JPS605300A - 汚泥の脱水方法 - Google Patents

汚泥の脱水方法

Info

Publication number
JPS605300A
JPS605300A JP58111027A JP11102783A JPS605300A JP S605300 A JPS605300 A JP S605300A JP 58111027 A JP58111027 A JP 58111027A JP 11102783 A JP11102783 A JP 11102783A JP S605300 A JPS605300 A JP S605300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
activated sludge
washing
screen residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58111027A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemasa Tanaka
繁正 田中
Yoichiro Koike
洋一郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP58111027A priority Critical patent/JPS605300A/ja
Publication of JPS605300A publication Critical patent/JPS605300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、し尿系排水(生し尿あるいはし尿浄化槽汚泥
など)を活性汚泥法において処理する際発生する余剰活
性汚泥あるいは余剰活性汚泥と凝集沈殿汚泥との混合汚
泥の脱水方法に関するものである。
一般にし尿系排水(以下し尿という)の活性汚泥処理法
では活性汚泥処理を円滑に行なうため、あるいは余剰活
性汚泥の発生量をすくなくするため活性汚泥処理を行な
う前にし尿に含まれる粗大繊維分をスクリーン等で沢別
分離しており、分離された粗大繊維分は篩渣とよばれ、
さらにスクリュープレスで含水率55〜60 wt %
まで脱水されている。一方、除渣し尿(スクリーン沢液
)は活性汚泥処理装置で処理され、さらに必要ならば色
度除去を目的とした凝集処理が行なわれる。このように
し尿を活性汚泥処理する場合、発生する汚泥は篩渣、余
剰活性汚泥および凝集汚泥(凝集沈殿汚泥が一般的であ
る)の3種に大別することができる。
余剰活性汚泥あるいは凝集沈殿汚泥はそれぞれ単独ある
いは混合後高分子凝集剤(以後ポリマーとよぶ)を添加
して凝集させ脱水機で脱水処理している。しかし、余剰
活性汚泥は菌体を主成分とする微細な有機固形分から構
成されておシ、菌体内の細胞水あるいは菌体外粘性物質
(通常ポリサッカライドとよばれている)などの遊離し
難い水を多く保有しているため、脱水性は極めて悪く脱
水時ポリマーを多く必要とし、しかも得られる脱水ケー
キの含水率は非常C二高い。凝集沈殿汚泥には色度除去
の際注入された硫酸アルミニウム、塩化第2鉄などの凝
集剤が水酸化アルミニウムあるいは水酸化第2鉄などに
なって含まれており、やはり脱水性は極めて悪く得られ
る脱水ケーキの含水率は非常に高い。
一般に余剰活性汚泥と凝集沈殿汚泥との混合汚泥をデカ
ンタ−型遠心脱水機あるいはペルドブ′ス型脱水機で脱
水する場合、カチオン系ポリマーを10〜20 kg 
/ t−sa程度必要とし、しかも得られる脱水ケーキ
の含水率はデカンタ−型遠心脱水機で85wL%程度、
ベルトプレス型脱水機で82wt%程度である。
これら脱水ケーキは通常乾燥φ焼却あるいはコンポスト
処理などによって処分されているが、乾燥・焼却処分の
場合、脱水ケーキの含水率が間く蒸発水分量が多いので
燃料を多く必要とする。また、コンポスト処理をする場
合、この程度の含水率では通気、発酵の関係上直接コン
ポスト処理することはできず、含水率82〜85wt%
程度の脱水ケーキを含水率65wt%程度以下まで乾燥
し、または脱水ケーキに製品コンポストを一部返送混合
してやはり含水率65wt%程度以下まで低下させた後
コンポスト処理を行なう必要があり、乾燥・焼却処分(
−おいては燃料を多く必要とすること、コンポスト処分
においてはやはり乾燥用燃料を必要とすること、または
製品コンポストの一部を返送し混合しなければならない
などの手間を必要としていた。
これらの欠点を解消するため公開特許公報昭56−17
690あるいは昭47−36054(特願昭46−22
229)などの方法が提案されている。しかしこれら方
法にも以下にのべる欠点がある。
公開特許公報昭56−17690に示される方法は、除
渣工程を経た処理すべき汚水と活性汚泥とを混合曝気し
たのち、活性汚泥と処理水とに分離して該活性汚泥を返
送再使用して処理する活性汚泥法において、余剰活性汚
泥あるいは余剰活性汚泥と活性汚泥処理水の凝集汚泥と
の混合汚泥に処理すべき汚水中から前処理の除渣工程で
除去された篩渣を混入混合して脱水することを特徴とす
る汚泥の脱水法であり、汚泥に混入・混合する篩渣は洗
浄水で水洗した抜用いられ、洗浄水な新たに必要とする
欠点がある。
公開特許公報昭47−36054に示される方法は、し
尿などを生物学的処理方法によp処理して得られる汚泥
に鋸屑、おが屑、わらくず、木片あるいは紙などの繊維
質を添加したのちポリマーを混合して脱水する方法であ
って、し尿よシ回収した篩渣を用いるのではなく、新た
にデ過助剤として繊維質を加えており繊維質を別に準備
しなけ11ばならないという欠点がある。
本発明は、これら従来の欠点を有効に除去し、しかも著
しく経済的なコストで処理できるイ」効な汚泥の脱水方
法を提供することを目的としたものである。すなわち、
本発明は篩渣を除去回収したし尿を活性汚泥処理工程お
よび凝集処理」、稈で処理し、これらの工程によって発
生する余剰活性汚泥あるいは余剰活性汚泥と凝集汚泥と
の混合汚泥に前記回収した篩渣を添加して脱水する方法
において、該脱水工程から発生する分離水で前記篩7M
の洗浄を行なうことを特徴とする汚泥の脱水方法である
本発明の実施態様を図面を参照しつつ説明する。
まず第1図例について説明すると、生し尿1は篩渣回収
装置2で篩渣を除去回収され、除清し尿6となって活性
汚泥処理装置4へ流入し浄化され、活性浮泥処理水5と
なって凝集処理装置6に流入し凝集処理され凝呆処理水
7となる。活性汚泥処理装置4で発生した余剰活性汚泥
8と凝集処理装置6で発生した凝集汚泥9は濃縮槽10
で濃縮され濃縮汚泥11となって混合槽16へ流入する
篩渣回収装置2で回収された回収篩渣12は水洗処理装
置16に流入し、ここで脱水8118で発生した分離水
20と混合され水洗された後水洗内76清15となって
混合@16へ流入し、濃縮汚泥11に混入・混合され篩
渣混合汚泥17となって脱水機18へ流入し脱水ケーキ
19と分離水20に分離さhる。なお、14は篩渣洗浄
排水であり、これには回収篩渣に祥1着混入していた生
し尿が少量台まれるため活性汚泥処理装置4へ返送され
る。
第2図に示される実施態様は、ポリマー混合槽22にお
いて篩渣混合汚泥17にポリマー21ヲ注入し篩渣混合
汚泥17を凝集させ、ポリマー混合汚泥26として脱水
機18へ流入させ脱水ケーキ19と分離水20に脱水分
離する場合を示している。
通常篩渣回収装置2は破砕機、回転スクリーンおよびス
クリュープレスなどによって構成されている。流入する
生し尿1には粗大夾雑物、繊維物質などが含まれており
、破砕機で粗大夾雑物を破砕した後回転スクリーンで破
砕夾雑物および繊維物質などを分離し固形物濃度10w
tチ程度壕で濃縮し、さらにスクリュ−プレスで固形物
濃度40−45wt%(含水率55〜60wtq6)程
度まで濃縮し、この濃縮物を回収篩渣12とよんでいる
本発明法は分離水20にて回収篩渣12を洗浄すること
を特徴としておシ、従来行なわれている方法との違いを
以下にのべる。
回収篩渣12には繊維物質の他にし尿も付性含有されて
おり、これを直接濃縮汚泥11に混入・混合して脱水機
18で脱水すると脱水工程あるいは得られる脱水ケーキ
などで悪臭が発生し、また衛生面などで問題になる。こ
れらの問題を防止するためには回収篩渣12に付着して
いるし尿成分を除去低減させることが必要で、そのため
公開特許公報昭56−17690にも示されるように回
収篩渣12を洗浄水で洗浄しているが、この方法では洗
浄水を新たに必要とする。これに対し本発明法では脱水
機18の分離水20を用いて洗浄するため洗浄水を−ま
ったく必要としない利点を有する。
また、脱水機18の分離水20には脱水機18に投入さ
れた濃縮汚泥11の一部が流出し含有される。固形物が
含まれた分離水20は通常τ性汚泥処理装置4へ返送さ
れ再処理が行なわれておシ、活性汚泥処理装置4へ固形
物が返送される分、活性汚泥処理装置4の負荷が大きく
なる。本発明法においては分離水20と回収篩渣12を
混合し水洗処理装置13で洗浄排水14と水洗篩渣15
に分離しており、分離水20に含まれている固形物の大
部分は分離水中に含まれるポリマーのため回収篩渣12
中の繊維物質に付着共沈し水洗1’li渣15に含まれ
るようになり洗浄排水14にはほとんど含まれない。こ
のため洗浄排水14を活性汚泥処理装置4へ返送しても
分離水20に含まれる固形物がほとんど返送されないた
めこれによる負荷の増加はない。
また本発明法の第2図に示される例、すなわちポリマー
混合汚泥23の分離水20中には注入されたポリマー2
1の一部が流出し残留しており、この分離水20で回収
篩渣12を洗浄することによって残留ポリマーが回収篩
渣12中の繊維物質に吸着回収される。分離水20に残
留するポリマー量は、脱水機18への注入ポリマー21
量によって異なるが通′帛注入ポリ了−21従の10〜
20wtq6と言われている。
従来は分離水20が先にものべたように活性汚泥処理装
置4へ返送されており、活性汚泥処理装置4で分離水2
0に含まれる残留ポリマーが全量返送されるため残留ポ
リマーを分解する分、粘性汚泥処理装置4の負荷が増大
する。しかし本発明法では分離水20に含まれる残留ポ
リマーを回収篩?1flQ中の繊維物質で吸着回収する
ため活性汚泥処理装置4への返送水すなわち洗浄排水1
4にはほとんどポリマーが含まれず活性汚泥処理装置へ
の負荷は増大せず、しかも水洗篩渣15には分離水2o
中の残留ポリマーが吸着されているためポリマー混合槽
22において新たに注入するポリマー21鼠が吸右回収
されている分すくなくてすみ、従来行なわれている方法
よりすくないポリマー注入率で汚泥の脱水が可能となる
篩渣回収装置2で回収された回収篩渣12の含水率は先
にものべたように55〜60wt%でケーギ状であり、
水洗処理装置13はケーキ状の回収#渣12を分離水2
0にまず分散させ篩渣中に含まれるし尿成分を分離水2
0中に懸濁させた後繊維分だけ再濃縮する装置をもって
構成されている。実施例での水洗処理装置13のうち篩
渣を分離水に分散させる装置はインペラー先端スピード
が2.2 m/Becの種型インペラーをもつ攪拌機が
とりつけられておシ滞留時間は10分の容量をもってい
る。目測ではケーキ状の篩渣が分離水にほぼ完全に分散
していた。この分散している篩渣の再濃縮装置は開孔0
.6関目の回転スクリーンを用いl&維物質の固形物濃
度を13〜15 wt係まで濃縮し水洗篩渣15として
濃縮汚泥11に混入中混合した。
回収量 m 12と濃縮汚泥固形物の発生比率はし銀系
排水の種類によって多少異なるが、一般に回収篩渣固形
物lに対して余剰活性汚泥と凝集汚泥が混合した濃縮汚
泥固形物が1であると言われている。−jなわち等量発
生すると言われておシ、この比率で混合し生成したvG
流混合汚泥17を第1図に示す方法、すなわち脱水機1
8にスクリュープレスを用い無薬注、で脱水したところ
、含水率50wt’lの脱水ケーキを得ることができた
。同じ汚泥を第2図に示す方法、すなわち脱水機18に
スクリュープレスを用いポリマー21とし゛Cポリアク
リルアミドカチオン変性ポリ−7−を0.3wt%(対
SS)用いて篩渣混合汚泥17をポリマー混合4’!2
2で凝集させポリマー混合汚泥23として脱水したとこ
ろ第1図に示す方法と同じ含水率の脱水ケーキを得るこ
とかでき、しかも固形物処理量は第1図に示す方法の1
.5倍になった。
このようにして回収篩渣12の固形物濃度10 wtl
、水洗篩渣固形物濃度12 wtl 、濃縮汚泥固形物
濃度3.5wt%、脱水ケーキ含水率50 wtlの値
を得ることができ、これら値から分離水20の量と回収
量ti清12の量の比率を算出すると分離水徂3,2に
対して10wt%回収篩渣量1(重量比)の割合シーな
り、針脚」二でも水洗篩渣15に含まれるし尿成分は分
離水20で洗浄することによって回収篩渣12のし、2
になる。この計算ではポリマー21の量をセロとして引
シ1しておシポリマー21を使用する場合?=は洗浄効
果はより大きくなる。
以上述べたように本発明によって1?i渣洗浄用に新た
な洗浄水を必要としないこと、あるいは分離水中に流出
するポリマーを回収することができ、これによって脱水
時注入するポリマー量を低減することができると共に活
性汚泥処理装置へのポリマー返送量がすくなくなるため
活性汚泥でのポリマー分解負荷量がすくなくなり、かつ
分離水中);含まれる固形物が篩渣繊維に付着共沈し回
収されるため活性汚泥処理装置への固形物返送量がすく
なくなるなどの効果があシ、従来方法の諸欠点を的確に
解消できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示すフローシート、第2
図は別の実施態様を示すフローシートである。 1・・・生し尿、2・・・篩渣回収装置、3・・・除渣
し尿、4・・・活性汚泥処理装置、5・・・活性汚泥処
理水、6・・・凝集処理装置、7・・・凝集処理水、8
・・・余剰活性汚泥、9・・・凝集汚泥、10・・・濃
縮槽、11・・・濃縮汚泥、12・・・回収篩渣、13
・・・水洗処理装置、14・・・洗浄排水、15・・・
水洗篩渣、16・・・混合積、17・・・篩渣混合汚泥
、18・・・脱水機、19・・・脱水ケーキ、20・・
・分離水、21・・・ポリマー、22・・・ポリマー混
合槽、26・・・ポリマー混合汚泥。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
千 1) 捻 回 丸 山 隆 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 篩渣を除去回収したし尿を活性汚泥処理工程およ
    び凝集処理工程で処理し、これらの工程によって発生す
    る余剰活性汚泥あるいは余剰活性汚泥と凝集汚泥との混
    合汚泥に前記回収した篩渣を添加して脱水する方法にお
    いて、該脱水工程から発生する分離水で前記篩渣の洗浄
    を行なうことを特徴とする汚泥の脱水方法。 2、前記洗浄工程が、篩渣を前記分離水中に分散・懸濁
    する水洗工程と、該水洗処理液から繊維物質を分離する
    濃縮工程とからなるものである特許請求の範囲第1項記
    載の脱水方法。 五 前記脱水工程が、汚泥に高分子凝集剤を添加して凝
    集処理したものを脱水処理するものである特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の脱水方法。
JP58111027A 1983-06-22 1983-06-22 汚泥の脱水方法 Pending JPS605300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111027A JPS605300A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 汚泥の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111027A JPS605300A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 汚泥の脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605300A true JPS605300A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14550535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111027A Pending JPS605300A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 汚泥の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268400A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Tsukishima Kikai Co Ltd 脱水用汚泥の改質方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532435A (en) * 1978-08-25 1980-03-07 Toshiba Corp Dc machine
JPS5617690A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Ebara Infilco Co Ltd Dehydrating method for sludge
JPS585102A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 井関農機株式会社 農用トラクタの油圧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532435A (en) * 1978-08-25 1980-03-07 Toshiba Corp Dc machine
JPS5617690A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Ebara Infilco Co Ltd Dehydrating method for sludge
JPS585102A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 井関農機株式会社 農用トラクタの油圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268400A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Tsukishima Kikai Co Ltd 脱水用汚泥の改質方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS605300A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CA2590822C (en) Method for de-watering of sludge
JP2015054287A (ja) 汚泥処理方法
JP3906323B2 (ja) 高濃度廃液の処理方法
JP2655284B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
KR20210078921A (ko) 슬러지 처리장치
JPS61114799A (ja) し尿処理方法
JPS58143807A (ja) 凝集助剤組成物並びにこれを用いた廃液の処理方法
JPS58139798A (ja) 有機性廃液の処理方法
Fernandes et al. Performance of a continuous belt microscreening unit for solid liquid separation of swine waste
JPH03114585A (ja) 汚泥処理法
JP2001179233A (ja) クラゲ類処理方法
JPS5987099A (ja) 汚泥脱水法
JPS596986A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0321398A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS637840B2 (ja)
JPS632641B2 (ja)
JPS5919760B2 (ja) 汚泥処理方法
JPS6274500A (ja) 脱水ケ−キの含水率を低下させた活性汚泥処理方法及び装置
JP2003275800A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPH11277097A (ja) 脱リン方法
DE4013259A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur reduzierung von inhaltsstoffen aus suspensionen