JPS6056198B2 - 土壌安定化剤 - Google Patents

土壌安定化剤

Info

Publication number
JPS6056198B2
JPS6056198B2 JP3093180A JP3093180A JPS6056198B2 JP S6056198 B2 JPS6056198 B2 JP S6056198B2 JP 3093180 A JP3093180 A JP 3093180A JP 3093180 A JP3093180 A JP 3093180A JP S6056198 B2 JPS6056198 B2 JP S6056198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
soil
gel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3093180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129289A (en
Inventor
貞夫 菅沼
俊雄 小路
盛司 桑原
栄治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP3093180A priority Critical patent/JPS6056198B2/ja
Publication of JPS56129289A publication Critical patent/JPS56129289A/ja
Publication of JPS6056198B2 publication Critical patent/JPS6056198B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水ガラス−燐酸又は/及びポリ燐酸ーアルミン
酸アルカリ金属塩又は塩基性アルミニウム塩系及び水ガ
ラスー燐酸又は/及びポリ燐酸−アルミン酸アルカリ金
属塩又は塩基性アルミニウム塩−燐酸塩系の特定組成を
有する無機系の土壌安定化剤に関するもので、その目的
とするところは優れた圧縮強度、止水性を得ると同時に
硬化ゲルの離漿水の低減を図り、毒性のない無公害土壌
安定化剤を提供することにある。
従来、軟弱地盤を強化させたり、漏水地盤を止水する目
的で種々の土壌安定化剤を土壌中に注入し硬化させるグ
ラウトエ法が知られているが、特に水ガラス水溶液と無
機薬剤の硬化剤からなる所謂無機系珪酸塩土壌安定化剤
は、安価てあること、他の有機系土壌安定化剤に比し公
害を起す危険性が殆んどないこと等のため広く実用化さ
れている。
しカル従来の無機系珪酸塩土壌安定化剤においても欠点
は認められ、例えば硬化ゲルからの離漿水量の多いこと
があげられる。これは田固結グラウトの強度低下、(2
)離漿水のPH値が高いことから引き起こされる土壌汚
染の拡大、(3)離漿現象’のため固結グラウトの収縮
、亀裂、崩壊等が発生し、止水性の低下を引き起こす等
の問題を提起するのである。そこで本発明者等は、上記
の問題を克服すべく種々研究の結果、水ガラス水溶液、
燐酸又は/及びポリ燐酸、アルミン酸アルカリ金属塩又
は塩基性アルミニウム塩及び燐酸塩の特定組成からなる
土壌安定化剤が高強度を有し、かつ止水性に富み離漿水
量の少ない無公害土壌安定化剤を提供し得ることを見出
し、本発明を完成したのである。
即ち本発明の第一の発明はSiO2換算で水ガラスが7
.5〜12.5重量%、P。O。換算で燐酸又は/及び
ポリ燐酸が0.8〜4』重量%、A1。q換算でアルミ
ン酸アルカリ金属塩又は塩基性アルミニウム塩が0.0
5〜0.55重量%及び残部が水からなることを特徴と
する土壌安定化剤てあり、第2の発明はSiO2換算で
水ガラスが7.5〜12.5重量%、P2O5換算で燐
酸又は/及びポリ燐酸が0.8〜4.0重量%,,Al
2O3換算でアルミン酸アルカリ金属塩又は塩基性アル
ミニウム塩が0.05〜0.55重量%,P2O5換算
で0.1〜2.鍾量%の燐酸塩及び残部が水からなるこ
とを特徴とする土壌安定化剤である。以下第1の発明と
第2の発明について共通する事項については特に区別せ
ずに述べることとする。
本発明に用いる水ガラスとしては、従来から珪酸塩系土
壌安定化剤に用いられている通常市販されている珪酸ア
ルカリであつて、珪酸ナトリウム,珪酸カリウム水溶液
が拳げら−れそれらの混合物であつても良い。
一般的には珪酸ナトリウム水溶液が好ましく、モル比S
iO2/M2O(MはNa又はKを示す)2.0〜5.
5の範囲であるのが良い。水ガラスは注入施工時に水で
適宜稀釈して、施工目的に適した濃度に調整するが、S
iO2換算で土壌安定化剤全体中の組成割合して7.5
〜12.5重量%となる様に使用するのが好ましい。7
.5重量%未満では期待するゲル強度が得にくく、逆に
12.5重量%より大では得られるゲルが不均一なもの
となつてゲル圧縮強度もそれ以上期待できないものであ
る。
次に本発明においては燐酸又は/及びポリ燐酸及びアル
ミン酸アルカリ金属塩又は塩基性アルミニウム塩は水ガ
ラス水溶液の主として硬化剤としての作用を有し、所望
のゲルタイムおよび強度に応じて特定範囲内て使用する
燐酸としては通常のオルト燐酸例えば純度75重量%,
85重量%,8踵量%以上等として市販されているもの
をそのままか水で適宜稀釈して施工目的に適した濃度に
調整し使用することができ、一方ポリ燐酸としては一般
式Hn+1Pn03n+1(n=2〜20)で示される
ものの一種又は二種以上の混合物が使用される。
ポリ燐酸の市販品としては例えばポリ燐酸105(P2
O5乃3重量%以上),ポリ燐酸116(P2O,84
.l重量%以上)等を拳げることができる。燐酸又は/
及びポリ燐酸の使用量としてはP2q換算て土壌安定化
剤全体に対する割合として0.8〜4.鍾量%使用する
のが好ましい。
ここで燐酸又は/及びポリ燐酸の使用量が0.8重量%
未満の場合ゲル化に至るまでの時間が長くなり、湧水を
伴う土壌に対しては充分な止水効果を上げられなく、又
使用量が4.0重量%より大きい場合は、瞬間的にゲル
化を起こす部分ゲルが多くなり、その使用量の割に強度
が期待できず不経済なものとなる。尚この燐酸又は/及
びポリ燐酸は本発明において、主にゲルタイムの調整お
よび強度付与の二つの機能をはたすと考えられる。本発
明におけるアルミン酸アルカリ金属塩としては、アルミ
ン酸ナトリウム,アルミン酸カリウムあるいはその混合
物を使用することができ、また塩基性アルミニウム塩と
しては塩基性塩化アルミニウム又は/及び塩基性硫酸ア
ルミニウムを拳げることができ、通常その分子式が〔A
l2(0H)XXy)m(但しここでxはC1一又はS
O4−を示し、X,mは各々1≦X≦5,0くm≦10
で,yはX=C『の場合y=6−X,X=SO4−の場
合y=(6−x)/2が各々成立つ)で表わされる無機
系高分子化合物で、その塩基度(XI6×100%)が
0を越えるものでなければならない。
これらは本発明の重要な効果の一つである硬化ゲルの離
漿水量の低減に大いに寄与することが認められるもので
ある。単なる通常の塩化アルミニウム,硫酸アルミニウ
ム等の中性塩ては上記効果が全く認められず又得られる
硬化ゲルの強度も低いものである。本発明において硬化
ゲルの離漿水量の低減の効果が得られる機構については
明らかでないが、例えば塩基性アルミニウム塩において
は塩基性アルミニウム塩が水溶液中で塩基性のポリマー
イオンとして存在し、これが珪酸イオンと速やかに結合
し安定な含水珪酸ゲルを形成することによるものと考え
られる。アルミン酸アルカリ金属塩又は塩基性アルミニ
ウム塩使用量の好適範囲は,Al2O3換算て土壌安定
化剤全体に対する割合として0.05〜0.55重量%
であり、この範囲外の量例えば使用量が0.05重量%
未満の場合には離漿水量を充分抑えることができず強度
も低いものとなる。又使用量が0.55重量%より大き
い量では、これら金属塩の水溶液と水ガラス水溶液とを
混合した際にアルミニウムの水酸化物と考えられる白濁
沈澱物を生じ易く後に述べる燐酸塩である程度までそ・
の生成を防ぐことができるが一定以上では防ぎきれなく
なり、実用に際してゲルタイム、ゲル強度、操作上、外
観上等種々のトラブルの原因となる恐れがあり好ましく
ない。次に本発明の第2の発明で使用する燐酸塩として
は第一燐酸カリウム,第一燐酸ナトリウム,第二燐酸ナ
トリウム等のオルソ燐酸塩,ヘキサメタ燐酸,ピロ燐酸
,トリポリ燐酸等の所謂縮合燐酸のナトリウム塩,カリ
ウム塩等の可溶性塩類の一種又は二種以上挙げることが
でき、これらは土壌5安定化剤全体に対する割合で、P
2へ換算で好適には0.1〜2.唾量%使用する。
この燐酸塩の本発明における主要な機能は、同時に使用
するアルミン酸アルカリ金属塩又は塩基性アルミニウム
塩のアルミニウムイオンのキレート化にあり、これにJ
よりアルミニウムの水酸化物の沈澱生成を防止すること
ができると共にアルミン酸アルカリ金属塩又は塩基性ア
ルミニウム塩による硬化ゲルの離漿水の抑制の助成も行
なうものである。又水ガラス水溶液のゲル化促進機能も
兼ね備えているものである。しかしこれらの燐酸塩は上
述の範囲の上限より多量に使用するとゲル化を促進しか
えつて部分ゲル化を起こす等の好ましくない結果を生む
。かかる薬液,特定組成からなる土壌安定化剤は結果的
に土壌へ注入する際に組成されていれば充一分である。
従つて構成成分全てを予じめ一液に調整したものを注入
しても良いし、個々の成分を別個に注入しても良い。注
入に当つては常法により従来知られている薬液注入法例
えば1ショット法,1.5ショット法,2ショット法等
を使用して注入される。多くの場合、水ガラス水溶液を
一方の液とし、燐酸又は/及びポリ燐酸,アルミン酸ア
ルカリ金属塩又は塩基性アルミニウム塩を所望量に稀釈
したものを他方の液として両液を前記方法により混合し
て土壌中へ注入する。この際前記した通り他方の液とし
てアルミニウムの水酸化物発生の抑制その他の機能を発
揮させるために燐酸塩を加えたものを注入するのは本発
明の第2の発明の一実施の態様てある。土壌に注入され
た土壌安定化剤はゲル化し、土壌を補強するわけである
が、その土壌の性質および薬液の調整如何によつてその
ゲルタイムは様々である。
ゲルタイムが短かいと薬液が充分に浸透し難く、また一
方それが長すぎると、硬化して安定化させる必要土壌以
外の範囲まで注入されて経済的に問題があるため最も好
ましい範囲に設定できることが望ましいが、本発明に係
る土壌安定化剤は多くの場合、ゲルタイムが大体数秒〜
6(8程度の効果的な範囲をとることができる。次に圧
縮強度については、ホモゲルで0.8k9/d以上又は
サンドゲルで約5k9/Cli以上が好ましいと考えら
れ一般的に水ガラス系のグラウトで該強度がホモゲルで
0.8kg/C7lf又はサンドゲルで5kg/Cfl
以上のものは極めて少ないが、土質,工事の状況により
高強度のグラウトも必要な場合も考慮されるので、この
目的に十分適用できるように考えられたものである。
また、本発明に係る土質安定化剤は、懸濁型土質安定化
剤の代表的な水ガラス−セメント系薬液を注入できない
シルト層等の細粒土質への注入をも効果的に行える溶液
型で、且つホモゲルで高強度が出る実用性の高いもので
ある。
更に本発明の土壌安定化剤の重要な効果としては硬化ゲ
ルの離漿水が少く、かつそのPHが7〜8の所謂中性領
域で無公害であることを挙げることができる。
以下実施例により本発明をより具体的に説明する。
実施例1〜16 各種水ガラスの水稀釈液をA液とし、燐酸又はポリ燐酸
,ポリ塩化アルミニウム,燐酸塩及び水からなる混合水
溶液をB液とした。
A,B両液の等容積混合物についてゲルタイムを測定し
更にまた別箇A,B両液の等容積混合物を直径5−,高
さ100wnのモールドの中に注入し硬化させ、次いで
硬化体の離漿水量及びそのPH値、圧縮強度(ホモゲル
およびサンドゲル強度)の測定を行なつた。その結果を
第1表に示した。又ポリ塩化アルミニウムの代わりに単
なる硫酸アルミニウム,塩化アルミニウムを使用した場
合を参考例1〜12として第2表に示した。
尚ゲルタイム,離漿水量,圧縮強度の測定はそれぞれ下
記の通りとした。
ゲルタイムニAおよびB液を混合すると最初は完全な粘
性の低い液状が次第に攪拌すると粘度が増加してくる。
混合後この攪拌跡のすじが瞬時残る状態までの時間を測
定しこれをゲルタイムとする。) 離漿水量:硬化直後
のゲル硬化体の重量を100とした場合の離漿水量の重
量を測定し、重量%で表示する。
一軸圧縮強度:硬化後次いで温度20±2℃に調節した
水中で2橋間養生した後、アームスラ一耐圧試験機にて
一軸圧縮強度を測定する。
第1表および第2表から分かる様に、アルミニウム塩と
して塩基性アルミニウム塩を使用した場合、中性塩を使
用した場合に比し、得られる強度が高く、かつ離漿水量
も低く抑えることが可能である。又高モル比水ガラスを
使用することにより離漿水のPHを中性付近に抑えるこ
とができる。実施例17〜203号水ガラスの水希釈液
をA液とし、燐酸,ポリ硫酸アルミニウム,燐酸塩及び
水からなる混合水溶液をB液として実施例1〜16と同
様の測定を行ない第3表に示す結果を得た。
第3表に示す様に、ポリ塩化アルミニウムの代わりに類
似の性質を有するポリ硫酸アルミニウムを使用しても離
漿水量が少なく、高い強度を得ることが可能である。
実施例21〜26 各種水ガラスの水希釈液をA液とし、燐酸又はポリ燐酸
,アルミン酸アルカリ,燐酸塩及び水からなる混合水溶
液をB液として、実施例1〜20と同様の測定を行ない
第4表に示す結果を得た。
第2表との比較から分かる様にアルミニウム塩としてア
ルミン酸アルカリを使用した場合、中性塩を使用した場
合に比し得られる強度が高くかつ離漿水量も低く抑える
ことが可能である。更に高モル比水ガラスを使用するこ
とにより離漿水のPHを中性付近に抑えることができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 SiO_2換算で水ガラスが7.5〜12.5重量
    %、P_2O_5換算で燐酸又は/及びポリ燐酸が0.
    8〜4.0重量%、Al_2O_3換算でアルミン酸ア
    ルカリ金属塩又は塩基性アルミニウム塩が0.05〜0
    .55重量%及び残部が水からなることを特徴とする土
    壌安定化剤。 2 SiO_2で水ガラスが7.5〜12.5重量%、
    P_2O_5換算で燐酸又は/及びポリ燐酸が0.8〜
    4.0重量%、Al_2O_3換算でアルミン酸アルカ
    リ金属塩又は塩基性アルミニウム塩が0.05〜0.5
    5重量%、P_2O_5換算で0.1〜2.0重量%の
    燐酸塩及び残部が水からなることを特徴とする土壌安定
    化剤。
JP3093180A 1980-03-13 1980-03-13 土壌安定化剤 Expired JPS6056198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093180A JPS6056198B2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13 土壌安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093180A JPS6056198B2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13 土壌安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129289A JPS56129289A (en) 1981-10-09
JPS6056198B2 true JPS6056198B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=12317418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093180A Expired JPS6056198B2 (ja) 1980-03-13 1980-03-13 土壌安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344879B2 (ja) * 1988-07-15 1991-07-09 Nippon Hotsupusu Kk

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705338B1 (fr) * 1993-05-21 1995-08-18 Rhone Poulenc Chimie Coulis liquide pour consolidation ou étanchement des sols.
JPH10245556A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
AU2013203918B2 (en) * 2012-01-25 2016-01-28 Advanced Agricultural Additives (Nz) Limited Agricultural additives, compositions and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344879B2 (ja) * 1988-07-15 1991-07-09 Nippon Hotsupusu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129289A (en) 1981-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2254848B1 (en) Additives for altering the hardening rate of chemically bonded silico-phosphate cements and method therefor
CN111499335A (zh) 一种生产和使用便捷的水性渗透结晶型防水材料的生产方法
JPS6056198B2 (ja) 土壌安定化剤
JPS5849585B2 (ja) 土質安定化法
JPS6148559B2 (ja)
JPS5826382B2 (ja) 地盤改良工法
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP4164172B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH07258635A (ja) 地盤注入用材料
JPS62290790A (ja) 地盤注入用薬液
JPS6012387B2 (ja) 土壌安定化剤
JPS58103586A (ja) 無公害注入工法
US20130199415A1 (en) Cement mixes containing additives for altering the hardening rate of chemically bonded silico-phosphate cements and methods therefor
JPH0688330A (ja) 地盤注入用薬液
JPS6010556B2 (ja) 土壌安定化剤
JP2946478B2 (ja) 地盤注入工法
JP3216878B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JPH0586370A (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JPH06330037A (ja) 地盤注入剤
JPS6216990B2 (ja)
JPS6231759B2 (ja)
JPH0121197B2 (ja)
JP2000109835A (ja) 地盤注入用薬液
JPH0320430B2 (ja)
JPH0718659A (ja) 地盤注入用薬液及び薬液注入工法