JPS6050895A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6050895A
JPS6050895A JP15794483A JP15794483A JPS6050895A JP S6050895 A JPS6050895 A JP S6050895A JP 15794483 A JP15794483 A JP 15794483A JP 15794483 A JP15794483 A JP 15794483A JP S6050895 A JPS6050895 A JP S6050895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
filament
lamp
current
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15794483A
Other languages
English (en)
Inventor
以清 延原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP15794483A priority Critical patent/JPS6050895A/ja
Publication of JPS6050895A publication Critical patent/JPS6050895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分ψl) 本弁明は、高周波+:、i灯式の放電灯点灯装置に関J
る。
(発明の前日) 従来、この神の装置どして、リーケージトランスを介し
て高周波出力を発生する高周波発生装置を備え、該リー
ケージ1−ランスの2次側より放電灯のランプ電流およ
びフィラメン(〜電力を供給するどどしにランプの始動
点灯後は該フィラメント電力を所要に応じてオンオフ制
御するものが知られている。
ところで、このような放電灯点灯装置(電子安定器)は
、リーケージ]・ランスの2次側にフィラメント巻線を
設け、このフィラメン1〜巻線からフィラメン1〜トラ
ンスを介してフィラメン1〜電力を供給するようにすれ
ばフィラメン1〜カツ1へ回路が1個で足りるというメ
リツl〜を右するが、一方、リーケージトランスは、元
来、化較的高インピーダンスであるため、このようにリ
ーケージ1〜ランスを介してランプ電流およびフィラメ
ント電力を供給する場合、フイラメンI−電力オンAフ
(入切)の際、ランプ電流Jなわち光束が急変し、これ
がランプのちらつぎとして感じられるという不都合があ
った。また、このようなちら−)さを防1!−するため
、フィラメント電力制御トランジスタを視覚が追従しな
い短周期でスイッチングさI!ながらデユーティ比を徐
々に変化させることにより視覚上のちらつきを防いだも
の、あるいは制御1〜ランジスタを能動動作させフィラ
メント電力を徐々に変化さ1!るb(/′)等が提案さ
れているが、前者は制御トランジスタの制御が複雑で回
路構成が複雑かつ高]ストと/1′す、また、後者は制
御1−ランジスタの発熱が人どなる等の不都合があった
ま/j 、高周波発生装置慴を設けることなく、交流電
源の周波数そのJ、J:′C:ランプを点灯するいわゆ
るr? fF l〜ランス型あるいは中(Jインダクタ
もしくは1ンデン1Jをバラストどじて放電灯と直列接
続づ−るバラストllj等の安定器ものにおい−Cも、
省電力等のためフィラメント電力をカットするものが知
られている。そして前者においては回路素子を削減する
ためにリーケージ1〜ランスを用いるとともに1)41
と111■ぷにこのリーケージ1〜ランスの2次側にフ
ィラメントを線を設(プ、また、後者においては、ノン
プのスボッ]〜(輝点)を安定化させるためにランプ電
流とフィラメント電流の位相ができるだ(リ一致り−る
j、うに、ランプ電流出力端にフィラメン!・トランス
を接続してフィラメン]・電力を供給している。しかし
、これらの安定器もその特t’1lll−較的インピー
ダンスが高いため、」上述の電子安定器と同様にフィラ
メント電力の大切によりランプがちらつくという不都合
があった。
(発明の目的) 本発明は、上述の従来形にお(プる問題貞に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、安定器を介してランプ電流と
ともにフィラメント電力を供給する放電灯点灯装置にお
いて、より簡略な回路構成によってフィラメント電力A
ンA)時のランプのららつき防止を図ることにある。
(発明の構成) 上記目的を達成Jるため本発明では、放電幻が接続され
る出力端を有する安定器を備λ、放電灯のフィラメント
電力をランプ電流と同一の安定器から供給するとともに
該放電灯始動点灯後の少なくとも全光時は該フィラメン
ト電力をカットする放電灯点灯装置において、前記フイ
ラメン]へ電力の大切に連動して等価的に前記出力端の
開敢雷Fトまたは短絡電流を切換えて該フィラメンi〜
電力の大切による前記ランプ電流のゆ動を抑制りる出力
切換手段を設けたことを特徴とJる。
5− (実施例のiR明) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の1実施例に係る放電灯点灯装置の回
路構成を示す。同図の装置は、交流電源1、電源回路2
、インバータ3、タイマ回路4およびフィラメント制御
回路5等を具備1ノ、負荷として放電灯(ランプ) 6
a、 6bが接続される。
電源回路2は、整流回路例えば全波整流回路および、所
望に応じて、平滑回路または調光回路等 、で構成され
Cおり、交流電源1j:り非平滑もしくは平滑の、また
は位相制御された整流出力を発生ずる。この整流出力は
、定電流インダクタ7を介してインバータ3に供給され
る。
インバータ3は、周知のプツシコブルインバータを用い
たもので、リーケージトランス31.1対のに1〜ラン
ジスタ32.33、共振コンデンサ34.35、起動抵
抗9おJ、σベース駆動回路36等を備えている。ベー
ス駆動回路36は、バイアス抵抗361゜362、ダイ
オード363、コンデンサ364等からなる従来形に、
抵抗3651〜ランジスタ366およびダ6− ィオード367等からなりこの実施例の特徴とするベー
スドライブ量切換回路を付加したものである。
フィラメント制御回路5は、フィラメントトランス51
を備え、リーケージトランス31の2次側に設けられた
フィラメント巻線312aからダイオードブリッジ52
を介してランプ6a、 61+にフィシメン1〜電力を
供給する。トランジスタ53はダイオードブリッジ52
とともにフィラメントカッ]−回路すなわち交流スイッ
チを構成している。
タイマ回路4は、フィラメント制御回路5のトランジス
タ53をオンオフしてフィラメント電力を入切したり、
インバータ30ベース駆動回路36にバイアス用の直流
電流を供給する。
次に、以上のように構成された放電灯点灯装置の作用を
述べる。今、交流電源1が投入されると電源回路2より
整流出力が発生し、これがインダクタ7を介してインバ
ータ3に与えられるとともに、起動抵抗9を介してイン
バータ30ベースドライブ回路36に直流電流が供給さ
れる。この直流電流は、バイアス抵抗361 、362
を介してトランジスタ32.33にベース電流どして与
えられる。すると1〜ランジスタ32.33はわずかな
アンバランスにJ、リ−IJが先にオンするが、今、t
・ランジスタ32が先にAンJると出ツノ1〜ランス3
1の1次巻線311に電流が流れる1、祥っC1この状
態で1次巻線311のインダクタンス分ど其振]ンデン
ザ34゜35によりJi ill電工1=が発/1し、
これがベース巻線31bに起電力を1−じ今疫は]ヘラ
ンジスタ33をオンする。iK、つて以下同様にして1
〜ランジスタ32.33が交ηにオンオフされて発振J
ることになる。
−h、タイマ回路4はリセッ]・・スタートど同時にフ
ィラメント制御回路りの1〜ランジスタ53のベースに
1ルベルのイΔ号を供給し、1〜ランジスタ53従って
ダイオードブリッジ52を導通状態とし、これにより、
ランプ6a、 6bの各フィラメントはフィシメン1〜
電力がリーケージトランス31のフィシメン1〜用2次
巻線312aからダイオードブリッジ52おj;びフィ
ラメント1〜フンス51を介して供給され、1;熱され
る。なお、この放電灯白灯装置において番よ、ランJ6
a、 611のフィシメン1〜が充分に予熱される前に
点灯が開始してしまうコールドスター1〜現象を防1卜
するためソフトスター1〜を行なっている。すなわち、
電源投入後の所定]1.¥間はインバータ3の出力がラ
ンプ6a、 611の点弧電圧より低くなるようにより
低い直流電圧をベースドライブ回路36に供給しており
、所定時間が杼過するとこの直流電圧をより高い定常値
に切換える。これににす、リーケージトランス31のラ
ンプ点灯用2次巻線312bにはランプ6a、 6bの
点弧電圧より高い高周波出力が発生し、先ず、ランプ6
aがランプ起動用コンデンサ8を介して印加される高周
波出力にJ、り点弧し、続いて高周波出力とランプ6a
のランプ電圧との差電圧を印加されるランプ6hが点弧
する。
さらに、ランプ6a、 6bの光束が充分に立ち上がる
と、タイマ回路4は今までトランジスタ53にうえてい
た信号をLレベルに切換える。これにより、トランジス
タ53従ってダイオードブリッジ52は非導通状態とな
り、ランプ6a、 6bのフィラメント電力はカットさ
れ省電力が図られる。従来の装置においては、このフィ
ラメント電力カッ1〜時にラン9− プ電流が急変し、ランプのちらつきが発生していたが、
この実施例においては、1ヘランジスタ53がA−フη
るど同+1.’l k−ベース1941回路36のトラ
ンジスタ366がAフし、従ってベースドライブ電流は
抵抗36;1をnしてトランジスタ32.33に供給さ
れることとなって、減少する。このため、]・ラランジ
ッタ32,331;l;4ンデ−1−7’イ時間が短く
なり、発振周波数が高くなるどともにリーケージトラン
スの出ツノ端l111敢電1[が低く4cる。これにJ
:す、り一ケージトランスの出力端短絡電流は小さくな
りノイラメント電力カツトIJよるランプ電流増加分と
ベースドライブ電流減少によるランプ電流減少分とを等
しく設定すれば、フィシメン1へ電力カットにJ:るラ
ンプ電流および光束変化は零となり、従っCちらつきは
生じない。なお、上述においては、フィラメント電力カ
ットの場合について述べたが、調光+15にランプ(1
ら消え防1トのためフィシメン1へ電力を投入する場合
18二も上述ど逆の順序でフィシメン1〜電力投入によ
るランプtTi流減少はペースドライブ期用1による周
波数低下とリーケージ10− トランス出力端開放電圧増加によって補償され、ランプ
電流は変化せず従って光束変化すなわちちらつきも発生
しない。
第2図は本発明の他の実施例に係る放電灯点灯装置の回
路構成を示寸。この装置は、第1図のものがフィラメン
ト電力の大切と連動してベースドライブ損を切換えてい
るのに対し、出力周波数を切換えるようにしたものであ
る。このために第2図の装置においてはコンデンサ37
と電流トランス38の1次巻線381との直列回路を共
振用コンデンサ35と並列に接続し、電流トランス38
の2次巻線382の両端をダイオードブリッジ!+4の
交流端子に接続し、さらにダイオードブリッジ54の直
流端子はトランジスタ53のコレクタ・エミッタ間に接
続している。これにより、トランジスタ53がオンして
フィラメント電力が人のときは電流i−ランス38の2
次巻線はダイオードブリッジ54とトランジスタ53を
介して短絡されているため、1次巻線も短絡状態にあり
、出力周波数はり一ケージトランス31のインダクタン
スとコンデンサ34.35および37の並列」(撤回波
数で定まるのに対l)、(・ランジスタ53がオフ1)
でフィラメント電力がカットされたときは電流トランス
38は2次巻線開放従って1次巻線す開放どなり、コン
デンサ37は回路より切り1i111されるのe出力周
波数はり一ケージトランス3101次側インダクタンス
とコンデンサ34.35とのJCI列バ振周波数どなり
高くなる。従って、誘導性限流インピーダンスであるリ
ーケージトランスのり−ケージインダクタンスを介して
点灯される放電灯6a、 6bのランプ電流はフィラメ
ント電力カツ1〜による増加が周波数上背にJこる電流
減少によって補償され、ランプ電流変化すなわh光束変
化はと]じずちらつきは発生し4丁い。
なお、電流]・ランスとしては、1.2次間結合が密′
c1次側の励磁インピーダンスがコンデンサ31のイン
ピーダンスにill>列接続しても無視し得る程度に大
ぎい必要がある。例えばコンデンサ37の容量を0.0
(11111”のオーダーとすれば励磁インピーダンス
は数101118以上が必要である。
第3図は第2図の装置の変形例を示す。同図には示すよ
うにリーケージトランスに設けた中間タップにコンデン
サ37と電流トランス38の1次巻線381との直列回
路を接続し、コンデンサ35に対しては巻き上げて用い
ることにより、コンデンサ31の耐電圧および電流トラ
ンス38の1次側耐電圧を小さくすることができ、装置
の小型化、ロストダウンを図ることができる。
第4図は本発明のさらに他の実施例に係る放電灯装置の
回路構成を示す。なお、インバータ3のリーケージトラ
ンス1次側部分は第1および2図と同様であるので省略
する。
同図の装置は、第2図のものが共振コンデンサの容量を
切換えて出力周波数の変化によりランプ電流を相殺して
いるのに対し、放電灯6a、 ebと直列にサブバラス
トどしてインピーダンス要素例えば別のり一ケージトラ
ンスまたは電流トランス39の1次巻線391を接続し
、このトランス3902次巻線392を第2図の場合と
同様にダイオードブリッジ54とトランジスタ53とか
らなる交流スイッチにより短絡、開放する。この場合、
トランス39の13− 1次側励磁インダクタンスはり一ケージトランス31の
2次側インダクタンスの数%程度、2次巻線開放時の1
次巻線電圧はリーケージトランス2次側開放電圧の数%
程度が好ましい。
第4図の装置においてはフィラメント電力が入のどぎは
トランス3902次巻線392を短絡し、放電灯6a、
 6bの直列バラストとしてのインビーダンストiより
小ざい値と仕っているが、フィラメント電力がカッ1〜
されるとトランス39の2次巻線392が開放となり、
放電灯4a 、4bおよびリーケージトランス3次巻線
312間にトランス39の1次側励磁インピーダンスが
介挿されてランプ出力端にお番」る出力短絡電流は減少
する。従ってフィラメン]・電力カットによるランプ電
流すなわち光束の変化l:1発711!ず、ららつきは
生じない。
第5図は第1図の装置の変形例を示す。第5図において
1;1リブバラストとしてコンデンサ40を用 、い、
このコンデン1J40と並列に電流トランス39の1次
巻1り391を接続し、フィラメント電力が人の時この
コンデンサ40を短絡するようにしたもので14− ある。
以上のように、本発明によると、フィラメント電力の大
切と連動してインバータ主トランジスタのベースドライ
ブ槌、共振:1ンデンサの容部またはバラストのインピ
ーダンス等を切換え、ランプ接続端子における開放電圧
または短絡電流を増減し、フィラメント電力の大切によ
るランプ電流の減少および増加を相殺するようにしてい
るため、フィラメント電力人切どきのランプ光束の変化
すなわちちらつきを防止することができる。
なお、上述においては2本のランプを直列接続して点灯
する例を挙げて説明したが、本発明は単管式または複数
のランプを並列に接続して点灯する装置についても適用
できることは勿論である。
また、インバータはシングル式のものでもよ(、補助電
源を有するいわゆるパワーフィード型のものでもよい。
さらに、安定器としては交流電源を高周波に変換するこ
となくそのままを用いる型式のものを用いるようにして
もよい。この場合は、特に、バラストインピーダンスを
切り換える方式を好適に適用りることができる。
【図面の簡単な説明】
り11図は本発明の1実施例に係る放電灯点灯装置の回
路図、第2図は本発明の他の実施例に係る放電灯点1装
j1の回路図、第3図は第2図の装置の変形例を示す部
分回路図、第4図は本発明のさらに他の実施例に係る放
電灯点灯装置の回路図、そして第5図は第4図の装置の
変形例を示す部分回路図である。 1・・・交流電源、 2・・・電源回路、3・・・イン
バータ、 4・・・タイマ回路、5・・・フィラメント
制御回路、 6a、 6b・・・放電灯、365・・・
11(抗、 366・・・トランジスタ、37・・・=
1ンデンサ、 38・・・電流トランス、39、40・
・・サブバラスト。 特許出願人 東芝電材株式会社 代 理 人 弁理士 伊東辰雄 代 理 人 弁理士 伊東哲也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放電灯が接続される出力端を有1する安定器を備え
    、放電灯のフィラメンI−電力をランプ電流と同一の安
    定器から供給するどとt)に該放電灯始動点灯後の少な
    くとも全光時は該フィラメント電力をカットする放電灯
    点灯装置において、前記フィラメント電力の大切に連動
    して等価的に前記出力端の開放電圧または短絡電流を切
    換えて該フィラメント電力の大切による前記ランプ電流
    の変動を抑制覆る出力切換手段を設cノたことを特徴と
    する放電灯点灯装置。 2、前記安定器は、リーケージトランスを介して高周波
    出力を発生する8周波発生装置であることを特徴とする
    放電灯点灯装置。 3、前記高周波発生装置はトランジスタインバータから
    なり、前記出力切換手段は該トランジスタインバータの
    主トランジスタのベースドライブ品を切換えることを特
    徴とする特W[請求の範囲第2項記載のhり電灯点灯装
    置3. 4.1irH記出力明出力切換1記高周波発生装置の発
    振周波数を切換えることを特徴とする特許請求の範囲第
    2 ”n :+F載のhり電灯点灯装置。 5.1■記出力端と直列に、インピーダンス要素を接続
    1)、前記出力切換1段は該インピーダンス要素のイン
    ピーダンスを切換えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1または2珀記載の放電灯点灯装置。
JP15794483A 1983-08-31 1983-08-31 放電灯点灯装置 Pending JPS6050895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15794483A JPS6050895A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15794483A JPS6050895A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050895A true JPS6050895A (ja) 1985-03-20

Family

ID=15660878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15794483A Pending JPS6050895A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251752A (en) Solid state electronic ballast system for fluorescent lamps
US5798617A (en) Magnetic feedback ballast circuit for fluorescent lamp
US4862041A (en) Dimmable electronic transformer circuit
EP0417315A1 (en) Device for lighting a discharge lamp
US6211625B1 (en) Electronic ballast with over-voltage protection
US6157142A (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
US5608292A (en) Single transistor ballast with filament preheating
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JPS6050895A (ja) 放電灯点灯装置
JP3218606B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06333690A (ja) 電源装置
KR200242727Y1 (ko) 2등형광등의점등장치
JP2514153Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6358789A (ja) 放電灯点灯装置
JP2989755B2 (ja) 点灯装置
JPH0143840Y2 (ja)
JPH118081A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01248969A (ja) 電力変換装置
JPH01292796A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01258397A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
GB2205206A (en) Filament driver for dimmable fluorescent lamp
JPS59163799A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03257795A (ja) 放電灯点灯装置