JPS6052859A - 磁性トナ− - Google Patents
磁性トナ−Info
- Publication number
- JPS6052859A JPS6052859A JP58159019A JP15901983A JPS6052859A JP S6052859 A JPS6052859 A JP S6052859A JP 58159019 A JP58159019 A JP 58159019A JP 15901983 A JP15901983 A JP 15901983A JP S6052859 A JPS6052859 A JP S6052859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- magnetic
- magnetic powder
- surfactant
- coupling agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/083—Magnetic toner particles
- G03G9/0839—Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09783—Organo-metallic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔技術分野〕
本発明は電子写真法、静電記録法及び磁気記録法などに
用いられる磁性トナーに関する。 〔従来技術〕 画像形成技術分野において、電気的潜像(静電潜像)を
形成した後、これをトナーと呼ばれる着色微粉末により
可視化する工程を含む写真法、記録法、或いは、印刷法
は従来より種々知られている。例えば、電子写真法は、
米国特許第2.297゜691号明細書、特公昭42−
23910号公報及び特公昭43−24748号公報等
に多数の方法か記載されているが、一般に紘、光導電性
物質を利用した感光体上に種々の手段により電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、又必
要に応じて紙尋の転写材にトナーから成る粉像を転写し
た後、熱、圧力、或いは、溶剤蒸気等により定着し、コ
ピーを得るものである。ここに電気的潜像即ち静電潜像
をトナーを用いて可視化する方法としては、例えば、米
国特許第2,874.063号明細書に記載されている
磁気ブラシ法、同2,618.552号明細書に記載さ
れているカスケード現像法及び同2.221.776号
明細書に記載されている粉末雪法等が知られている。こ
れらの現像法に用いられる現像剤としては、静電荷に選
択的に吸引又は反発され得る一般にトナーと呼ばれる着
色微粉末のみからなる一成分系のものと、これに鉄粉、
ガラスピーズ等の担体物質(キャリア)を併用するいわ
ゆる二成分系のものとに大別される。前者の現像剤は、
それを担持するための磁気金属入り−プの導電体から誘
導される電荷或いはスリーブとの摩擦帯電電荷により、
又後者の現像剤はキャリアとの摩擦帯電電荷によって潜
像を現像するものである。中でもトナーのみからなる一
成分系現像剤を用いる現像方法として、いわゆる誘起現
像法(例えば、特公昭37−491号公報に記1&)か
良く知られている。 この方法は、要するに、導電性と磁性を有するトナーを
磁石を内装したスリーブに付着させてトナーによる磁気
プランを形成し、該磁気ブラシを静電潜像担持体に接触
して潜像をトナーにより現像するものである。この現像
方法においては、トナーが導電性を有することによって
磁気ブラシを静電潜像に対向させたとき、トナーに靜電
潜荷と逆極性の電荷が誘起され、かくして電荷を誘起さ
れたトナーと、静電潜像の間の電気的引力に基づき潜像
か現像されるのである。また、絶縁性の磁性トナーを磁
石を内装したスリーブに付着させてトナーの磁気ブラシ
を形成し、トナーをスリーブとの摩擦により帯電させ、
該磁気ブラシを静電潜像相持体に接触或いは近接させて
潜像をトナーにより現像する方法も知られている。例え
ば、カプセル磁性トナーを用いる特開昭49−1773
9号公報、絶縁性磁性トナーを用いる特開昭50−45
639号公報などに現像方法が詳述されている。 これらの−成分系現像剤に上る現像方法は、現像剤がキ
ャリアを含まないので、キャリアとトナーの混合比率の
調整が不要であり、また、キャリアとトナーを充分均一
に混合するための攪拌操作を特に必要としないから現像
装置全体を簡略且つコンパクトに構成することができる
利点を有する。 更にキャリアの経時的劣化に基づ(、現像画質の低下と
云った不都合も生じない。 而してこれらの磁性トナーは、トナー結着剤中に磁性微
粒子が相当量混合分散されて成るものであるか、磁性微
粒子は一般にトナー結着剤中への分散性か悪く、製造上
バラツキのない均一なものを得ることが困難である。こ
のため、トナー粒子により磁性粉含有量に差か出、磁気
特性に分布を生じ、カプリか発生しやすくなる。また練
肉後粉砕する際に磁性微粒子体の表面と結着剤樹脂との
間の濡れか悪くて分離かおこり易<、トナー粒子の表面
に磁性粒子が露出し易く、そのため電気抵抗が低下し、
また耐湿性が悪(なり、更に分散性が悪いためにトナー
の黒化度が低(なる等の欠点かある。 この磁性粉の樹脂等より成る結着剤に対する分散性を向
上せしめるために、無機質と有機質との相溶性を高める
機能を有するいわゆるカップリング剤により磁性粉を処
理し、これにより結着剤に対する親和性を高める方法が
提案されている。例えば、特開昭55−26519号公
報にはチタン系カップリング剤か開示されている。しか
し、チタンカップリング剤は無機質と有機質との親和性
を高める点では優れているが、このカップリング剛線加
水分解され易くて処理の効果か低下し易い。 〔発明の目的〕 本発明は、以上の如き欠点を除き、画像濃度か高(、常
に安定した鮮明な画像を形成することのできる磁性トナ
ーを提供することを第1の目的とする。 本発明の第2の目的は、耐湿性か良好な磁性トナーを提
供することにある。 本発明の第3の目的は、磁気特性に分布のないすなわち
、カプリのない鮮明な画像を与える磁性トナーを提供す
ることにある。 〔発明の要旨〕 上記目的を達成する本発明の磁性トナーは少なくとも結
着剤と、磁性粉とチタン系カップリング 。 剤と界面活性剤とを含有して成ることを特徴とする。 〔発明の効果〕 従来のようなチタン系カップリング剤単独では加水分解
されやすく、親゛和性の効果か低下しやすいか、本発明
のようにチタン系カップリング剤と界面活性剤とを組み
合わせることにより、その効果を向上させ、さらに安定
させることカーできる。 この理由としては詳細は明らかではないが、次のように
推定される。すなわち、まずチタン系カップリング剤か
磁性粉表面に配向し、磁性粉表面と反応し、結合を形成
する。磁性粉表面に存在するチタンカップリング剤の層
に対し、界面活性剤の極性基が配向し、疎水基か粒子の
外側に向って配向し粒子自体をより疎水化、すなわち親
油化させ、さらにチタン系カップリング剤の加水分解を
保護し、より安定化させると推定される。 このため磁性粉か均一に分散されていて−ti性の高い
トナーが得られ、また製造上の原因によるバラツキを抑
えることかできると共に大きな黒化度か得られ、帯電性
が良好であり、画像濃度が高くて常に安定した鮮明な画
像を形成することができる磁性トナーか得られる。 〔発明の構成〕 以下、本発明について詳説する。 本発明に用いられるチタン系カップリング剤としでは、
下記化合物を挙げることができる。 市販品名:A−1(TPT) (日本曹達社製)A (
2) Ti%On”04Bg)4市販品名:a−1(T
BT) (日本曹達社!り2H5 市販品名:TOT (日本曹達社製) A −(4) ’r+4o−o□?)ILI)4市販品
名:T8T (日本曹達社M) A (5) (n・O4Hg0+2T14002H4N
402H40H)2)2市販品名:TAT (日本曹達
社製) A −(11) OH − T44001120HOHO3H7) 42Hs 市販品名:TOG (日本曹達社製) 市販品名:プレン7り)41B (味の本社製)A (
8) C05Hs□−0+4T+・(P−$0□3H2
7) 2 on ) 2 A市販品名:プレンアク)4
6B (味の本社製)市販品名:プレン7クト55 (
味の素社l1l)市販品名:プレンアクト44 (味の
本社製)市販品名:プレンアクト348 (味の本社製
)市販品名:プレンアク)TTS (味の本社製)−a
荀 0 1 n 拳O4Hg 0−Ti÷0 0017835)a市
販品名:TBSTA (日本曹達社製)市販品名:プレ
ンアク)28 (味の本社製)−(2) 0 1 市販品名:プレンアクト11 (味の本社製)A−aカ
O II 0H3 市販品名:プレンアクト7 (味の本社製)市販品名:
プレンアクト201 (味の本社製)Of(3 市販品名:プレンアク)1348 (味の本社製)市販
品名:プレンアクト98 (味の本社製)H 市販品名:プレンアク)388 (味の本社製)市販品
名:プレンアクト12 (味の本社製)市販品名:プレ
ンアクトtass(味の素社製)H 市販品名:プレンアク)2388(味の本社製)市販品
名81人人(チタポンド−50)(日本曹達社製) (日本1達社製) A−@0−o・04f(。 0 n”O4Hg m=2 、4 、7または10 市販品名:TBT・ポリマー (日本曹達社製)B−2
(m=2) B−4(m=4) B−7(m=4 ) B−10(m =10 )A−(
2) 0 1 0−0017H35 On”O4Hg 市販品名:TB8T人ポリマー TB8TA−400(日本曹達社製) 本発明に用いられる界面活性剤としては、分子内に親水
基と疎水基を有する一般の界面活性剤ならばすべて用い
ることができる。該界面活性剤はアニオン系界面活性剤
、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系
界面活性剤に分類することかできる。 次にこれら界面活性剤の具体例を示す。 〔例示化合物〕 B−(a) OH B −(5) I( 0H3−(−OH2+、180□−N −OH2000
MB −(a) O)量3 0H3も田2+□、 SO2−N−OH2000MB
−(y) 1 OH3モOH2+、0H=01(%0H2−)7So□
−■−OH2000MB −(a) 0 1 Of(3÷OH□+7011=OH4:0)I2+80
F−0M直 0M B −(9) 0 1 01(3+OH2+□10P−OM 0M B−(至) 0 0M B−Qη 0 M B−(ロ) ♂ 0M 0□穐 0 B−I7) 。 1 1 13−0坤 OHs+0)12+1tO8OaMB −
Q呻 CH3モOH2+□3080.MB−に) 0H
340H2+tt頓OH20)12チ、0803MB
−Of) OHs+OH2+t3QOH20H2÷、0
803MB−に) O 12 OH B−■ O 12 OH B−■ O 1 0H3%OH2+8O−0−OH20HOH2−0)1
OH B−(ホ) 0 1 0H3+OH2+ 160−0−01120)10H2
−OHOH B −@ 0 1 OH0H B−(ホ) グリセリン硬化ヒ1シ油脂肪酸エステルB
−(イ) O0 1 OH B−(至) 0 0 111 0.7H35−0−NH−(!H−0−0−081(1
□■ 0H20H2−0−0−08i(,7 1 Bi心 0 0 111 017H35−0−NH−OH−0−0−0□8’37
0H20H2−0−0−018Hヨ 1 CH20H2−0−0−08H17 1 B−@ O0 0H20H2−0−0−018H3゜ 1 B−(ロ) 1 B−(至) ソルビタンモノラウレートB−に) ソル
ビタンモノパルミテートB−(ロ) ソルビタンモノオ
レエートB−(至) ソルビタンセスキステアレートB
−に) ソルビタントリステアレートB−(41ソルビ
タンセスキオレエートB−(ロ) ソルビタントリオレ
エートB−d ソルビタントリトール油脂肪酸エステル
B−一〇 1 0143÷OH2−)、oO−NH−[820口20+
2HB−Qφ 0 OH3%OH2+、oO−NH40i120H20+5
HB−に) 0 1 CH20H2−)、6O−NHモ0H20H20)4f
(B−@Φ O OH340H24,60NH4OH20H20+5 H
ムH2 OH3 0HOH3 肴 0H3 B−(ロ) O 1 01、I−1あ0−NHOI−120H2N÷0□H5
)2B−に) CI7H35SO□NHOH20H2NH2(上式中M
は、ナトリウム、リチウム、カルシウム、アンモニア、
長い炭素鎖を有する脂肪族アミンを示すθ 前記チタン系カップリング剤の磁性粉に対する割合は、
0,01へ一3重量%、好ましくは0.05〜2重量%
であり、前記界面活性剤の磁性粉に対する割合は、0.
01〜2重量%、好ましく社0.1〜1.5重量%であ
る。いずれも0.01重量%未満では、目的とする効果
が確実に得られず、また、チタン系カップリング剤は3
重量%を越えると、過飽和状態となり、特にこの量以上
になっても効果か増大するというわけでもない。また界
面活性剤についても同様である。原理的には、磁性粉の
粒子の表面に単分子層で被覆し5るi十分な量だけ存在
すればよい。なお、チタン系カップリング剤、界面活性
剤のいずれも、二種以上混合して用いてもよい。 本発明に用いられる磁性粉としては、従来磁性トナーに
用いられている磁性材料の何れのものをも用いることが
可能であり、例えば鉄、ニッケル、コバルトなどの金属
、各種のフェライト、マグネタイトなどの鉄、ニッケル
、コバルト、マンガン、銅、アルミニウムなどの合金若
しくは酸化物の粉体であって、粒径か約0.1〜5μ、
好ましくは0.1〜1μの微粒子か用いられる。具体的
には、チタン工業社製のrRB−BLJ、rBL−10
0J、rBL−5004,rBL−8PJ、rBL−2
00」、rBL−250J、戸田工業社製のr’EPT
−500J、rlPT−10004、rMRM−8−4
504、rMTo−720」などを挙げることかできる
。これら磁性粉は、トナーに30〜70重量%、好まし
くは40〜65重量%となる割合で用いられる。 これら磁性粉をチタン系カップリング剤及び界面活性剤
で処理するためには、例えば、チタン系カップリング剤
をトルエン等の溶媒に溶解し、磁性粉の適当値を加え、
混合攪拌し、次いで、溶媒を濾過等により除去すること
によりまずチタン系カップリング剤の層を磁性粉表面に
一作る。次いで、界面活性剤を用い同様の方法で処理す
る。あるいは、噴霧乾燥法により吸着させる方法を採用
してもよい。さらに、チタン系カップリング剤及び界面
活性剤を同一溶媒中に溶解させた溶液を用いて同様の処
理を行なってもよい。また、樹脂との練肉時にチタン系
カップリング剤で処理した磁性粉を用い、さもK、界面
活性剤を加えて練肉する方法や界面活性剤とチタン系カ
ップリング剤を同時に加え、練肉する方法などがある。 なお上記方法において、磁性粉処理のために結着剤以外
の樹脂(この樹脂は結着剤と同様のものか望ましいか、
必ずし、も同様でなくてもよい−を用いてもよい。 また、マイ−クロカプセル型トナーとする場合に社、芯
材として液状物を用いてその芯材中にチタン系カップリ
ング剤及び界面活性剤を添加し、さらに磁性粉を加え、
混合分散するか、あるいはあらかじめチタン系カップリ
ング剤で処理し7IC磁性粉を用い、さらに界面活性剤
を加え、混合分散すればよい。 本発明に用いられる結着剤としては、従来この用途に用
いることのできる何れの樹脂をも用いることができる。 例えば熱ロール定着方式、フラッシュ定着方式等の熱定
着方式に適した従来知られている種々の熱可塑性樹脂を
用いることができる。 斯かる熱可塑性樹脂の具体例としては、例えばスチレン
、バラクρpスチレン、α−メチルスチレンなどのスチ
レン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−プpビル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エテル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸エステル類;7クリρニトリル
、メクアクリロニトリルなどのビニルニトリル類;2−
ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのビニルピリ
ジン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類:エチレン、プルピレン、インプレン、
ブタジェンなどの不飽和炭化水素類、及びそのハロゲン
化物、りppブレンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類
などの単量体による重合体、あるいは例えばロジン変性
フェノールホルマリン樹脂、油変性エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ6ミド樹脂、
セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非ビニル縮合
系樹脂あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物を
挙げることかできる。 また圧力定着用トナーとして用いるトナーを得る場合に
は、従来圧力定着用トナーに用いることのできるものと
して知られている結着剤の何れのものをも用いることか
できる。その具体例としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ四フッ化エチレン等のポリオレフィン類、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
エステル共重合体、ポリエチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体などのポリエチレン共重合体、ポリエステル
、スナレンーブタジエン共重合体、密aつ、カルナバp
つ、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類、ス
テアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類及びその塩
並びにそのエステル類、エポキシ樹脂、インブチレンゴ
ム、環化ゴム、ニトリルゴムなどのゴム類、ポリアミド
、クロロン−インデン樹脂、マレイン酸変性フェノール
樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、シリコン樹脂など
を挙げることができる。 またマイクロカプセル型トナーとする場合には、従来知
られているマイクロカプセル型トナーの何れの型のもの
にも適用することかできる。例えば芯材用物質としては
、前述の圧力定着用トナーの結着剤の例として挙げたも
ののほか液状ポリブテン、液状ポリクロロプレン、液状
ポリブタジェン、エポキシ化大豆油、エポキシ化トリグ
リセライド、エポキシ化モノエステル、アジピン酸系ポ
リエステル、液状ポリエステル、塩素化パラフィン、ト
リメリット酸エステル、大豆油、エノ油、楢油等の植物
油類、合成乾性油、シリコンオイル、鉱油、ポリアクリ
ル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブ
チル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸ラウ
リル、アクリル酸エステル、及びメタクリル酸エステル
のオリゴマー、スチレン系単量体のオリゴマー、スチレ
ンとアクリル酸エステルの共重合体のオリゴマー、スチ
レンとメタクリル酸エステルの共重合体のオリゴマー、
ポリ酢酸ビニル、アスファルト、ギルツナイドなどの石
油系残渣、その他を挙げることができる。 壁材用物質としては、前述の如き熱可塑性樹脂を用いる
ことかできるほか、熱可塑性樹脂を形成し得るビニル系
単量体を架橋した樹脂を用いることかできる。ここに架
橋剤としては、2個以上のラジカル架橋性基を有するも
のか用いられ、例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレンなどの芳香族ジビニル化合物、エチレングリフー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プ
pビレングリコールジメタクリレ−1・、エチレングリ
フールジアクリレート、プルピレングリコールジアクリ
レートなどの二官能性アクリレート、メタクリレート類
、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチ
ロールプルパントリメタクリレートのような三官能性ア
クリレート、メタクリレート類、ジビニルエーテルなど
のものを挙げることかできる。さらに、テレフタロイル
クーライド、アジピン酸りpライド、セパチン酸りρラ
イドなどの多価カルボン酸塩化物とエチレンジアミン、
トリエチレンテトラミン、イミノビスブμピルアミン、
フェニレンジアミン、キシリレンジアミンなどの多価ア
ミン類との反応によるポリアミド、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、トル
イレンイソシアネート、トルイレンイソシアネートとト
リメチロールブーパンとの反応物、3.3’−ジメチル
−ジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、ナフタレン・ジインシ
アネートなどのポリイソシアネート類とzfレンクリコ
ール、プロピレングリ:l−A/ 、フチレンクリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパンなどの多価アルコール類及び水との反応
によるポリウレタン樹脂、前述のポリイソシアネート及
び前述の多価アミン類との反応によるポリウレア樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
などのエポキシ樹脂と前述の多価アミン類との反応によ
るエポキシ樹脂などを挙げることができる。 また本発明の磁性トナーにおいて社、着色剤を含有させ
てもよい。この着色剤としては、カーボンブラック、ニ
グロシン染料(0,IJJa 50415B)、アニリ
ングルー(0,1,隘 50405)、カルフォイルブ
ルー(0,1,No、 azoic Blue 3 )
。 クロムイエロー(0,1,隘14090)、ウルトラマ
リンブルー(0,1,Nα77103)、デュポンオイ
ルレッド(0,1,Na 26105 )、キノリンイ
zu −(0,1,No、 47005 )、メチL/
7プルークロライド(0,x、NO,s2o、xs)、
フタp’/7二7プルー (0,1,Na74160
)、マラカイトグリーンオフサレート(0,1,Na4
2000)、ランプブラック(0,[、陽77266)
、ローズベンガル(0,1,NcL45435)、これ
らの混合物、その他を挙げることができる。これらの着
色剤は、通常トナー全体の0.5〜10重量%の割合で
含有せしめられる。 更に、本発明の磁性i・ナーに荷電調整剤を含有させて
もよ(、荷電調整剤としては任意のものを用いることが
できる。 以上のように本発明のトナーは何れの型とすることもで
きる。そして例えば結着剤樹脂を用いる場合には溶融練
肉、粉砕工程を含む方法により、マタ、マイクロカプセ
ル型トナーであればコアセルヘー’/ヨン法、噴鱒乾燥
法、インシチュー重合法、流動化ベッド法、液中乾燥法
、界面重合法等種々の方法により製造することかできる
。 〔実施例〕 以下本発明の具体的実施例を説明するか、本発明かこれ
らに限定されるもので社ない。 実験例1 大豆油100Iに磁性粉rBL−100J(チタン工業
社製、吸、油量27艷71ooy)io。 Iを添加混合したところ、全く流動性を示さない混合物
か得られた。 次に、前記磁性粉100Iに対し、例示化合物A−(ロ
)1gをトルエン100m1に溶融した溶液を加え、約
2時間攪拌し、r過乾燥し、チタン系カップリング剤で
処理した磁性粉を得た。この処理磁性粉を同様に大豆油
と混合したところ、やや流動することかわかった。BW
!回転粘度計を用い、25℃、回転数6 Or、p、m
、で測定したところ、5000 cp の粘度であった
。このものに、例示化合物B −(2) CM=Na
)を添加した場合の粘度変化を第1図に示す。このよう
に、粘度か低下し流動性か向上することかわかる。すな
わち、磁性粉分散性か向上し、均一な分散溶液状になっ
ていること力〜わかる。さらに、B−(2)の代わりに
B −(8)(M=Na )を用いた場合も同様に効果
か太きい。 実験例2 大豆油100#に磁性粉rBL−100」(チタン工業
社製、吸油量27td/100g)100gを添加混合
した混合物に例示化合物A−DIN1B −(2) (
M=Na ) 0.511を加え、混合したところ、流
動性が向上し、実験例1と同じ効果か示された。 実施例1 スチレン成分とブチルアクリレート成分との重量割合か
85:15であるスチレン−ブチルアクリレート共重合
体の500gと、磁性粉rBL−100」の500gと
、例示化合q#A−(2)2pと、B −(2) (M
=Na ) 0.51とを溶融練肉し、冷却後粉砕して
本発明の磁性トナーを得た。これを[トナー1」とする
。 実施例2 実施例1において、A−(2)の代わりに4−(4)、
θ−(2)ノ代わりIc B −(8) (M=1’J
a )を用いた他は、実施例1と同様にして本発明の磁
性トナーを得た。 これを1−トナー2」とする。 実施例3 エチレン成分と酢酸ビニル成分との重量割合か60:4
0であるエチレン−酢酸ビニル共重合体をスチレン−ブ
チルアクリレート共重合体の代わりに用いたほかは実施
例1と同様にして本発明の磁性トナーを得た。これを「
トナー3」とする。 実施例4 実施例3において%A−(2)の代わりにA−(至)、
B−(2)の代わりに8 =(8) (M=Na )を
用いた他は実施例3と同様にして本発明の磁性トナーを
得た。 これを「トナー4」とする。 実施例5 実験例1で示した処理方法で処理した磁性粉をBL−1
00の代わりに用いた他は実施例1と同様にして本発明
の磁性トナーを得た。これを「トナー5」とする。 実施例6 実験例1で示した八−に)の代わりにA−(ト)を用い
て処理した磁性粉を用いた他は実施例3と一様にして、
本発明の磁性トナーを得た。これを「トナー6」とする
。 実施例7 スチレン4251i、!−17’チルアクリレート75
Iと、例示化合物A−(112g及びB −(8) (
M=Na )0.5gを加えて均一な溶液とし、これに
磁性粉rBL−100J500#を加えて十分に攪拌し
て均一な混合物を得た。これに重合開始剤アゾビスイソ
ブチ−ニトリル4gを更に加えて均一に混合せしめて重
合性組成物を得た。一方、リン酸三カルシウム30gと
ドデシルベンゼンスルホン酸0.3gとを分散せしめた
水1.5を中に前記重合性組成物を加え、ホモジェッタ
ーを用いて分散せしめ、平均粒径が10〜20μの小滴
に分割して分散せしめ、穏かに攪拌しながら系の温度を
60〜70℃に保つ
用いられる磁性トナーに関する。 〔従来技術〕 画像形成技術分野において、電気的潜像(静電潜像)を
形成した後、これをトナーと呼ばれる着色微粉末により
可視化する工程を含む写真法、記録法、或いは、印刷法
は従来より種々知られている。例えば、電子写真法は、
米国特許第2.297゜691号明細書、特公昭42−
23910号公報及び特公昭43−24748号公報等
に多数の方法か記載されているが、一般に紘、光導電性
物質を利用した感光体上に種々の手段により電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、又必
要に応じて紙尋の転写材にトナーから成る粉像を転写し
た後、熱、圧力、或いは、溶剤蒸気等により定着し、コ
ピーを得るものである。ここに電気的潜像即ち静電潜像
をトナーを用いて可視化する方法としては、例えば、米
国特許第2,874.063号明細書に記載されている
磁気ブラシ法、同2,618.552号明細書に記載さ
れているカスケード現像法及び同2.221.776号
明細書に記載されている粉末雪法等が知られている。こ
れらの現像法に用いられる現像剤としては、静電荷に選
択的に吸引又は反発され得る一般にトナーと呼ばれる着
色微粉末のみからなる一成分系のものと、これに鉄粉、
ガラスピーズ等の担体物質(キャリア)を併用するいわ
ゆる二成分系のものとに大別される。前者の現像剤は、
それを担持するための磁気金属入り−プの導電体から誘
導される電荷或いはスリーブとの摩擦帯電電荷により、
又後者の現像剤はキャリアとの摩擦帯電電荷によって潜
像を現像するものである。中でもトナーのみからなる一
成分系現像剤を用いる現像方法として、いわゆる誘起現
像法(例えば、特公昭37−491号公報に記1&)か
良く知られている。 この方法は、要するに、導電性と磁性を有するトナーを
磁石を内装したスリーブに付着させてトナーによる磁気
プランを形成し、該磁気ブラシを静電潜像担持体に接触
して潜像をトナーにより現像するものである。この現像
方法においては、トナーが導電性を有することによって
磁気ブラシを静電潜像に対向させたとき、トナーに靜電
潜荷と逆極性の電荷が誘起され、かくして電荷を誘起さ
れたトナーと、静電潜像の間の電気的引力に基づき潜像
か現像されるのである。また、絶縁性の磁性トナーを磁
石を内装したスリーブに付着させてトナーの磁気ブラシ
を形成し、トナーをスリーブとの摩擦により帯電させ、
該磁気ブラシを静電潜像相持体に接触或いは近接させて
潜像をトナーにより現像する方法も知られている。例え
ば、カプセル磁性トナーを用いる特開昭49−1773
9号公報、絶縁性磁性トナーを用いる特開昭50−45
639号公報などに現像方法が詳述されている。 これらの−成分系現像剤に上る現像方法は、現像剤がキ
ャリアを含まないので、キャリアとトナーの混合比率の
調整が不要であり、また、キャリアとトナーを充分均一
に混合するための攪拌操作を特に必要としないから現像
装置全体を簡略且つコンパクトに構成することができる
利点を有する。 更にキャリアの経時的劣化に基づ(、現像画質の低下と
云った不都合も生じない。 而してこれらの磁性トナーは、トナー結着剤中に磁性微
粒子が相当量混合分散されて成るものであるか、磁性微
粒子は一般にトナー結着剤中への分散性か悪く、製造上
バラツキのない均一なものを得ることが困難である。こ
のため、トナー粒子により磁性粉含有量に差か出、磁気
特性に分布を生じ、カプリか発生しやすくなる。また練
肉後粉砕する際に磁性微粒子体の表面と結着剤樹脂との
間の濡れか悪くて分離かおこり易<、トナー粒子の表面
に磁性粒子が露出し易く、そのため電気抵抗が低下し、
また耐湿性が悪(なり、更に分散性が悪いためにトナー
の黒化度が低(なる等の欠点かある。 この磁性粉の樹脂等より成る結着剤に対する分散性を向
上せしめるために、無機質と有機質との相溶性を高める
機能を有するいわゆるカップリング剤により磁性粉を処
理し、これにより結着剤に対する親和性を高める方法が
提案されている。例えば、特開昭55−26519号公
報にはチタン系カップリング剤か開示されている。しか
し、チタンカップリング剤は無機質と有機質との親和性
を高める点では優れているが、このカップリング剛線加
水分解され易くて処理の効果か低下し易い。 〔発明の目的〕 本発明は、以上の如き欠点を除き、画像濃度か高(、常
に安定した鮮明な画像を形成することのできる磁性トナ
ーを提供することを第1の目的とする。 本発明の第2の目的は、耐湿性か良好な磁性トナーを提
供することにある。 本発明の第3の目的は、磁気特性に分布のないすなわち
、カプリのない鮮明な画像を与える磁性トナーを提供す
ることにある。 〔発明の要旨〕 上記目的を達成する本発明の磁性トナーは少なくとも結
着剤と、磁性粉とチタン系カップリング 。 剤と界面活性剤とを含有して成ることを特徴とする。 〔発明の効果〕 従来のようなチタン系カップリング剤単独では加水分解
されやすく、親゛和性の効果か低下しやすいか、本発明
のようにチタン系カップリング剤と界面活性剤とを組み
合わせることにより、その効果を向上させ、さらに安定
させることカーできる。 この理由としては詳細は明らかではないが、次のように
推定される。すなわち、まずチタン系カップリング剤か
磁性粉表面に配向し、磁性粉表面と反応し、結合を形成
する。磁性粉表面に存在するチタンカップリング剤の層
に対し、界面活性剤の極性基が配向し、疎水基か粒子の
外側に向って配向し粒子自体をより疎水化、すなわち親
油化させ、さらにチタン系カップリング剤の加水分解を
保護し、より安定化させると推定される。 このため磁性粉か均一に分散されていて−ti性の高い
トナーが得られ、また製造上の原因によるバラツキを抑
えることかできると共に大きな黒化度か得られ、帯電性
が良好であり、画像濃度が高くて常に安定した鮮明な画
像を形成することができる磁性トナーか得られる。 〔発明の構成〕 以下、本発明について詳説する。 本発明に用いられるチタン系カップリング剤としでは、
下記化合物を挙げることができる。 市販品名:A−1(TPT) (日本曹達社製)A (
2) Ti%On”04Bg)4市販品名:a−1(T
BT) (日本曹達社!り2H5 市販品名:TOT (日本曹達社製) A −(4) ’r+4o−o□?)ILI)4市販品
名:T8T (日本曹達社M) A (5) (n・O4Hg0+2T14002H4N
402H40H)2)2市販品名:TAT (日本曹達
社製) A −(11) OH − T44001120HOHO3H7) 42Hs 市販品名:TOG (日本曹達社製) 市販品名:プレン7り)41B (味の本社製)A (
8) C05Hs□−0+4T+・(P−$0□3H2
7) 2 on ) 2 A市販品名:プレンアク)4
6B (味の本社製)市販品名:プレン7クト55 (
味の素社l1l)市販品名:プレンアクト44 (味の
本社製)市販品名:プレンアクト348 (味の本社製
)市販品名:プレンアク)TTS (味の本社製)−a
荀 0 1 n 拳O4Hg 0−Ti÷0 0017835)a市
販品名:TBSTA (日本曹達社製)市販品名:プレ
ンアク)28 (味の本社製)−(2) 0 1 市販品名:プレンアクト11 (味の本社製)A−aカ
O II 0H3 市販品名:プレンアクト7 (味の本社製)市販品名:
プレンアクト201 (味の本社製)Of(3 市販品名:プレンアク)1348 (味の本社製)市販
品名:プレンアクト98 (味の本社製)H 市販品名:プレンアク)388 (味の本社製)市販品
名:プレンアクト12 (味の本社製)市販品名:プレ
ンアクトtass(味の素社製)H 市販品名:プレンアク)2388(味の本社製)市販品
名81人人(チタポンド−50)(日本曹達社製) (日本1達社製) A−@0−o・04f(。 0 n”O4Hg m=2 、4 、7または10 市販品名:TBT・ポリマー (日本曹達社製)B−2
(m=2) B−4(m=4) B−7(m=4 ) B−10(m =10 )A−(
2) 0 1 0−0017H35 On”O4Hg 市販品名:TB8T人ポリマー TB8TA−400(日本曹達社製) 本発明に用いられる界面活性剤としては、分子内に親水
基と疎水基を有する一般の界面活性剤ならばすべて用い
ることができる。該界面活性剤はアニオン系界面活性剤
、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系
界面活性剤に分類することかできる。 次にこれら界面活性剤の具体例を示す。 〔例示化合物〕 B−(a) OH B −(5) I( 0H3−(−OH2+、180□−N −OH2000
MB −(a) O)量3 0H3も田2+□、 SO2−N−OH2000MB
−(y) 1 OH3モOH2+、0H=01(%0H2−)7So□
−■−OH2000MB −(a) 0 1 Of(3÷OH□+7011=OH4:0)I2+80
F−0M直 0M B −(9) 0 1 01(3+OH2+□10P−OM 0M B−(至) 0 0M B−Qη 0 M B−(ロ) ♂ 0M 0□穐 0 B−I7) 。 1 1 13−0坤 OHs+0)12+1tO8OaMB −
Q呻 CH3モOH2+□3080.MB−に) 0H
340H2+tt頓OH20)12チ、0803MB
−Of) OHs+OH2+t3QOH20H2÷、0
803MB−に) O 12 OH B−■ O 12 OH B−■ O 1 0H3%OH2+8O−0−OH20HOH2−0)1
OH B−(ホ) 0 1 0H3+OH2+ 160−0−01120)10H2
−OHOH B −@ 0 1 OH0H B−(ホ) グリセリン硬化ヒ1シ油脂肪酸エステルB
−(イ) O0 1 OH B−(至) 0 0 111 0.7H35−0−NH−(!H−0−0−081(1
□■ 0H20H2−0−0−08i(,7 1 Bi心 0 0 111 017H35−0−NH−OH−0−0−0□8’37
0H20H2−0−0−018Hヨ 1 CH20H2−0−0−08H17 1 B−@ O0 0H20H2−0−0−018H3゜ 1 B−(ロ) 1 B−(至) ソルビタンモノラウレートB−に) ソル
ビタンモノパルミテートB−(ロ) ソルビタンモノオ
レエートB−(至) ソルビタンセスキステアレートB
−に) ソルビタントリステアレートB−(41ソルビ
タンセスキオレエートB−(ロ) ソルビタントリオレ
エートB−d ソルビタントリトール油脂肪酸エステル
B−一〇 1 0143÷OH2−)、oO−NH−[820口20+
2HB−Qφ 0 OH3%OH2+、oO−NH40i120H20+5
HB−に) 0 1 CH20H2−)、6O−NHモ0H20H20)4f
(B−@Φ O OH340H24,60NH4OH20H20+5 H
ムH2 OH3 0HOH3 肴 0H3 B−(ロ) O 1 01、I−1あ0−NHOI−120H2N÷0□H5
)2B−に) CI7H35SO□NHOH20H2NH2(上式中M
は、ナトリウム、リチウム、カルシウム、アンモニア、
長い炭素鎖を有する脂肪族アミンを示すθ 前記チタン系カップリング剤の磁性粉に対する割合は、
0,01へ一3重量%、好ましくは0.05〜2重量%
であり、前記界面活性剤の磁性粉に対する割合は、0.
01〜2重量%、好ましく社0.1〜1.5重量%であ
る。いずれも0.01重量%未満では、目的とする効果
が確実に得られず、また、チタン系カップリング剤は3
重量%を越えると、過飽和状態となり、特にこの量以上
になっても効果か増大するというわけでもない。また界
面活性剤についても同様である。原理的には、磁性粉の
粒子の表面に単分子層で被覆し5るi十分な量だけ存在
すればよい。なお、チタン系カップリング剤、界面活性
剤のいずれも、二種以上混合して用いてもよい。 本発明に用いられる磁性粉としては、従来磁性トナーに
用いられている磁性材料の何れのものをも用いることが
可能であり、例えば鉄、ニッケル、コバルトなどの金属
、各種のフェライト、マグネタイトなどの鉄、ニッケル
、コバルト、マンガン、銅、アルミニウムなどの合金若
しくは酸化物の粉体であって、粒径か約0.1〜5μ、
好ましくは0.1〜1μの微粒子か用いられる。具体的
には、チタン工業社製のrRB−BLJ、rBL−10
0J、rBL−5004,rBL−8PJ、rBL−2
00」、rBL−250J、戸田工業社製のr’EPT
−500J、rlPT−10004、rMRM−8−4
504、rMTo−720」などを挙げることかできる
。これら磁性粉は、トナーに30〜70重量%、好まし
くは40〜65重量%となる割合で用いられる。 これら磁性粉をチタン系カップリング剤及び界面活性剤
で処理するためには、例えば、チタン系カップリング剤
をトルエン等の溶媒に溶解し、磁性粉の適当値を加え、
混合攪拌し、次いで、溶媒を濾過等により除去すること
によりまずチタン系カップリング剤の層を磁性粉表面に
一作る。次いで、界面活性剤を用い同様の方法で処理す
る。あるいは、噴霧乾燥法により吸着させる方法を採用
してもよい。さらに、チタン系カップリング剤及び界面
活性剤を同一溶媒中に溶解させた溶液を用いて同様の処
理を行なってもよい。また、樹脂との練肉時にチタン系
カップリング剤で処理した磁性粉を用い、さもK、界面
活性剤を加えて練肉する方法や界面活性剤とチタン系カ
ップリング剤を同時に加え、練肉する方法などがある。 なお上記方法において、磁性粉処理のために結着剤以外
の樹脂(この樹脂は結着剤と同様のものか望ましいか、
必ずし、も同様でなくてもよい−を用いてもよい。 また、マイ−クロカプセル型トナーとする場合に社、芯
材として液状物を用いてその芯材中にチタン系カップリ
ング剤及び界面活性剤を添加し、さらに磁性粉を加え、
混合分散するか、あるいはあらかじめチタン系カップリ
ング剤で処理し7IC磁性粉を用い、さらに界面活性剤
を加え、混合分散すればよい。 本発明に用いられる結着剤としては、従来この用途に用
いることのできる何れの樹脂をも用いることができる。 例えば熱ロール定着方式、フラッシュ定着方式等の熱定
着方式に適した従来知られている種々の熱可塑性樹脂を
用いることができる。 斯かる熱可塑性樹脂の具体例としては、例えばスチレン
、バラクρpスチレン、α−メチルスチレンなどのスチ
レン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−プpビル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エテル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸エステル類;7クリρニトリル
、メクアクリロニトリルなどのビニルニトリル類;2−
ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのビニルピリ
ジン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類:エチレン、プルピレン、インプレン、
ブタジェンなどの不飽和炭化水素類、及びそのハロゲン
化物、りppブレンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類
などの単量体による重合体、あるいは例えばロジン変性
フェノールホルマリン樹脂、油変性エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ6ミド樹脂、
セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非ビニル縮合
系樹脂あるいはこれらと前記ビニル系樹脂との混合物を
挙げることかできる。 また圧力定着用トナーとして用いるトナーを得る場合に
は、従来圧力定着用トナーに用いることのできるものと
して知られている結着剤の何れのものをも用いることか
できる。その具体例としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ四フッ化エチレン等のポリオレフィン類、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
エステル共重合体、ポリエチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体などのポリエチレン共重合体、ポリエステル
、スナレンーブタジエン共重合体、密aつ、カルナバp
つ、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類、ス
テアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類及びその塩
並びにそのエステル類、エポキシ樹脂、インブチレンゴ
ム、環化ゴム、ニトリルゴムなどのゴム類、ポリアミド
、クロロン−インデン樹脂、マレイン酸変性フェノール
樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、シリコン樹脂など
を挙げることができる。 またマイクロカプセル型トナーとする場合には、従来知
られているマイクロカプセル型トナーの何れの型のもの
にも適用することかできる。例えば芯材用物質としては
、前述の圧力定着用トナーの結着剤の例として挙げたも
ののほか液状ポリブテン、液状ポリクロロプレン、液状
ポリブタジェン、エポキシ化大豆油、エポキシ化トリグ
リセライド、エポキシ化モノエステル、アジピン酸系ポ
リエステル、液状ポリエステル、塩素化パラフィン、ト
リメリット酸エステル、大豆油、エノ油、楢油等の植物
油類、合成乾性油、シリコンオイル、鉱油、ポリアクリ
ル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブ
チル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸ラウ
リル、アクリル酸エステル、及びメタクリル酸エステル
のオリゴマー、スチレン系単量体のオリゴマー、スチレ
ンとアクリル酸エステルの共重合体のオリゴマー、スチ
レンとメタクリル酸エステルの共重合体のオリゴマー、
ポリ酢酸ビニル、アスファルト、ギルツナイドなどの石
油系残渣、その他を挙げることができる。 壁材用物質としては、前述の如き熱可塑性樹脂を用いる
ことかできるほか、熱可塑性樹脂を形成し得るビニル系
単量体を架橋した樹脂を用いることかできる。ここに架
橋剤としては、2個以上のラジカル架橋性基を有するも
のか用いられ、例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフ
タレンなどの芳香族ジビニル化合物、エチレングリフー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プ
pビレングリコールジメタクリレ−1・、エチレングリ
フールジアクリレート、プルピレングリコールジアクリ
レートなどの二官能性アクリレート、メタクリレート類
、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチ
ロールプルパントリメタクリレートのような三官能性ア
クリレート、メタクリレート類、ジビニルエーテルなど
のものを挙げることかできる。さらに、テレフタロイル
クーライド、アジピン酸りpライド、セパチン酸りρラ
イドなどの多価カルボン酸塩化物とエチレンジアミン、
トリエチレンテトラミン、イミノビスブμピルアミン、
フェニレンジアミン、キシリレンジアミンなどの多価ア
ミン類との反応によるポリアミド、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、トル
イレンイソシアネート、トルイレンイソシアネートとト
リメチロールブーパンとの反応物、3.3’−ジメチル
−ジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、ナフタレン・ジインシ
アネートなどのポリイソシアネート類とzfレンクリコ
ール、プロピレングリ:l−A/ 、フチレンクリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパンなどの多価アルコール類及び水との反応
によるポリウレタン樹脂、前述のポリイソシアネート及
び前述の多価アミン類との反応によるポリウレア樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
などのエポキシ樹脂と前述の多価アミン類との反応によ
るエポキシ樹脂などを挙げることができる。 また本発明の磁性トナーにおいて社、着色剤を含有させ
てもよい。この着色剤としては、カーボンブラック、ニ
グロシン染料(0,IJJa 50415B)、アニリ
ングルー(0,1,隘 50405)、カルフォイルブ
ルー(0,1,No、 azoic Blue 3 )
。 クロムイエロー(0,1,隘14090)、ウルトラマ
リンブルー(0,1,Nα77103)、デュポンオイ
ルレッド(0,1,Na 26105 )、キノリンイ
zu −(0,1,No、 47005 )、メチL/
7プルークロライド(0,x、NO,s2o、xs)、
フタp’/7二7プルー (0,1,Na74160
)、マラカイトグリーンオフサレート(0,1,Na4
2000)、ランプブラック(0,[、陽77266)
、ローズベンガル(0,1,NcL45435)、これ
らの混合物、その他を挙げることができる。これらの着
色剤は、通常トナー全体の0.5〜10重量%の割合で
含有せしめられる。 更に、本発明の磁性i・ナーに荷電調整剤を含有させて
もよ(、荷電調整剤としては任意のものを用いることが
できる。 以上のように本発明のトナーは何れの型とすることもで
きる。そして例えば結着剤樹脂を用いる場合には溶融練
肉、粉砕工程を含む方法により、マタ、マイクロカプセ
ル型トナーであればコアセルヘー’/ヨン法、噴鱒乾燥
法、インシチュー重合法、流動化ベッド法、液中乾燥法
、界面重合法等種々の方法により製造することかできる
。 〔実施例〕 以下本発明の具体的実施例を説明するか、本発明かこれ
らに限定されるもので社ない。 実験例1 大豆油100Iに磁性粉rBL−100J(チタン工業
社製、吸、油量27艷71ooy)io。 Iを添加混合したところ、全く流動性を示さない混合物
か得られた。 次に、前記磁性粉100Iに対し、例示化合物A−(ロ
)1gをトルエン100m1に溶融した溶液を加え、約
2時間攪拌し、r過乾燥し、チタン系カップリング剤で
処理した磁性粉を得た。この処理磁性粉を同様に大豆油
と混合したところ、やや流動することかわかった。BW
!回転粘度計を用い、25℃、回転数6 Or、p、m
、で測定したところ、5000 cp の粘度であった
。このものに、例示化合物B −(2) CM=Na
)を添加した場合の粘度変化を第1図に示す。このよう
に、粘度か低下し流動性か向上することかわかる。すな
わち、磁性粉分散性か向上し、均一な分散溶液状になっ
ていること力〜わかる。さらに、B−(2)の代わりに
B −(8)(M=Na )を用いた場合も同様に効果
か太きい。 実験例2 大豆油100#に磁性粉rBL−100」(チタン工業
社製、吸油量27td/100g)100gを添加混合
した混合物に例示化合物A−DIN1B −(2) (
M=Na ) 0.511を加え、混合したところ、流
動性が向上し、実験例1と同じ効果か示された。 実施例1 スチレン成分とブチルアクリレート成分との重量割合か
85:15であるスチレン−ブチルアクリレート共重合
体の500gと、磁性粉rBL−100」の500gと
、例示化合q#A−(2)2pと、B −(2) (M
=Na ) 0.51とを溶融練肉し、冷却後粉砕して
本発明の磁性トナーを得た。これを[トナー1」とする
。 実施例2 実施例1において、A−(2)の代わりに4−(4)、
θ−(2)ノ代わりIc B −(8) (M=1’J
a )を用いた他は、実施例1と同様にして本発明の磁
性トナーを得た。 これを1−トナー2」とする。 実施例3 エチレン成分と酢酸ビニル成分との重量割合か60:4
0であるエチレン−酢酸ビニル共重合体をスチレン−ブ
チルアクリレート共重合体の代わりに用いたほかは実施
例1と同様にして本発明の磁性トナーを得た。これを「
トナー3」とする。 実施例4 実施例3において%A−(2)の代わりにA−(至)、
B−(2)の代わりに8 =(8) (M=Na )を
用いた他は実施例3と同様にして本発明の磁性トナーを
得た。 これを「トナー4」とする。 実施例5 実験例1で示した処理方法で処理した磁性粉をBL−1
00の代わりに用いた他は実施例1と同様にして本発明
の磁性トナーを得た。これを「トナー5」とする。 実施例6 実験例1で示した八−に)の代わりにA−(ト)を用い
て処理した磁性粉を用いた他は実施例3と一様にして、
本発明の磁性トナーを得た。これを「トナー6」とする
。 実施例7 スチレン4251i、!−17’チルアクリレート75
Iと、例示化合物A−(112g及びB −(8) (
M=Na )0.5gを加えて均一な溶液とし、これに
磁性粉rBL−100J500#を加えて十分に攪拌し
て均一な混合物を得た。これに重合開始剤アゾビスイソ
ブチ−ニトリル4gを更に加えて均一に混合せしめて重
合性組成物を得た。一方、リン酸三カルシウム30gと
ドデシルベンゼンスルホン酸0.3gとを分散せしめた
水1.5を中に前記重合性組成物を加え、ホモジェッタ
ーを用いて分散せしめ、平均粒径が10〜20μの小滴
に分割して分散せしめ、穏かに攪拌しながら系の温度を
60〜70℃に保つ
【7〜8時間重合せしめた。その後
塩酸で処理し、次いで水洗乾燥して本発明の磁性トナー
を得た。これを「トナー7」とする。 実施例8 以上の物質を温度20〜30℃において均一に攪拌混合
し、得られた七ツマー混合物に重合開始剤としてラウロ
イルパーオキサイド7.59を加えて溶解させ、次いで
これを、コロイド状リン酸カルシウム20g、!ニドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2IIとを分散
せしめた水3000mLI中に攪拌器ホモジェッターを
用いず回転数500゜r、p−m、で攪拌しながら分散
せしめ、光学顕微鏡の観察により分散粒子の平均粒径か
10〜15μとなるよう調整した。得られた分散物を四
ツロフラスコに入れ、回転数30 Or、p、m、で攪
拌しながら系の温度を75℃に昇温せしめて10時間に
亘って重合反応させた。反応終了後、塩酸を加えて分散
安定剤を分解除去し、r別、水洗、乾燥を行な−)″′
C平均粒径12μの本発明の磁性トナーを得た。これを
「トナー8」とする。 実施例9 、以上の物質を混合し、温度70℃で攪拌【7た後、塩
化テレフタロイル35gを温度60℃でフタル酸ジプチ
ル50gに溶解せしめた溶液を加えて磁性インクを作っ
た。この磁性インクを、3.3重量%のポリビニルアル
コールを溶解させた水溶液10100O中にホモジェッ
ターを用いて回転数600 ’Or、p、m、で攪拌し
ながら分散せしめ、光学顕微鏡の観察により分散粒子の
平均粒径力″−10〜15μとなるよう調整した。得ら
れた分散物を四ツ[]フラスコに入れ、これに、ジエチ
レントリアミン15gと炭酸ナトリウム10gとを溶解
させた水溶iBOmMを攪拌しなから徐々に加え、その
まま室温で6時間攪拌を行なった後、f別、水洗し、そ
の後カプセルスラリーを反応性メラミン縮合物で処理し
た上、噴霧乾燥して本発明のカプセル型磁性トナーを得
た。これを「トナー9」とする。 実施例】0 以上の物質を均一に混合して磁性インクを作った。この
磁性インクを、コロイド状リン酸カルシウム20pとド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2gとを分散
せしめた水3000tnl!中に攪拌器ホモジェッター
を用いて回転数500Or、、p、m。 で攪拌しながら分散せしめ、光学顕微鏡の観察により分
散粒子の平均粒径が10〜15μとなるよう調整した。 得られた分散物を四ツロフラスコに入れ、回転数30
Or、p、m、で攪拌しなからキシリレンジアミン51
1を溶解した水嬉液1oou+++を滴下して加え、次
いで、徐々に系の温度を70〜80℃に上げ、さらに7
〜8時間重合せしめた。 その後塩酸で処理し、次いで水洗乾燥して本発明の磁性
トナーを得た。これを「トナー10」とする。 実施例11 磁性粉BL−100の100.9に対し、例示化合物A
−431,9をトルエンtoomQに溶融した溶液を加
え、約2時間攪拌し、濾過乾燥し、処理磁性粉を得た。 次いで、この処理磁性粉な用いた他は、実施例7と同様
にして、本発明の磁性トナーを得た。これを「トナー1
1」とする。 実施例12 実施例11で得た処理磁性粉を用いた他は実施例10と
同様にして、本発明の磁性トナーを得た。 これを「トナー12」とする。 実施例13 実施例11においてA−(gの代わりにA−(ハ)2g
を用いた他は実施例11と同様にして、本発明の磁性ト
ナーを得た。これを「トナー13」とする。 実施例14 実施例12においてA−(支)の代わりに八−(2)0
.5JJを用いた他は実施例12と同様にして、本発明
の磁性トナーを得た。これを「トナー14」とする。 比較例1 実施例1において例示化合物B −(2)のみを除いた
他は実施例1と同様にして、磁性トナーを得た。 これを「比較トナー1」とする。 比較例2 実施例1において例示化合物A −(2)のみを除いた
他は実施例1と同様にして磁性トナーを得た。 これを「比較トナー2」とする。 比較例3 実施例7において、例示化合物A−(至)、B−(8)
を除いた他は、実施例7と同様にして、磁性トナーを製
造しようとしたか、重合組成物か液状とならず、水より
なる分散媒中に分散せしめることができなかった。 比較例4 実施例8において、例示化合物B −(2)を除いた他
は実施例8と同様にして、磁性トナーを得た。 これを「比較トナー3」とする。なお塩酸を加えた後、
水相か黄色に着色し、遊離の磁性粉が存在していること
か認められた。 実験例3 以上の各実施例及び比較例において得られたトナー並び
に比較トナーの各々により、電子写真複写機rU−Bi
xTJ(小西六写真工業社!りにおいて形成された静電
荷像を現像し、トナー1.2、5.7.11,13.並
びに比較トナー1.2については熱ロール定着方式によ
り画像定着を行ない、トナー3.4.6.8.9.10
.12.14、並びに比較トナー3については圧力定着
方式により画像の定着を行ない、複写画像を形成した。 斯くして得られた複写画像の各々についてその最高画像
濃度1)iraxを測定した。結果は表−1に示す通り
である。 宍 −1 この表の結果から明かなよ5に、本発明の磁性トナーは
黒化度か高いものであり、このことより、本発明のトナ
ーは結着剤中における磁性粉の分散性が高くて特性か均
一となり、鮮鋭な画像を安定に形成し得ることが理解さ
れる。 さらに、温度40℃、相対湿度80%の高温高湿度界囲
気下で、1日中放置して同様のテストを行なったところ
、比較トナー1.2.3ではカフリか多(なり、画像濃
度も1.0〜0.8にまで低下した。ところか、本発明
の磁性トナーでは、カゾリもなく、鮮明で、黒化度も低
下しない画像が得られたことから、本発明の磁性トナー
は耐湿性にすぐれたものであることカーわかる。
塩酸で処理し、次いで水洗乾燥して本発明の磁性トナー
を得た。これを「トナー7」とする。 実施例8 以上の物質を温度20〜30℃において均一に攪拌混合
し、得られた七ツマー混合物に重合開始剤としてラウロ
イルパーオキサイド7.59を加えて溶解させ、次いで
これを、コロイド状リン酸カルシウム20g、!ニドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2IIとを分散
せしめた水3000mLI中に攪拌器ホモジェッターを
用いず回転数500゜r、p−m、で攪拌しながら分散
せしめ、光学顕微鏡の観察により分散粒子の平均粒径か
10〜15μとなるよう調整した。得られた分散物を四
ツロフラスコに入れ、回転数30 Or、p、m、で攪
拌しながら系の温度を75℃に昇温せしめて10時間に
亘って重合反応させた。反応終了後、塩酸を加えて分散
安定剤を分解除去し、r別、水洗、乾燥を行な−)″′
C平均粒径12μの本発明の磁性トナーを得た。これを
「トナー8」とする。 実施例9 、以上の物質を混合し、温度70℃で攪拌【7た後、塩
化テレフタロイル35gを温度60℃でフタル酸ジプチ
ル50gに溶解せしめた溶液を加えて磁性インクを作っ
た。この磁性インクを、3.3重量%のポリビニルアル
コールを溶解させた水溶液10100O中にホモジェッ
ターを用いて回転数600 ’Or、p、m、で攪拌し
ながら分散せしめ、光学顕微鏡の観察により分散粒子の
平均粒径力″−10〜15μとなるよう調整した。得ら
れた分散物を四ツ[]フラスコに入れ、これに、ジエチ
レントリアミン15gと炭酸ナトリウム10gとを溶解
させた水溶iBOmMを攪拌しなから徐々に加え、その
まま室温で6時間攪拌を行なった後、f別、水洗し、そ
の後カプセルスラリーを反応性メラミン縮合物で処理し
た上、噴霧乾燥して本発明のカプセル型磁性トナーを得
た。これを「トナー9」とする。 実施例】0 以上の物質を均一に混合して磁性インクを作った。この
磁性インクを、コロイド状リン酸カルシウム20pとド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2gとを分散
せしめた水3000tnl!中に攪拌器ホモジェッター
を用いて回転数500Or、、p、m。 で攪拌しながら分散せしめ、光学顕微鏡の観察により分
散粒子の平均粒径が10〜15μとなるよう調整した。 得られた分散物を四ツロフラスコに入れ、回転数30
Or、p、m、で攪拌しなからキシリレンジアミン51
1を溶解した水嬉液1oou+++を滴下して加え、次
いで、徐々に系の温度を70〜80℃に上げ、さらに7
〜8時間重合せしめた。 その後塩酸で処理し、次いで水洗乾燥して本発明の磁性
トナーを得た。これを「トナー10」とする。 実施例11 磁性粉BL−100の100.9に対し、例示化合物A
−431,9をトルエンtoomQに溶融した溶液を加
え、約2時間攪拌し、濾過乾燥し、処理磁性粉を得た。 次いで、この処理磁性粉な用いた他は、実施例7と同様
にして、本発明の磁性トナーを得た。これを「トナー1
1」とする。 実施例12 実施例11で得た処理磁性粉を用いた他は実施例10と
同様にして、本発明の磁性トナーを得た。 これを「トナー12」とする。 実施例13 実施例11においてA−(gの代わりにA−(ハ)2g
を用いた他は実施例11と同様にして、本発明の磁性ト
ナーを得た。これを「トナー13」とする。 実施例14 実施例12においてA−(支)の代わりに八−(2)0
.5JJを用いた他は実施例12と同様にして、本発明
の磁性トナーを得た。これを「トナー14」とする。 比較例1 実施例1において例示化合物B −(2)のみを除いた
他は実施例1と同様にして、磁性トナーを得た。 これを「比較トナー1」とする。 比較例2 実施例1において例示化合物A −(2)のみを除いた
他は実施例1と同様にして磁性トナーを得た。 これを「比較トナー2」とする。 比較例3 実施例7において、例示化合物A−(至)、B−(8)
を除いた他は、実施例7と同様にして、磁性トナーを製
造しようとしたか、重合組成物か液状とならず、水より
なる分散媒中に分散せしめることができなかった。 比較例4 実施例8において、例示化合物B −(2)を除いた他
は実施例8と同様にして、磁性トナーを得た。 これを「比較トナー3」とする。なお塩酸を加えた後、
水相か黄色に着色し、遊離の磁性粉が存在していること
か認められた。 実験例3 以上の各実施例及び比較例において得られたトナー並び
に比較トナーの各々により、電子写真複写機rU−Bi
xTJ(小西六写真工業社!りにおいて形成された静電
荷像を現像し、トナー1.2、5.7.11,13.並
びに比較トナー1.2については熱ロール定着方式によ
り画像定着を行ない、トナー3.4.6.8.9.10
.12.14、並びに比較トナー3については圧力定着
方式により画像の定着を行ない、複写画像を形成した。 斯くして得られた複写画像の各々についてその最高画像
濃度1)iraxを測定した。結果は表−1に示す通り
である。 宍 −1 この表の結果から明かなよ5に、本発明の磁性トナーは
黒化度か高いものであり、このことより、本発明のトナ
ーは結着剤中における磁性粉の分散性が高くて特性か均
一となり、鮮鋭な画像を安定に形成し得ることが理解さ
れる。 さらに、温度40℃、相対湿度80%の高温高湿度界囲
気下で、1日中放置して同様のテストを行なったところ
、比較トナー1.2.3ではカフリか多(なり、画像濃
度も1.0〜0.8にまで低下した。ところか、本発明
の磁性トナーでは、カゾリもなく、鮮明で、黒化度も低
下しない画像が得られたことから、本発明の磁性トナー
は耐湿性にすぐれたものであることカーわかる。
第1図は実験例1に基づき例示化合物B −(2)を添
加した場合の添加量と粘度変化の関係を示すグラフであ
る。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)
加した場合の添加量と粘度変化の関係を示すグラフであ
る。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)
Claims (3)
- (1) 少なくとも磁性粉と結着剤とチタン系カップリ
ング剤と界面活性剤とを含有することを特徴とする磁性
l・ナー。 - (2) チタン系カップリング剤の磁性粉に対する割合
か、0.01〜3重量%である特許請求の範囲第1項記
載の磁性トナー。 - (3)界面活性剤の磁性粉に対する割合か、0.01〜
2重量%である特許請求の範囲第1項記載の磁性トナー
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159019A JPS6052859A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | 磁性トナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159019A JPS6052859A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | 磁性トナ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6052859A true JPS6052859A (ja) | 1985-03-26 |
Family
ID=15684470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58159019A Pending JPS6052859A (ja) | 1983-09-01 | 1983-09-01 | 磁性トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6052859A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0439367A2 (en) * | 1990-01-26 | 1991-07-31 | Toda Kogyo Corp. | Magnetic toner particles containing iron as the main component and process for producing the same |
US5429899A (en) * | 1990-11-19 | 1995-07-04 | Kenrich Petrochemicals, Inc. | Magnetic materials |
CN100381939C (zh) * | 2003-03-24 | 2008-04-16 | 富士施乐株式会社 | 带静电图象显影用调色剂和其制备方法以及成象方法、成象装置和调色剂盒 |
-
1983
- 1983-09-01 JP JP58159019A patent/JPS6052859A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0439367A2 (en) * | 1990-01-26 | 1991-07-31 | Toda Kogyo Corp. | Magnetic toner particles containing iron as the main component and process for producing the same |
EP0439367A3 (en) * | 1990-01-26 | 1991-10-30 | Toda Kogyo Corp. | Magnetic particles containing iron as the main component and process for producing the same |
US5429899A (en) * | 1990-11-19 | 1995-07-04 | Kenrich Petrochemicals, Inc. | Magnetic materials |
CN100381939C (zh) * | 2003-03-24 | 2008-04-16 | 富士施乐株式会社 | 带静电图象显影用调色剂和其制备方法以及成象方法、成象装置和调色剂盒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4182968B2 (ja) | トナーの製造方法、及び正帯電性非磁性1成分トナー | |
JPS60158460A (ja) | カプセルトナ− | |
JP2014164274A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH049298B2 (ja) | ||
US4520090A (en) | Magnetic toner | |
JPS6052859A (ja) | 磁性トナ− | |
JPH0314177B2 (ja) | ||
JP3397595B2 (ja) | 負帯電性トナー | |
JP2017151255A (ja) | 正帯電性トナー | |
JP2000206732A (ja) | 電子写真用乾式トナ― | |
JPS59125749A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS6342780B2 (ja) | ||
JPS5926019B2 (ja) | 圧力定着性カプセルトナ− | |
JP5730258B2 (ja) | キャリア、及び2成分現像剤 | |
JPS59125748A (ja) | 磁性トナ− | |
JPH024276A (ja) | マイクロカプセルトナー及び製造方法 | |
JPH037109B2 (ja) | ||
JPH0814719B2 (ja) | 静電トナー | |
JPS6199155A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPS6050541A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS59125750A (ja) | 磁性トナ− | |
JPH04340970A (ja) | 負帯電性トナー | |
JPS62266561A (ja) | 重合トナ−の製造方法 | |
JP5885632B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーの製造方法 | |
JPS63128356A (ja) | 絶縁性磁性カプセルトナ− |