JPS6054380A - α−トコフエロ−ルの製造法 - Google Patents

α−トコフエロ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS6054380A
JPS6054380A JP16373783A JP16373783A JPS6054380A JP S6054380 A JPS6054380 A JP S6054380A JP 16373783 A JP16373783 A JP 16373783A JP 16373783 A JP16373783 A JP 16373783A JP S6054380 A JPS6054380 A JP S6054380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
zinc chloride
trimethylhydroquinone
hydrochloric acid
isophytol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16373783A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Matsuda
松田 照夫
Shinkichi Shimizu
信吉 清水
Tadao Nishizaki
西崎 忠夫
Masaaki Iwasa
岩佐 昌明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16373783A priority Critical patent/JPS6054380A/ja
Publication of JPS6054380A publication Critical patent/JPS6054380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明’はトリメチルハイドロキノンとイソフィトール
又はフィトールの縮合反応によるa−トコフェロールの
製造方法に関するものである。
α−トコフェロールは、医薬、食品添加物、合成樹脂添
加物、及び飼料添加物として有用な化合物である。
従来、トリメチルハイドロキノンとイソフィトール又は
フィトールを縮合させる方法として次の様な方法が知ら
れている。縮合反応触媒として塩化亜鉛と塩化水素ガス
を用いる方法(特公昭46−118311>@公報)、
トリフルオロ酢酸又は無水トリフルオロ酢酸を用いる方
法(特開昭55−87784号公報)、同じく塩化亜鉛
と塩化アルミニウムを用いる方法(特開昭48−841
67号公報)、同じく金属スズを用いる方法(特開昭6
6−27174号公報)、その他にゼオライト(特開昭
49−69869号公報)、シリカアルミナ(特開昭4
9−42676号公報)を用いる方法がある。
しかしながら、これらあ触媒を用いてトリメチルハイド
ロキノンとイソフィトール又はフィトールの縮合反応を
工業的1と実施しようとする場合、多くの難点がある。
先ず、塩化亜鉛と塩化水素ガスを用いる方法はガスの取
扱いが著しく煩雑な上、比較的多量の塩化亜鉛及び塩化
水素ガスを用いなければならない欠点がある。フルオロ
酢酸触媒は、反応装置、配管、弁類を著しく腐蝕する上
に排水に弗素が混入1じて来るので排水処理が難しい。
塩化亜鉛と塩化アルミニリムの混合触媒の使用は、塩化
アルミニウムが強力なルイス酸であるが故に、副反応が
著しく、反応成績が悪い。
塩化アルミニウム水和物を使用すると反応系内に水分が
同伴され、反応速度が低下する。又、金属スズ触媒にお
いては縮合反応に先きだって原料であるイソフィトール
又はフィトールを予め塩酸との反応により、フイチール
ハライドとする必要があり、製造工程がより煩雑となる
又、ゼオライト、シリカア?レミナ触媒では、ルイス酸
としての作用が弱いため、反応温度を100°C以上の
高温を必要とし、必然的に副反応を促進し、反応成績が
二段と悪い。
塩化亜鉛と他の無機酸の組合せとして、塩化亜鉛と硫酸
、塩化亜鉛とリン酸、塩化亜鉛と塩化アルミニウム水和
物、塩化亜鉛と硼酸を試験した結果、硫酸又はリン酸の
共存はイソフィトールの重合を促進するらしく、反応後
にα−トコフェロールを蒸溜取得した際に釜残溜升がか
なり多いことが分った。又、塩化アルミニウム水和物は
、水分を同伴するので反応速度を下げ副反応の促進を充
起17、反応収率を低下させたものと考えられる。トリ
メチルハイドロキノンとイソフィトール又はフィトール
との縮合反応の溶媒として、他に芳香族炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素が知られているが、前者の芳香族炭化水
素は触媒及びトリメチルハイドロキノンとの親和性が劣
るためか、−Mには反応成績が悪い。叉、ハロゲン化炭
化水素の使用は、該溶媒とトリメチルハイドロキノンと
が一層フリーデルクラフト反応を起こ17、副反応をL
起1・、製品の細塵を低下させるので好しくない。
本発明者らは従来法のかかる欠点を取除くべ(+・リメ
チルハイドロキノンとイソフィトール又はフィトールの
縮合反応における触媒及び溶媒に一層き鋭意検討1.た
結果、該縮合反応の触媒として、塩化亜鉛と濃塩酸を用
い溶媒として酢酸エチルを用いることにより従来知られ
ている一 方法よりも反応速度が一層高められ、曝つ副反応を抑制
し高収率でα−)・コフェロールが得うれることを見い
出17、本発明を完成させるに到った。
、本発明の方法において使用される触媒は、塩化亜鉛と
濃塩酸である。
、 特に、本反応においては触媒の添加順序が重要であ
ることが本発明によって初めて明らかにされた。塩化亜
鉛と塩酸はこの順序に添加するのが好ましい。塩酸を先
きに添加した場合、α−トコフェロールの収率が若干低
下することが認められた。これは、多分、トリメチルハ
イドロキノンに塩化亜鉛が付加して生成する所のカルボ
ニウムイオンの生成が、先きに添加サレタ添加物である
塩酸によって阻害されたものと考えられる。
本発明の塩化亜鉛は無水物が好ましい。
本発明の触媒である塩化亜鉛の量はトリメチルハイドロ
キノン1部に対し0.05部以上存在すれば縮合反応が
進行する。、しかし、反応速度反応成績を勘案すれば詩
吟0,1〜0,5部が好ましい。又、濃塩酸(濃度86
%)は、塩化亜鉛1、部に対し、0,2〜0.8部が好
ましい。 、(5) 本発明の方法において使用される溶媒i酢酸エチルであ
る。
この酢−エチルは86%濃塩酸との組合せが極めて重要
である。
酢酸エチルは、濃塩酸と塩化亜鉛を溶媒h L。
て均一化し、縮合反応を極めて円滑に進める。
一方、濃塩酸の代りに、塩化水素ガスを用いると多量の
副生成物が生じ収率が大巾に下がる。
これは酢酸エチルと塩化水素ガスから塩化エチルが生成
し、この塩化エチルが原料トリメチルハイドロキノンと
反応1.で、副生物となると考えへt″するからである
本発明の溶媒である酢酸エチルの使用量は、多ければ多
い程反応操作及び反応液の中和、水洗における油水相の
分離を容易にし好ましいのであるが、一般に溶媒臘を多
くすると反応速度が小となるのみならず反応成績が著し
く悪くなる傾向が認められた。従って溶媒の量はトリメ
チルハイドロ年ノン1部に対し、0,5〜5部が好まし
い。 。
(6) 本発明の反応温度は通常、40℃乃至90℃の範囲にあ
る。40°C以下の反応温度でも反応は進行するのであ
るが十分な反応速度が得られない。反応を最も円滑に進
めるには、反応温度は50=85°Cが好ましい。
特に本反応においては昇温過程が重要である。
トリメチルハイドロキノン、触媒及び溶媒を反応器に仕
込んだ後、反応器内が40°C〜60°Cに達した時点
でイソフィトールを添加すれば、発熱反応により反応器
内温度は70〜85°Cに達する。この温度で反応を2
〜4時間続行するのが好ましい。
本発明において、縮合反応後の反応液の処理は、通常の
方法と同様に行うことができる。反応液に少量の酢酸エ
チルを添加し、水洗、中和次いで水洗を行い、溶媒を溜
去した後、減圧蒸溜すれば高純度のα−トコフェロール
を容易ニ得ることができる。又、本発明により製造され
るα−トコフェロールを無水酢酸によりアセチル化し、
蒸溜すれば高純度のα−トコフェロールアーレテートを
得ることができる、。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 内容@ 100 mtty>四、ソロフラスコにトリメ
チルハイドロキノン1ay−無水塩化亜鉛4f、濃塩酸
(濃1t86%)21及び酢酸エチル2711をこの順
序に仕込み、攪拌下に昇温した。フラスコ内濡麿が60
”flに達した時点で、イソフィトール81Nを滴下し
た。滴下時間は25分であった。イソフィト−ル添加シ
l と同時に、反応液のlIL&は上昇した。反応器1K8
0°Cで8時間攪拌した後、反応液を室温まで冷却j7
、こオ]に酢酸エチル4FMを添加し、10分間攪拌し
た。
次いで、この全波を分液ロートに移し、水100 ml
 で水洗17、引き続き5%N、(’、08水で中和、
水洗を行った。水洗後、油相を芒硝で乾燥し、溶媒の酢
酸エチルをロータリエバポレータで溜去した後、減圧蒸
溜した。
その結果、主溜分(200〜210”C。
0、15 vmHII )として淡黄色のα−トコフ 
ロエ ール41.8f(純度99%以上)を得た。
なお、水洗前の反応液中のα−トコフ ロールを液クロ
マトグラフイーで分析した結果本反応の反応収率は、原
料トリメチルハイドロキノン基準で99.9%であった
比較例1〜5 実施例−1の濃塩酸の代りに種々の添加物を用いた以外
は実施例−1と同様に縮合反応を行い、反応黴液クロマ
トグラフでα−トコフェロールを分析した。各触媒にお
ける反応成績を第1表に示す。
(9) 第1表 実施例−8 実施例−1のイソフィトールの代りにフィトール81F
を用いた以外は実施例−1と全く同様に操作し、溶媒を
溜去した後、減圧蒸溜した結果、α−トコフェロール4
1.2f(純度99%以上)を得た。α−トコフェロー
ル収率は98.6%であった。
(1G完)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリメチルハイドロキノンとイソフィトール又はフィト
    ールとを縮合させてα−トコフェロールを製造するに際
    し、触媒として塩化亜鉛と濃塩酸を用い、溶媒として酢
    酸エチルを用いることを特徴とするa−トコフェロール
    の製造法。
JP16373783A 1983-09-05 1983-09-05 α−トコフエロ−ルの製造法 Pending JPS6054380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373783A JPS6054380A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 α−トコフエロ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373783A JPS6054380A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 α−トコフエロ−ルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054380A true JPS6054380A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15779713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16373783A Pending JPS6054380A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 α−トコフエロ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054380A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017185A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Aventis Animal Nutrition S.A. Procede de preparation de la vitamine e
US7950482B2 (en) 2005-02-28 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle using fuel cell
CN102336732A (zh) * 2011-07-14 2012-02-01 福建省福抗药业股份有限公司 一锅法制备维生素e乙酸酯的生产方法
JP2013063912A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Eisai R & D Management Co Ltd α−トコフェロールおよび酢酸α−トコフェロールの製造方法
CN103315155A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 华南农业大学 叶绿醇在制备猪饲料添加剂方面的应用及猪饲料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017185A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Aventis Animal Nutrition S.A. Procede de preparation de la vitamine e
FR2784104A1 (fr) * 1998-09-18 2000-04-07 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procede de preparation de la vitamine e
JP2002526489A (ja) * 1998-09-18 2002-08-20 アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー ビタミンeの製造方法
US6518439B1 (en) * 1998-09-18 2003-02-11 Aventis Animal Nutrition, S.A. Method for preparing vitamin e
US6790967B2 (en) 1998-09-18 2004-09-14 Adisseo France S.A.S. Process for the preparation of vitamin E
US7950482B2 (en) 2005-02-28 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and vehicle using fuel cell
CN102336732A (zh) * 2011-07-14 2012-02-01 福建省福抗药业股份有限公司 一锅法制备维生素e乙酸酯的生产方法
JP2013063912A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Eisai R & D Management Co Ltd α−トコフェロールおよび酢酸α−トコフェロールの製造方法
CN103315155A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 华南农业大学 叶绿醇在制备猪饲料添加剂方面的应用及猪饲料
CN103315155B (zh) * 2013-06-21 2014-07-30 华南农业大学 叶绿醇在制备猪饲料添加剂方面的应用及猪饲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638929B2 (ja)
JPH021142B2 (ja)
JP7052723B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPS6019309B2 (ja) 高純度dl−α−トコフエロ−ルの製造法
JPS6054380A (ja) α−トコフエロ−ルの製造法
CN114149324A (zh) 一种6-羟基-8-氯辛酸乙酯、6,8-二氯辛酸乙酯及硫辛酸的合成方法
CN1696096A (zh) 艾地苯醌的合成方法
US4208334A (en) Process for preparation of α-tocopherol
JPS6364410B2 (ja)
IE51211B1 (en) Process for introducing alkyl radicals into nitrile compounds
EP0127128B1 (en) Process for the conversion of the e isomer of 1,2-diphenyl-1-(4-(2-dimethylaminoethoxy)-phenyl)-1-butene to tamoxifen hcl
JPS6035347B2 (ja) α−トコフエロ−ルの合成法
JP2003528843A (ja) カルボン酸ベンジルエステルの製法
JPS59190987A (ja) dl−α−トコフエロ−ルの製造方法
JPH0456012B2 (ja)
JPS6094976A (ja) クロマン誘導体およびその製造方法
JPS63264544A (ja) アルキルケテンダイマ−の製造法
US5186864A (en) Synthesis of dielectric liquids by improved friedel-crafts condensation
JPS6072881A (ja) α−トコフエロ−ルの製造法
JPS6130544A (ja) 1,3,5−トリアルキル−2,4,6−トリス(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンの製造法
JPS6150944B2 (ja)
JPS6075475A (ja) クロマン系化合物の合成法
JPS6224431B2 (ja)
JPH01132573A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JPS60330B2 (ja) シクロペンタノンの製造方法