JPS605506Y2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JPS605506Y2
JPS605506Y2 JP15911980U JP15911980U JPS605506Y2 JP S605506 Y2 JPS605506 Y2 JP S605506Y2 JP 15911980 U JP15911980 U JP 15911980U JP 15911980 U JP15911980 U JP 15911980U JP S605506 Y2 JPS605506 Y2 JP S605506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
curved
torsionally
terminals
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15911980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782067U (ja
Inventor
利彬 稲益
昭二 染野
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP15911980U priority Critical patent/JPS605506Y2/ja
Publication of JPS5782067U publication Critical patent/JPS5782067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605506Y2 publication Critical patent/JPS605506Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は極めて簡易な構成及び操作で回路を短絡的に接
続或いは解放し得ることのできる接続端子に関する。
電子、通信装置等では例えはプリント板回路上で要部回
路の切離腰抵抗値の選択切換え、接地或いは非接地状態
の切り換え等が行なわれ要求される。
このような要求に対して従来要部回路の半田付接続、或
いは2端子間のリード線接続等で対処していたが、前者
はリード線、半田ごて、半田等を要しさらにこて用の電
源をも要して作業も面倒で加熱による種々の弊害があっ
た。
後者は挿入接続子或いはクリップの付いたリード線を要
部そのための操作スペースをプリント板上に必要とする
ほか、リード線の保管管理が厄介であるというような問
題点があった。
本考案は上述の従来の問題点に鑑み、これら問題点を解
消した接続端子の提供を目的とし、本考案によれば何ら
別の部材等の用意を要せずワンタッチで回路の接続切放
しが行なえるものである。
以下に実施例を図に基づき具体的に説明する第1図に端
子の接続状態を、第2図に切放し状態をそれぞれ斜視図
として本考案の一実施例を示す。
端子板ブロック1に植設突出された良導電性の線状材で
なる一対の第1のねじり曲げ彎曲形端子2と第2のねじ
り曲げ彎曲形端子3とが、上記ブロック1に樹脂モール
ド成形され、端子2,3は何れも図示しない下面側に他
端部を平行突出している。
この突出部はプリント板4のホールに挿通され図示しな
いプリント回路パターンに半田付は等で接続固定されて
いる。
第1のねじり曲げ彎曲形端子2は第2のねじり曲げ彎曲
形端子3の方へ近付くような形にねじり曲成された彎曲
部21を突出形成されており、第2のねじり曲げ彎曲形
端子3は上記第1のねじり曲げ彎曲形端子2と対応する
形に第1のねじり曲げ彎曲形端子2の方へ近付くような
ねじり曲成された彎曲部31が突出形成されており、そ
の先端は環状に円曲された環端部32が形成されている
これら端子2.3は非接続状態で第2図のように離れて
おり接触しない。
そして端子2と3とを一緒に纒めて摘み、捻りながら近
付け、それらの先端部を好腰入れ違えると互いの彎曲部
21゜31が交差するように係合する。
これによって、端子2と3とは接触が維持され図示しな
い回路要部は短絡接続される。
即ち、例えばこの端子板を複数或いは1個の端子板に複
数の端子対を設けて、それぞれに抵抗値の異なる抵抗の
両端をそれぞれ並列接続すれば抵抗値を直列に或いは直
並列値に任意に切り換え得る。
以上のようなことは端子2或いは3若くは両者の弾性復
帰力で接触維持するものであり、上記接触と逆の手順で
解放すれば、第2図状態に離脱復帰する。
端子は弾性を有する銅合金(例えぼりん青銅、ベリリウ
ム銅合金等)或いは鋼線に銅めっきを施腰さらに封鎖性
で良導電性のニッケル、金、ロジウム等のめっきを施す
のが好ましい。
環端部32は指先の当りを良くするとともに他の測定器
等のリード接続を容易とする。
本考案によれば以上のように極めて簡易構成で、しかも
その操作が簡単なひねり動作のみで回路の接続、解放が
可能であり、従来のような半田付作業のような面倒さが
なく、接続の有無も容易に判別し得る実用上の効果は著
るしい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の接続端子の一実施例斜視図で接続状態
に示し、第2図は解放状態に示す。 図中1は端子ブロック、2は第1のねじり曲げ彎曲形端
子、21は彎曲部、3は第2のねじり曲げ彎曲形端子、
31は彎曲部、32は環端部、4はプリント板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子板面に植設突出された線状材でねじり曲成されてな
    る一対の第1のねじり曲げ彎曲形端子と第2のねじり曲
    げ彎曲形端子とよりなり、前記第1のねじり曲げ彎曲形
    端子と第2のねじり曲げ彎曲形端子の少なくも何れか一
    方の弾性により該両端子を離脱可能にねじり係合接続し
    得ることのできることを特徴とする接続端子。
JP15911980U 1980-11-07 1980-11-07 接続端子 Expired JPS605506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911980U JPS605506Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911980U JPS605506Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782067U JPS5782067U (ja) 1982-05-20
JPS605506Y2 true JPS605506Y2 (ja) 1985-02-20

Family

ID=29518149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15911980U Expired JPS605506Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605506Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5782067U (ja) 1982-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3038105A (en) Electrical circuit board
GB1350540A (en) Flexible flat cable and electrical assemblies
JPH0828245B2 (ja) 電気コネクタ
US4948376A (en) Connector
US4758168A (en) Contact device composed of a plug and a corresponding socket
US20050070163A1 (en) Systems for and methods of circuit construction
US5816829A (en) Electrical connector having arrays of terminals for a multi-conductor cable
JPH07192798A (ja) シャント電気コネクタ
US3745510A (en) Printed circuit board/integrated circuit socket combination
JPH0146998B2 (ja)
JPS605506Y2 (ja) 接続端子
US5312261A (en) Programmable input-output electrical connector
US3002045A (en) Electrical connector
EP0715371A3 (en) Electrical connection box
JPH02213064A (ja) 同軸ケーブル接続装置
JPH0311507B2 (ja)
US6109932A (en) Three-dimensional electrical interconnection system
CN220233499U (zh) 带鱼眼引脚的连接器
JPH0241874B2 (ja)
JPH01208892A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造
JPH0419969A (ja) 可撓型電気接続体
JPH024472Y2 (ja)
JPS633194Y2 (ja)
JPS6011570Y2 (ja) コネクタ機構
JPS6313506Y2 (ja)