JPS6053370B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS6053370B2 JPS6053370B2 JP894179A JP894179A JPS6053370B2 JP S6053370 B2 JPS6053370 B2 JP S6053370B2 JP 894179 A JP894179 A JP 894179A JP 894179 A JP894179 A JP 894179A JP S6053370 B2 JPS6053370 B2 JP S6053370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic recording
- recording medium
- back layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、基体(例えばポリエチレンテレフタレート
からなる非磁性フィルム)の一方の面に磁性層(即ち、
磁性粉及びバインター等を含む磁気記録層)が形成され
ている磁気テープ等の磁気記録媒体に関するものてある
。
からなる非磁性フィルム)の一方の面に磁性層(即ち、
磁性粉及びバインター等を含む磁気記録層)が形成され
ている磁気テープ等の磁気記録媒体に関するものてある
。
磁気記録における応用分野の拡大と共に、磁気記録体
に要求される特性も巾広いものになつてきている。
に要求される特性も巾広いものになつてきている。
磁気記録体の性能は、磁気記録層の諸特性(磁気特性、
電磁変換特性、機械的特性等)によつて決定されること
が多いが、裏面に形成されているパック層の性能も優秀
な磁気記録体を得るのに重要である。従来、バック層は
、帯電防止あるいはテープの乱巻き防止を主な目的とし
て形成されてきたが、近年特にビデオテープ又は高級オ
ーディオテープの一層の性能アップに伴なつて、バック
層においても一段とその特性アップが要求されている。
即ち、上述したこと以外に、テープレコーダのガイド類
への傷付を発生させることなしにバック層自身の耐摩耗
性を向上させるという、特性的には相反する性能が要求
されてきている。 これまで、帯電防止効果を有しかつ
良好な巻取状態をもたらす方法として、バック層にカー
ボンブラックとシリカゲルを混入することが提案されて
いるが、このシリカゲルは粒子が微細であるため摩擦係
数の低下には役立つものの、乱巻き防止の効果は期待で
きない。
電磁変換特性、機械的特性等)によつて決定されること
が多いが、裏面に形成されているパック層の性能も優秀
な磁気記録体を得るのに重要である。従来、バック層は
、帯電防止あるいはテープの乱巻き防止を主な目的とし
て形成されてきたが、近年特にビデオテープ又は高級オ
ーディオテープの一層の性能アップに伴なつて、バック
層においても一段とその特性アップが要求されている。
即ち、上述したこと以外に、テープレコーダのガイド類
への傷付を発生させることなしにバック層自身の耐摩耗
性を向上させるという、特性的には相反する性能が要求
されてきている。 これまで、帯電防止効果を有しかつ
良好な巻取状態をもたらす方法として、バック層にカー
ボンブラックとシリカゲルを混入することが提案されて
いるが、このシリカゲルは粒子が微細であるため摩擦係
数の低下には役立つものの、乱巻き防止の効果は期待で
きない。
又、カオリンを混入したバック層も知られているが、あ
る程度の乱巻き防止効果はみられるものの、未だ充分で
はなく、リールに巻き取つて巻回体とした場合に柔巻き
となる傾向がみられ、長期保存において巻きくずれが発
生し易くなり、好ましくない。更に、テープの裏面に、
硬度6以上の研摩粒子を他の非磁性粉と共に塗布するこ
とも提案されているが、これによれば、フィルム面への
傷付は防止され易くなるが、逆にレコーダのガイド類へ
の傷付が発生し易くなり、これ原因となつて磁性層への
傷付を招くので好ましい方法とはいえない。 本発明は
、種々の非磁性顔料とカーボンブラックとを用いてバッ
ク層用の塗料(バック塗料)を調製し、種々の実験を行
つた結果実現されたものであり、その第1の目的は、導
電性と秀れた乱巻き防止効果とを有するバック層を提供
することであり、また別の目的は、バック層自身の耐摩
耗性の向上とガイド類等への傷付防止とを達成できるバ
ック層を提供することである。
る程度の乱巻き防止効果はみられるものの、未だ充分で
はなく、リールに巻き取つて巻回体とした場合に柔巻き
となる傾向がみられ、長期保存において巻きくずれが発
生し易くなり、好ましくない。更に、テープの裏面に、
硬度6以上の研摩粒子を他の非磁性粉と共に塗布するこ
とも提案されているが、これによれば、フィルム面への
傷付は防止され易くなるが、逆にレコーダのガイド類へ
の傷付が発生し易くなり、これ原因となつて磁性層への
傷付を招くので好ましい方法とはいえない。 本発明は
、種々の非磁性顔料とカーボンブラックとを用いてバッ
ク層用の塗料(バック塗料)を調製し、種々の実験を行
つた結果実現されたものであり、その第1の目的は、導
電性と秀れた乱巻き防止効果とを有するバック層を提供
することであり、また別の目的は、バック層自身の耐摩
耗性の向上とガイド類等への傷付防止とを達成できるバ
ック層を提供することである。
即ち、本発明は、ポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、アセテートフィルム等の非磁性フィルム等から
なる基体の一方の面に磁性層が形成されている磁気記録
媒体におて、基体の他方の面にアスベスチン(望ましく
はモース硬度がほS゛5)、炭酸マンガン(望ましくは
モース硬度が3.5〜4.5)及び酸化マグネシウム(
望ましくはモース硬度が約4)からなる群より選ばれた
少く共1種の低硬度非磁性材料の粉末を含有する層(具
体的には、更にカーボンブラック等の帯電防止剤を含み
、バインダーで固められたバック層)が形成されている
ことを特徴とする磁気記録媒体に係るものである。
ィルム、アセテートフィルム等の非磁性フィルム等から
なる基体の一方の面に磁性層が形成されている磁気記録
媒体におて、基体の他方の面にアスベスチン(望ましく
はモース硬度がほS゛5)、炭酸マンガン(望ましくは
モース硬度が3.5〜4.5)及び酸化マグネシウム(
望ましくはモース硬度が約4)からなる群より選ばれた
少く共1種の低硬度非磁性材料の粉末を含有する層(具
体的には、更にカーボンブラック等の帯電防止剤を含み
、バインダーで固められたバック層)が形成されている
ことを特徴とする磁気記録媒体に係るものである。
ここで1アスベスチンョとは、アスベスト粉砕品であり
、組成例としては、SlO25O%、MgO28%、C
aOl3%、Fe2O33%、Al2O32%、H2O
4%がある。
、組成例としては、SlO25O%、MgO28%、C
aOl3%、Fe2O33%、Al2O32%、H2O
4%がある。
本発明によれば、アスベスチン、酸化マグネシウム、炭
酸マンガンからなる非磁性粉が望ましい硬度(即ち比較
的低硬度であるが十分な大きさの硬度)を有しているか
ら、レコーダのガイド類等が傷付くことがなく(従つて
磁性層の傷付を防止できる)、しかも基体面自体の傷付
も防止されるという一挙両得の優れた作用効果を発揮す
ることができる。
酸マンガンからなる非磁性粉が望ましい硬度(即ち比較
的低硬度であるが十分な大きさの硬度)を有しているか
ら、レコーダのガイド類等が傷付くことがなく(従つて
磁性層の傷付を防止できる)、しかも基体面自体の傷付
も防止されるという一挙両得の優れた作用効果を発揮す
ることができる。
また、上記非磁性粉と帯電防止剤との組合せによつて、
良好な帯電防止効果が得られる上に、良好な巻取状態(
乱巻防止)を達成てきる。本発明によるバック層はほS
゛0.5〜1.4μmの平均表面粗さを有しているのが
望ましい。
良好な帯電防止効果が得られる上に、良好な巻取状態(
乱巻防止)を達成てきる。本発明によるバック層はほS
゛0.5〜1.4μmの平均表面粗さを有しているのが
望ましい。
即ち、その平均表面粗さが1.4μmを越えると、巻き
状態は改善されるものの、例えば磁気テープの出力変動
にとつて好ましくない状態を示してくる。逆.に、0.
5μm未満になれば、巻き乱れの改善は期待できなくな
ることが確められている。バック層の表面状態は塗料の
混合方法あるいは混合時間によつてもコントロール可能
であるが、使用する非磁性粉末の大きさにより左右され
るこ・とが多い。
状態は改善されるものの、例えば磁気テープの出力変動
にとつて好ましくない状態を示してくる。逆.に、0.
5μm未満になれば、巻き乱れの改善は期待できなくな
ることが確められている。バック層の表面状態は塗料の
混合方法あるいは混合時間によつてもコントロール可能
であるが、使用する非磁性粉末の大きさにより左右され
るこ・とが多い。
本発明では、平均粒径が0.3〜3μの非磁性粉末を使
用するのが望ましい。即ち、0.3μm未満では乱巻き
防止の効果が少く、3μmを越えるとテープ巻回層内で
磁性面への傷付が発生し易くなつてくるので、高品質な
テープを提供し難くなる。又、バック層に含有されたカ
ーボンブラック等の顔料に対する上記非磁性粉末の添加
量の範囲は、その種類により、あるいは顔料とバインダ
ーとの比率や混合方法等により多少のずれはある。
用するのが望ましい。即ち、0.3μm未満では乱巻き
防止の効果が少く、3μmを越えるとテープ巻回層内で
磁性面への傷付が発生し易くなつてくるので、高品質な
テープを提供し難くなる。又、バック層に含有されたカ
ーボンブラック等の顔料に対する上記非磁性粉末の添加
量の範囲は、その種類により、あるいは顔料とバインダ
ーとの比率や混合方法等により多少のずれはある。
しかし、記録媒体を極端に操作しない限り、電気抵抗を
103Ω/d以下に保持しかつ乱巻きを効果的に防止す
る要求から、上記非磁性粉末の添加量)は顔料全体に対
して5〜5踵量%の範囲内でコントロールすることが必
要である。即ち、5重量%未満では巻乱れ防止の効果が
得られ難くなり、また5鍾量%を越えるとカーボンブラ
ック等の割合が減つて電気抵抗が高くなるからである。
また、・バック層における粉末(この場合は上記非磁性
粉末及びカーボンブラック等)と後述のバインダーとの
割合(0/B比)は0.6〜2.5であるのが望ましい
。即ち、バインダー10鍾量部に対して粉末が60〜2
凹重量部でるのが望ましいが、叩重量部・未満てあると
所望の特性(表面粗さ、電気抵抗)が得られ難くなり、
また25唾量部を越えるとバック層の耐摩耗性が低下す
るからである。上記非磁性粉末は夫々単独で使用してよ
いし、或いは2種以上同時に併用することもできる。な
おバック層中のカーボンブラックとしてはアセチレンブ
ラック、フアーネスブラツク、チャンネルブラック等が
好適であり、またその粒経は一般には25〜210rn
μが望ましい。
103Ω/d以下に保持しかつ乱巻きを効果的に防止す
る要求から、上記非磁性粉末の添加量)は顔料全体に対
して5〜5踵量%の範囲内でコントロールすることが必
要である。即ち、5重量%未満では巻乱れ防止の効果が
得られ難くなり、また5鍾量%を越えるとカーボンブラ
ック等の割合が減つて電気抵抗が高くなるからである。
また、・バック層における粉末(この場合は上記非磁性
粉末及びカーボンブラック等)と後述のバインダーとの
割合(0/B比)は0.6〜2.5であるのが望ましい
。即ち、バインダー10鍾量部に対して粉末が60〜2
凹重量部でるのが望ましいが、叩重量部・未満てあると
所望の特性(表面粗さ、電気抵抗)が得られ難くなり、
また25唾量部を越えるとバック層の耐摩耗性が低下す
るからである。上記非磁性粉末は夫々単独で使用してよ
いし、或いは2種以上同時に併用することもできる。な
おバック層中のカーボンブラックとしてはアセチレンブ
ラック、フアーネスブラツク、チャンネルブラック等が
好適であり、またその粒経は一般には25〜210rn
μが望ましい。
またバック層は実際には非磁性基体の裏面に塗布形成さ
れるが、その塗布厚は2〜4μであるのが望ましい。ま
たバック層のバインダーとして使用可能な樹脂としては
、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルー酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニルー酢酸
ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニルー塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体
、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステルー塩化ビニリデン共重合体、メタクリ
ル酸エステルー塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸
エステル−スチレン共重合体、熱可塑性ポリウレタン樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン
−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、アクリロニトリルーブタジエンーアク
リル酸共重合体、アクリロニトリルーブタジエンーメタ
クリル酸共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アセタール、セルロース誘導体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、熱硬化性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、アルキッド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等
があげられる。このバインダーの架橋剤としてポリイソ
シアネート系硬化剤を用いる場合、その量はバインダー
全体に対して10〜4喧量%の範囲が好ましい。非磁性
基体の表面側に形成される磁性層は従来公知の組成物か
らなつていてよい。
れるが、その塗布厚は2〜4μであるのが望ましい。ま
たバック層のバインダーとして使用可能な樹脂としては
、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルー酢酸
ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニルー酢酸
ビニル−マレイン酸共重合体、塩化ビニルー塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体
、アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステルー塩化ビニリデン共重合体、メタクリ
ル酸エステルー塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸
エステル−スチレン共重合体、熱可塑性ポリウレタン樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン
−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、アクリロニトリルーブタジエンーアク
リル酸共重合体、アクリロニトリルーブタジエンーメタ
クリル酸共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アセタール、セルロース誘導体、スチレン−ブタジエン
共重合体、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、熱硬化性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、アルキッド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等
があげられる。このバインダーの架橋剤としてポリイソ
シアネート系硬化剤を用いる場合、その量はバインダー
全体に対して10〜4喧量%の範囲が好ましい。非磁性
基体の表面側に形成される磁性層は従来公知の組成物か
らなつていてよい。
一例として、40唾量部のCrO2と、5唾量部の塩化
ビニルー酢酸ビ8干ル共重合体と、5踵量部の熱可塑性
ポリウレタン樹脂と、所定量の添加剤(レシチン等の分
散剤、カーボンブラック等の帯電防止剤等)とからなる
磁性層であつてよい。本発明による磁気記録媒体、例え
ば磁気テープは図面に示す構成からなつていてよい。
ビニルー酢酸ビ8干ル共重合体と、5踵量部の熱可塑性
ポリウレタン樹脂と、所定量の添加剤(レシチン等の分
散剤、カーボンブラック等の帯電防止剤等)とからなる
磁性層であつてよい。本発明による磁気記録媒体、例え
ば磁気テープは図面に示す構成からなつていてよい。
即ち、通常の表面磁性層1を有するポリエチレンテレフ
タレート基体2のバック面に、本発明による上述したバ
ック層3が塗布されている。
タレート基体2のバック面に、本発明による上述したバ
ック層3が塗布されている。
このバック層は、乾燥後の厚さが0.1〜5μであつて
よく、2〜4μが望ましい。バック層3の厚さが薄すぎ
ると強度や導電性効果が乏しくなり、また厚すぎるとこ
れに伴つてテープが厚くなりすぎて好ましくない。また
バック層3塗布時の溶剤としては、シクロヘキサノン、
ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン等をはじめ
、従来公知のものを使用することができる。次に、本発
明を実施例に付き詳細に説明する。
よく、2〜4μが望ましい。バック層3の厚さが薄すぎ
ると強度や導電性効果が乏しくなり、また厚すぎるとこ
れに伴つてテープが厚くなりすぎて好ましくない。また
バック層3塗布時の溶剤としては、シクロヘキサノン、
ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン等をはじめ
、従来公知のものを使用することができる。次に、本発
明を実施例に付き詳細に説明する。
バック層を形成するために、まず、下記の組成からなる
塗料を調製する。カーボンブラック((旭カーボン 社製の旭カーボン#5′5sフアーネ ス系:平均粒径ほS′0.1μ) ,
1.39唾量部ポリウレタン樹脂(グリッドリッ チ社製の工スタン5702熱可塑性 ポリウレタン) 7呼量部エポキシ樹
脂(大日本インキ社製のエピクロン351)
3濾量部混合溶剤 40踵
量部これら各原料をボールミルで1時間混合したのち、
下記表−1に示す各非磁性粉を夫々1鍾量部添加し、次
いでポリイソシアネート化合物(デスモジユールL)を
1鍾量部加え、攪拌器中で3紛間攪拌し、バック層用の
塗料とする。
塗料を調製する。カーボンブラック((旭カーボン 社製の旭カーボン#5′5sフアーネ ス系:平均粒径ほS′0.1μ) ,
1.39唾量部ポリウレタン樹脂(グリッドリッ チ社製の工スタン5702熱可塑性 ポリウレタン) 7呼量部エポキシ樹
脂(大日本インキ社製のエピクロン351)
3濾量部混合溶剤 40踵
量部これら各原料をボールミルで1時間混合したのち、
下記表−1に示す各非磁性粉を夫々1鍾量部添加し、次
いでポリイソシアネート化合物(デスモジユールL)を
1鍾量部加え、攪拌器中で3紛間攪拌し、バック層用の
塗料とする。
そしてこのバック塗料を、表面に磁性層が予め形成され
た12μのポリエチレンテレフタレートフィルムのバッ
ク面に3μの厚さに塗布し、次いで乾操してから巻取り
、114インチ巾にスリットして磁気テープとなした。
本実施例の各データは従来例(比較例)と共に下記表−
1に示すが、データの測定法を説明すると以下の通りで
ある。乱巻き:テープをリールに巻き取つた状態での
エッジ面のズレを測定。
た12μのポリエチレンテレフタレートフィルムのバッ
ク面に3μの厚さに塗布し、次いで乾操してから巻取り
、114インチ巾にスリットして磁気テープとなした。
本実施例の各データは従来例(比較例)と共に下記表−
1に示すが、データの測定法を説明すると以下の通りで
ある。乱巻き:テープをリールに巻き取つた状態での
エッジ面のズレを測定。
柔巻度合:固定したリールに5507TLの長さのテ
ープを巻回し、その巻端をW=1k9で 引張
つた時の引き出されたテープの長 さを測定。
ープを巻回し、その巻端をW=1k9で 引張
つた時の引き出されたテープの長 さを測定。
粉落ち:バツク層を金属ガイドへ接触させて 20〔
走行させたあとの金属ガイド表 面への付着状態を
目視により測定。
走行させたあとの金属ガイド表 面への付着状態を
目視により測定。
0,Δ,×の三段階評価(Oは良 好、Δ
はや)不良、Xは不良である)ガイドへの傷付:しんち
ゆう製ガイドへ100回 走行(ハイ・テンション
)させたあと の表面の傷付状態を観察。
はや)不良、Xは不良である)ガイドへの傷付:しんち
ゆう製ガイドへ100回 走行(ハイ・テンション
)させたあと の表面の傷付状態を観察。
0,Δ,× の三段階評価(Oは良好、Δはや)不
良、×は不良である)。
良、×は不良である)。
この結果から明らかなように、本実施例によるバック層
は従来のものと同程度の電気抵抗を示す上に、得られた
磁気テープは乱巻きが大幅に減少し、またバック層の粉
落ち、ガイド傷、柔巻度合が少なくなつて極めて良好な
特性を示すことが分る。
は従来のものと同程度の電気抵抗を示す上に、得られた
磁気テープは乱巻きが大幅に減少し、またバック層の粉
落ち、ガイド傷、柔巻度合が少なくなつて極めて良好な
特性を示すことが分る。
図面は本発明による磁気記録媒体の一例(磁気テープ)
の拡大断面図である。 なお図面に用いられている符号において、1・・・・・
・磁性層、2・・・・・・基体フィルム、3・・・・・
・バック層である。
の拡大断面図である。 なお図面に用いられている符号において、1・・・・・
・磁性層、2・・・・・・基体フィルム、3・・・・・
・バック層である。
Claims (1)
- 1 基体の一方の面に磁性層が形成されている磁気記録
媒体において、アスベスチン、酸化マグネシウム及び炭
酸マンガンからなる群より選ばれた少なくとも1種の非
磁性材料の粉末を含有する層が前記基体の他方の面に形
成されていることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP894179A JPS6053370B2 (ja) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP894179A JPS6053370B2 (ja) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55101137A JPS55101137A (en) | 1980-08-01 |
JPS6053370B2 true JPS6053370B2 (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=11706687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP894179A Expired JPS6053370B2 (ja) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6053370B2 (ja) |
-
1979
- 1979-01-29 JP JP894179A patent/JPS6053370B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55101137A (en) | 1980-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920008437B1 (ko) | 자기디스크 및 그 제조방법 | |
JPH048855B2 (ja) | ||
JPH0479054B2 (ja) | ||
JPS61123017A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5153071A (en) | Magnetic recording medium wherein the magnetic layer has as the binder system a vinyl chloride copolymer and a polyether polyurethane resin which contains a ring structure | |
JPH0555927B2 (ja) | ||
JPS6053370B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2798176B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3350734B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3033983B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2722532B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6355727A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3727823B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3017261B2 (ja) | 磁気ディスク | |
JPH04310624A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0533444B2 (ja) | ||
JPH07105033B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH08129742A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6055515A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0991695A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0487022A (ja) | 磁性塗料及び磁気記録媒体 | |
JPH06162483A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04286722A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09171618A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH06215349A (ja) | 磁気記録媒体 |