JPS6051598A - 曝気装置 - Google Patents
曝気装置Info
- Publication number
- JPS6051598A JPS6051598A JP58159334A JP15933483A JPS6051598A JP S6051598 A JPS6051598 A JP S6051598A JP 58159334 A JP58159334 A JP 58159334A JP 15933483 A JP15933483 A JP 15933483A JP S6051598 A JPS6051598 A JP S6051598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- treated
- air
- pipe body
- aeration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、下降流路とそれに連なる上昇流路を設けると
共に前記上昇流路と下降流路夫々の上側どうしを、循環
ポンプを介装した閉管路を介して連通接続し、かつ、前
記下降流路に1活性汚泥を含有した被処理水の下降流動
に伴い、給気路を通じて外気を吸引供給するための負圧
発生装置を接続した曝気装置に関する。
共に前記上昇流路と下降流路夫々の上側どうしを、循環
ポンプを介装した閉管路を介して連通接続し、かつ、前
記下降流路に1活性汚泥を含有した被処理水の下降流動
に伴い、給気路を通じて外気を吸引供給するための負圧
発生装置を接続した曝気装置に関する。
上記曝気装置は、被処理水の下降流動に伴い、ノズルな
どの負圧発生装置によって大気圧以下の静圧(以下負圧
と称する)を生じさせ、その負圧により、給気路を通じ
て外気を被処理水中に吸引供給させ、給気のためのブロ
アー等を不用にして給気構成を簡略化できると共に、そ
の供給された外気を被処理水中に良好に分散し、下降流
路において安定した気液混和流を得られる利点を有して
いる。
どの負圧発生装置によって大気圧以下の静圧(以下負圧
と称する)を生じさせ、その負圧により、給気路を通じ
て外気を被処理水中に吸引供給させ、給気のためのブロ
アー等を不用にして給気構成を簡略化できると共に、そ
の供給された外気を被処理水中に良好に分散し、下降流
路において安定した気液混和流を得られる利点を有して
いる。
ところが、上記曝気装置においては液体の循環流量を一
定とし、酸素含有ガス供給型を調節して、曝気槽Iの溶
存酸素濃度をコントロールしていた。
定とし、酸素含有ガス供給型を調節して、曝気槽Iの溶
存酸素濃度をコントロールしていた。
すなわち、基質又は基質負荷量の変化、又は活性汚泥濃
度の変化により、活性汚泥の粘度が変動し、それに伴っ
てポンプによる被処理水の循環流量が一定であっても、
吸引空気量が一定に定まらない問題があった。
度の変化により、活性汚泥の粘度が変動し、それに伴っ
てポンプによる被処理水の循環流量が一定であっても、
吸引空気量が一定に定まらない問題があった。
そこで、従来一般に基質負荷の変動、活性汚泥の粘度変
動いかんにかかわらず外気を安定して、過不足なく吸引
供給できるよう、予測される最大負荷時を基準として、
そのJit大負背負荷時外気を吸引するに足る吐出ii
k容量を持つ容量の大きいポンプを用い、それを常に一
定回転数で駆動し、酸素含有ガス吸引殖は、調節弁の開
度を変化させて被処理水の基質負荷量に対応させる方法
をとっていた。 そのため、被処理水の基質負荷が低い
場合とか活性汚泥粘度が低い場合に、ポンプ駆動のため
の助力消Tt、量が不必要に大でランニングコストが増
大する欠点があった。
動いかんにかかわらず外気を安定して、過不足なく吸引
供給できるよう、予測される最大負荷時を基準として、
そのJit大負背負荷時外気を吸引するに足る吐出ii
k容量を持つ容量の大きいポンプを用い、それを常に一
定回転数で駆動し、酸素含有ガス吸引殖は、調節弁の開
度を変化させて被処理水の基質負荷量に対応させる方法
をとっていた。 そのため、被処理水の基質負荷が低い
場合とか活性汚泥粘度が低い場合に、ポンプ駆動のため
の助力消Tt、量が不必要に大でランニングコストが増
大する欠点があった。
本発明は、上記の点に鑑み、被処理水の基質負荷の変動
、活性汚泥粘度の変動いかんにかかわらず酸素含有ガス
を過不足なく供給できながら、ポンプ駆動のための動力
消費量を極力少なくできるようKすることを目的とする
。
、活性汚泥粘度の変動いかんにかかわらず酸素含有ガス
を過不足なく供給できながら、ポンプ駆動のための動力
消費量を極力少なくできるようKすることを目的とする
。
次に木発「月の実施例を例示図に基いて詳述する。
曝気m 111の上部に脱気M(2)を連通接続し、前
記曝気槽illに、下端側のみ開口した、アングル状管
体(3a)と直線状管体(3b)から成る中空管体(3
)を内嵌し、かつ、脱気411 (21と骨休(3)の
上部側とを、循環ポンプ(4)を介装した閉管路(5)
を介して連通接続し、供給路Cr、)を通じて供給され
るし尿や都市下水、あるいは工場廃水等の各種被処理水
を、前記閉管路(6)内に形成される循環流路帆)、管
体(3)内に形成される下降流路(Rρ、お上び、管体
(3)と曝気槽il+の内周壁面との開に形成される上
昇流路(紛にわたって循環流動させると共に、直線状管
体(3b)の上端に接続した負圧発生装置としてのノズ
ル(6)によって形成される負圧により、給気路(r)
を介して循環被処理水中に外気を吸引し、活性汚泥を含
有した状態で被処理水を前記!流路fR)、(爬)、(
〜にわたって循環流動させながら曝気処理するように1
.β気装置を構成しである。
記曝気槽illに、下端側のみ開口した、アングル状管
体(3a)と直線状管体(3b)から成る中空管体(3
)を内嵌し、かつ、脱気411 (21と骨休(3)の
上部側とを、循環ポンプ(4)を介装した閉管路(5)
を介して連通接続し、供給路Cr、)を通じて供給され
るし尿や都市下水、あるいは工場廃水等の各種被処理水
を、前記閉管路(6)内に形成される循環流路帆)、管
体(3)内に形成される下降流路(Rρ、お上び、管体
(3)と曝気槽il+の内周壁面との開に形成される上
昇流路(紛にわたって循環流動させると共に、直線状管
体(3b)の上端に接続した負圧発生装置としてのノズ
ル(6)によって形成される負圧により、給気路(r)
を介して循環被処理水中に外気を吸引し、活性汚泥を含
有した状態で被処理水を前記!流路fR)、(爬)、(
〜にわたって循環流動させながら曝気処理するように1
.β気装置を構成しである。
前記給気路(r)を形成する給気管(7)は、中空管体
(3)の鉛直方向部分にその長手方向に沿う状態で貫通
され、その下端側の1f&気口(7a)が、管体(3)
内の圧力が大気圧以下になる筒所に位置され、その負圧
によって外気を吸引するように構成しである。
(3)の鉛直方向部分にその長手方向に沿う状態で貫通
され、その下端側の1f&気口(7a)が、管体(3)
内の圧力が大気圧以下になる筒所に位置され、その負圧
によって外気を吸引するように構成しである。
前記ポンプ(4)に可変速モータ(8)を連動連結する
と共に、そのモータts+に、回転数変更のために例え
ば周波数を調整する機構(9)を連係させである。
と共に、そのモータts+に、回転数変更のために例え
ば周波数を調整する機構(9)を連係させである。
前記モータ(8)と周波数調整機構(9)から成るもの
をして回転数変更機構(10)と総称する。
をして回転数変更機構(10)と総称する。
空気流量検出装置¥l105)からの信号を制御器(川
に入力すると共に、その制御器(Illに吸引空気量設
定器O乃からの信号を入力し、前記検出装置(l[9か
らの信号と設定器02)からの信号との比較結果に基い
て周波数調整機構(9)に操作周波数を付与し、モータ
(8)の回転数を自動的に変更して吸引空気量を制御す
るように制御11蜀を構成しである。
に入力すると共に、その制御器(Illに吸引空気量設
定器O乃からの信号を入力し、前記検出装置(l[9か
らの信号と設定器02)からの信号との比較結果に基い
て周波数調整機構(9)に操作周波数を付与し、モータ
(8)の回転数を自動的に変更して吸引空気量を制御す
るように制御11蜀を構成しである。
また、曝気槽+13に溶存酸素計01を設置して被処理
水の基質負荷変動に基因する溶存酸素濃度変化を検出し
、その検出結果を吸引空気!設定器(1″2Iへ入力し
、被処理水の基質負荷量にみあった空気量を演算し、制
御器(1リヘ吸引空気量設定値を出力するようになって
いる。
水の基質負荷変動に基因する溶存酸素濃度変化を検出し
、その検出結果を吸引空気!設定器(1″2Iへ入力し
、被処理水の基質負荷量にみあった空気量を演算し、制
御器(1リヘ吸引空気量設定値を出力するようになって
いる。
次に上記発明の基準となった実験結果について説明する
。
。
但し、曝気装置としては′、深さが10mで下記仕様の
ものを用いた。
ものを用いた。
管体(3)の内径0.3・悄、曝気槽Il+の内径ダ、
jm、袷気管(7)の内径0.1m、前記モータt81
の回転数を変更Lながら、前記空気流量計05)による
空気量を測定したところ第2図にグラフで示す結果を得
た。
jm、袷気管(7)の内径0.1m、前記モータt81
の回転数を変更Lながら、前記空気流量計05)による
空気量を測定したところ第2図にグラフで示す結果を得
た。
すなわち、吸引空気量は、ポンプ(4)の回転数に正比
例して変化することを見い出した。 又、給気口(7a
)における静圧は、測定回転数全範囲においてゲージ圧
10″’Oklであった。 又、ポンプ(4)の回転数
/!00rprr17)ときの循(;倉水量は//、−
勺、下降流速は0.り/m/seeであった。 ポンプ
回転数1100fp のときの循環水量はコ、I吟分下
降流速は、O,コyf/ecであった。 従来法(特開
FIi350−31662)では安定した下降気液混層
流を得るためには、へλ〜ム肩の下降液流速を必要とし
た。
例して変化することを見い出した。 又、給気口(7a
)における静圧は、測定回転数全範囲においてゲージ圧
10″’Oklであった。 又、ポンプ(4)の回転数
/!00rprr17)ときの循(;倉水量は//、−
勺、下降流速は0.り/m/seeであった。 ポンプ
回転数1100fp のときの循環水量はコ、I吟分下
降流速は、O,コyf/ecであった。 従来法(特開
FIi350−31662)では安定した下降気液混層
流を得るためには、へλ〜ム肩の下降液流速を必要とし
た。
本発明による方法によれば、下降液流速が/m/−以下
であっても、安定して空気を吸引することができる。
但し、0.291m/−以下では、空気の吸引は、不安
定になり、ポンプ回転数7oorprrにおいて、吸引
空気量は“0”となる。
であっても、安定して空気を吸引することができる。
但し、0.291m/−以下では、空気の吸引は、不安
定になり、ポンプ回転数7oorprrにおいて、吸引
空気量は“0”となる。
すなわち、本発明による方法によれば、下降液流速0.
λG’m/−以上において、安定して空気を吸・引する
ことができ、かつ、吸引空気量は、ポンプ回転数に正比
例し、容易忙被処理水の基質負荷変化に対してポンプ回
転数を制御することにより、空気(酸素含有ガス)量を
調節することができる0 又、上述の測定において吸引空気量の他にモーター(3
)への入力電力を測定した。 その結果を第3図に示す
。 すなわち、モーターの電力消費砥は、吸引空気量に
ほぼ比例し、被処理水の基質負荷変動に応じてポンプの
回転数を制御すれば空気(酸素含有ガス)を過不足なく
供給しながらポンプ駆動動力を極力少なくするよう効果
的に制御することができる。
λG’m/−以上において、安定して空気を吸・引する
ことができ、かつ、吸引空気量は、ポンプ回転数に正比
例し、容易忙被処理水の基質負荷変化に対してポンプ回
転数を制御することにより、空気(酸素含有ガス)量を
調節することができる0 又、上述の測定において吸引空気量の他にモーター(3
)への入力電力を測定した。 その結果を第3図に示す
。 すなわち、モーターの電力消費砥は、吸引空気量に
ほぼ比例し、被処理水の基質負荷変動に応じてポンプの
回転数を制御すれば空気(酸素含有ガス)を過不足なく
供給しながらポンプ駆動動力を極力少なくするよう効果
的に制御することができる。
なお、アングル状管体(3a)の上端位置を曝気槽11
)の液面より1m以上上方に41成する場合、前記給気
口(7a)としては、曝気槽illの液面より3m以上
の位置に設けるのか好ましい。
)の液面より1m以上上方に41成する場合、前記給気
口(7a)としては、曝気槽illの液面より3m以上
の位置に設けるのか好ましい。
負圧発生装置としては、前記ノズル(6)に代えて、ベ
ンチュリー管やエゼクタ−などを用いても良い。
ンチュリー管やエゼクタ−などを用いても良い。
又、前記回転数変更機構(10)をイ苛成するに、9変
モータf81に代えて、ガス型エンジンやディーゼルエ
ンジンあるいはガソリンエンジン等を用 4い、かつ、
その燃料供給量の調整によってポンプ(4)の回転数を
変更し、動力消費量として燃費の軽減を図るようKする
ものでも良い。
モータf81に代えて、ガス型エンジンやディーゼルエ
ンジンあるいはガソリンエンジン等を用 4い、かつ、
その燃料供給量の調整によってポンプ(4)の回転数を
変更し、動力消費量として燃費の軽減を図るようKする
ものでも良い。
以上、要するに本発明は胃記した曝気装置において、前
記循環ポンプ(4)にその回転数を変更する機構(10
)を連係すると共に1吸引空気量を検出する装置(15
)を設け、前記検出装置(I5)と前記回転数変更機構
(10)とを連係して前記検出装置(15)による検出
空気量を設定範囲内に維持するように前が循環ポンプ(
4)の回転数に比例することに着目し、被処理水の基質
負荷の変動に対応して循環ポンプ(4)の回転数を自動
的に調節することにより、被処理水の基質負荷変動、活
性汚泥の粘度変動のいかんKかかわらず安定した空気吸
引を行ないながらポンプ(4)駆動のための動力消費量
を必要最小限に抑えランニングコストを大巾に低減でき
るようになった。
記循環ポンプ(4)にその回転数を変更する機構(10
)を連係すると共に1吸引空気量を検出する装置(15
)を設け、前記検出装置(I5)と前記回転数変更機構
(10)とを連係して前記検出装置(15)による検出
空気量を設定範囲内に維持するように前が循環ポンプ(
4)の回転数に比例することに着目し、被処理水の基質
負荷の変動に対応して循環ポンプ(4)の回転数を自動
的に調節することにより、被処理水の基質負荷変動、活
性汚泥の粘度変動のいかんKかかわらず安定した空気吸
引を行ないながらポンプ(4)駆動のための動力消費量
を必要最小限に抑えランニングコストを大巾に低減でき
るようになった。
図面は本発明に係る曝気装置の実施例を示し、第1図は
全体概略断面図、第2図は吸引空気量とポンプ回転数と
の相関を示すグラフ、第3図はモータ入力と吸引空気量
との相関を示すグラフである。 (4)・・・・・・循環ポンプ、(5)・・・・・・閉
管路、(6)・・・・・・負圧発生装置、ノズル、(t
O)・・・・・・回転数変更機構、04)・・・・・・
制御機構、(16)・・・・・・吸引空気量検出装置、
(R1)・・・・・・下降流路、(□□□・・・・・・
上昇流路、(r)・・・・・・給気路。 @1図 第 2 図 ボン7°回に?、&(ヒpm)→ 第 3 図 口反弓1りンタ57 (力) 一!”+70−
全体概略断面図、第2図は吸引空気量とポンプ回転数と
の相関を示すグラフ、第3図はモータ入力と吸引空気量
との相関を示すグラフである。 (4)・・・・・・循環ポンプ、(5)・・・・・・閉
管路、(6)・・・・・・負圧発生装置、ノズル、(t
O)・・・・・・回転数変更機構、04)・・・・・・
制御機構、(16)・・・・・・吸引空気量検出装置、
(R1)・・・・・・下降流路、(□□□・・・・・・
上昇流路、(r)・・・・・・給気路。 @1図 第 2 図 ボン7°回に?、&(ヒpm)→ 第 3 図 口反弓1りンタ57 (力) 一!”+70−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 下降流路(R1)とそれに連なる上昇流路(〜を設
けると共に前記上昇流路(鳥)と下降流路(R□)夫々
の上側どうしを、循環ポンプ(4)を介装した閉管路(
5)を介して連通接続し、かつ、前記下降流路(R1)
に、活性汚泥を含有した被処理水の下降流動に伴い、給
気路(r)を通じて外気を吸引供給するための負圧発生
装置(IG)を接続した曝気装置1であって、前記循環
ポンプ(4)にその回転数を変更する機構(10)を連
係すると共に、吸引空気量を検出する装置06)を設け
、前記検出装置(I5)と前記°回転数変更機構(lO
)とを連係して前記検出装置θ0による検出空気量を設
定範囲内に維持するように前記回転&変更機構(10)
を自動的に作動する制御機構04)を備えさせである曝
気装置。 ■ 前記負圧発生装置がノズルである特許請求の範囲第
0項に記載の曝気装置。 ■ 前記負圧発生装置がベンチュリー管である特許請求
の範囲第0項に記載の曝、気装置。 ■ 前記負圧発生装置がエゼクタ−である特許請求の範
囲第0項に記載の曝気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159334A JPS6051598A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 曝気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58159334A JPS6051598A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 曝気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6051598A true JPS6051598A (ja) | 1985-03-23 |
Family
ID=15691551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58159334A Pending JPS6051598A (ja) | 1983-08-31 | 1983-08-31 | 曝気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6051598A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6283095A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-16 | Kubota Ltd | 曝気装置 |
KR20040004770A (ko) * | 2002-07-05 | 2004-01-16 | 벽산엔지니어링주식회사 | 고효율 콤팩트 반응기를 이용한 폐수의 유기물질과 질소와인의 처리방법 |
RU2819491C1 (ru) * | 2023-03-30 | 2024-05-21 | Общество с ограниченной ответственностью "ЕВРОЛОС" | Узел рециркуляции станции биологической очистки хозяйственно-бытовых сточных вод |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503021A (ja) * | 1973-05-16 | 1975-01-13 | ||
JPS5615892A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-16 | Hiroshi Ochiai | Aeration apparatus |
JPS57130595A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Aimu Denki Kogyo Kk | Ejector for deep tank |
-
1983
- 1983-08-31 JP JP58159334A patent/JPS6051598A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503021A (ja) * | 1973-05-16 | 1975-01-13 | ||
JPS5615892A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-16 | Hiroshi Ochiai | Aeration apparatus |
JPS57130595A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Aimu Denki Kogyo Kk | Ejector for deep tank |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6283095A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-16 | Kubota Ltd | 曝気装置 |
KR20040004770A (ko) * | 2002-07-05 | 2004-01-16 | 벽산엔지니어링주식회사 | 고효율 콤팩트 반응기를 이용한 폐수의 유기물질과 질소와인의 처리방법 |
RU2819491C1 (ru) * | 2023-03-30 | 2024-05-21 | Общество с ограниченной ответственностью "ЕВРОЛОС" | Узел рециркуляции станции биологической очистки хозяйственно-бытовых сточных вод |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3983031A (en) | Methods and apparatus for controlling the supply of a feed gas to dissolution devices | |
JPS5811277B2 (ja) | ガスキユウシユウケイ オヨビ ソノホウホウ | |
KR970042278A (ko) | 폐수처리장치 및 폐수처리방법 | |
JPS6051598A (ja) | 曝気装置 | |
NZ505939A (en) | Aerator with pump and venturi, with air inlet pipe being adjustably fixed to float(s) | |
JP3770133B2 (ja) | 気体溶解装置 | |
JP3478142B2 (ja) | 加圧水の製造方法、及び加圧水の製造装置 | |
JP3737687B2 (ja) | 給水の脱酸素装置 | |
CN108658221A (zh) | 一种活性污泥曝气池空气补给调节装置系统 | |
JPH0775782A (ja) | 膜分離方法 | |
CN206751564U (zh) | 模块化高效治污净水系统 | |
JPS58193792A (ja) | 曝気装置 | |
CN217996881U (zh) | 一种气举式生物膜反应器 | |
CN206553265U (zh) | 一种氧化沟溶解氧和水利条件控制设备 | |
JP7328840B2 (ja) | ガス溶解水製造装置及び方法 | |
JP2009165959A (ja) | 曝気槽の処理状況判断方法とそれを用いた排水処理制御システム | |
CN218810817U (zh) | 一种mbr膜曝气盒 | |
JPS5837516Y2 (ja) | 水処理装置 | |
CN212246385U (zh) | 一种污水处理曝气设备 | |
JP2000312896A (ja) | 排水処理装置 | |
JP5018424B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH03137993A (ja) | 超深層曝気槽の空気量制御方法 | |
JPH0312386Y2 (ja) | ||
CN114057281A (zh) | 一种提高臭氧接触塔尾气利用的设备 | |
JPH07232194A (ja) | 水質浄化装置 |