JPS6055130A - 作業機械の動作再生装置 - Google Patents

作業機械の動作再生装置

Info

Publication number
JPS6055130A
JPS6055130A JP16252483A JP16252483A JPS6055130A JP S6055130 A JPS6055130 A JP S6055130A JP 16252483 A JP16252483 A JP 16252483A JP 16252483 A JP16252483 A JP 16252483A JP S6055130 A JPS6055130 A JP S6055130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
work
bucket
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16252483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nagasawa
潔 長澤
Hiroaki Shoji
東海林 宏明
Toshiaki Michiwaki
道脇 敏明
Sachihiro Suzuki
祥弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP16252483A priority Critical patent/JPS6055130A/ja
Publication of JPS6055130A publication Critical patent/JPS6055130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧建設機械等の作業機械に具備され、アクチ
ュエータの動作を一旦記憶し、その後このアクチュエー
タの動作を再生して自動運転を行なうことができる作業
機械の動作再生装置に関する。
近年、油圧ショベル、クレーン等の建設機械その他の作
業機械において、熟疎作渠員と同等の作業を自動的に行
なわせるようにそのアクチュエータを自動運転させる動
作再生装置が要望されている。この要望に対して検討さ
れている動作再生装置を油圧ショベルを例にとって図に
基づいて説明する。
第1図は油圧ショベルの動作再生装置の油圧回路および
電気回路の系統図である。図で、Sは油圧ショベルの本
体を示す。1は本体Sに俯仰自在に取付けられたブーム
、2はブーム1に揺動自在に取付ゆられたアーム、3は
アーム2に回動自在に取付けられたパケット、4はブー
ム1を駆動するブームシリンダ、5はアーム2を駆動す
るアームシリンダ、6はパケット3を駆動するパケット
シリンダである。ブーム1、アーム2、パケット3で油
圧ショベルのフロント機構を構成する。7は各シリンダ
4,5.6を駆動するための油圧源、8は作動油を貯蔵
するタンクである。9aは油圧源7とブームシリンダ4
との間に介在してブームシリンダ4の駆動を制御するブ
ーム操作弁、9bはアームシリンダ5の駆動を制御する
アーム操作弁、9Cはパケットシリンダ6の駆動を制御
するパケット操作弁弁、9a1,9b3.9c、はそれ
ぞれブーム操作弁9a、アーム操作弁9b、パケット操
作弁9Cを操作する操作レバーである。10a。
10b、iocは、ブーム操作弁9a、アーム操作弁9
b、パケット操作弁9Cを自動的に操作する場合に使用
される油圧シリンダ、lla 、11b 、lieは制
御信号に応じて油圧シリンダ10a 、10b 、10
Cの駆動を制御するサーボ弁、12a 、12b 、1
2cは操作レバー981,9b、、9C1による手動操
作時に油圧シリンダ10a 、 10b 、 10cが
抵抗とならないように各油圧シリンダ10a 、 10
b 、 10cの両端回路を開放する切換弁である。
13a 、 13b 、 13cはブーム操作弁9a、
アーム操作弁9b、パケット操作弁9Cのスプールの動
きと連動し、各操作弁のスプールの位置に応じた電圧を
発生するポテンショメータである。14はポテンショメ
ータ13a 、 13b 、 13cの出力信号、即ち
、各操作弁9a、9b、9cのスプールの位置信号を記
憶する記憶装置、15は記憶装置14に記憶された情報
に基づきブーム操作弁9a、アーム操作弁9b、パケッ
ト操作弁9cを操作すべくサーボ弁11a 、 llb
 、 IICを制御する制御装置である。16は制御装
置15に再生運転指令を与える指令装置である。
今、高度の技術を有する作業員(熟練作業員)が操作レ
バー9 a x ? 9 b s p 9 C1を操作
してブーム1、アーム2およびパケット3を適切に駆動
し、例えば図に示すような床付作業が行なわれたとする
。この場合、床付作業は適切かつ正確に行なわれる。こ
の床付作業中、ブーム操作弁9a、アーム操作弁9bお
よびパケット操作弁9cは、切換弁12a 、 12b
 、 12cが図示の左側位置にあるため何等支障な(
操作され、そのスジ−ルの動ぎはポテンショメータ13
a ’、 13b 、 13cにより検出されて記憶装
置14に記憶される。即ち、ある作業にオニルブーム1
、アーム2、およびパケット3の適切、正確な動作が記
憶装置14に記憶されたこととなる。
この床付作業を自動的に行なうには、まず、指令装置1
6により制御装置15を駆動する。制御装置15は切換
弁12a 、 12b 、 12eを右側位置に切換え
た後、記憶装置14かも記憶されている信号をとり出し
てサーボ弁11a 、llb 、llcに入力する。サ
ーボ弁11 a 、 11 b 、 11 cはこの信
号に応じて作動し、油圧シリンダ10a 、 10b 
、 10cを制御して操作弁9a、9b、98を操作し
、ブーム1、アーム2およびパケット3を駆動する。こ
のようにして、熟練作業員が行なった動作が再生され、
油圧ショベルは適切、正確な床付作業を自動的に行なう
ことができることになる。
しかしながら、一旦熟練作業員により作業が記憶された
後、この作業を連続して繰返す作業を行なう場合(例え
ば、上記床付作業の外、かき寄せ等の作業を行なう場合
)、記憶された作業を再生した後、その作業の終了位置
から、次の繰返し作業開始位置まで手動でパケット先端
をもってきたときに開始位置に誤差があると以後の再生
作業が正確、適切に行なえない場合が生ずること、さら
に、作業終了位置から作業開始位置までの移動が自動で
行なわれる場合でも、記憶された作業が同一、又は異な
る作業パターンの繰返し作業である場合、動作再生時の
作業条件が動作記憶時の作業条件と異なるとき、例えば
、負荷の大きさの相違、ブームとアームの負荷の配分比
の相違、作動油の温度の差による圧縮性の相違等がある
とき、動作の繰返し中に誤差が累積して動作の再生が不
可能になること、という問題点を有している。
本発明は、このような事情に祭みてなされたものであり
、その目的は、上記問題点を解決し、動作の再生を、誤
差を生じることなく正確に行なうことができる作業機械
の動作再生装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、作業部材の作動軌
跡中において、ある定められた所定位置を記憶しておき
、一方、位置検出装置を設けて作業部材の位置を検出し
、作業の縁返し毎に作業部材を前記記憶された所定位置
に一致させるようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を第2図に示す実施例に基づいて説明する
第2図は本発明の実施例に係る油圧ショベルの動作再生
装置の電気回路のブロック図である。図では、第1図に
示す各操作弁、各油圧シリンダ、各サーボ弁、各切換弁
等は図示が省略されている。
又、14.16はそれぞれ第1図に示すものと同じ記憶
装置、指令装置である。17は本体Sとブーム1との間
の角度を検出するブーム角検出器、18はブーム1とア
ーム2の相対角度を検出するアーム角検出器、19はア
ーム2とパケット3の相対角度を検出するバケット角検
出器である。20はパケット3の先端が作業開始位置に
置かれたときのブーム角、アーム角およびバケット角を
記憶する記憶装置である。なお、作業開始位置について
は後述する。21は制御装置である。この制御装置21
は第1図に示す制御装置15と同じく記憶装置14に動
作を記憶させ、又、この記憶された動作を再生する制御
を行なうとともに、後述する制御をも行なう。
22は記憶装置20に記憶された値(各角度に応じた値
)と各角度検出器17.18.19で検出された値との
偏差を演算する演算装置である。
ここで、前記作業開始位置を図により説明する。
第3図は作業開始位置近辺のノ(ケラト位置を示す図で
ある。今、第1図に示す床付作業を記憶させる場合、パ
ケット3の先端が点Aを通り、図示の点線に沿って移動
し、掘削面Bを形成したとする。
このパケット3の先端の移動は当然、各操作弁9a、9
b、9Cのスプールの動きとして記憶装置14に記憶さ
れる。次に、この動作を再生する場合、前述のような原
因により必ずしも点Aを通る点線通りの動作を行なうと
は限らず、アーム2およびパケット3が一点銹線に示す
位置をとり、ここから破線に示すような動作を行なう場
合もある。
このような場合、掘削に誤差を生じるのば図からも明ら
かである。そこで、正しい動作軌跡中にあり、かつ、掘
削位置から適当な高さLにある点Aを作業開始位置と定
め、アーム2およびパケット3が正しい動作軌跡から外
れた一点鎖線に示す位置にある場合には、一旦パケット
3の先端を点Aに戻した後に再生動作を行なうようにす
れば、誤差のない正しい掘削を再生することができるこ
とKなる。本実施例では、このように定められた点Aを
作業開始位置とし、実際の掘削動作に入る前にパケット
先端を作業開始位置に一致させた後、再生動作を行なう
ようにするものである。
次に、本実施例の動作を床付作業により第1図に示す断
面形状の溝を所定長さ掘削する場合傾ついて説明する。
最初に、熟練作業員が床付作業を行ない、その作業を記
憶装置14に記憶させる場合の動作について述べる。熟
練作業員は、まず、操作レバー9a、、9b□、9C1
を操作してブームシリンダ4、アームシリンダ5、パケ
ットシリンダ6を駆動し、パケット3の先端を第3図実
線に示すように作業開始位置である点Aに位置せしめる
次K、制御装置21を作動させ、そのときのブーム角、
アーム角およびバケット角をブーム角検出器17、アー
ム角検出器18、バケット角検出器19の出力信号とし
て入力し、その値を記憶装置20に記憶させる。以後、
第1図に示す装置におげろと同様の動作により床付作業
の動作を記憶装置14に記憶させる。1回目の掘削が終
了し、2回目の掘削に移るときも、一旦、パケット先端
を点Aに位置せしめた後2回目の掘削動作に入り、この
動作を記憶するようにする。したがって、記憶装置14
には、パケット先端を点Aに位置せしめる動作も、その
後の動作とともに記”憶されることKなる。
今度は、この記憶された動作を再生して床付作業を行な
う場合の動作を第4図に示すフローチャートを参照しな
がら説明する。指令゛装置16により制御装置21に対
してスタート指令信号が出力されると、制御装置21は
記憶装置20からそこに記憶されている作業開始位置の
ブーム角、アーム角およびバケット角に応じた値をとり
出す。次に、各角度検出器17.18.19から、その
スタート時のブーム角、アーム角およびバケット角に応
じた値をとり入れる。そして、記憶されたブーム角、ア
ーム角、パケット角の値と、とり入れたブーム角、アー
ム角、パケット角の値とをそれぞれ@算装置22に入力
し、演算装置22でブ、−ム角、アーム角およびパケッ
ト角のそれぞれについて、記憶されていた値ととり入れ
た値との偏差を演算する。演算された偏差は制御装置2
1にとり入れられ、制御装置21からはこの偏差に応じ
た値をサーボ弁11a、11b、1lclc対して出力
する。これにより、操作弁9a、9b、9cを介してブ
ームシリンダ4、アームシリンダ5、パケットシリンダ
6が駆動され、パケット3の先端は作業開始位置(点A
)に近づく方向に移動する。この移動により各角度検出
器17.18.19からの出力も変化し、その値は遂次
記憶装置20に記憶されたブーム角、アーム角、パケッ
ト角に近づき、遂には偏差がOどなってパケット先端は
作業開始位置において停止する。以上の動作が第5図に
ステップS、として示されている。
次いで、制御装置21は、第1図に示す制御装置15と
同様、記憶装置14に記憶されたデータをとり出し、こ
れを各サーボ弁11 a 、 11 L) 、 11 
cに対して出力して床付は作業の1ザイクルの動作を再
生する(ステップS2)。ここで、1ザイクルとは床付
作業における1回のfail削を含む動作の開始から終
了までをいう。通常、床付作業は同−閏所を数回掘削す
ることにより完成する。本実施例における床付作業では
この回数を5回とする。ステップS2において、最初の
1ザイクルの動作が終了すると、このサイクルが5回目
のサイクルであるか否かが判断される(ステップS3)
。この場合、5回目のサイクルではないので、動作は再
びステップS1に戻り、さきに述べたように、バケット
先端な作業開始位置に戻す動作が行なわれ、次いで、床
付作業の2回目のサイクルが実施される。
このようにして、各サイクル毎にバケット先端が作業開
始位置と一致せしめられる。5回目のサイクルが終了す
ると、ステップS、ではこれを判断し、油圧ショベルを
、現在位置から新らしい作業位置(現在位置に隣接する
位置)まで移動ぜしめ、その移動回数をカウントする(
ステップS4)。
即ち、床付作業により第1図に示す断面を有する溝を所
定長さ掘削する場合、1つの作業位置で掘削できる溝の
長さはパケット30幅に等しい。したがって、所定長さ
の溝を掘削する場合、この所定長さをパケット30幅で
除した回数だけ油圧ショベルを溝に沿って平行移動しな
ければならない。
ステップS4ではその平行移動の回数をカウントするも
のである。本実施例における平行移動では、この回数を
50回とする。1つの個所での床付作業の5回目のサイ
クルが終了すると、油圧ショベルは溝に沿ってパケット
30幅だけ平行移動し、今までの移動回数に1を加える
。このように、1を加えられた新らしい移動回数は目的
とする設定回数50と比較される(ステップSs)。比
較の結果、その回数が50に満たない場合には、動作は
再びステップS1に戻り、新らしい作業位置において、
パケット先端が作業開始位置に移動せしめられ、新らた
な床付作業が実施される。以後、同様の処理が繰り返さ
れ、移動回数が50回に達すると作業が中止される。
このように、本実施例では、予め作業開始位置を定めて
おき、その位置に対応するブーム角、アーム角オよびパ
ケット角の値をi己憶しておき、動作再生作業において
は、ブーム角、アーム角およびパケット角を検出して、
作業の1°リーイクル′aにブーム角、アーム角および
パケット角のそれぞれについて記憶されている値と検出
した値とを一致させる制御を行なうことにより、フロン
ト機構を作業開始位置に位置せしめるようにしたので、
誤差を生じることなく、正確1(g9作の再生を行なう
ことができる。
なお、上記実施例においては、油圧ショベルの床付作業
を例示して説明したがこれに限ることはなく、揮々の作
業機拡圧よる種々の作業に適用できるのは当然である。
又、所定位置としては上記実施例において図示した作業
開始位置に限ることはな(、作業内容に応じ−Cそれ以
外の適宜な位置を選定することができる。さらに、すべ
ての動作が自動的に再生される場合だけでなく、実際の
作業終了点から実際の作業開始点までが手動で操作され
る場合であっても、動作再生のため手動を自動に切換え
る操作を行なうとき作業部材を一旦所定の位置に一致さ
せるようにすれば、本発明の適用は可能である。さらに
又、動作を記憶する記憶装置と所定位置を記憶する記憶
装置は別々のものでなく、1つの記憶装置とすることが
できる。又、上記実施例では、所定位置と作業部材の実
際位置とを一致させるため、両者の偏差を演算する演算
装置を用いるようにしたが、必ずしも演算装置を用いる
必要はなく、両者を制御装置内で比較することにより作
条部材を所定位置まで移動させることができる。
以上述べたように、本発明では、作業部材の作動軌跡中
において、ある定められた所定位置を記憶しておき、一
方、位置検出装置により作業部材の実際の位置を検出し
、作業の縁返し毎に作業部材を前記所定位置に一致させ
るようにしたので、誤差なく正確に動作の再生を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は油圧ショベルの動作再生装置の油圧回路および
電気回路の系統図、第2図は本発明の実施例に係る油圧
ショベルの動作再生装置の電気回路のブロック図、第3
図は作業開始位置近辺の7(ケラト位置を示す図、第4
図は第2図に示す装置の動作を説明するフローチャート
である。 1・・・・・・ブーム、2・・・・・・アーム、3・・
・・・・/(ケラト。 4・・・・・・ブームシリンダ、5・・・・・・アーム
シリンダ、6・・・・・・パケットシリンダ、9a・・
・・・・ブーム操作弁、9b・・・・・・アーム操作弁
、9C・・・・・・バケ・7ト操作弁、10a、10b
、10cm油圧シリンダ、lla、llb。 11c・・・・・・サーボ弁、13a、13b、13c
・・・・・・ポテンショメータ、14,20・・・・・
・記憶装置、17・・・・・・ブーム角検出器、18・
・・・・・アーム角検出器、19・・・・・・〕くケケ
ラト検出器、21・・・・・・制御装置、22・・・・
・・演算装置。 第2図 18 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 油圧により駆動される作業部材と、この作業部材
    の駆動を制御する操作弁と、この操作弁を予め記憶され
    た動作にしたがって自動的に作動させる制御装置とを備
    えた作業機械の動作再生装置において、前記作業部材の
    作動軌跡中における予め定められた所定位置を記憶する
    記憶手段と、前記作業部材の位置を検出する位置検出装
    置と、この位置検出装置により検出された値に基づいて
    前記作業部材をその作条の繰返し毎に前記所定位置に一
    致させる手段とを設けたことを特徴とする作業機械の動
    作再生装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記所定位置は、
    前記作業部材の作業開始位fRであることを特徴とする
    作業機械の動作再生装置。
JP16252483A 1983-09-06 1983-09-06 作業機械の動作再生装置 Pending JPS6055130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252483A JPS6055130A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 作業機械の動作再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16252483A JPS6055130A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 作業機械の動作再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055130A true JPS6055130A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15756255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16252483A Pending JPS6055130A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 作業機械の動作再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223225A (ja) * 1988-03-01 1989-09-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧機械の制御装置
EP0512584A2 (en) * 1988-08-02 1992-11-11 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling working machines of a power shovel
US5782018A (en) * 1994-11-29 1998-07-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Method and device for controlling bucket angle of hydraulic shovel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187304A (ja) * 1975-01-29 1976-07-30 Hitachi Construction Machinery Pureibatsukuseigyohoshikinojidokutsusakuki
JPS55105034A (en) * 1979-02-02 1980-08-12 Kubota Ltd Back hoe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187304A (ja) * 1975-01-29 1976-07-30 Hitachi Construction Machinery Pureibatsukuseigyohoshikinojidokutsusakuki
JPS55105034A (en) * 1979-02-02 1980-08-12 Kubota Ltd Back hoe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223225A (ja) * 1988-03-01 1989-09-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧機械の制御装置
EP0512584A2 (en) * 1988-08-02 1992-11-11 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling working machines of a power shovel
US5356259A (en) * 1988-08-02 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling hydraulic cylinders of a power shovel
US5782018A (en) * 1994-11-29 1998-07-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Method and device for controlling bucket angle of hydraulic shovel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0205975B1 (en) Industrial robot having a device for teaching a motor-driven arm with variable servo-control
JP2819367B2 (ja) マニピュレータの安全操作システム
EP1245324B1 (en) Method of and device for setting reference position for servo spot welding gun
CN102079008A (zh) 点焊接系统
JP3145027B2 (ja) 油圧ショベルの自動制御装置
JP6050004B2 (ja) アーク溶接モニタ装置
KR20110139344A (ko) 티칭 및 플레이백을 이용한 건설기계의 작업궤적 제어 장치 및 그 방법
JPH0336971B2 (ja)
JPS6055130A (ja) 作業機械の動作再生装置
EP4034714B1 (en) Method and apparatus for mitigating machine operator command delay
JPS6055129A (ja) 作業機械の動作再生装置
JPH08269999A (ja) 掘削機の自動制御方法
JPH0526896B2 (ja)
JPS5843538B2 (ja) プレイバツクセイギヨホウシキノジドウクツサクキ
JP2677812B2 (ja) 油圧機械の制御装置
JPH0220849B2 (ja)
JP2906502B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP2003165079A (ja) 産業用ロボット
CN114193034B (zh) 预制板钢筋多枪高效焊接控制方法和系统
JP3916517B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JP2000017692A (ja) 自動運転ショベルおよびその運転方法
JP2687169B2 (ja) 建設機械の法面作業制御装置
JPS62214407A (ja) パワーショベルの制御装置
JPH10292420A (ja) 油圧ショベルの掘削軌跡制御装置
JPH0317038B2 (ja)