JPS6051751B2 - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPS6051751B2
JPS6051751B2 JP55037292A JP3729280A JPS6051751B2 JP S6051751 B2 JPS6051751 B2 JP S6051751B2 JP 55037292 A JP55037292 A JP 55037292A JP 3729280 A JP3729280 A JP 3729280A JP S6051751 B2 JPS6051751 B2 JP S6051751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
received data
central processing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55037292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135230A (en
Inventor
善一 矢代
嘉男 久保山
辰男 宇敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55037292A priority Critical patent/JPS6051751B2/ja
Publication of JPS56135230A publication Critical patent/JPS56135230A/ja
Publication of JPS6051751B2 publication Critical patent/JPS6051751B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回線と回線、あるいは回線とホスト計算機な
どの間にあつてデータの送受信制御を司どるのに用いら
れる通信制御装置に関するものである。
一般に通信制御装置の構成は、各回線対応にあ1つて
それぞれ回線とデータの送受信を制御する回線制御部と
、回線制御部に対する各種の指示、回線制御部からの割
込み要求に対する処理、あるいは障害処理、保守処理等
を実行する中央処理部と、各回線の送受信データを一時
格納するバッファ(以下、この記憶領域を共通バッファ
プールという)、および中央処理部の処理プログラムを
格納するメモリとして用いられる主記憶部の3つのブロ
ックに大別される。
ところで、従来の通信制御装置では回線制御部が回線か
らデータを受信する前に中央処理部が共通バッファプー
ルにデータを格納するためのバッファを確保し、その後
に回線制御部にデータ受信の指示をしていた。このよう
に、データの受信前に中央処理部がデータ受信のための
バッファを確保する理由は、回線から次々に到着するシ
リアルデータに対してシリアルデータをキャラクタ(文
字)に組立てられる時間(又は、次の8ビットシリアル
データが到着するまでの時間)内にデータを受信するた
めのバッファを確保することができなかつたことにある
すなわち、回線の速度が48Kビット/秒の場合を考え
れば、回線からのシリアルデータをキャラクタに組立て
られる時間は約166μs(=8×1148000)と
算出される共通バッファプールにバッファを確保する時
間は中央処理部で実行中のジョブを中断させるまでの時
間と割り込み処理時間とバッファ確保時間と回線制御部
への通知処理時間からなり、通常200ps以上かかり
、回線からのデータがオーバーランしてしまう。このよ
うな従来の通信制御装置では、データ受信の起動指示か
らのデータが実際に受信されるまでの時間、バッファが
無効に保留される欠点を有していた。
また、従来の通信制御装置は、実際にデータの受信が始
まり、上記選択したバッファがオーバーブ七−すると、
回線制御部からの割込みにより中央処理部が以後受信し
たデータの格納に必要なバッファを主記憶部の共通バッ
ファプールから選択し、回線制御部に対して指示してい
た。そおため、回線からデータを受信しバッファがオー
バーブローする毎に、中央処理部が必要なバッファを共
通バッファプールから選択するためのプログラム実行を
必要とし、通信制御装置の処理能力を向上させるために
は処理速度の速い中央制御部を用いなければならない欠
点を有していた。本発明はこれらの欠点を除去するため
、回線制御部内に、回線より受信したデータの格納に必
要なバッファを中央処理部の動作を伴うことなしに主記
憶部の共通バッファプールから選択し、該バッファに受
信したデータを自律的に転送する機能を持たせたもので
、以下図面について詳細に説明する。第1図は本発明の
通信制御装置の一実施例である。
図において、通信制御装置1は中央処理部2、主記憶部
3および11〜1nの各回線対応の回線制御部5−1〜
5−nから成り、各回線対応の回線制御部5−1〜5−
nが入出力バス4を介して中央処理部2および主記憶部
3り接続されてい゛る。また、中央処理部2はメモリバ
スを介して主記憶部3と接続されている。回線制御部5
−1は、回線′1からのビットシリアルデータを文字へ
組み立て、あるいは逆に文字をビットシリアルデータに
分解する文字組立分解回路6、回線11のデータ伝送速
度と主記憶部3に対する転送速度を調整するファースト
インファーストアウト●キュー回路7、ROM9に内蔵
されているマイクロプログラムによつて回線制御部内の
各部の動作を制御するマイクロコントロール回路8、マ
イクロプ゛口グラムが格納されているROM(制御メモ
リ)9、主記憶部3のメモリアドレスを管理するダイレ
クトメモリアクセス回路10、データ転送毎にメモリア
ドレスのカウントアップを行うアドレスアップ回路11
、受信したデータがバッファをオーバーフローするかど
うかを検出するオーバーフロー検出回路12、あらかじ
め指定されたバイト以上のデータを受信したかどうかを
検出するロングフレーム検出回路13、中央処理部2か
ら発てられる動作指令の受信および中央処理部2に対す
る終結報告等を行う入出力制御回路14、文字組立分解
回路6で組立てた文字の判別を行う文字判別回路15等
で構成される。便宜上、第1図では回線11に対応する
回線制御部5−1についてのみ、その具体的構成例を示
したが、他の回線制御部も全く同様である。回線制御部
5−1の動作概要は次の通りである。
回線11からデータをビットシリアルに受信すると、文
字組立分解回路6で該ビット列からの文字に組み上げフ
ァーストインファーストアウト◆キュー回路7に格納し
ていく。文字判別回路15はキュー回路7の受信文字を
検査し、データブロックの最初であることを判別した時
マイクロコントロール回路8を動作させる。これにより
マイクロコントロール回路8はROM9のマイクロプロ
グラムによつてダイレクトメモリアクセス回路10を制
御して、受信したデータブロックの格納に必要なバッフ
ァを主記憶部3に用意されている共通バッファプールか
ら選択し、その選択したバッファの先頭メモリアドレス
を該ダイレクトメモリアクセス回路10にセットする。
このバッファ選択動作の詳細は後述する。受信したデー
タの格納に必要なバッファの先頭メモリアドレスがセッ
トされると、ダイレクトメモリアクセス回路10は主記
憶部3に対してメモリ・リクエスト信号を送出し、その
応答信号を受理後、メモリアドレスと受信データを送出
して主記憶部3をアクセスし、その共通バッファプール
から選択されたバッファに対して受信データを転送する
。同時にアドレスアップ回路11でメモリアドレスが更
新され、ダイレクトメモリアクセス回路10にセットさ
れる。これによりダイレクトメモリアクセス回路10は
再びメモリ・リクエスト信号を送出し、その応答信号を
受理して主記憶部3をアクセスし、次の受信データを転
送する。以下、受信したデータを主記憶部3に転送する
毎に上記動作を繰り返すことにより、回線制御部5−1
から主記憶部3に対して自律的に、即ち、中央処理部2
の動作を伴うことなしにデータの転送動作が実行される
。上記受信したデータを主記憶部3のバッファに転送中
、オーバーフロー検出回路12は、該バッファがオーバ
ーフローするかどうか監視し、オーバーフローを検出す
ると、その旨をマイクロコントロール回路8に通知する
。これによりマイクロコントロール回路8はROM9の
マイクロプログラムによつてダイレクトメモリアクセス
回路10を制御し、オーバーフローした受信データの格
納に必要なバッファを主記憶部3の共通バッファプール
から選択し、その先頭メモリアドレスをダイレクトメモ
リアクセス回路10にセットする。従つて、オーバーフ
ローした以後の受信データは、ダイレクトメモリアクセ
ス回路10の制御のもとに、この選択されたノドツフア
に対して引き続き転送されることになる。この選択され
たバッファもオーバーフローすると、マイクロコントロ
ール回路8は次のバッファを主記憶部3の共通バッファ
プールから選択し、該バッファに対して受信データを引
き続き転送せしめる。受信したデータを全て主記憶部3
の共通バッファプールに転送すると、マイクロコントロ
ール回路8により入出力制御回路14を動作し、中央処
理部2へ終結報告を行う。又、回線11から受信したデ
ータが予め定められたバイト数(例えば主記憶部の共通
バッファプール領域に対応するバイト数)を越えた場合
、それをロングフレーム検出回路13で検出し、マイク
ロコントロール回路8の動作によつて、それ以後の受信
データを廃棄するとともに、入出力制御回路14を通じ
て該受信データの廃棄を中央処理部2へ通知する。なお
、オーバーフロー検出回路12によるバッファのオーバ
ーフロー検出は次のようにして行えばよい。
例えば、オーバーフロー検出回路12にカウンタを用意
しておき、主記憶部3における共通バッファプールの各
バッファ領域のバイト長が一定で予め既知である場合は
、バッファを選択する毎にマイクロコントロール回路8
により該バイト長を初期値としてカウンタにセットし、
又、各バッファ領域のバイト数が可変の場合は、選択し
たバッファから該バッファのバイト長データを受け取つ
てカウンタにセットし、以後、受信データを1バイト転
送する毎にカウンタをカウント・ダウンして行き、カウ
ンタが零になつた時点でオーバーフロー信号を送出すれ
ばよい。ロングフレーム検出回路13についても同様で
ある。次に第2図を参照して、受信したデータブロック
の格納に必要なバッファを主記憶部3の共通バッファプ
ールから選択する動作について説明する。第2図におい
て、22−1,22−2,・・・22−mが共通バッフ
ァプールを形成しているバッファ群、即ち、第1図の各
回線制御部5−1〜5−nによつて共通に使用されるバ
ッファ群である。こ)で、22−1が共通バッファプー
ルの先頭のバッファ、22−mが最後のバッファである
とする。20はヘッドポインタ、21はテイルポインタ
を示し、いずれも主記憶部3上の特定のアドレスに存在
する。
ヘッドポインタ20は、動作の開始時には中央処理部2
によりバッファ22−1の先頭アドレスが書かれるが、
受信データの共゛通バッファプールへの転送時には、各
回線制御部により、次に選択されるバッファの先頭アド
レスが書かれる。テイルポインタ21には、常に共通バ
ッファプールの最後のバッファのアドレスが書かれてい
る。共通バッファプールの最後のバツフア22−mを除
いた各バッファ22−1(1=1,2,・・,(m−1
))の先頭には、次のバッファの先頭アドレスが書かれ
ており、これによつて各バッファ22−1〜22−mは
チエインしている。バッファ22−mの先頭には、該バ
ッファが共通バッファプールの最後であることを示すコ
ード(実施例でぱ“0゛)が書かれている。23はトラ
ンスファ●バッファアドレスを示し、受信したデータが
当該バッファのバイト長を越えた場合、その回線制御部
が自律的に選択した次のバッファの先頭アドレスが該回
線制御部により書かれる領域てある。
回線制御部5−1のマイクロコントロール回路8は、受
信したデータブロックの格納に必要なバッファを共通バ
ッファプールから選択する場合、ROM9のマイクロプ
ログラムによつてダイレクトメモリアクセス回路10を
制御して、まず主記憶部3上の特定アドレスに存在する
ヘッドポインタ20の内容を読み出す。
次にこのヘッドポインタ20の内容が“゜0゛であるか
どうかをマイクロコントロール回路8で検査し、もし“
゜0゛である場合は選択すべきバッファがないため、受
信したゼータを廃棄すると共に入出力制御回路14を経
由して該受信データの廃棄を中央処理部2へ通知する。
もしヘッドポインタ20の内容が“0゛でない場合は、
その内容をダイレクトメモリアクセス回路10にセット
する。即ち、これが受信したデータブロックを格納する
バッファの先頭アドレスを示すことになる。第2図の例
では、ヘッドポインタ20にはバッファ22−1の先頭
アドレスAが書かれており、これがダイレクトメモリア
クセス回路10にセットされる。マイクロコントロール
回路8の制御により、ダイレクトメモリアクセス回路1
0は受信データの転送に先立つて、はじめ上記アドレス
Aで指定さ一れるバッファ22−1の先頭領域の内容を
読み出し、これをヘッドポインタ20に書き込み、次の
バッファ選択動作にそなえる。
第2図では、バッファ22−1の先頭領域にはバッファ
22−2の先頭アドレスBが書かれており、これがヘッ
ドポインタ20に書き込まれるため、次のバッファ選択
動作ではバッファ22−2が選択されることになる。そ
の後、ダイレクトメモリアクセス回路10にセットされ
たアドレスAはアドレスアップ回路11でアップされ、
ダイレクトメモリアクセス回路10の動作により、バッ
ファ22−1の先頭領域の次の領域から受信データの転
送が行われる。なお、バッファのバイト長が可変の場合
は、当該バッファの先頭領域の次の領域に該バッファの
バイト長データを予め書き込んでおくことにより、これ
を回線制御部5−1で読み取つてオーバーフロー検出回
路12のカウンタにセットすればよい。受信したデータ
がバッファをオーバーフローした場合は、マイクロコン
トロール回路8の制御により再びヘッドポインタ20の
内容を読みに行き、それをダイレクトメモリアクセス回
路10にセットしてオーバーフローしたデータの格納用
バッファを選択するが、この時、選択したバッファの先
頭アドレス(即ち、ヘッドポインタ20の内容)を、受
信データのオーバーフローする直前に格納していたバッ
ファの最後の領域のトランスファ●バッファアドレスに
格納し、オーバーフローする前のデータとオーバーフロ
ーしたデータの連繁を中央処理部2に対して通知する。
例えば第2図について述べれば、受信したデータがバッ
ファ22−1をオーバーフローし、その時ヘッドポイン
タ20にバッファ22−2の先頭アドレスBが書かれて
いると、バッファ22−1のトランスファ・バッファア
ドレス23−1にはアドレスBが格納される。共通バッ
ファプールの最後のバッファ22−mの先頭アドレスに
は、該バッファが共通バッファプールの最後であること
を示すコード゜゜0゛が書かれているため、このバッフ
ァ22−mが回線制御部により選択されると、ヘッドポ
インタ22には“゜0゛が格納される。
従つて、次に受信データを格納するバッファを選択すべ
くヘッドポインタ22の内容を読み出すことにより、マ
イクロコントロール回路8で“゜0゛が検出される。こ
の場合、選択すべきバッファがないとして、マイクロコ
ントロール回路8により受信データが廃棄され、それが
中央処理部2へ通知されることは先に述べた通りである
。なお、テイルポインタ21は例えば使用済みのバッフ
ァ22−1をバッファ22−mの後に繋げる場合、現在
、共通バッファプールの最後がどのバッファであるか知
るためのもので、通常のバッファ選択動作では不使用で
ある。以上、回線11に対応する回線制御部5−1の動
作について述べたが、他の回線対応の回線制御部も互い
に独立して同様な動作を行うことができる。また、主記
憶部の共通バッファプールからデータの格納に必要なバ
ッファを選択する間、当該回線制御部は、そのダイレク
トメモリアクセス回路10からメモリリクエスト信号を
連続的に送出することによつて、他の回線制御部および
中央処理部との競合を防ぐことができる。さらに実施例
では、回線制御部での必要な処理をマイクロプログラム
制御方式で行うとしたが、これは単なる一例にすぎない
。以上説明したように、本発明によれば次のような効果
が得られる。
(1)本発明では、回線制御部が直接共通バッファプー
ルから空バッファを確保するので、この確保のために必
要な時間はシリアルデータをキャラクタデータに組立て
られるのに要する時間約166μs(回線速度が48K
ビット/秒のとき)より小さくでき、たとえば、回線制
御部にマイクロプログラムを用いれば数十μsになる。
従つて、従来のように回線データを受信する前に予め受
信に必要なバッファを確保していたものを本発明により
データを受信した後に受信に必要なバッファを確保する
ことが可能となり、バッファの無効保留がなくなり、デ
ータ受信能率を向上させることができる。(2)従来中
央処理部が行なつていた主記憶部上の共通バッファプー
ルからの受信したデータの格納に必要なバッファの選択
処理を回線制御部で処理するため、中央処理部における
負荷を軽減することになり、動作速度の速い高価な中央
処理部を使用することなしに、通信制御装置の処理能力
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信制御装置の一実施例の構成図、第
2図は主記憶部上の共通バッファプールのチエイン概念
図である。 1・・・・・・通信制御装置、2・・・・・中央処理部
、3・・・・・主記憶部、4・・・・・入出力バス、5
−1〜5−n・・回線制御部、6・・・・・・文字組立
分解回路、7・・・・・・ファーストインファーストア
ウト●キュー回路、8・・・・・マイクロコントロール
回路、9・・・ROMllO・・・・・・ダイレクトメ
モリアクセス回”路、11・・・・・アドレスアップ回
路、12・・・・・・オーバーフロー検出回路、13・
・・・・・ロングフレーム検出回路、14・・・・・入
出力制御回路、15・・・・・・文字判別回路、20・
・・・・・ヘッドポインタ、21・・・・・・テイルポ
インタ、22−1〜22−m・・・・・・バツフーア、
23−1〜23−m・・・・・・トランスファ・バッフ
ァアドレス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回線からデータの送受信及び文字の組立・分解を行
    う回線制御部と、各回線制御部に対する指示あるいは障
    害処理、保守処理等を実行する中央処理部と、送受信デ
    ータを格納する各回線制御部に共通のバッファプール領
    域や中央処理部の処理に必要なプログラムを格納するプ
    ログラム領域などからなる主記憶部と、中央処理部と主
    記憶部とを結合するメモリバスと、回線制御部と中央処
    理部と主記憶部を結合する入出力バスで構成される通信
    制御装置において、前記主記憶部の共通バッファプール
    は、それを構成する各バッファをアドレスチェーンせし
    め、且つ、前記各回線制御部内には、回線から受信する
    データを先頭データとして検出すると該データの文字組
    立てと並行して前記共通バッファプールに前記入出力バ
    ッファを介して直接アクセスし受信データの格納に必要
    なバッファを該共通バッファプールのアドレスチェーン
    にしたがつて選択する第1手段と該選択したバツフアへ
    前記入出力バスを介して逐次文字に組立てられた受信デ
    ータを直接転送する第2手段とを設けたことを特徴とす
    る通信制御装置。 2 前記第1手段は、受信したデータをバッファに転送
    中に該バッファがオーバーフローした時には、オーバー
    フローしたデータの格納に必要なバッファを中央処理部
    の動作を伴うことなく主記憶部の共通バッファプールか
    らアドレスチェーンにしたがつて選択し、オーバーフロ
    ー以前にデータを転送していたバッファとオーバーフロ
    ー時にデータを格納するバッファのリンゲージをとる手
    段を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の通信制御装置。 3 前記第1手段は、受信したデータ長が指定の長さを
    越えた時、そのデータを廃棄する手段を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の通信制御装置。
JP55037292A 1980-03-24 1980-03-24 通信制御装置 Expired JPS6051751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037292A JPS6051751B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55037292A JPS6051751B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135230A JPS56135230A (en) 1981-10-22
JPS6051751B2 true JPS6051751B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=12493626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55037292A Expired JPS6051751B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175747A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Nec Corp デ−タ転送制御方式
JP2590859B2 (ja) * 1987-02-12 1997-03-12 日本電気株式会社 情報処理装置における通信処理のメモリ管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135230A (en) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315708A (en) Method and apparatus for transferring data through a staging memory
EP0391583B1 (en) Dual-path computer interconnect system with four-ported packet memory control
US5664145A (en) Apparatus and method for transferring data in a data storage subsystems wherein a multi-sector data transfer order is executed while a subsequent order is issued
US4750154A (en) Memory alignment system and method
EP0525860A2 (en) High performance I/O processor
KR880001167B1 (ko) 외부 기억 장치 제어용 회로
US5151999A (en) Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
US5555390A (en) Data storage method and subsystem including a device controller for respecifying an amended start address
US5305441A (en) Data communication system prioritizing data transfer over microcomputer data interrupt processing
US5613141A (en) Data storage subsystem having dedicated links connecting a host adapter, controller and direct access storage devices
JPS6051751B2 (ja) 通信制御装置
JPH0221619B2 (ja)
JP2520905B2 (ja) シリアル通信制御装置
JP2615127B2 (ja) 通信処理装置
JP2528879B2 (ja) 通信処理装置
JPH0743687B2 (ja) データ記憶サブシステム
JP2533886B2 (ja) デ―タ転送方式
JPH0353736A (ja) 受信バッファ制御方式
JPS60201453A (ja) 記憶装置アクセス制御方式
WO1992015054A1 (en) Data transfer between a data storage subsystem and host system
JPS63228855A (ja) 通信制御装置
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
WO1991013397A1 (en) A method and apparatus for transferring data through a staging memory
JP2580382B2 (ja) 入出力命令の高速化方式
JPS63187943A (ja) 通信制御装置