JPS6054953A - 高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法 - Google Patents

高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6054953A
JPS6054953A JP16381783A JP16381783A JPS6054953A JP S6054953 A JPS6054953 A JP S6054953A JP 16381783 A JP16381783 A JP 16381783A JP 16381783 A JP16381783 A JP 16381783A JP S6054953 A JPS6054953 A JP S6054953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
concrete
lightweight aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16381783A
Other languages
English (en)
Inventor
公伸 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP16381783A priority Critical patent/JPS6054953A/ja
Publication of JPS6054953A publication Critical patent/JPS6054953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐凍害性向」二を可能にした高強度軽耽モルタ
ル又d゛コンクリ−1・およびその製造方法に関する。
従来、nil を骨51:A金用いる軽11:コンクリ
−1・は、十分な強度が回持できないことや骨材の含水
lが多いので凍結融解などによる耐凍害性が著しく劣っ
ていたことなどのために、構造材、特に重要構造物例え
ば発W、 tす5 、橋梁および浮きさんばし等の浮遊
構造物をはじめとする海洋構造物等には全く使用されな
かった。
本発明者はこカーf解決する為に種々検討をした結果、
乾燥した骨材を用いて、混線時に骨材と混纏水との接触
を避けることにより、高強度で耐凍害性の向上したi!
I M:モルタル又はコンクリートが製欲できることを
見い出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明はセメント100重着部、硫酸カルシウム
の無水物及び二水物のうち少なくとも−種を1〜20重
量部、超微粉を多くとも50重量部、高性能減水剤を多
くとも10重量部、及びゾレウエッチングしていない軽
量骨材の任意量全配合して、水セメント比0.30以下
の混線物を調整してなる高強度軽量モルタル又はコンク
リート及びその製造方法である。
以下、さらに詳しく本発明について説明する。
先ず、本発明で使用する混線材料について説明する。
硫酸カルシウムの無水物及び二水物(以下単に硫酸カル
シウムという)のうち少なくとも一種、好ましくは不溶
性無水セラコラを使用する事はコンクリートの強度を高
めるために必要である。このこと自体は公知であシ、こ
れらを成分とする市販の高強度混和剤、例えば電気化学
工業■商品名「デンカΣ1000J、日本セメント■商
品名「アサノスーパーミックス」、昭和鉱業■商品名「
ダイミックスjなどを好適に使用できる。
本発明では硫酸カルシウムのうち少なくとも一種をコン
クリート強度の増進剤としてだけでなく、(6) 耐凍害性付与剤として用いることが特徴の一つとなって
いる。即ち、硫酸カルシウムはモルタル及びコンクリー
トのセメントペースト部分の組織を緻密にし、その結果
、コンクリートへの侵透水を防止し、耐凍害性を向上さ
せるものである。
硫酸カルシウムの添加綾は、セメン)100tt部に対
して1〜20重1部である。1重−財部未満では、強度
増進の効果がなく、20重敗部以−ヒではより高い強度
を得ることが出来ない。
本発明の第2の特徴は、強度をさらに高めるために、超
微粉を添加することである。
超微粉は成分的な制限は特にないが、平均粒径1μ以下
の粉末が好ましく、水に易溶性のものは適さない。本発
明ではシリコン又は會シリコン合金やジルコニアを製造
する際に副生ずるシリカダスト(シリカヒユーム)やシ
リカ質ダストが特に好適であり、フライアッシュ、炭酸
カルシウム、シリカゾル、オパール質畦石、酸化チタン
、酸化アルミニウムなどの超微粉も使用できる。
超微粉の使用量は七メン)10C1tf部に対しく4) 50重量部以下、好ましくは2〜40重量部である。5
0重量部を越えると混練物の流動性が著しく低下し成形
する事が困難となり、かつ強度発現も不充分となる。
本発明の第6の特徴は、高性能減水剤を使用することに
より、水セメント比0.60以下で混練することである
高性能減水剤とは、セメントに多量添加しても凝結の過
遅延や過度の空気連行性を伴なわないで分散能力が犬で
ある界面活性剤であって、メラミンスルホ/eホルムア
ルデヒド縮合物の塩、ナフタレンスルホン酸ホルムアル
デヒド縮合物の塩、高分子リグニンスルホン酸塩、ポリ
カルギン酸塩などを主成分とするものがあげらnる。
高性能減水剤の標準使用量はセメントに対して0.6〜
1.0重1%であるが、本発明ではそれ以上添加するこ
とが好ましく、セメント100重量部に対して10重縫
部以下、好ましくは2〜5重量部である。高性能減水剤
は混練物を低水セメント比で得るためには不可欠であり
、10重量部より多いと減水効果が添加着の増大に伴な
わなくなり、かえって硬化に悪影響を与える。
又本発明で使用するセメントとは、普通、早強、超早強
、中庸熱停の各Sポルトランドセメントが一般的である
が、膨張セメント、急硬セメント及び高炉スラグやフラ
イアッシュなど全添加した混合セメント等も開用できる
本発明の第4の特徴は、ゾレウエッチングしていない軽
量骨材を使用し、コンクリートの強度を増加し耐凍害性
全付与することである。
ゾレウエッチングしていない軽量骨材とは絶乾状態又は
気乾状態(以下乾燥状態という)の軽量骨材のことであ
り、たとえプレウエツチングした軽量骨材であっても、
使用前に乾燥状態にした軽量骨材であれば同様に使用で
きる。プレウエッチングを防止するため乾燥状態の軽量
骨材に樹脂又はセメントでコーティングするなどの表面
処理を施すことは好ましい。
軽量骨材としては、膨張性頁岩を焼成した人工軽量骨材
、例えば三井金属鉱業■商晶名[メサライト」、住友金
属鉱山■商品名「♂ルトン」や発泡♂−ズ及び中空フラ
イアッシュ等の多孔材料、火山砂利及び一般にバルーン
と呼ばれている微小球状中空体、例えばフェノールバル
ーン、カーボンバルーン、ガラスバルーン等が使用でき
る。バルーン材の具体的な例として、九州工業技術試験
所の「シラスバルーン」、宇部興産■の「パーライト」
及び一般に市販されている発泡ポリスチレン等があげら
n、る。
軽量骨材の鎗は所望するコンクリートの性状に応じて任
意に調整できる。
以上の材料を配合して混練物を調整するが、その添加水
tu水セメント比で0.30以下、好ましくは0.18
〜0.25である。0.30より多い水量では強度低下
が著しいだけでなく、軽量骨材が混練水を吸収するため
耐凍害性の向上が得られない。
次に混練り方法について説明する。
混練り方法として混練り材料をほぼ同時にミキサーに投
入して混練りする通常の方法も可能であるが、ゾレウエ
ツカングしていない軽量骨材(以(7) 下単に軽量骨材という)が混練り中に混練り水を吸収す
るため、強度改善は行なわれるものの凍結融解の繰り返
し作用に対して脆弱となり耐凍害性は改善されないだけ
でなく一1全体的に低水セメント比となり混練り自体が
困難となる。従って混練り中に軽量骨材と混、練り水と
をできるだけ接触させない様にすること、即ち、軽14
骨伺以外の混練シ材料を予め十分に煉り、その後、軽:
辻骨材全投入して混線りする方法が望ましい。1lif
i を骨材投入後の混練り時間は2分り、内が好ましい
。2分より長く混練りを行うと軽量骨材が吸水しやすく
なるためである。
以上説明した通り、本発明はセメントに硫酸カルシウム
、超微粉ならびに高性能減水剤を使用し、更に軽量骨材
の任意量を用いて低水セメント比の混線物を調整し高強
度幅装置モルタル又はコンクリートとするものであり、
本発明によれば、軽量で強度の高い、又、凍結融解の繰
返し作用に対し強い、耐凍害性の高強度軽l骨材を製造
することができる。
(8) 以下、実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
実施例1) 軽量骨材以外の配合材料を表1の実験(4α8〜15の
ように配合し、水を添加し、充分に混練する。その後軽
量骨材を投入して2分間混練シし10X 10X40c
+++の供試体を成型し、20℃で水中養生後、材令1
4日から凍結融解の試験を開始した。試験機は■マルイ
製の二槽式凍結融解試験機を使用し、ASTM −C−
666に準じた水中凍結・水中融解法を採用し、繰り返
しサイクル最高200回で実験を中止し、その凍結融解
の破壊サイクル(回数)を耐凍結融解性として表−1に
示した。尚、その一部について動体性係数百分率(試験
開始時の動体性係数に対する百分率)を測定し図面に示
した。又、圧縮試験は10c1rLφX2D傭の円柱状
の供試体を成型し、20℃で水中養生後材令28日で実
施した。結果を表−1に示す。
(9) −279 比較例1) A実験N[L 1〜7のように配合した以外は、実施例
1)と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例2) 軽量骨材としてプレウエッチングしないで、エポキシ樹
脂で表面処1’!l! したものをIC用したこと以外
は実施例1)実験NIL 9と同様に行い、実1験Na
17とした。結果を表−2に示す。
比較例2) 軽量骨材として7°レウエツチングしたものを使用した
こと以外は、実施例2)と同様に行い、実1倹1社16
とした。結堅を表−2に示す。
表−2 実施例3) ゾレウエッチングしていない軽量骨材を他の配合材料と
同一時期に投入した以外は実施例1)実験NIk 9と
同様に行い、実験NI′L18とする。
圧縮強度 843 kg/c11L” 耐凍結融解性 120回
【図面の簡単な説明】
図面は供試体の凍結融解破壊サイクル数と動体性係数百
分率の関係を示す。 特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) セメント100重量部、硫酸カルシウムの無水
    物及び二水物のうち少なくとも一種を1〜20重量部、
    超微粉を多くとも50重量部、高性能減水剤を多くとも
    10重量部及びプレウエッチングしていない軽量骨材の
    任意量を配合して、水セメント比0.30以下の混練物
    を調整してなる高強度軽量モルタル又はコンクリート。
  2. (2) セメント100重量部、硫酸カルシウムの無水
    物及び二水物のうち少なくとも一種を1〜20重量部、
    超微粉を多くとも50重量部、高性能減水剤を多くとも
    10重量部、及びプレウエッチングしていない軽量骨材
    の任意量を配合して、水セメント比0.60以下の混線
    物を調整する際、該軽量骨材以外の材料を充分混練した
    後、該軽量骨材を添刀口して混練りを行うことを特徴と
    する高強度軽量モルタル又はコンクリートの製造方法。
JP16381783A 1983-09-06 1983-09-06 高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法 Pending JPS6054953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16381783A JPS6054953A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16381783A JPS6054953A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054953A true JPS6054953A (ja) 1985-03-29

Family

ID=15781283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16381783A Pending JPS6054953A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294055A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 電気化学工業株式会社 コンクリ−ト部材
JPS62207751A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JPH02102152A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Chichibu Cement Co Ltd コンクリート又はモルタルの強化方法並びに水硬性複合材料及び強化添加材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294055A (ja) * 1985-06-22 1986-12-24 電気化学工業株式会社 コンクリ−ト部材
JPS62207751A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JPH0569783B2 (ja) * 1986-03-10 1993-10-01 Denki Kagaku Kogyo Kk
JPH02102152A (ja) * 1988-10-06 1990-04-13 Chichibu Cement Co Ltd コンクリート又はモルタルの強化方法並びに水硬性複合材料及び強化添加材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hwang et al. Strength development of blended blast‐furnace slag‐cement mortars
EP0346350A1 (en) Cement composition curable at low temperatures
CN110950604A (zh) 一种基于sap的机制砂超高性能混凝土及其制备方法与应用
JPS59111963A (ja) セメント又はモルタル用添加剤
JPS6219388B2 (ja)
US4767461A (en) Method for manufacturing concrete
JPH04124054A (ja) 超高強度コンクリート
CN109626904A (zh) 一种高强度混凝土及其制备工艺
JPH11221821A (ja) コンクリートの製造方法
JPS6054953A (ja) 高強度軽量モルタル又はコンクリ−ト及びその製造方法
JPS59102849A (ja) 超高強度セメント硬化体
JPS5826061A (ja) セメント混練物の作業性低下防止方法
JPS58156558A (ja) セメント添加剤
JP4617073B2 (ja) 急硬性材料及び急硬性セメント組成物
JPH07277794A (ja) 軽量コンクリート骨材
JPH0688854B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JP3973331B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP3226482B2 (ja) 硬化促進剤含有低熱セメント組成物硬化体の長期強度低下を防止する方法
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
JPH0288451A (ja) 防水性セメント混和材
JPS62288150A (ja) 低温硬化用セメント組成物
JPH06127991A (ja) 注入材
JPH04367552A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリート材用補修材
JP2001097750A (ja) 廃石膏利用骨材及びその製造方法
AU598912C (en) Cement composition curable at low temperatures