JPH0638176B2 - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JPH0638176B2
JPH0638176B2 JP20518883A JP20518883A JPH0638176B2 JP H0638176 B2 JPH0638176 B2 JP H0638176B2 JP 20518883 A JP20518883 A JP 20518883A JP 20518883 A JP20518883 A JP 20518883A JP H0638176 B2 JPH0638176 B2 JP H0638176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
latent image
developer
holding member
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20518883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095557A (ja
Inventor
雅雄 吉河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20518883A priority Critical patent/JPH0638176B2/ja
Publication of JPS6095557A publication Critical patent/JPS6095557A/ja
Publication of JPH0638176B2 publication Critical patent/JPH0638176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像方法に関し、更に詳しくは現像剤保持部材
表面に現像剤を保持し、潜像保持部材との対向位置に該
現像剤を搬送して現像を行なう現像方法に関するもので
ある。
従来、表面に乾式現像剤の薄層を形成した現像剤保持部
材と潜像保持部材とを、現像部において現像剤薄層の厚
みよりも大きな現像間隙を保持して対向させ、この現像
間隙に連続的に交互電界を形成して、現像剤の転移及び
逆転移を繰り返して現像を行なう現像方法が特公昭58
−32375号公報により知られている、この現像方法
によれば、地カブリがなく階調性に優れ、細線の細りも
ない良好な画像が得られる。この現像方法による潜像保
持部材上の表面電位(潜像電位)Vに対する現像後の画
像濃度Dの曲線(V−D曲線)は一般的に第1図の(a)
のような曲線となるものである。
ところが、非磁性現像剤を現像剤保持部材上に薄層塗布
して、現像部において現像間隙に連続的に交互電界を形
成して現像を行なうと、第1図の(b)に示すようなV−
D曲線の得られることが判明した。これは先の一般的な
V−D曲線(a)とは異なり、中間電位部Bで異常に現像
が促進してγ(潜像電位に対する画像濃度の傾き)が高
くなり、高電位部Aで画像濃度Dが低下するという特性
(以後この特性を負性特性と称する)となるものであ
る。これでは中間調部の画像濃度よりもベタ黒部の画像
濃度の方が薄くなり、実用に供しない。
本発明の目的は、上記負性特性を示す現像装置を用いて
潜像を現像するにもかかわらず、現像画像に負性特性の
影響が生じないようにした現像方法を提供することであ
る。
上記目的を達成する本発明は、現像剤保持部材表面に非
磁性現像剤を保持して潜像保持部材と対向する現像部に
搬送し、現像部に形成した交互電界により潜像を現像す
る現像装置であって、潜像保持部材上の表面電位Vに対
する現像後の画像濃度Dの曲線がdD/dV>0となる
第1の領域と、次いでdD/dV<0となる第2の領域と
を有する負性特性を示す現像装置を用いて潜像を現像す
る現像方法に於いて、潜像の最高電位が上記第1の領域
内に位置していることを特徴とする現像方法である。
ところで、上述の負性特性は、現像間隙に交互電界を形
成して非磁性現像剤の往復運動を生じさせた際、現像剤
がパウダークラウド化し、このようなパウダークラウド
化した現像剤の特異現像として起こるものと推定され
る。即ち、現像剤は現像バイアスの周波数に応答して往
復運動を繰り返すが、高周波のバイアスを印加した時に
は、現像剤がバイアスの変化に応答できず、パウダーク
ラウド状態となりやすい。電位の高い部分Aでは、潜像
保持部材と現像剤保持部材との間隙における現像領域内
に、比較的広い幅で現像剤の往復運動を行ない得る一種
の電界カーテンが形成され、このカーテン内に現像剤は
封じ込められてカーテンの外へ離脱しにくく、クラウド
の発生は少ないものと考えられる。電位の低い部分Bで
は上述の電界カーテンの幅が狭く、このカーテンから現
像剤は離脱しやすくクラウドの発生は多いものと考えら
れる。実際にコピー中に交互電界を与えて現像領域幅を
観察すると、電位の高い部分Aと低い部分BとではAよ
りもBの部分の方が現像される幅が広く、これは上述の
如くクラウドの発生によつて行なわれた現像である。画
質的にもB部分ではパウダークラウド現像特有のエツジ
効果が目立つたものとなる。なお、さらにA部よりも高
い電位領域CではA領域での現像が継続されて潜像電位
に依存して画像濃度は増加するものと考えられる。
この結果、第1図のBに示した中間電位の部分では現像
される領域即ち現像幅が広がつて濃度の高い現像像が得
られるが、電位の高い部分Aでは上記の電界カーテンの
影響を受けて画像濃度が低下してしまうものと考えられ
る。
実験によれば、現像バイアスとして直流又は周波数応答
が十分な低周波バイアスを用いた時には、負性特性は発
生しなかつた。従つて、このような負性特性を防止する
には現像剤の往復運動の回数を減らせばよい。しかし、
単に現像バイアスの周波数を減じただけでは、画像濃度
が低くまた地カブリを生じて画像品質の低下をもたらす
欠点が生ずる。
そこで本発明では、潜像の最高の電位が、dD/dVが
負となる前の領域に位置するようにして、原画像の最高
濃度部が現像画像でも最高濃度部として再現できるよう
にした。
以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第2図は、本発明を適用した複写装置の概略図で、光導
電層を有する潜像保持部材1は矢印a方向に回転し、コ
ロナ帯電器2で一様に帯電された後、原稿に対応する画
像露光3を受け、現像装置4によつて潜像が可視像化さ
れる。その後、潜像保持部材上の可視像は転写帯電器5
により紙等の転写材6に転写され、不図示の定着装置に
よつて転写材上に定着される。また、転写後の潜像保持
部材は、クリーニング装置7によつてクリーニングされ
る。
ここで、本発明の主要部分である現像装置4について詳
しく述べる。現像容器8内の磁性粒子9は、現像剤保持
部材であるスリーブ10に内包されたマグネツトローラ
11の磁力によつてスリーブ表面に吸着され、スリーブ
10の矢印b方向の回転によつて搬送される。搬送され
た磁性粒子8は、磁性体からなる規制ブレード12とマ
グネツトローラ11の磁極Nの磁力とによつて現像容器
8からの漏出を防止され、重力によつて矢印C方向に押
し戻される。よつてスリーブ10上には非磁性トナー1
3のみが一様に薄層状に塗布され、この非磁性トナー1
3は矢印b方向にスリーブ上を搬送されて潜像保持部材
1と対向する現像部で現像に供される。一方、矢印C方
向に循環する磁性粒子9は、この循環の間に非磁性トナ
ー13を取り込み、上述の循環が繰り返えされる。この
非磁性トナーの薄層塗布方法に関しては本願出願人によ
る特願昭58−73230号に詳しいので詳細な説明は
略す。
図中14は磁性体からなるシール部材で、マグネツトロ
ーラ11の磁極Sの磁力と該部材とによつて現像容器8
外への磁性粒子の漏出を防止する。また、15はスリー
ブ10へ現像バイアス電圧を印加するためのバイアス電
源である。
このような現像装置4のスリーブ10に、交互電界を形
成するための現像バイアスをバイアス電源15から印加
した。バイアス電源15は正弦波交流を発する発振器
と、直流重畳回路とから成り、現像バイアスの特性とし
て、周波数1.6kHz ,ピーク対ピーク値1.3kVp−
p,これに、直流分を重畳したものを印加した。つま
り、上記交流条件に、直流を重畳した状態のバイアス
と、潜像電位との間に、交番電界を作用させたわけであ
る。
第1図の(b)に示した、V−D曲線は、上記現像バイア
ス条件で、重畳した直流分は、−100Vであつた。こ
の時の、潜像保持部材の暗部表面電位はVD=−550
V,明部電位V=0に設定した。上述の交流条件に
おいては、第1図の(b)に示した、V−D曲線の領域F
を用いることとなり、これでは負性特性を顕著に示す領
域Hを含むこととなる。
しかるに、潜像保持部材(感光ドラム)の帯電電位を下
げて、潜像保持部材の暗部表面電位を、VD=−300
,明部電位V=0と設定すれば、第1図dV−D
曲線中で、 である領域Eを用い、且つ、 であることを顕著に示す領域Hを含まないこととなり、
現像像は負性特性を示さなくなるか、又は、著しく改善
される。
ところで、交通現像バイアス電圧に重畳されている直流
電圧成分を変化させると、第1図の曲線(b)は横方向
に平行にシストする。従って、前記直流電圧成分を−10
0Vから例えば−300Vに変更すると、潜像の暗部電位V
Dと明部電位VLを、夫々−200Vシストして、−500V、
−200Vとすることができる。
尚、現像装置としては第2図に示したものに限らず、前
述の負性特性を示す現像装置に対して本発明は適用でき
る。
以上述べたように、本発明によればV−D曲線がdD/
dV>0となる第1の領域と、次いでdD/dV<0と
なる第2の領域とを有する負性特性を示す現像装置を用
いて潜像を現像する現像方法であるが、潜像の最高電位
を上記第1の領域内に位置させたので、濃度の高低が潜
像の電位の高低に対応した現像画像を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は正常なV−D曲線と負性特性を示すV−D曲線
のグラフ、第2図は本発明の実施例を示す複写装置の概
略図である。 図において、1は潜像保持部材、4は現像装置、8は現
像剤容器、9は磁性粒子、10はスリーブ、11はマグ
ネツトローラ、12は規制ブレード、13は非磁性トナ
ー、14はシール部材、15はバイアス電源、を表わ
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤保持部材表面に非磁性現像剤を保持
    して潜像保持部材と対向する現像部に搬送し、現像部に
    形成した交互電界により潜像を現像する現像装置であっ
    て、潜像保持部材上の表面電位Vに対する現像後の画像
    濃度Dの曲線がdD/dV>0となる第1の領域と、次
    いでdD/dV<0となる第2の領域とを有する負性特
    性を示す現像装置を用いて潜像を現像する現像方法に於
    いて、潜像の最高電位が上記第1の領域内に位置してい
    ることを特徴とする現像方法。
JP20518883A 1983-10-31 1983-10-31 現像方法 Expired - Lifetime JPH0638176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20518883A JPH0638176B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20518883A JPH0638176B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095557A JPS6095557A (ja) 1985-05-28
JPH0638176B2 true JPH0638176B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16502862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20518883A Expired - Lifetime JPH0638176B2 (ja) 1983-10-31 1983-10-31 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939329A (en) * 1997-05-14 1999-08-17 Serim Research Corporation Test strip incubation device and method
US6325980B1 (en) 1998-05-07 2001-12-04 Serim Research Corporation Test strip incubation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095557A (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187523A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using two component developer
JPS61277977A (ja) 画像形成装置
JPH1144985A (ja) 現像装置
JPS6330622B2 (ja)
JPH0467188B2 (ja)
JPH0638176B2 (ja) 現像方法
JPS6341062B2 (ja)
JP2003149927A (ja) 現像装置
JPH07199664A (ja) 一成分現像装置
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JPH0214706B2 (ja)
JP2001290364A (ja) 画像形成装置
JP3634401B2 (ja) 現像装置
JPH0519604A (ja) 画像形成装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH11174785A (ja) 画像形成装置
JPH0561271A (ja) 現像方法
JPH0214705B2 (ja)
JPS59211069A (ja) 画像形成装置
JPS6330621B2 (ja)
JPH0535063A (ja) 一成分現像装置
JPH0214704B2 (ja)
JPS61239253A (ja) 反転現像方法
JPS62106482A (ja) 現像装置
JPH02257175A (ja) 画像形成装置