JPS6054598A - スピ−カエツジ - Google Patents

スピ−カエツジ

Info

Publication number
JPS6054598A
JPS6054598A JP16183083A JP16183083A JPS6054598A JP S6054598 A JPS6054598 A JP S6054598A JP 16183083 A JP16183083 A JP 16183083A JP 16183083 A JP16183083 A JP 16183083A JP S6054598 A JPS6054598 A JP S6054598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
edge
diaphragm
recessed part
penetrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16183083A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nakaso
二郎 中曽
Junichi Yajima
矢島 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP16183083A priority Critical patent/JPS6054598A/ja
Publication of JPS6054598A publication Critical patent/JPS6054598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/207Shape aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカエツジに係り、表面に非貫通の凹部を
、例えばエツチング手段により形成しておくことによシ
、このようなエツジによってスピーカ振動板が取り付け
られたスピーカは、共振周波数が高く、ピストン振動帯
域中が広く、さらには高調波歪が小さなものと力って、
高性能なものとなるスピーカエツジを提供することを目
的とする。
例えば第1図にスピーカの概略を示す如く、リング状マ
グ坏ット1、ポールピース付プレート2、トッププレー
ト3、ボイスコイル4、振動板5、及び振動板5を支持
するエツジ6等より、スピーカは構成されている。%i
、7a、7bはエツジ6の外縁部を挾持する挟持部材、
8はネジである。
このようなスピーカにおいて、振動板支持系としてのエ
ツジは、例えば従来より布、不織布、ウレタンフオーム
、ゴム、ビニール等を成形したものがあるが、さらには
金属箔を用いたものも提案されている。
そして、この金属箔製のスピーカエツジには、平板状の
フラットなものと、絞り加工等を行なってフラットでな
いものとがある。
これらのうち、絞シ加工等を行表ったフラットでないス
ピーカエツジは、成形加工性の問題より使用する金属材
料が限られるといった欠点のみでなく、フラン1へでな
い分それたけ材料が多く用いられていることになシ、加
工コスト及び材料コストが高くつき、かつ重量もそれだ
け重く、従ってスピーカ振動系全体としては重くなり、
スピーカとしての能率が低くなり、さらには過渡特性も
悪いものとなるといった欠点がある。
又、前者のフラットなスピーカエツジには、単純にドー
ナツ盤状のものと、これに打抜き手段によって種々の形
状の貫通孔を形成したものとがあるが、スピーカという
使用目的の為には、前者はエツジ共振周波数が低く、か
つ絞り加工等を行々つでフラットでないスピーカエツジ
程ではないけれども重量が比較的あるといった欠点があ
り、そシテ後者のスピーカエツジは、貫通孔を形成した
分材料がなくなっていることより軽量になるものの、ス
ピーカエツジの前部と後部との空間が貫通孔の存在によ
ってつながっていることになり、この為低音域が打消さ
れ、かつ振巾が大きく々るので、高調波歪が増大すると
いった欠点がある。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下その実施
例について説明する。
第2図a、bは、例えば第1図に示されるスピーカに取
り付けられる本発明に係るスピーカエツジの1実施例の
平面図及び11面図である。
同図中、11は、例えばBe−Cu、’)ン青銅、チタ
ン、アルミニウム、銅、あるいはステンレスといった比
軽的軽量な厚み約30μm程度の金属箔製のドーナツ盤
状(外直径約40mm5内直径約24.5 mm )の
エツジでるり、このエツジ1工は第2図すがられかるよ
うにフラットなものである。
12は、エツジ11の一面に、例えばエツチング手段に
よって形成された四部であり、との凹部12は第2図1
〕かられかるように貫通していないものである。そして
、との凹部12の深さは、エツジ11ノ厚ミが約30μ
m程度の場合には、その厚みの約1位まで現在の手段で
は可能であるが、この深さをさらに深くしても差し支え
のないもので、l、すなわち凹部12が貫通していなけ
ればこの部分のエツジ厚みは薄ければ薄い程スピーカエ
ツジとしては望ましい結果を示すようになる。
又、この四部12の平面形状は、例えば略円弧形状をし
ており、すなわち中心から内側が約13.25mrLで
外側が16籠の間においてタンジェンゾヤルの線で挾ま
れるよう、かつ四部12間の巾が約0.3 mmとなる
ように形成されたものであって、この凹部12が繰シ返
して等制約に25個形成されているものである。
すなわち、エツジ11において、スピーカ振動板とつな
がる部分である凹部12よシ内側のエツジ内側部分11
aと挾持部材等で支持される部分である凹部12よシ外
側のエツジ外側部分11bとは、凹部12が形成されて
いないあたかもリプのよう々部分lieで強くつ々がっ
ており、例えば桟に紙を貼った障子のようになっている
同、凹部は、全体として対称的に形成されていることか
大切であり、例えば360’ <但しnは31] 以上の整数)での繰9返しで形成されていることが望ま
しく、そしてエツジ11の軽量化及びエツジ内側部分1
1aとエツジ外側部分11bとが強くつなかっていてス
ピーカ振動板支持系としての役割を充分に発揮できるよ
うにするには、凹部が全体として約20〜35個位形成
されていて、しかもこの複数の凹部を全体として見た場
合には対称的に形成されていることが一層望ましい。
上記のように構成されたスピーカエツジを用いて振動板
を支持したスピーカ、例えば第2図a、bに示すエツジ
を用いて振動板を支持した構成のスピーカと、上記実施
例のような凹部12が全く形成されてい力いエツジを用
いて振動板を支持した構成のスピーカの周波数特性を調
べると、第3図に示す如く、本発明のスピーカエツジを
用いた場合には、その周波数特性を実線で示す如く、例
えば7KHz付近においてそれ程のディップは寿いのに
対し、凹部の形成されていないフラットなエツジを用い
た場合には、その周波数特性を点線で示す如く、例えば
7 K Hz付近においてディップがあられれており、
共振周波数が高く、ピストン振動帯域中が広いものとな
っている。
又、本発明のスピーカエツジを用いたスピーカと、本発
明のスピーカエツジにおける凹部を貫通孔にした構成の
スピーカエツジを用いたスピーカの第3高調波歪を調べ
ると、第4図に示す如く、米発明のもの(同図中実線で
示す)は比較例のもの(同図中点線で示す)よりも大巾
に小さく、すなわち高調波歪も少なくなっている。
同、本発明のスピーカエツジに用いられる素材は、前述
のものに限られず、比較的軽量で、かつ比較的強度もあ
り、さらには凹部形成可能、例えばエツチング可能な材
料であればよく、又、凹部の形状も貫通していない凹部
であれば特に限られるものではなく、又エツジの片面の
みでなく両面に凹部が形成されていてもよい。
上述の如く、本発明に係るスピーカエツジは、エツジ表
面に非貫通の凹部を形成して々るので、このようなスピ
ーカエツジによってスピーカ振動板の支持されたスピー
カは、振動系が軽量で能率が高く、過渡特性が改善され
、例えば音圧周波数特性を調べるとフラットでピストン
振動帯域中が広く、又高調波歪を調べてみても高調波歪
は小さく、さらには例えばエツチング手段によって貫通
していない凹部を簡単に作れ、スピーカエツジの製造コ
ストも低置である等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はスピーカの概略説明図、第2図a、bは本発明
に係るスピーカエツジの1実施例の説明図、第3図及び
第4図は本発明のスピーカエツジを用9いたスピーカの
周波数特性及び第3高調波歪を示すグラフである。 11・・・エツジ、12・・・凹部。 特許出願人 日本ビクター株式会社 代理人 宇 高 克6″己 ′2.。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エツジ表面に非貫通の凹部を形成してなるスピーカエツ
    ジ。
JP16183083A 1983-09-05 1983-09-05 スピ−カエツジ Pending JPS6054598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16183083A JPS6054598A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 スピ−カエツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16183083A JPS6054598A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 スピ−カエツジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054598A true JPS6054598A (ja) 1985-03-29

Family

ID=15742723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16183083A Pending JPS6054598A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 スピ−カエツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346289A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Sony Corp スピーカ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346289A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Sony Corp スピーカ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239943A (en) Adjustable dual spider for a loudspeaker
US3925626A (en) Dynamic speaker having dome diaphragm and basket frequency
US3718779A (en) Loudspeaker diaphragm having marginal air release passages and center high frequency propagator
JP3796937B2 (ja) スピーカ
JP2010034988A (ja) スピーカ装置
JPS6054598A (ja) スピ−カエツジ
US4580015A (en) Loud speaker with minimized magnetic leakage
JP2000217192A (ja) スピ―カ
JPH03175800A (ja) 圧電型スピーカ
US4421956A (en) Loud speaker with minimized magnetic leakage
JP3245074B2 (ja) ダブルドーム振動板及びそれを用いたスピーカー
JP6989751B2 (ja) ダストキャップおよびこれを用いる動電型スピーカー
JPH0746690A (ja) スピーカ用エッジ
JPS5994995A (ja) 動電形スピ−カ
JP2589802B2 (ja) ドーム形スピーカ
JPS6153895A (ja) スピ−カ−
JP2715409B2 (ja) ドーム形スピーカ
JPH04111597A (ja) 動電型スピーカ
CN209845296U (zh) 一种扬声器悬边及扬声器
JPS6031359Y2 (ja) 電気音響変換器
JP3564662B2 (ja) ドーム型スピーカ
JP2009267875A (ja) ダストキャップ、および、これを用いた動電型スピーカー
JP3201096B2 (ja) ホーンスピーカ
JPH0795687A (ja) スピーカフレーム
US1630008A (en) Cone-type loud speaker