JPS6053968A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPS6053968A
JPS6053968A JP16280383A JP16280383A JPS6053968A JP S6053968 A JPS6053968 A JP S6053968A JP 16280383 A JP16280383 A JP 16280383A JP 16280383 A JP16280383 A JP 16280383A JP S6053968 A JPS6053968 A JP S6053968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developing
developer
latent image
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16280383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214704B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hayashi
信弘 林
Kimio Nakahata
中畑 公生
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16280383A priority Critical patent/JPS6053968A/ja
Priority to US06/644,560 priority patent/US4610531A/en
Priority to DE19843432508 priority patent/DE3432508A1/de
Publication of JPS6053968A publication Critical patent/JPS6053968A/ja
Publication of JPH0214704B2 publication Critical patent/JPH0214704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像方法に関し、更に詳しくは現像剤保持部材
表面に、磁性現像剤を保持し、潜像保持部材との対向6
と置に該現像剤を搬送して現像を行なう現像装置におけ
る現像バイアスの印加方法を改良した現像方法に関する
ものである。
従来、表面に磁性トナーの薄層を形成した現像剤保持部
材と潜像保持部材とを、現像部において磁性トナー薄層
の厚みよりも大きな現像間隙を保持して対向させ、この
現像間隙に現像磁界を発生する現像磁極を設けると共に
、現像間隙に連続的に交互電界を形成して、磁性トナー
を現像間隙で繰り返し往復動せしめて現像を行なうジャ
ンピング現像方法が特公昭58−32377号公報によ
り知られている。ところが、現像磁極の長手方向(m像
保持部材の移動方向と直角の方向)の磁束密度が均一で
なく凹凸ムラがあると、その凹凸に対応する現像像に濃
度ムラが起こり、画像に白く又は黒く縦筋の発生すると
いう欠点が生じた。
第1図はこのような縦筋の発生した現像磁極の磁束密度
分布を示したもので、現像剤保持部材としての非磁性ス
リーブの内部に現像磁極を有するマグネットロールを配
置し、スリーブ軸方向に治ってスリーブ表面上の磁束密
度を測ったものである。図中のA、B、Cの部分は磁力
の四部を示している。このスリーブ及び現像磁極を用い
、現像バイアスとして周波数1000H2,ピーク対ピ
ーク値1000Vp−p、 +100Vの直流を重畳し
た電圧をスリーブに印加し、前述のジャンピング現像方
法により現像を行なったところ、図のA、B、Cに対応
する部分で現像像に白筋が発生した。白筋の程度はA→
B→Cの順に悪くなっており、約850ガウスの現像磁
極に対してスリーブ軸方向7mlT1幅中に10ガウス
程度以上の四部があると白筋の発生ずることが判明した
このり筋の発生する原因は次のように考えられる。即ち
、上述のジャンピング現像においては、交互電界の内の
一方向の電界によって磁性トナー両者間で往復運動を栓
り返すが、この逆転移に際しては電界と共に現像磁極の
磁力が磁性トナーに作用する。この時、第1図に示すよ
うに磁力の凹部A、B、Cがあると、これら凹部での磁
力よりも四部の囲りでの磁力の方が太きいために磁性ト
ナーは往復動を1%り返す内に次第に磁力の大きい方へ
と引張られ、四部付近での磁性トナーの密度は[1: 
<なり、この部分に対応する画像に白筋が生ずるもので
ある。また、逆忙磁束密度分布に凸部があると、凸部の
磁力が強いために、磁性トナーは凸部付近に集まり、画
像上に黒筋が生ずる。
従って、このような縦筋の発生を防止するには磁性トナ
ーの往復運動の回数を減らせばよい。しかし、単に現像
バイアスの周波数を減らすだけでは、画像濃度が低く、
また地力プリを起こして画像品質の低下をもたらす欠点
が生じた。
本発明の目的は、このような現像磁極の磁束密度分布の
ムラによる画像縦筋の発生を防止した現像方法を提供す
ることにある。
この目的を達成する本発明は、現像磁極を内包した現像
剤保持部材の表面に磁性現像剤を保持し、該現像剤を潜
像保持部材との対向位置に搬送して現像を行なう現像方
法において、現像剤保持部材と潜像保持部材との間の現
像間隙に交互電界を断続的に形成して現像を行なう現像
方法である。従って本発明によれば、縦筋の発生を防止
して、原41ζ忠実な再生画像が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第2図は本発明を適用した複写装置の概略図で、光導電
層を有する潜像保持部材1は矢印a方向に回転し、コロ
ナ帯電器2で一様に帯電された後、原稿に対応する画像
露光3を受け、現像装置4によってm像が可視像化され
る。その後潜像保持部材上の可視像は転写帯電器5によ
り紙等の転写材6に転写され、不図示の定着装置によっ
て転写材上に定着される。また転写後の潜像保持部側は
クリーニング装置7によってクリーニングされる。
ここで本発明の主要部分である現像装置4について詳し
く述べる。現像容器8内の磁性現像剤9は、現像剤保持
部材であるスリーブ10に内包された固定マグネットロ
ーラ11の搬送磁極N2,82の磁力によって吸着され
、スリーブ10の矢印す方向の回転によって搬送される
。スリーブ10によって搬送された磁性現像剤は、現像
剤の層厚規制部旧である磁性ブレード12とマグネット
ロールの磁極N1との協同作用により、%IjFJ昭5
4−43037号公報に記載のように薄く均一にスリー
ブ表面に塗布される。次いで磁性現像剤は、潜像保持部
材1に対向する現像位置に運ばれ、現像に供される。
マグネツ)o−ラ11は現像位置罠現像磁極S1を持っ
ている。まえ、図中13は潜像保持部材1とスリーブ1
0との間の現像間隙に交互電界を形成するための現像バ
イアス電源で、スリーブ10に接続されている。14は
磁性現像剤の架橋を防止するための攪拌部刊である。
この現像装置4のマグネットロール11として、磁束密
度分布が第1図に示した0性の現g磁極S1を有するも
のを用い、スリーブ10に現像バイアス電源13から第
6図に示す波形のバイアス電圧を印加した。との現像バ
イアスの特性として、周波11000Hz、ピーク対ピ
ーク値1QOOVp−1)。
+100Vの直流を重畳したものを第3図の如く5波長
f4に1波長ずつ印加しな。このような特性を有する現
像バイアスは、正弦波交流を発生する発振器と、第3図
の如き間欠的なパルスを発生するための変調器と、振幅
を増大させるための増@器、及び直流電圧の重畳回路か
らなるバイアス電源13を用いることによって容易に得
られる。尚、この時、磁性現像剤9としてマグネタイ)
30wtfJを有し、マイナス極性に摩擦帯電する一成
分磁性絶縁性トナーを用いた。磁性ブレード12により
スリーブ10上に約80μの磁性トナーN一層を形成し
、スリーブ10と潜像保持体1との間隙は250/lに
設定した。潜像保持部材の暗部表面電位はVp二+50
0’/、明部表面電位はVL =QVとした。
潜像保持部材1の周速け10100r!30c、スリー
ブの周速はそれより若干遅くした。
上述の条件の下で現像を行なったところ、第1図Aの部
分に対応する白筋は消え、B、Cの部分に対応する白筋
も殆どわからない位に改善された〇印加する現像バイア
スは第3図の例の他、第4図に示すように2波長印加、
5波長休止、或いは第5図に示すように1波長印加、1
0波長休止としてもよく、また第6図のような矩形波や
或いは三角波等々様々な印加法が適用でき、複写速度や
現像条件に応じて最も適切な印加法を選ぶことができる
。また、バイアス印加時n、nと休止時間の比は1 ;
1/2〜1:10の時、好ましい結果が得られた。
尚、バイ′アスの周波数を低くして連続的に印加したが
、縦筋の改善効果は薄かった。この理由は次の様に考え
られる。例えば、1秒間の現像剤の往復運動回数を同じ
として考えると、低周波のバイアスを印加し念場合、現
像剤はバイアスの周波数に応じて往復運動を繰り返す。
しかし、高周波のバイアスをパルス的に印加した場合、
現像剤の動きがバイアスの変化に対し完全に対応がとれ
ないという琲、象が起こる。よって、印加するバイアス
の波数は同じでも現像剤の動きに違いが生じる。
以上述べたように、本発明では潜像保持部材と現f象剤
保持部材が対向する現像間隙に、交互電界を断続的に形
成することとしたから、現像磁極の磁束密度分布にムラ
があっても、その部分に対応する画像十に発生する縦筋
を改善若しくけ解消することができた。また、周波数を
低くした場合に生ずるr度の低下や地力ブリの発生など
の画像品質の低下をも防止することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は現像磁極の磁束密度分布を表わすグラフ、第2
図は本発明の実施例を示す複写装置の概略図、第6図〜
第6図は本発明の実施例を示す現像バイアス電圧の波形
図である0 図において、1は潜像保持部材、4は現像装置、8は現
像容器、9は磁性トナー、10はスリーブ。 11はマグネットローラ、12は磁性ブレード、13は
バイアス電源、を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像磁極を内包した現像剤保持部材の表面に磁性現像剤
    を保持し、該現像剤を潜像保持部材との対向位置に搬送
    して現像を行なう現像方法において、現像剤保持部材と
    潜像保持部材との間の現像間隙に交互電界を断続的に形
    成して現像を行なうことを特徴とする現像方法。
JP16280383A 1983-09-05 1983-09-05 現像方法 Granted JPS6053968A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16280383A JPS6053968A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 現像方法
US06/644,560 US4610531A (en) 1983-09-05 1984-08-27 Developing method and apparatus
DE19843432508 DE3432508A1 (de) 1983-09-05 1984-09-04 Verfahren und vorrichtung zum entwickeln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16280383A JPS6053968A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053968A true JPS6053968A (ja) 1985-03-28
JPH0214704B2 JPH0214704B2 (ja) 1990-04-09

Family

ID=15761510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16280383A Granted JPS6053968A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285841B1 (en) 1998-07-21 2001-09-04 Konica Corporation Image forming apparatus using an asymmetric wave pattern of developing bias voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285841B1 (en) 1998-07-21 2001-09-04 Konica Corporation Image forming apparatus using an asymmetric wave pattern of developing bias voltage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214704B2 (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610531A (en) Developing method and apparatus
US5096798A (en) Developing method for one-component developer
US4473627A (en) Developing method for developer transfer under electrical bias and apparatus therefor
JPS5832377B2 (ja) 現像装置
JPS58186768A (ja) 現像装置
US5032485A (en) Developing method for one-component developer
US5194359A (en) Developing method for one component developer
JPS5837657A (ja) 現像装置
US4368687A (en) Method and apparatus for developing magnetic latent image
JPH1144985A (ja) 現像装置
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPS6053968A (ja) 現像方法
JP2887015B2 (ja) 現像方法および現像装置
JPS60134262A (ja) 現像方法
JPH11184186A (ja) 画像形成装置
JP3363593B2 (ja) 現像装置
JP2003149927A (ja) 現像装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JP3080425B2 (ja) 現像装置
JPH0638176B2 (ja) 現像方法
JPH0214705B2 (ja)
JPH0535063A (ja) 一成分現像装置
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0225856A (ja) 現像方法
JP2006126267A (ja) 画像形成装置