JPS605453B2 - 複合材の製造方法 - Google Patents

複合材の製造方法

Info

Publication number
JPS605453B2
JPS605453B2 JP50134250A JP13425075A JPS605453B2 JP S605453 B2 JPS605453 B2 JP S605453B2 JP 50134250 A JP50134250 A JP 50134250A JP 13425075 A JP13425075 A JP 13425075A JP S605453 B2 JPS605453 B2 JP S605453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
passage
section
heat
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50134250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5258771A (en
Inventor
行正 桑島
静一郎 馬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSU KASEI KK
Original Assignee
KOMATSU KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSU KASEI KK filed Critical KOMATSU KASEI KK
Priority to JP50134250A priority Critical patent/JPS605453B2/ja
Publication of JPS5258771A publication Critical patent/JPS5258771A/ja
Publication of JPS605453B2 publication Critical patent/JPS605453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合材の製造方法に関する。
ガラス繊維強化プラスチック(FRP)からなる板状,
棒状等の複合材は強度剛性が高く、また電気絶縁性,耐
蝕性に優れるため各種用途に普及しつつある。
この複合材の製造方法としては、成形通路内に予備加熱
したガラス繊維を均一に且つ連続的に進行せしめると共
に該成形通路内に熱硬化性樹脂を充填して該樹脂を前記
ガラス繊維に含浸させ、該成形通路の加熱硬化区間を進
行する間にこれらを一体硬化させることにより前記複合
材を連続的に製造する方法が知られている。
このような射出成形法を利用した方法は断面形状を任意
に設定しうろこと、成形精精度が良いことなどの利点を
有するか、従来の方法は部材の外周から内部へ向けて樹
脂A及び補強繊維Bを全断面にわたって均一に充填する
(第1図参照)ため断面の大きいものは製造に通せず、
また強度及び重量が依存する樹脂の選択にも制限を受け
た。
他方、巻き付けによる製造方法も知られているが、この
方法は成形精度に劣る欠点がある。本発明は射出成形法
の利点を維持し、部材を内芯部と外層部とに区分して外
層部のみに補強繊維を充填することにより強度,重量等
に最適な樹脂の組合せを可能とし、複合材の汎用性,経
済性を高めるものであり、その構成は、成形遍路に進行
方向に従って予熱区間と加熱硬化区間を設け、該成形通
路内に補強繊維を連続的に進行せしめる一方前記加熱硬
化区間の通路内に熱硬化性樹脂を充填し、これを前記加
熱硬化区間を進行する間に一体硬化させることにより連
続的に繊維補強材を製造する方法において、前記子熱区
間の成形通路を該通路内周面に沿った外層用通路と、該
外層用遍路内側の内芯形成部とに区画する一方前記加熱
硬化区間の成形通路は前記外層用通路と内芯形成部とを
一体にした空間とし、両通路内に補強織縦を進行せしめ
ると共に前記外層用通路内に熱硬化性樹脂を充填,合浸
して外層を形成,進行せしめる一方前記子熱区間から前
記加熱硬化区間へ進行する際加熱硬化区間に進入する未
硬化或いは半硬化の外層の内側に内芯用熱硬化性樹脂を
充填しこれら樹脂が加熱硬化区間を進行する間に一体に
加熱硬化せしめて連続的に複合材を製造するようにした
ことを特徴とする。
本発明に係る複合材の製造方法を図面に示す一実施例に
基づき詳細に説明する。
本実施例は丸榛材を製造するものである。先づ本発明を
具体化する装置の構成を説明する。
円筒状の金型3が略水平に設置され該金型3の内側に該
金型3の端部から略中央に至る円柱状芯金4が設けられ
る。該芯金4は前記金型3と同軸であり、且つ該金型3
より略小径を有し、該金型3の内周面と該芯金4の外周
面とは一定した幅の円筒状間隙を形成する。この間隙は
外層1を形成する外層用通路20となる。即ち前記金型
3の内周面によって形成される成形通路は前記芯金4に
よって前半が円筒状の外層用通路201こなり、後半が
一体成形通路21になる。該外層用通路20の幅が外層
1の肉厚となり、前記芯金4の断面形状が内芯2の断面
形状と略同一となるので前記間隙の幅及び芯金4の断面
形状は適宜設定する。上記外層用通路20はその入口か
ら前記一体成形通路21より若干手前の位置までが子熱
区間30として子熱されている。また、該外層用通路2
0の後端及び前記‐一体成形通路21は加熱硬化区間3
1として前記金型3に埋設されたヒータ13により熱硬
化性樹脂の硬化温度よりも高く保持されている。更に、
該加熱硬化区間31と前記子熱区間30の境目の位置に
冷却装置12が設けられる。該冷却装置12は該加熱硬
化区間31の高熱が予熱区間30に伝わって該子熱区間
30で樹脂が硬化してしまうのを防止する。前記芯金4
の後端は前記金型3の後端よりも後方に突出して支持台
5に固定される。
即ち該芯金4は該支持台5に片持梁状態で保持されてい
る。前記金型3は外部の支持台(図示せず)により保持
される。前記金型3は前記外層用通路2川こ外層1とな
る熱硬化性樹脂、即ち不飽和ポリエステル樹脂を射出す
る射出口25を具え、該樹脂は該金型3の内部に設けら
れた供給路26を経て樹脂送給装置11より高圧で送給
される。
該射出口25は樹脂が外層用通路20内に均一に射出さ
れるよう該通路20の円周に沿って配置するのが望まし
い。一方、前記芯金4の先端に流動性の良いレジンモル
タルなどの内芯2用の熱硬化性樹脂を一体成形通路2川
こ供給する射出口27が設けられて複合材成形用金型4
0が形成される。該射出口27はしジンモルタル等の送
給装置14から該芯金4の内部を貫通する供給路28を
経て送られるレジンモルタル等を一体成形通路21へ進
入してくる未硬化或いは半硬化の外層1の内側に射出し
充填する。即ち、該射出口27及び前記芯金4により内
芯形成部が形成される。前記外層用通路20もこは鞠方
向に沿ったガラス繊維ストランド6「円周方向に沿った
ガラス繊維ロービング7、更に軸万向に沿ったガラス繊
維クロス8、及びガラス繊維ロービング9などが一体に
外層用繊維として連続して均一に供給される。
即ち、該外層用繊維は前記芯金4の後端部外周に均一に
配列されたストランド6の上にワインティング装置10
によりロービング7が巻き付けられ、更に該ロービング
7の上にクロス8,ローピング9が積層されている。前
記ストランド6及びクロス8,ロービング9は絹状又は
孔状のガイド10a及び10bにより所定の位置に配列
される。該ガイド10a,lobは鉄,プラスチック,
セラミックなどからなる。勿論このような繊維の配列及
び組合せに限らず、外層用繊維の構成は適宜設定して良
い。また、ガラス繊維に限らず他の無機質,有機質繊維
、例えばカーボン繊維,アスベスト繊維,ナイロン繊維
等を組合せ或いは全体に使用しても良い。前記複合材成
形用金型40の出口前方には引取装置15が設けられて
おりt談引取装置15は成形された複合材の外周面に転
接するローラを有し、前記加熱硬化区間31において加
熱成形された複合材を該複合材成形用金型40より連続
的に引き抜くと共にその引き抜きにより前記外層用繊維
を引張り該外層用繊維を前記外層用通路20内へ導入す
る。
外層用通路20内に引き込まれた外層用繊維は子熱区間
301こおいて予備加熱される。
この予備加熱により前記繊維が保有する空気が膨張し該
繊維から離脱して通路入口より排出される。上記外層用
通路20内へ射出口25から不飽和ポリエステル樹脂が
射出,充填され、前記外層用繊維が該樹脂により含浸さ
れる。むろん子熱区間30の温度は熱硬化性樹脂の硬化
温度より低く保持されるが、該樹脂の含浸及び含有空気
の離脱を充分に行なう温度領域とする。子熱が充分に行
なわれる場合には樹脂の粘度が低くなるので射出する際
通路内の繊維の位置ずれを惹起することがなく、且つ繊
維への含浸が速やかに進行し、更に繊維が保有する空気
が排出され易くなり、また加熱硬化区間31の長さも短
くすることができる。なお、樹脂を射出する圧力は該樹
脂が通路入口より外部へ噴出しない程度にする。外層用
通路20内に射出された樹脂は禾硬化のまま前記外層用
繊維と一体に外層1を形成し該外層用通路20内を進行
して加熱硬化区間31へ進入する。
上記外層用通路20の内側に占位する内芯形成部の射出
口27より流動性の良いレジンモルタルが射出されてお
り、該レジンモルタルは前記外層1の内側に充填される
ので該外層1はこの射出口27近傍ではまだ未硬化の状
態のまま金型3の内周面に接触した状態を保つ。この場
合議しジンモルタルは前記未硬化の外層1と直接接触し
ているのでその界面は樹脂としジンモルタルとの混和状
態となる。この状態で加熱硬化区間31の中程まで進む
間に外層1及び内芯2用レジンモルタルが半硬化の状態
となり両者が強固に接着される。半硬化の状態の両者は
加熱硬化区間31の出口に達するまでに完全硬化に至り
両者が一体に硬化形成されて複合材が製造される。該複
合材は引取装置15により複合材成形用金型40から連
続的に引き抜かれる。なお、該複合材成形用金型40よ
り引き抜かれた後でも完全硬化に至っていない場合は遠
赤外線を照射するなどの方法により加熱して完全硬化に
至らしめる。また「本実施例においては外層にFRP層
を用いたが、これに限定されるものではなく他の無機質
,有機質繊維強化プラスチック層を用いても良く、更に
内芯もレジンモルタルに限らず、例えば発泡ポリウレタ
ン等を用いても良い。本発明では硬化した樹脂が連続的
に成形通路より引き抜かれるので成形通路内の樹脂が連
続的に進行し、従って任意の長さの複合材を製造するこ
とができる。
更に外層が金型の表面に接触した状態で加熱形成される
ので外周面が平滑な寸法精度の高い複合材を製造するこ
とができる。また、部材を外層部と内芯部とに区分した
ので両部分に強度,重量等の点から最適な樹脂を選択し
て組合せることができる結果、用途に応じて強度,重量
,耐熱性などの諸物性を向上しうる。また断面形状を任
意に設定できき、更に内外層の肉厚を変更することによ
り合理的な諸性質を設計する余地の大きいものとなる。
このような断面形状の数例を第3図に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合材の断面形状図、第2図は本発明に
係る複合材製造方法の一実施例の概略図、第3図a〜g
は複合材の断面形状である。 図面中、1は外層、2は内芯、3は円筒状金型、4は円
柱状芯金、5は支持台、6はガラス繊維ストランド、7
,9はガラス繊維ロービング、8はガラス繊維クロス、
i0はワインティング装置、11は樹脂送給装置、12
は冷却装置、13はヒータ、14はしジンモルタル送給
装置、15は引取装置、16a,16bはガイド、20
‘ま外層用通路、21は一体成形通路、25は樹脂射出
0、26は樹脂供給路、27はしジンモルタル射出口、
28はしジンモルタル供給路、3川ま予熱区間、31は
加熱硬化区間、40は複合材成形用金型、Aは熱硬化性
樹脂、Bは補強繊維、Cは内芯用樹脂である。帯7図 票2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 成形通路に進行方向に従って予熱区間と加熱硬化区
    間を設け、該成形通路内に補強繊維を連続的に進行せし
    める一方前記予熱区間の通路内に熱硬化性樹脂を充填し
    、これを前記加熱硬化区間を進行する間に一体硬化させ
    ることにより連続的に繊維補強材を製造する方法におい
    て、前記予熱区間の成形通路を該通路内周面に沿った外
    層用通路と該外層用通路内側の内芯形成部とに区画する
    一方前記加熱硬化区間の成形通路は前記外層用通路と内
    芯形成部とを一体にした空間とし、両通路内に補強繊維
    を進行せしめると共に前記外層用通路内に熱硬化性樹脂
    を充填,含浸して外層を形成,進行せしめる一方前記予
    熱区間から前記加熱硬化区間へ進行する際加熱硬化区間
    に進入する未硬化或いは半硬化の外層の内側に内芯用熱
    硬化性樹脂を充填しこれら樹脂が加熱硬化区間を進行す
    る間に一体に加熱硬化せしめて連続的に複合材を製造す
    るようにしたことを特徴とする複合材の製造方法。
JP50134250A 1975-11-08 1975-11-08 複合材の製造方法 Expired JPS605453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50134250A JPS605453B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-08 複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50134250A JPS605453B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-08 複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5258771A JPS5258771A (en) 1977-05-14
JPS605453B2 true JPS605453B2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=15123894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50134250A Expired JPS605453B2 (ja) 1975-11-08 1975-11-08 複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593417A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Nippon Gakki Seizo Kk Preparation of frp composite materials by drawing-forming
JPS62105229U (ja) * 1985-07-25 1987-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5258771A (en) 1977-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3033729A (en) Method of continuously making glassreinforced plastic tubing
US5174844A (en) Method and means for making pultruded fiber reinforced articles
US5176868A (en) Long fiber reinforced thermoplastic frame especially for a tennis racquet
JP2802430B2 (ja) モールディング方法
EP0269197B1 (en) Method and means for making pultruded fibre reinforced articles
KR890001528B1 (ko) 연속로드형 모울딩의 성형방법 및 장치
KR101697273B1 (ko) 필 플라이 적용 frp 리바 제조장치 및 제조방법
US6007655A (en) Apparatus for and method of producing thick polymeric composites
JP2019507699A5 (ja)
JPS605453B2 (ja) 複合材の製造方法
KR100580226B1 (ko) 그라우팅용 frp 파이프 및 그 제조방법
US3820573A (en) Tubular laminate and a method of making a tubular laminate
JPS605454B2 (ja) 複合材の製造方法
JPS5812850B2 (ja) フクゴウカンノセイゾウホウホウ
GB1498892A (en) Racket manufacture
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JPH04369529A (ja) 長尺frp成形品の製造方法
JPH08150665A (ja) 複合構造材の製造方法
KR102492082B1 (ko) 복합소재의 인발성형용 수지함침금형 및 이를 이용한 복합소재의 인발성형방법
JPS5948120A (ja) 耐熱frp管の連続引抜成形方法
JPS6131218A (ja) Frp成形品の製造方法
JPS58185217A (ja) 風車翼の製造方法
JPS5835129B2 (ja) タジユウカントウノ セイゾウホウホウ
JP2000210743A (ja) 高温湿式フィラメントワインディング装置
KR100839521B1 (ko) 인발성형기의 중공관 인발구조