JPS6054519B2 - 給水装置 - Google Patents

給水装置

Info

Publication number
JPS6054519B2
JPS6054519B2 JP2543978A JP2543978A JPS6054519B2 JP S6054519 B2 JPS6054519 B2 JP S6054519B2 JP 2543978 A JP2543978 A JP 2543978A JP 2543978 A JP2543978 A JP 2543978A JP S6054519 B2 JPS6054519 B2 JP S6054519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
air
pressure
water
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2543978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118964A (en
Inventor
忠夫 館下
幸一 佐藤
幸男 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2543978A priority Critical patent/JPS6054519B2/ja
Publication of JPS54118964A publication Critical patent/JPS54118964A/ja
Publication of JPS6054519B2 publication Critical patent/JPS6054519B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は圧力タンク内の水と空気補給槽内の水との水位
差を利用して空気を補給してゆく方式を採用した給水装
置に関するものてある。
[発明の背景] 構造の簡単な給水装置を得るため、圧力タンクの水と空
気補給槽内の水との水位差を利用して空気を補給してゆ
くことが考えられている。
この例”を第1図に示す。1は圧力タンクであり、ポン
プ2の吐出側に接続した送水管3に連結してある。
4は空気補給槽であり、これの上端は逆止弁5を介して
補給管6により圧力タンク1の上方に接続する。
また、第1の電磁弁7を設けた給水管8を介して上限圧
力時の圧力タンク1内の最適水位HWLの位置に接続す
る。一方、空気補給槽4の下端は第1の電磁弁7に対し
、逆の開閉動作を行なう第2の電磁弁9を介して排水管
10を接続する。11は空気補給槽4の上方に設けた空
気取り入れ弁である。
LWLは下限圧力時における圧力タンク内の下限水位を
示すものである。12は圧力スイッチであり、圧力タン
ク1内の圧力があらかじめ定めた下限圧力まで低下した
とき、ポンプ2を始動し、圧力タンク1内の圧力があら
かじめ定めた上限圧力に達したとき、ポンプ2を停止す
るように働くものである。
つぎにこのように構成したものの動作を説明する。
水の需要が進み、圧力タンク1内の圧力が下限圧力まで
低下する圧力スイッチ12がこれを検出し、ポンプ2を
始動する。これと同時に電磁弁7を閉じ電磁弁9を開く
。すると空気補給槽4内の水が排水管10を通じて流れ
出し、かわりに空気補給槽4には空気取り入れ弁11よ
り外気が取り入れられる。圧力タンク1内の圧力が上限
圧力に達したことを圧力スイッチ12が検出すればポン
プ2は停止する。これと同時に電磁弁7を開き、電磁弁
9を閉じる。すなわち、ポンプ2の停止時に圧力タンク
1内の水面がKWL以上(圧力タンク1内の空気が不足
している状態)であれば、圧力タンク1内の水は給水管
8を介して空気補給槽4内に流れ込み、ここの空気を押
し上げ補給管6を介して圧力タンク1内に補給する。つ
ぎに、ポンプ2の停止時に水面がHWL以下の場合(圧
力タンク1内に過剰な空気が補給されている場合)は、
空気補給槽4内に圧力タンク1内の圧縮空気が流れ込み
、つぎのポンプ2の始動時に排水管10を通じて排気す
る。このように構成したものでは圧力タンク1内に空気
を送り込むための逆止弁5は常に圧力タンク1の上部の
圧縮空気と接することになるため、逆止め弁5の動作が
不確実になる。[発明の目的」 そこで本発明は少ない構成部品で、信頼性が高くしかも
常に適量の空気を圧力タンクに補給してゆくことができ
る給水装置を提供するものである。
[発明の概要] 本発明の特徴は、ポンプと、このポンプの送水管路に連
結した圧力タンクと、この圧力タンクに給水管で連結し
た補助空気槽と、補給管で接続した空気補給槽と、前記
補給管に連結し前記圧力タンク側からの水あるいは空気
の流れ込みを防ぐ逆止弁と、前記補助空気槽の上方と前
記空気補給槽の下方とを連結する連結管と、前記空気補
給槽の上部に連結した空気取り入れ弁と、前前記連結管
に設けた第1の自動弁と、前記空気補給槽の下方に設け
た排水管と、この排水管に設けられ前記第1の自動弁が
閉じているときに開く第2の自動弁と、を備え、前記給
水管はこの一端を前記圧力タンクの所望する下限水位に
接続し、他端を前記圧力タンクの所望する上限水位近傍
に設けた補助空気槽の下方に接続し、前記圧力タンクの
下限水位以下に前記空気補給槽と、前記補給管の圧力タ
ンクへの連結管とを設けたことにある。
したがつて、補助空気槽内の空気の圧縮性を利用し、必
要以上の水が補助空気槽から空気補給槽に流れ込み過剰
な空気を圧力タンクに補給しないようにしたものである
。[発明の実施例] 以下、第2図に示す実施例について説明してゆく。
まず、空気補給槽4は圧力タンク1の所望の下限水位L
WL以下に設け、これの上端は逆止め弁5を備えた補給
管6によつて下限水位LWLかこれより若干低い位置に
連結する。13は補助空気槽であり、これの上方または
連結管14の一部を圧力タンク1の水面が下限圧力のと
き所望の下限水位LWLにあれば、これを上限圧力まで
高めたときの上限水位HWLより若干上になるように空
気補給槽4の上方に設ける。
補助空気槽13の下端は給水管8を介して圧力タンク1
の下限水位LWLの位置に連結する。すなわち、補給管
6は給水管8の圧力タンク1への連結位置よりも低く、
かつ下限圧力LWL以下に連結する。また、補助空気槽
13の上方は連結管14を介して空気補給槽4の下端に
連結する。この連結管14の補助空気槽13側は上限水
位HWL以上を通るように配置こともできる。連結管1
4には空気補給槽4側に第1の自動弁として電磁弁7を
設ける。また、空気補給槽4の下端には排水管10を連
結する。この排水管10には電磁弁7と逆の開閉動作を
行なう第2の自動弁として電磁弁9を設ける。つぎに空
気補給槽4と補助空気槽13の容積の関係を説明する。
いま、圧力タンク1内に適正量の空気が補給されていれ
ば、圧力タンク1の圧力が下限圧力P1に低下したとき
の水面は所望の下限水位LWLにある。この状態でポン
プ2が始動すると圧力タンク内の圧力の上昇とともに補
助空気槽13内の空気は圧縮され、ここの水面も上昇し
ていく、ポンプ2が停止する上限圧力P2に達したとき
、補助空気槽13内の水が空気補給槽4に流れ込んでし
まわないように補助空気槽13の容積を選べば、圧力タ
ンク1内に過剰な空気を補給することがなくなる。すな
わち、空気補給槽4の容積を■9、補助空気槽13の容
積をVBとし、各配管類の容積を無視し、また空気の容
積の変化を等温変化とみなせば、ホイルの法則より&1
\▼八? ▼pノ =ー乙 Vnl−―補助空気槽13
の容積■Bはに選べば良いことになる。
なお、各配管類の容積を無視しない場合は給水管8およ
び連結管14の容積を補助空気槽13の容積VBに加算
して求めればよい。
つぎに、このように構成したものの動作を説明する。
まず、電磁弁7はポンプ2の運転中開き、逆に電磁弁9
はポンプ2の停止中開くものとする。ポンプ2が停止す
れば電磁弁7が閉じ逆に電磁弁9が開く。したがつて空
気補給槽4内の水は排水管10を通つて流れ出し、かわ
りの空気取り入れ弁11を介して大気が空気補給槽4に
流れ込む。水の需要が進み、圧力タンク1内の圧力が下
限圧力P1まて低下すると圧力スイッチ12が、これを
検出しポンプ2を始動する。これと同時に電磁弁7が開
き電磁弁9が閉じる。圧力タンク1内の空気が適正量よ
り少なければ、下限圧力P1時に圧力タンク1内の水面
は予め定めた所望の下限水位LWLより上にある。つぎ
に圧力タンク1内の水はポンプ2の運転により圧力が上
昇すると、給水管8を通り補助空気槽13へ侵入する。
そして補助空気槽13を満たした水は空気補給槽4へ流
れ込み空気補給管6を通じて圧力タンク1内へ空気を送
り込む。この動作を第3図に基づきさらに詳しく説明す
る。
いま、圧力タンク1内の空気量が不足しており、下限圧
力P1時の下限水位LWL″が所望の下限水位LWLよ
り高いものとする。ポンプ2の運転前に大気に開放され
た空気補給槽4の空気は電磁弁7を開き、電磁弁9を閉
じると補助空気槽13から空気が流入し圧縮される。こ
のとき、電磁弁7、電磁弁9の開閉前にあつた空気補給
槽4内の空気の容積はkなる。そして補助空気槽13の
空気の容積はkとなる。空気補給槽4は(VA一R)の
空気量が補助空気槽13から侵入する。また、補助空気
槽13内は圧力タンク1から((VA−R)+(■B−
k))の水が侵入する。ここで、空気補給槽4内の圧力
はP1となる。つぎに、ポンプ2の運転により圧力タン
ク1内の圧力が上昇すると、空気補給槽4内の圧力も上
昇する。上限圧力P2に達すると、電磁弁7が閉じ電磁
弁9が開き空気補給槽4内は圧縮空気が排気され大気圧
となる。水の需要が進み、圧力タンク1内の圧力が下限
圧力P1になると電磁弁7が開き、電磁弁9が閉じる。
ここで空気補給槽4内の空気は前述のように大気圧から
下限圧力P1へ圧縮される。このため空気の圧縮された
容積(■9−k)だけ補助空気槽13から空気または空
気と水が侵入する。つまり空気補給槽4へは補助空気槽
13内の空気の量 −V.(VB−(VAK))
が空気補給槽4内の空気の圧縮量(VA−k)より大き
い場合空気のみ侵入し、小さい場合空気と水が侵入する
いずれにしても、動作回数が進と、補助空気槽13は水
でみ・たされることになり、空気補給槽4内へ水が侵入
することになる。つぎに、空気補給動作について第3図
に基づきさらに詳しく説明する。
この図は補助空気槽13から空気補給槽4内へ水が流れ
こんだ状態を示ノす。いま、圧力タンク1内の液位をL
WL″、空気補給槽4内の液位をAL、これらの液位L
WL″と液位ALとの落差をH1、圧力タンク1内の液
位LWL″と逆止弁5との落差H2、圧力タンク1内の
圧力をP1とする。逆止め弁5の空気補給槽4側の圧力
P1は(3)式の通りとなる。 A1−&11\昌
取五Alノ1V5k;常数 逆止弁5の圧力タンク1側の圧力P。
は(4)式となる。このため、逆止め弁5の空気補給槽
4側と圧力タンク1側との圧力差は(3)式と(4)式
とから求めることができる。
したがつて、(5)式から明かなように水位差(h1−
H2)に比例した圧力で空気補給槽4内の空気は逆止弁
5を通り圧力タンク1内へ補給されることになる。
このような空気補給動作は圧力タンク1の空気が適正量
になるまで続けられる。
空気の補給が適正量に達すると下限圧力P1のときの水
面は所望の下限水位LWLとなり、給水管8の接続部が
圧力タンク1内の空均溜に開口する。すると、補助空気
槽13内の水は圧力タンク1に戻り、代わつて圧力タン
ク1内の圧縮された空気が補助空気槽13内に入る。こ
の状態でポンプ2が始動すると圧力タンク1内の液位の
上昇とともに補助空気槽13内へも水が侵入していく。
このとき、圧力タンク1内の圧力が上限圧力P2に達し
ても補助空気槽13の上端か圧力タンク1の所望の上限
水位HWLより上方にあつて、しかも(2)式の条件を
満たしていれば補助空気槽13に流れ込んだ水は補助空
気槽13あるいは空気補給槽4内の空気を圧縮するだけ
であつて、空気補給槽4まで流れ込まない。したがつて
、圧力タンク1へ空気は補給されない。また、空気補給
槽4に取り込んだ圧縮空気はポンプ2の停止時に排水管
10を通して排気される。圧力タンク1内に過剰な空気
がある場合も同様な手順により過剰空気排出動作を行な
う。.下限圧力P1において圧力タンク1の水面が下限
水位LWLにあるとき、あるいは空気補給動作と過剰空
気排出動作との移行時は空気補給動作または過剰空気排
出動作のいずれかが行なわれ、圧力タンク1内の空気を
ほぼ適正量に保つてゆくものである。なお、前記の実施
例ではポンプ2の始動・停止に同期して電磁弁7,9の
開閉を行なつたがこれは、別の手段、たとえば適当な間
隔で信号を発するタイマー機構により効互に開閉しても
同様に圧力タンク1内に空気を補給してゆくことができ
る。
また、実施例では空気補給槽4と補助空気槽13を別々
に設けたが、これは上下に仕切つた1゛つの槽で構成す
ることもできる。さらに実施例では自動弁として電磁弁
を使用したが、これは油圧弁あるいは電磁弁などを利用
することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明は、空気補給槽と
圧力タンクとの間に補助空気槽を設け、この補助空気槽
を圧力タンク内の所望する上限水位近傍に位置させ、空
気補給槽を圧力タンク内の所望する下限水位以下に配置
したので圧力タンク内の空気が過剰の時には補助空気槽
および空気補給槽内の空気を圧縮するだけて空気補給槽
から圧力タンクへ空気が補給されない。
また、補助空気槽は需要端の圧力変動があつて水が補助
空気槽を乗り越えて空気補給槽へ侵入するのを抑制する
ことができる。したがつて、本発明によれば、極めて簡
単な部品構成で圧力タンク内への空気補給動作を効率よ
く行なうことができる。しかも、確実な空気補給を行な
える給水装置が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給水装置を説明するための図、第2図は
本発明の1つの実施例を説明するための図、第3図は本
発明の動作を説明するための図である。 1は圧力タンク、2はポンプ、4は空気補給槽、5は逆
止弁、6は補給管、7は第1の自動弁、8は給水管、9
は第2の自動弁、10は排水管、11は空気取り入れ弁
、13は補助空気槽、14は連結管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポンプと、このポンプの送水管路に連結した圧力タ
    ンクと、この圧力タンクに給水管で連結した補助空気槽
    と、補給管で接続した空気補給槽と、前記補給管に連結
    し前記圧力タンク側からの水あるいは空気の流れ込みを
    防ぐ逆止弁と、前記補助空気槽の上方と前記空気補給槽
    の下方とを連結する連結管と、前記空気補給槽の上部に
    連結した空気取り入れ弁と、前記連結管に設けた第1の
    自動弁と、前記空気補給槽の下方に設けた排水管と、こ
    の排水管に設けられ前記第1の自動弁が閉じているとき
    に開く第2の自動弁と、を備え、前記給水管はこの一端
    を前記圧力タンクの所望する下限水位に接続し、他端を
    前記圧力タンクの所望する上限水位近傍に設けた補助空
    気槽の下方に接続し、前記圧力タンクの下限水位以下に
    前記空気補給槽と、前記補給管の圧力タンクへの連結部
    とを設けたことを特徴とする給水装置。 2 前記圧力タンクの下限圧力をP_1、上限圧力をP
    _2、前記空気補給槽の容積をV_A、前記補助空気槽
    の容積をV_Bとしたとき、前記補助空気槽の容積V_
    Bの目標値を前記空気補給槽の容積V_Aに対しV_B
    ≧{(P_2/P_1)−1}V_Aの関係に選んだこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の給水装置。 3 前記補助空気槽の上方あるいは前記連結管の前記補
    助空気槽側の一部を前記圧力タンク内の水面が下限圧力
    のとき所望する下限水位にあればこれを上限圧力まで高
    めたときの水面よりも低くならないように配置したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    給水装置。
JP2543978A 1978-03-08 1978-03-08 給水装置 Expired JPS6054519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543978A JPS6054519B2 (ja) 1978-03-08 1978-03-08 給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2543978A JPS6054519B2 (ja) 1978-03-08 1978-03-08 給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118964A JPS54118964A (en) 1979-09-14
JPS6054519B2 true JPS6054519B2 (ja) 1985-11-30

Family

ID=12166021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2543978A Expired JPS6054519B2 (ja) 1978-03-08 1978-03-08 給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057163Y2 (ja) * 1987-09-22 1993-02-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057163Y2 (ja) * 1987-09-22 1993-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54118964A (en) 1979-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285358B2 (ja) 液空圧槽の空気調節システム
JP2002535640A (ja) 一定量の液体を吐出する装置
JPH04132085U (ja) 液体定圧供給装置
JPS5814899B2 (ja) 自動給水装置
US5868280A (en) Bladderless precharged pressurized liquid delivery system
JPS6054519B2 (ja) 給水装置
JPS6025634B2 (ja) 自動給水装置
JPS6039879B2 (ja) 自動給水装置
JP4347971B2 (ja) 圧力媒体搬送装置
JP2844498B2 (ja) 二槽式貯水槽の水補給装置
US3654955A (en) Kinetic energy cisterns
US374726A (en) Henry ayer
JP2514466B2 (ja) 油回路
JP3954150B2 (ja) 液体真空充填装置
US1487280A (en) Apparatus for regulating the admission and discharge in water tanks and other receptacles
JPH06158690A (ja) 建物の給水装置
JP2004501332A (ja) 循環式潤滑システムに関連する構造
JPH09144646A (ja) 循環式水力発電装置
CN217632956U (zh) 一种自动灌引水装置
US1501040A (en) Ejector valve
JPH0272097A (ja) 弁装置
JPH11148332A (ja) エンジンのオイル自動補給装置
JPH0128236B2 (ja)
JPS6075798A (ja) 圧力タンク式給水装置
JPS622408Y2 (ja)