JPS6050912B2 - 多色ろうけつ染法 - Google Patents

多色ろうけつ染法

Info

Publication number
JPS6050912B2
JPS6050912B2 JP56113391A JP11339181A JPS6050912B2 JP S6050912 B2 JPS6050912 B2 JP S6050912B2 JP 56113391 A JP56113391 A JP 56113391A JP 11339181 A JP11339181 A JP 11339181A JP S6050912 B2 JPS6050912 B2 JP S6050912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
dyed
dyeing
dye
multicolor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56113391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813794A (ja
Inventor
寅二郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEINEN KOGEI NATSUSEN KK
Original Assignee
TEINEN KOGEI NATSUSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEINEN KOGEI NATSUSEN KK filed Critical TEINEN KOGEI NATSUSEN KK
Priority to JP56113391A priority Critical patent/JPS6050912B2/ja
Publication of JPS5813794A publication Critical patent/JPS5813794A/ja
Publication of JPS6050912B2 publication Critical patent/JPS6050912B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は多色ろうけつ乗法に関する。
従来のろうけつ染めの手法で多色を使つたガラフルな模
様に染めるには非常に多くの工数を必要とし製品は高価
となるばかりでなく、品質のばらつきが大きいと言う欠
点があつた。
例えば、手差色入れの場合についてその工程を述べると
、型紙を使用して用布に防ろう糊を印捺し、ろう付けし
、水洗して防ろう糊を除去する。ろう付けされていない
部分のうち所定の複数の部分に対して複数種類の色を用
いて手差色入法によつて用布1枚づつについて筆等を用
いて染色し、次ぎにこの染色した部分のみにろう付けを
する所謂ろう状せを施こし、次ぎに地染めをして、最終
的にろう落し工程で用布に付着しているろうを除去し、
乾燥して製品とするような工程を必要とする。また、手
差しによらず型紙を使用する場合は、前述の手差色入法
における水洗防ろう糊除去までは前述と同様の工程であ
るが、糊を除去した後ろうの付着していない部分を全部
所定の色で染める。
次に別の型紙を使用して前回染色した部分のうち所定箇
所に防ろう糊を印捺し、ろう付けし、水洗して糊を除去
した後他の色で染色する。この染色された部分は前回の
色と今回の色との混合色として発色する。さらに第3の
色を使用する場合は第3の型紙を使用して前回と同様に
して防ろう糊の印捺、ろう付け、水洗、染色する。この
楊合染色された部分は3色混合した色を発色する。従つ
て混合色では出せない色を染める場合は染色工程の前に
その都度脱色工程を挾む必要がある。そして以後ろう落
し工程と乾燥工程とを経て製品が得られる。上述のよう
に、手差色入法にしても型紙手法にしても非常に多くの
工程を必要とすることが明らかであり、手差色入法では
品質にばらつきがあることは避けられなかつた。
この発明は上述にかんがみ、短縮された工程で、しかも
ばらつきのないろうけつ乗法を提供す”ることを目的と
する。
この発明の要旨は防染と防ろうとの両機能を具備する糊
剤を使用し、糊剤が印捺されていない部分をろう付け以
前に多色を使用して注染色差しし、注染色差し部分へフ
イクス剤を注ぎ、さらに、アルコール等の揮発性液体を
注いで注染色差し部分の水分を減少させ、ろう付け、水
洗、地染、ろう落し、乾燥等の工程を経て製品を得るも
のである。
以下この発明の方法を適用して染色された多色ろうけつ
染の実施例を示す図面についてこの発明の詳細な説明す
る。
第1図は、この発明の方法によつてろうけつ染めされた
製品であつて、図中Aは紫色に差し色された部分であり
、Bは青色に差8し色された部分であり、Cはオレンジ
色に地染めされた部分である。そして、使用原料は第1
表に示す通りである。また、型紙としてはC部分が切抜
かれたものが使用される。
次に工程順にこの発明の詳細な説明する。第1工程(糊
付け) 台上に帛布を展関し、帛布上に型紙を置いて防染兼防ろ
う糊を印捺する。
この場合次の帛布はその前に糊を印捺された帛布上に重
ね置かれ、同一の型紙を同一の位置に置いて糊が印捺さ
れるようにして帛布の枚数が約2淑になるまで積重ねら
れる。第2工程(注染) 前工程て糊を印捺して重ねられた帛布の上からA部分に
は紫色染料を、またB部分には青色染料をそれぞれ注染
差し色法によつて染色する。
第3工程(フイクス)染色されたA部分と、B部分とに
フイクス剤を注いで染料を帛布の生地に固定するととも
にろうの付着を容易にする。
第4工程(染色部分の水除去) A部分とB部分にメタアルコールを注ぎ、この部分に含
まれている水と置換させるとともに以後メタアルコール
の揮発によつて含水量を減少させろう付けを容易にする
第5工程(ろう付け) 90゜Cの溶融パラフィン内を帛布が通過するようにし
てろう付けする。
第6工程(水洗乾燥) ろう付けされた帛布をブラシを用いて水洗し、7糊を印
捺したC部分の糊によつて加水分解したろうとを除去し
、乾燥する。
(A部分,B部分にはろうが浸透している。)第7工程
(地染め) オレンジ染料内に帛布が通過するようにして、7C部分
を地染めする。
第8工程(ろう落し) 帛布生地が綿の場合はアルカリ性熱湯で、絹または羊毛
の場合はベンジン等によつてA部分,B部分に浸透して
いるろうを除去する。
第9工程 最終的に乾燥して製品とする。
この発明によれば、上述のように、糊を防染と防ろうの
両効果を発揮するように使用し、地染め部分以外の部分
も注染差し色法によつて多数の帛布を同時に、しかも、
多色に染色できるようにしたので、1枚づつ手差しする
作業、1枚づつろう状せする作業、多色のための二次乃
至数次にわたる型紙による糊の印捺、ろう付け、染色、
脱色等の工程が不要となり、工程が短縮され、しかも、
同時に多数枚を染色できる注染差し色法か利用できるの
で生産性が向上し、製造コストを大幅に低減することが
でき、しかも一枚づつ差し色する工程がないので製品に
ばらつきがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を適用してろうけつ染めされた
製品の実施例を示す正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型紙を用いて防染兼防ろう糊を印捺した帛布を適数
    枚積重ね、防染兼防ろう糊が印捺されていない複数部分
    のうち少なくともその一部を所望の複数種類の色で注染
    色差し法によつて染色し、この染色部分にフイクス剤を
    注いだ後アルコール等の揮発性液体を注いで水分と置換
    させ、揮発性液体を揮発させ、ろう付けをし水洗して防
    染兼防ろう糊を除去し、乾燥後地染め染色し、ろう落し
    を行なうことを特徴とする多色ろうけつ染法。
JP56113391A 1981-07-20 1981-07-20 多色ろうけつ染法 Expired JPS6050912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113391A JPS6050912B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 多色ろうけつ染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113391A JPS6050912B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 多色ろうけつ染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813794A JPS5813794A (ja) 1983-01-26
JPS6050912B2 true JPS6050912B2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=14611118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113391A Expired JPS6050912B2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 多色ろうけつ染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538670Y2 (ja) * 1986-02-03 1993-09-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113737551B (zh) * 2021-10-08 2023-12-12 洋珊珊 一种阶梯染色式蜡染制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538670Y2 (ja) * 1986-02-03 1993-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813794A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675023A (en) Method of producing a mosaic expression on fabric
JPS6050912B2 (ja) 多色ろうけつ染法
WO2000024594A1 (de) Siebdruck-reflexionstransfer und verfahren zu dessen herstellung
CN100372994C (zh) 手工蓝印真丝制作工艺及其专用于真丝手工蓝印的防染浆料
JP3914593B2 (ja) 多色鹿子絞りの製造方法
US2021418A (en) Printing and decorating by transfer on colored base materials
JPS6141398A (ja) 紙に着色柄模様を形成する方法
JP3179530U (ja) 高級柄紙の作成具
DE10014682A1 (de) Verfahren zur Fertigung von Zieraufklebern
DE508406C (de) Farbblatt zur Herstellung farbiger Praegungen
JPS6152276B2 (ja)
JPS5843516B2 (ja) テンシヤナツセンホウ
JPS552002A (en) Method of transfer by heating sublimation
DE504793C (de) Verfahren zur Herstellung von mehrfarbig bedruckten Zuschnitten in Druck- und Stanzautomaten
JPH02171276A (ja) 多品種少量用昇華転写方法
JPS60104586A (ja) 手がきプリント染方法
JPS5919678A (ja) 柔軟性オフセツト砥石の製造法
AT218546B (de) Verfahren zur Herstellung von nach der Aufbringung lesbaren Aufdrucken
JPS60149498A (ja) ろうそく絵付け方法
DE138164C (ja)
JPH06255230A (ja) オフセット印刷方法、およびオフセット印刷物
CN110258135A (zh) 一种印染方法
JPH04307286A (ja) カラー画像作成方法
JPH06106859A (ja) プリント用転写シートの製造方法
JPH07276895A (ja) 銀模様を有する装飾シート及びその製造方法