JPS6055228B2 - 自動溶接方法 - Google Patents

自動溶接方法

Info

Publication number
JPS6055228B2
JPS6055228B2 JP52006206A JP620677A JPS6055228B2 JP S6055228 B2 JPS6055228 B2 JP S6055228B2 JP 52006206 A JP52006206 A JP 52006206A JP 620677 A JP620677 A JP 620677A JP S6055228 B2 JPS6055228 B2 JP S6055228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
contact
workpiece
cam
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52006206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5391037A (en
Inventor
健治 福本
竹一 吉田
重樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52006206A priority Critical patent/JPS6055228B2/ja
Publication of JPS5391037A publication Critical patent/JPS5391037A/ja
Publication of JPS6055228B2 publication Critical patent/JPS6055228B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小物機械部品等の複数個の被溶接物を、吸着
して、母材に溶接する溶接方法に関するもので、特に、
高速、高精度に適切な溶接を行なうことを可能とする溶
接方法の提供を目的とする。
この種の溶接機は、従来はあらかじめ組立治具等に部品
供給を行ない所定寸法に組立て、部品の有無検出をし、
溶接を行なう方法が一般的であり、多行程を要し大きな
設備が必要であつた。
本発明は、このような問題を解消できる自動溶接機を提
供するものである。以下、本発明の実施例を説明する。
本機械の全体的な動きを第1図に示す。
すなわちパーツフィーダ9より板バネ1が供給され、吸
着ヘッド10により真空吸着されて、ターンテーブルの
周縁に等間隔をおいて複数設けられた治具4の位置決め
ピン6をもつ溝下へ挿入される。又パーツフィーダ11
とシュート12にて、ウェイト2がウェイト押出し部1
3へ供給され、ここで一旦蓄えられて、ウェイト挿入シ
ュート14へ1個1個押出す。このウェイト2を、押入
ピン15にて治具4の溝Fへ挿入し、同時に光電検出器
16が作動し、板バネ1とウェイト2の検出を行なう。
板バネ1、ウェイト2があれば、パーツフィーダ17よ
り供給された被溶接物である接点3が、接点溶接ヘッド
18で、真空吸着される。その後光電検出器19にて、
接点3の検出を行なう。接点3が無ければ、検出信号が
ソレノイド20へ伝わり、メモリーピン21を下降させ
る。一方接点3が有れば、そのまま溶接を行なう。次の
ウェイト押出しピン22では、ウェイト2を、板バネ1
の下へ押し入れる。ウェイト位置決めピン23で、ウェ
イト2をストッパ板7ヘ押し当てて位置決めし、第1溶
接ヘッド24で、板バネ1と1ウェイトの重なつた所定
位置に溶接を行なう。同じように、第2溶接ヘッド25
では、他の所定位置に溶接を行なう。取出しヘッド26
で、溶接し終わつた可動接点部品を取り出すのであるが
、接点3の検出時にメモリーピン21が下降している・
と、取出しの際、選別ロッド27へ信号が伝わり、取出
しシュート28へ流す時、接点の溶接が行なわれていな
いものはホ側へ、溶接が完了しているものはへ側へ自動
的に選別できるようになつている。以上の構成による接
点の溶接について以下に述べる。
第2図より第5図に示す様に、パーツフィーダ17より
、位置決め台29のゲート板30と、ゲート板31とで
設けられたゲートGの間を通りストッパ板32まで供給
され、位置決めを行なう。
すると、カム33によりアーム34は、支点台35の支
点ピン36を支点としてカム33のストロークに応じて
、つき出しロッド37が、スペーサ板38に取付けてあ
る軸受39にガイドされて上下運動を行なう。引張バネ
40は、アーム34とつき出しロッド37を接触させる
ためのものである。つき出しロッド37の先端には、小
径な穴を貫通した接点吸着ロッド41がバネ42を介し
て上下摺動自在に挿入され、かつ上部に抜けでないよう
にしてある。又他端には、バイブ継手43が取付けてあ
り、チより真空吸引を働かせるようにしてある。従つて
接点3をカム33により、吸着しながら、持ち上げるこ
とができる。第5図は、その接点を拾い上げるヘッド1
8の詳細図であるが、接点吸着ロッド41で持ち上げる
と、同時にヘッド18は、第4図のカム44により、ア
ーム45を支点台46のピン47を支点として相対運動
させる。
すると、回転ロッド48を通じ摺動ロッド49を下降さ
せる。摺動ロッド49には、先端に回転ブロック50が
取付けてあり、ベアリング51が、第2図のガイドポス
ト5;2に位置決めされて入る。位置決めがなされ、か
つ、第5図の上電極53の凹部オに、接点3が当ると、
第3図の接点吸着ロッド41と共に逃げバネ42がたわ
み、接点3は第5図のオ押し付けられる。その時、第3
図のチよりの真空吸引を止こめ、上電極53のオの部分
に、第4図の軸受54のりに、真空吸引を働かせると、
バイブ継手55と、バイブ56とを通じ、第5図のバイ
ブ継手57へと吸引力が伝えられる。この際、第4図の
軸受54には、オイルシール58,59を入れて真4空
のもれを防ぐようにしてある。これにより第5図の電極
ロッド60の空胴を通じ、上電極53に形成され接点3
と略同一形状で接点3をガイドするための凹部によつて
接点3を吸着する。そして、第4図のカム44により、
持ち上げて接点の供給を終了する。次に、ヘッド18で
治具4内に供給されている母材であるところの板バネ1
へ溶接を行なうため、カム63にてセグメントギヤ89
を支点ピン90を支点として回転させ、ピニオン91を
も回転させる。このピニオン91とロッド49との間に
は、キー92がありロッド49を回転させる。従つてヘ
ッド50を回転する事ができる。この時、軸受54には
ストロークボール6)1,62を入れ運動をスムーズに
行えるようにする。そして、第1図の光電管19上にヘ
ッド18が来ると、第4図のカム63の一部をリフトO
の状態に加工しておき、一時回転を停止し、カム44に
て下降させる。このタイミング時に、第5図・の電極ロ
ッド60内に、絶縁物64と共に光検出器としての光電
管65が取付けられているので、接点3の有無検出を行
なう。接点3が無ければ、その信号が、第2図のソレノ
イド取付台66に取付けているソレノイド20へ送られ
、ピン67を下降させる。尚その下には、メモリーピン
21があり、これも下降させる。それと同時に、取付台
68に取付けられた検出台69には、光電管19の上に
透明ガラス70が取付けられていて、ヘッド18を下降
させて、第5図の上電極53の凹部オに吸着されている
接点3をガラス70の面へ当て、溶接時に片付き等の不
良を招かないように、上電極54のセンターに垂直に位
置するよう修正する。そして、再度カム44にて、ヘッ
ド18を上昇させ、カム63にて治具4内の板バネ1上
へと回転させ溶接を行なうのであるがヘッド18が、板
バネ1上に来ると、第4図のカム71により、アーム7
2が、支点台73のピン74を支点としてピン75を通
じ、下ロッド76を軸受77がガイドとなつて上昇させ
、先端の下電極ロッド78にテーパで嵌合されている下
電極79を、治具4内の板バネ1の高さまで持ち上げ、
板バネ1を水平の状態に保つ。これと同時に、カム44
にてヘッド18を下降させ、第5図の上電極53のオの
部分に吸着されている接点3も、ガイドポスト80にガ
イドされ板バネ1へ下降し、下電極79と上電極53に
て、板バネ1、接点3を加圧バネ81により、一定の溶
接圧X寸法まで加圧し、この時下電極79と上電極53
間に溶接電流を流し、溶接を行なう。そして上電極53
は、カム44により上昇し、更にカム63により回転し
て供給部まで復帰し、下電極79は、カム71により下
降し前記運動を繰り返す。尚、ヘッド18内では、逃げ
ロッド82が設けられ、上電極53が板バネ1に当ると
、加圧分だけ逃げるようになつていて、ベアリング83
は、軸受84と、逃げロッド82との摺動がスムーズに
行なえるように入れてあり、又絶縁物85,86は、上
電極53へ大電流が流れるため、その際ヘッド18との
絶縁を保つためのものである。加圧箱87は、調節ネジ
88に受ける力を持たせるためのものである。尚第4図
で89はカム63に連動するセグメントギヤ、90は支
点、91はピニオン、92はピニオンと摺動ロッド49
とを連結するキーである。本発明によると以下の利点が
ある。1本発明は、被溶接物を上電極と透明ガラスによ
り正確に位置決めした上で溶接が可能で、更に同時に被
溶接物を検出し溶接の判別を行なう事がてきるため、従
来考案されていた上電極のくぼみを利用して溶接する方
式に比較し、歩留まりの良い溶接が高速、高精度に行う
事が可能である。
2透明ガラスに当てると同時に検出を行ない、被溶接物
がなければ、溶接時、溶接電源を切るため電極の寿命を
長期間保つ事が可能である。
3上電極の凹部を任意に選ぶ事により多品種対応が充分
期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に使用する自動溶接機の平面図
、第2図は接点の供給、修正、検出、溶接部の平面図、
第3図は接点供給エスケープ部、修正、検出を示す図、
第4図は接点溶接部を示す図、第5図は接点溶接ヘッド
と検出部を示す図、第6図は本実施例において完成した
製品を示す平・面図、第7図はその側面図、第8図は組
立用治具の平面図、第9図は同治具の縦断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被溶接物を吸着するための凹部とこの凹部に連通し
    真空状態に維持可能な溝を有し上下、左右に移動可能に
    支持された通電可能な上電極によりワークを吸着し、こ
    のワークの移動途中において吸着したワークを透明ガラ
    スの面に当てて、ワークの吸着状態を安定させると同時
    に透明ガラスの下部に設けた光検出器で、ワークの有無
    の検出を行なつた後前記上電極と下電極との間で前記被
    溶接物と母材との溶接を行なう自動溶接方法。
JP52006206A 1977-01-21 1977-01-21 自動溶接方法 Expired JPS6055228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52006206A JPS6055228B2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52006206A JPS6055228B2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5391037A JPS5391037A (en) 1978-08-10
JPS6055228B2 true JPS6055228B2 (ja) 1985-12-04

Family

ID=11632050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52006206A Expired JPS6055228B2 (ja) 1977-01-21 1977-01-21 自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027724U (ja) * 1988-06-25 1990-01-18

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110497A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Kajima Corp 埋込プレ−ト製造装置
CN101844285A (zh) * 2010-05-21 2010-09-29 窦川忠 多点自动点焊装置
CN102142330B (zh) * 2011-02-14 2013-05-22 山东爱通工业机器人科技有限公司 电源开关柔性装配的生产工艺及生产线
CN103008926B (zh) * 2012-09-03 2015-01-28 宁波梅山保税港区英姿汽车科技发展有限公司 一种往复式自动焊接装置
CN108340108B (zh) * 2017-01-24 2020-04-03 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种夹具
CN108838586A (zh) * 2018-06-27 2018-11-20 嘉兴裕盛精密机械有限公司 一种板材焊接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027724U (ja) * 1988-06-25 1990-01-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5391037A (en) 1978-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253559A (en) Pallet locating and clamping mechanism for a transfer machine
JPS6055228B2 (ja) 自動溶接方法
US3774834A (en) Bonding apparatus
CN111571025A (zh) 一种led灯管堵头自动上料激光打标机
JP3313082B2 (ja) ガス充填溶接装置
JP3000353B1 (ja) 両端面同時面取り機
US5603446A (en) Bonding apparatus
US3069531A (en) Method and apparatus for assembling a semi-conductor
DE1180848B (de) Vorrichtung zum Zusammensetzen von glasumhuellten Halbleiterdioden
US5951283A (en) Substrate transporting device
JP2001062793A (ja) 内視鏡用鉗子自動組立装置
JPH0614897Y2 (ja) 金型のワーク位置決め装置
JPH0686081B2 (ja) プラスチック製採血管のゲートの溶融消失処理装置
CN219212215U (zh) 一种特变光伏变压器自动装配机
JPH01153225A (ja) 自動焼きばめ装置
CN219350178U (zh) 一种料盒搬运装置
CN209736904U (zh) 一种焊接装夹装置
JPS58188035A (ja) カラ−ブラウン管のパネルまたはシヤドウマスクの位置調整装置
JPS6332574B2 (ja)
US3560699A (en) Welding apparatus
JPH11342425A (ja) パネルベンダ用ワーク位置決め装置
JPH0339612B2 (ja)
JPH02109664A (ja) パレットの固定装置
JP2950185B2 (ja) プラグジョイント組立装置
CN115673759A (zh) 一种特变光伏变压器自动装配机