JPS60501725A - 自動的デ−タ転送を提供する磁気テ−プデ−タリンクプロセッサ - Google Patents

自動的デ−タ転送を提供する磁気テ−プデ−タリンクプロセッサ

Info

Publication number
JPS60501725A
JPS60501725A JP84502630A JP50263084A JPS60501725A JP S60501725 A JPS60501725 A JP S60501725A JP 84502630 A JP84502630 A JP 84502630A JP 50263084 A JP50263084 A JP 50263084A JP S60501725 A JPS60501725 A JP S60501725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
peripheral
unit
buffer memory
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP84502630A
Other languages
English (en)
Inventor
シース,ジエイシユ・ブイ
Original Assignee
バロ−ス・コ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バロ−ス・コ−ポレ−ション filed Critical バロ−ス・コ−ポレ−ション
Publication of JPS60501725A publication Critical patent/JPS60501725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動的データ転送を提供する 磁気テープデータリンクプロセッサ 発明の分野 この発明は磁気テープ周辺端末ユニットと主ホストコンピュータの間で行なわれ るデータ転送のシステムに関し、周辺制御装置を伴なう中間のI10サブシステ ムがデータ転送のハウスキーピングの任務を実行するために用いられる。
発明の背景 発展する工学につながる領域は、主ホストコンビコータシステムと1またはそれ 以上の周辺端末ユニツ[〜の間にa3りるデータ転送を伴なう。この目的のため に、主ボス1〜コンビコータのモニタリングとハウスキーピングの問題を解決す るためと、周辺端末ユニットを制御する仕事を引受【プるためど、周辺端末ユニ ットと主ボス1〜コンビコータシステムの間で起こるデータ転送動作の制御をモ ニタ覆るためとに用いられるI // O+i−ブシステムが開発されてきた。
゛′データリンクブ[]セッサ°′とじで知られる周辺制御装置を用いるそのよ うなI10サブシステムの特定の実施例が開発された。それによれば、主ホスト コンピュータからの開始−」\・ンドは、1またはそれ以上の周辺]j−ニツ1 −についてのデータ転送動作を管理する周辺制御装置へ向けられる。これらのシ ステムにおいて、主ホストコンピュータは゛データリンクワード”をも与え、そ れは周辺制御装置のために開始された各タスクを識別する。タスクの完了の後に 、周辺制御装置はその完了、未完了、またはその特定のタスクに伴なう問題に関 して結果/ディスクリブタrノードで主ホストシステムへ知らせる。
これらのタイプの周辺制御装置は本開示の承継人に発行された特許において述べ られており、以下のこれらの特許は参照としてここに含まれる。
発明者り、 A、 Millers、 nニヨル”入出力す7システムのために 中央処理ユニットとモジコラプロセッサ制御装置にインターフェイスを与えるイ ンターフエイスシステムパという題名の1978年8月8日発行の米国特許4. 106.092号。
発明者I)、 J、 Cookとり、△、 Millers、 ■達による゛入 出力サブシステムのための[シュラブ1]ツクユニツh ”という題名の197 8年2月14日発行の米国特晶′1第4゜074、.352号。
発明者り、J、Cookとり、△、 Millers、 II達による゛′入入 出力ジブシステムためのインテリジエン1〜入出力インターフェイス制御ユニッ ト″という題名の1979年6月24日発行の米国特許第4,162,520号 。
発明iD、J、Cookと[つ、△、1ylillers、 n達による″ティ ジタルデータ処理システムのための入出力サプシステム“という題名の1980 年2月19 F1発行の米国特許第4..189,769号。
発明者に、W、BaunとJ、 G、 5aunders達による゛磁気テープ データ転送システムのためのデータリンクプロセッサ″という題名の1981年 6月21日発行の米国特許第4,280,193号。
発明者に、W、Baunとり、 A、 Millers、 ■達にょる゛′デー タリンクプロセッサを用いるI 、/ 0サブシステム′”という題名の198 2年1月26日発行の米国特許第4゜313.162号。
発明者に、W、3aunによる″]ンビュータに接続された周辺制御装置のため の共通フロン1〜エンド制御″という題名の1982年3月30日発行の米国特 許第4,322゜792号。
ここで参照として含まれた上記の特許は、主ホストコンピュータと周辺端末ユニ ットの間のデータ転送ネットワークにおいて用いられる゛′データリンクブL」 セッサ” D L Pとして知られるタイプの周辺制御装置の利用の背景的理解 を与える。
上述のB aunの特許において、共通フロントエンド制御回路からなるモジュ ラ成分で描成された周辺制御装置が述べられている。それはすべてのタイプの周 辺制御装置のためのユニバーサルな種類のものであって、周辺従属ボー1−回路 と接続されている。その周辺従属回路は特定の周辺端末]、ユニット特性を取扱 うように特徴付けられている。本開示も同様に上述のシステムの一般的パターン に従う周辺制御装置(データリンクプロセッサ)を用い、その周辺制御装置は周 辺従属回路と協力しで働く共通制御回路または共通フロントエンドを用い、その 周辺従属回路は1またはそれ以上の磁気テープ周辺ユニットに接続されたテープ 制御ユニット(丁CU)のよう、な特定のタイプの周辺端末ユニットを取扱うよ うに特定的に適合されている。
関連する発明との相互参照 この開亦は以下の特許出願と関連Jる。
発明IJ 、 V、 5hethによる1982年11月16日に出願された米 国特許出願第442,159号の“データ転送をモニタするためのブロックカウ ンタシステム″発明者G、 l−1otc11kin 、 J 、 V、 5h eth、およびI)、J。
M 0rtenSen達による1982年12月7日に出願された米国特許出願 第447,389号の″データ転送動作を調節するためのシステム′°。
発明者J、 V、 5hethと1) 、 、J 、 lyl 0rtenSe l’l達による1983年1月11日に出願された米国特許出願第457゜17 8号の゛′バーストモードデータブロック転送システム゛発明者J、 V、 5 hethによる1983年3月30日に出願された米国特許出願第480,51 7号のパ周辺制御装置のための自動読出システム°°。
発明の概要 本発明はデータ転送ネットワークに関し、データリンクプロセッサとして知られ る周辺制御装置が磁気テープユニット(またはテープ制御ユニット)のような周 辺装置と土ホストコンビコータシステムとの間のデータ転送動作を管理して制御 するために用いられ、データは256ワードのブロックのような大きなブロック で迅速に転送される。
そのデータリンクプロセッサは、周辺装置とホストシステムの間で転送されてい るデータの一時的なストレージのためにRAMバッファメモリ手段を備えている 。この場合、RAMバッファは少なくとも6ブロツクまたは6ユニツ1〜のデー タを保持することがてぎ、その各々は256ワードからなっていて、各ワードは 16ピツトである。
(a)データがしばしば周辺ユニツ1〜または主ボス1〜]ンピコータのいずれ かからRAMバッファメモリ手段へパシフ1ヘイン″され、(b )RAMバッ ファメモリ内のデータがたとえば磁気テープユニット周辺装置または主ホストコ ンピュータへ゛シフトアウト″されるそれらの活動を制御して容易に行なうため に、周辺制御装置とシステムは、任意の一定期間において存在するデータの量に 関するRAMバッファメモリ手段の状態を知らせるデータを持つことが必要であ る。
そこで、ホスト装置と周辺装置の間のデータ転送動作を調節するシステムが開示 され、そのシステムによって、周辺制御装置は、RAMバッファのデータ状態に 適したデータ転送のルーチンを選択するために、RAMバッファ内にストアされ たデータのブロックを感知する。周辺制御装置はブロックカウンタモニタリング システムを利用し、それはRAMバッファメモリ手段内のデータの゛数値ブロッ ク4テータス″を周辺制御11装買と主車ス1〜システムへ知らゼる。
特に、本発明は共通フ[lントエンド(共通制御)回路が周辺従属回路内のアド レスレジスタにマイクロコード命令を与えるルーチンを用いるシステムを開示し 、そのアドレスレジスタは、データの挿入またはデータの引出のために、RAM バッファメモリ内の記憶場所をアクセスづ−る。2つのアドレスレジスタが存在 し、1つは周辺ユニットか1うまたはそこへとられるデータのアドレスのためで ′あり、もう1つは主ホストコンビコータからまたはそこへ向けられるべきデー タのアドレスのためである。
さらに、周辺制御装置内の自動読出d3よび書込の制御回路はデータのブロック のだめの迅速かつ自動的データ転)X動作を可能にし、データは磁気テープ周辺 装置から°゛読(tビ′まl〔はそこへ゛書込″することかで゛さ、RAMバッ フン・メモリは同時に一時的なス1ヘレージのためのデータを受取るとともにホ ストシステムまたは周辺ユニツ1〜への転送のためのデータを出力することがで きる。
図面の簡単な説明 第1図はホストコンピュータと磁気テープ周辺端末装置の間にお(プるデータ転 送動作に関連した要素からなる全体的システム図である。
第2図は共通フロントエンドとも呼ばれる周辺制御装置の共通制御回路のブロッ ク図である。
第3図、第3A図、および第3B図は周辺制御装置の周辺従属回路の第1の回路 カードのブロック図である。
第4図は周辺制御装置の周辺従属回路の第2の回路カードのブロック図である。
第5A図はテープ制御ユニットから周辺制御装置へのデータ転送を同期させるた めの回路の回路図である。
第5B図は磁気テープユニットから周辺制御装置へデータを転送するだめの自動 読出動作の制御のために用いられるロジック回路である。
第5C図は自動読出ロジック回路の動作を説明する図である。
第Q猶は自動読出回路のためのラッチングロジックの回路図である。
第7図は第5A図のラッチ能動化機能の動作を説明する図である。
第8図は自動読出とラッチングの回路の利用を示すタイミング図である。
第9図は周辺制御装置のバッファメモリから磁気テープ周辺ユットヘデータを転 送する自動書込ロジックを説明する図である。
全体的システム動作 動作を開始するために、第1図のホス1ヘシステム10はI10ディスクリブタ とディスクリブブリンクワードを周辺制御装置くデータリンクブロセツ+j20 t )へ送る。用=”DLp”°はデータリンクプロセッサ(周辺制御装置20 o)を表わすように用いられる。、I10ディスクリブタは実行されるべき動作 を指定する。ディスクリブタリンクは経路選択情報を含むとどもに実行されるべ きタスクを識別する。したがって、後で報告が主ホストシステム10へ送り返さ れたとき、主ホストシステムはどのようなタスクに関連したかを認識することが できる。I / Oディスクリブタリンクの受取の後に、データリンクプロセッ サ(DLP)は以下のメツセージレベルインターフェイスステイトの1つに移る 。
(a )結果ディスクリブタ: このステー1〜変化は、データリンクプロセッ サ20℃がホストコンビコータ10から分離されることなく即座に結果ディスク リブタを戻すことを示寸。たとえば、この変化はDLPh(I10ディスクリブ タにおいてエラーを検知したときに用いられる。
(b )D l5CONNECT : このステート変化は、磁気テープデータ リンクプロセッサ(MT−DLP)として示された周辺制御装置20t がこの ときこれ以上動作を受入れることができないことを示し、さらにI10ディスク リブタとディスクリブタリンクがエラーなしに受取られたことを示す。このステ ートはデータ転送または結果ディスクリブタ転送が起こり得ることをも示す。
(C)IDLE: このステート変化は、D L P 20七が即座にもう1つ のリーカルI10動作を受入れることができることを示し、さらにI10ディス クリブタとディスクリブタリンクがエラーなしに受取られたことを示す。
動作が完了したとき、D L P 20. は動作のステータスを示す結果ディ スクリブタを主ホストシステム内へ戻す。
もしDLPがI10ディスクリブタまたはディスクリブタリンクにバリディエラ ーを検知すれば、また′lまDLPがその受取ったI10ディスクリブタを認識 することができないならば、DIRは動作の実行を進めることができない。
この場合、D L Pは1ワードの結果ディスクリブタをホス1−に戻ず。他の 寸べての場合、DLPは2ワードの結果ディスクリブタを戻づ−6 −f−タリンクブし]ゼツサ20では、接続され−Cいる各磁気テーフ゛ユニツ 1へのための1つのI10ディスクリブタを行列化する(queuing )こ とができる多重ディスクリブタデータリンクプロセッサである。行列化されない いくつかのディスクリブタ(テスト7、/キャンセル:テスト/分M:およびテ スト/ID)が存在づるが、それらは任意のときにDIRに受入れられ得る。テ スト/キ1?ンセルおよびブスト7/分前のOP〈動作)はその周辺ユニットに 制御される持ち行列内の単一の磁気テープユニットに対して発せられ、その特定 の磁気テープユニットのためのI/′0テイスクリブタが既にDLP内に存在す ることが必要である。もしI10ディスクリブタが受取られてかつこの規則が侵 されれば、DLPは即座に結果ディスクリブタをホストへ戻す。この結果ディス クリブタは、″ディスクリブタエラー″と゛誤ったステート″を示す。
参照された特許において前述されているように、MD−DLPは、ポストからパ 分離′″されたときに以下のステータスステート(STC)変化を活用づる。
5TC=3から5TC−1へ I D L EからDISCONNECTへD L、 Pが行列化されたOPを 処理しようとしていることを示づ。
5TC−1から5TC−3へ D I S CON N F C丁カラI D l−E ヘDLPが新しいI1 0ディスクリブタを受入れるように準備されている口とを示す。
S T C=−3から5TC−5へ I D I Eから S F N D D E S CRI P T OR1,、I N KへD L  PがOPを実行していることと、D l−Pがホス]〜コンビZl−夕へのア クセスを必要としていることを示寸。
5TC=1から5TC−5へ DISCONNFCTから 5END DESCRIPTOR1,−、INKへDLPがOPを実行しており かっDLPがホストコンピュータへのアクセスを必要としていることを示す。
DLPステータスステートは5TC=nのような手短な表示法で表わすことがで きる。
I’10動作の完了によって、データリンクプロセッサは結果ディスクリブタを 形成してホストシステムへ送る。このディスクリブタは、テープ制御ユニット5 oえ。にょってDLPへ結果ステータスヮードで送られた情報を○むとともに、 DLP内で発生された情報をも含む。その結果ディスクリブタは請求められた動 作を実行する試みの結果を述D L P 20t とホストシステム1oの間の すべての通信は、先に参照された特許において述べられたような標準DLPス・ データスステートによって制御される。これらのステータスステートは、情報が 順序だった方法で転送されることを可能にする。ボス1〜]ンビユータ10がD  L P 20゜に接続されるとき、DLPは2つの異なったステートて・ある (a)新しいディスクリブタを受取るためにレディ。
または(b)ビジーのうちの1つであり得る。8TC=3(IDLE)k:あル トき、D]−Pは新しいI10ディスクリブタを受入れることができる。5TC =1 <DISCONNECT) または5TC=5 (SEND DESCR IPTORLINK)にあるとき、DLPは先に転送された動作を実行していて ビジーである。
DLPがI10ディスクリブタと即座のアテンションを必要としないディスクリ ブタリンクとを受取るとき、DLPはディスクリブタをそのディスクリブタ待ち 行列内ヘスドアする。次に、DLPはホストシステムからもう1つのI10ディ スクリブタを受取ることができる。
1またはそれ以上の行列化されたI10ディスクリブタを発した後におストシス テムがDIP20t から゛′分離″するとき、D L Pはそのディスクリブ タ待ち行列のサーチを始める。このサーチは、D L Pアテンションを必要と しているI10ディスクリブタをDLPが児っりるまで、またはポストがさらに I10ディスクリブタを送るために゛再接続″するまで続(。もしDLPがアテ ンションを必要としているI10ディスクリブタを発見し、そのディスクリブタ がユニット使用可能OPのためのテスト/待機を指定せずかつユニット使用不能 OPのためのテスト/待機をも指定していなければ、DLPはホストがまだ゛分 離パされていることを確める。もしこれらの条件が適合すれば、DLPは5TC =1 (DISCONNECT)に移ってディスクリブタの実行を開始する。1 度DIPがS T C1になれば、開始された動作が完了して結果ディスクリブ タがホストへ返されるまで、それ以上I10ディスクリブタがホストから受入れ られない。
D L Pは順繰りにそのディスクリブタ待ち行列をサーチする。サーチのため の順番は、1またはそれ以上の新しいI10ディスクリブタの受取りによって乱 されないし、動作の実行によっても乱されない。これはすべての行列化されたエ ントリがDLP活動に関わらず順番にとられ、かつすべてのユニットが等しい優 先権を有することを意味する。
クリアされるとき、DLPは周辺装置について進行中のづべての動作を停止し、 行列化されたすべてのI10ディスクリブタを無効にし、そしてステータスS王 C=3<IDLE)へ戻る。
D L Pデータバッファとデータ転送りLPのデータバッファ22(第1図〉 は、゛′周期的゛′な様式で用いられる6ブロツクのデータのためのストレージ を提供する。6ブロツクの各々は最大で512バイトのデータを保持する。デー タはバッファ22を介して一時に1ノロツクが小ストシステムへまたはそこから 転送され、水平パリティワード(L P W )がそれに続(。データは特定の 動作のための最後のブロックのデータを除(プば常に充満ブロック(512バイ ト)で転送される。この最後のブロックは、特定の動作によって必要とされ得る ように、512バイト以下でもよい。
第3図に見られるように、ロジック回路(後述される)は、任意の与えられた瞬 間においてバッファ22内に存在するデータの多数のブロックをレジスタするブ [1ツクカウンタ34.へ情報を供給するために用いられる。充満バッファ、ま たは空白バッファ、またはn″数のブロックのような成る状態が起これば、カウ ンタ34oはフリップフロップ34eをトリ力するようにセットでき、そのフリ ップフロップはくホス1〜との再接続の後に)ホスト10ヘデータを転送するか またはバッファ22(第1図と第2図参照)へ転送するために小スト10からデ ータを1qるかのいずれかに必要なルーチンを開始するように共通制御回路ユニ ット10c (第2図)へ信号で知らせ:またはユニット10cはデータの受取 りまたはデータの伝送のために(テープ制御ユニット50亡cのような)周辺装 置へD I−P 20を接続するように手配することができる。
書込動作の間、ブ[1ツクカウンタ30.(第3図)はホスl−システム10か ら受取られたデータのフロックの数をカウントする。DIRが6つのバッファを 受取れば、データリンクプロセ・7書大はホストシステムから゛分離′”し:ま たはホストシステムからの゛終了′コマンドの受取りにJ、って分離する(終了 はその全110動作のための書込7’ −夕の′終わりパを示寸)。ホストから 分離した後に、データリンクプロセッサは周辺テープ制御ユニット(TCU50 t、)へ接続する。データリンクプロセッサとテープサブシステムの間に適切な 接続が確立されれば、データリンクプロセッサはロジックを活動化させて、デー タ転送において用いるためのDLP RAMバッファ22への直接のアクセスを テープ制御ユニット50tCにH’+−f。
F−タリンクプ1]セッサがデータの1つのブロックをテープ制御ユニットへ伝 送した後に、データリンクブロセツυはくホスト10が動作を゛終了″シていな い限り)パボールリクエストパによってホストシステムへの゛再接続”。
を試みる。この再接続が確立されれば、ホストはデータリンクプロセッサへさら にデータを転送する。この転送は、6ブロツクのRAMバツノアメモリ22が再 び充taするまで(7−1制御]ニツトへ転送されているプロセスにあるバッフ ァはこの手続の間充満していると考えられる)、またはホスト10が″゛終了″ コマンドを送るまで続く。データリンクプロセッサ20乙とテープ制御ユニット 50□。の間のデータ転送動作は、小スト10とDLP20.の間で(バッファ 22を介して)起こる小ストデータ転送と同時に続く。
もし、たとえばデータの3ブロツクをDLPがテープ制御ユニット50tcに伝 送する前にデータリンクプロセッサが成功裏にホストと再接続しなければ、デー タリンクプ[Jセッサはデータリンクインターフェイス20.(第1図)十に゛ 緊急リクエスト″をセットする。もしテープ制御ユニットへの伝送のために残っ ているデータのただ1つのブロックをD L P、が持つ前にパ緊急リクエスト °′が成功裏にサービスされな(プれば、データリンクプロセッサはフリ・ノブ フロップ34.から回路10cへの信号によって゛ブロックエラー″状態をセッ トする。これは結果ディスクリブタ内の゛ホス1〜アクセスエラー″としてホス 1ヘシステム・\報告される。。
任意の与えられたI10100ためのデータの最後のブクブロセツザは、まずテ ープ制御ユニット50tcへの接続を試みる。成功裏に接続が確立されれば、デ ータリンクプロセッサはロジックを開始してテープサブシステム力1らデータを 受入れることを始める。データリンクプロセッサがデータの2つのブロックを受 取れば(または全長が2つのブロックより少ない場合の動作からDLPがすべて の7’ −夕を受取れば)、データリンクプロセッサは″゛ポールリクエスト′ °用いてホストへの接続を試みる。データリンクプロセッサはこのホスト接続を 行ないつつ同時にテープデータの受入を続ける。
もしデータの4つのブロックがDLP RAMバッファ22内に現われる前にホ ストが“ポールリクエスト″に応答しなければ、データリンクプロセッサはデー タリンクインターフェイス20、上に゛緊急リクエスト″゛をセットする。もし 6つのRAMバッファのすべてが満される前にホストシステムへの接続が果たさ れないならば、データリンクプロセッサは結果ディスクリブタ内にパホストアク セスエラー′″をセットする。
ホストシステムが゛′緊急リすエストパに応答すれば、データリンクプロセッサ 20t はホストシステム10ヘデータを送り始め(そのデータは周辺磁気テー ブユニツ1へから来たもの)、同時にテープ制御ユニツ1〜50tcからデータ の受取を続ける。ホスト10〈第1図)がデータの1つのブロックを受取った後 に、データリンクプロセッサはデータの2つの充満ブロックがポストへ転送され るために残っているかどうかをチェックする。もしそうであれば、D L−タハ ッファの伝送が続いて起こる。もしRAMバッファ22内にデータの2つ以上の 充満ゾ0ツクが存在ηれば(または、もし゛′ブレーク能動化″が拒絶されれば )、データリンクプロセッサはホストから分離して、データの2つの充満ブロッ クが現われるのを待つ。もし゛フレーク能動化°′が拒絶されれば、データリン クプロセッサは分離の直後にもう1つの゛ポールリクエスト′″を始める。
データリンクプロセッサがデータ転送を完了したとさ、テープ制御ユニツl−5 0toは結果フェースに入り、結果ステータスの2つのワードをデータリンクプ []セッυ20jへ送る。そして、DIRは、D L Pが次にホス1へへ送る 結果ディスクリブタ内へ、この情報と任意の内部結果フラグを合同させる。
好ましい実施例の説明 第1図を参照して全体的なシステム図か示され”Cおり、ホストコンピュータ1 0はI10サブシステムを介して周辺ユニットへ接続されており、ここでそれは 図解の目的のためにテープ制御ユニット5 otcとして示されている。このテ ープ制御ユニット(TCtJ)は複数の磁気テープユニット(MTU)周辺装置 への接続を管理するために用いられる。参照して含まれた上記の引用された特許 における先の記述のように、I10ザブシステムはベースモジュールで構成する ことができ、それは、ディストリピコ−ジョン制御回路20octのような他の 接続とディストリピコ−ジョン回路およびデータリンクインターフェイス20. に加えて、1またはそれ以上の種々のタイプの周辺制御Ils置を支持する。周 辺制御装置20tは共通フロントエンド回路10cと周辺従属回路から4Tるモ ジュラ形態で示されており、この場合、その周辺従属回路は80 と80.えで 指定されPま た2つの周辺従属ボードからなるように示されている。このネットワーク状態に おいて、しばしば主ホス1−コンピュータからデータがテープへの記録のための 磁気デーブユニッ1へのJ:うな周辺ユニットへ転送されることが必要である。
これは501:Cのような周辺テープ制御ユニツ1〜’T−CUを介して行なわ れる。同様に、しばしば磁気デーブユニツ1〜からのデータがホストコンビコー タによって続出されるためにテープ制御ユニットへ通される。すなわち、データ はネットワークの活動における種々の時に両方向に転送される。
キーモニタリングと制御のユニットはデータリンクプロセッサ20tであって、 それはホストコンピュータの特定のコマンドによって開始されるときにめられる 方向におけるめられるデータの転送のために手配する。
RAMバッファ22(第1図、第2図)は周辺装置と主ホストコンピュータの間 で転送されているデータの一時的なストレージのために用いられる。好ましい実 施例において、このRAMバッファは少なくともデータの6つの゛′ブロック″ をストアする能力を有しており、その各ブロックは256ワードからなっている 。
磁気テープデータリンクプロセッサ(MT−DLP)は3つの標準96チツプ多 重層プリント回路板からなっており、それはベースモジコールの背面内の隣接す るスロワ1〜内へ差し込まれる(第1図)。このシステムのためのベースモジュ ールは米国特許第4,322,792号および先に参篇された特許において述べ られている。
共通フ1コントエンドカード10o (第1図、第2図〉は、(a)マスタ制御 ロジックと、 (b )IKXl 7ビツトRAMワードと、(C)DLPの動作を順序付けて 制御する1KX49ビツトのマイクロコードPROMワードと、(d ) ベー スモジュール内のディス1〜リビユージヨンカード20.、からとメインテナン スカードからのインター7エイスレシーバを含む。
共通フロントエンドカード10cに加えて、2つのPDBまたは周辺従属ボード が存在する。これらはPDB/1およびPDB/2と名付けられており一第3図 と第4図に示されている。これらのPDBは磁気テープサブシステムへのインタ ーフェイスを備え、制御信号を与える。
PDB/1カードは、 (a)システムと周辺のRAMアドレスレジスタと、(b)バイナリBCDアド レスデコードPROMと、(C)OPデコードPROMと、 (d)N通りマイクロコートブランチロジックと、(e )バーストカウンタと 、 (「)ブロックカウンタと、 (q)ホストアクセスエラーロジックと、(h)演算ロジックユニット(ALU )とを含む。
P D’ B / 2と名付けられた第2の周辺従属ボードカードは、 (a)自動読出ロジックと、 (b)自動書込ロジックと、 (C)入力(読出)と出力(書込)のラッチと、(d)共通フロントエンドRA M22の1KX17ビツトのRAMバッファ拡張部と、 (e)テープ制御ユニツl〜50tCのためのクロックロジックと、 (f)テープ制御ユニット50.oのためのインターフェイスロジックとを含む 。
先に参照された特許において議論されているように、周辺制御装置(データリン クプロセッサ)内の各カードは゛′前面″コネクタを有しており、それを介して 前面ケーブルがこれらのカードを相互接続することができる。それらのカードは 背面コネクタでl\−スモジュール内へ接続するスライドインカードである。D  L Pの3つのすべてのカードの上2つの前面コネクタは、50ピン前而ジヤ ンパケーブルである3」ネクタによって相互接続される。共通フロントエンドは コネクタとグープルを介して第1のボートド)DB/1へ接続され、ホードPD B/1はもう1つのコネクタとケーブルを介して第2のボードI−’ D B  / 2へ接続される。これは50ピン前面ジトンパケーブルの2コネクタによっ て行なわれる。第2のボートPDB/2上のコネクタから50本導電体のケーブ ルが出てa5す、それはインターフチイスパネルボード内へ差し込まれるインタ ーフェイスカードへ接続される。デープサブシステム−r CU 50tcへの 接続はこのインターフェイスパネルボードから行なわ第2図において共通フロン トエンドカードの基本ブロック図が見られ、それは発明者K enneth W  、 B aunによる゛コンピュータに接続された周辺制御@置のための共通 フロント制御″という題名の米国特許第4,322,792号において先に述べ られている。第2図において10oで示されている共通フロントエンドカードの 最も重要な部分は、1KX52ビツトワー1〜メモリであるP ? OM 13 である。52ビツトのうち49のみ(奇数パリティヒラ1〜を含む)が用いられ る。最後の3つのヒツトは用いられないか、またはパリティのためにチェックさ れる。
PROM13は1×4ピツ1〜チツプの′13のP ROMチップからなってお り、それらは1×52ビツトのP ROMを形成するために並列に接続されてい る。これらの1つROM13の内容はマイクロコードと呼ばれ、それはDLF) 機能のずへてを制御する。△0−△9で示されたマイクロコードアドレスライン はすべての13のJツブへ並列に接続される。8メカヘルツのクロック(PRO MCLK/)はPROM13からの次の52ヒツトマイクロ■]−ドノード出力 をマイクロコートレジスタ14内へラッチづる。
共通フロントエンドカート10.はマイクロコードPROMのためのアドレスを 発生するロジックを含む1.また、このロジック内のいくつかの条イ′1がさら に周辺従属ボー1・上に発生される。CFElocは3つのパイナリ力つシタチ ップからなるスタックレジスタ11を有しでいる。このレジスタは現在のPRO Mアドレスの値またはスタックされたブランチ動作のためのりブルーチンリター ンアドレスの値を含む。
17個のIK×1ビットRAMチップは共通フロントエンドカード10.上にラ ンタムアクセスバラフン・メモリ22を形成するために並列に接続される。この RAM22はIKX17ビツトからなっている。書込能動化、チップ選択、およ び10RΔMアドレスラインは第1のPDBカード80.、(第1図)上に発生 され、これらのアドレスラインはCFEIOclのずノ\てのRA’Mチップへ 並列に通される。
付加的な1KX17ビツトのRA Mバッフj・メモリ222がPDB/2カー ド80.上に与えられている〈第1図)。したがって、RAMバッファメモリは 2にワード深さである。RAM22へ供給する同じ書込能動化、チップ選択。
およびRAMアドレスラインは第2のボードP D B / 2上のRAM22 2へも供給する。゛低″信号チップ選択はRAM22を選択するために用いられ る。高“°チップ選択信号はPDB/2十の拡張されたバッファRA M 22 2を選択する。RA Mバッファメモリへのすべてのデータ入力とデータ出力は 、周辺従属ボードPDB/1とPDB/2によって発生され、消滅され、そして 制御される。
共通フロン1〜エンド10.は、ポスト側のDLPインターフェイスの1cめの 多くのロジックをも含んでいる。ディストリビューションカード20゜工と経路 選択モジュールへの″″インターフエイス″データリンクインターフェイス(D LI)と呼ばれ、第1図で20、として示されている。
共通フロントエンド10oはDLI上の制御ラインのためのドライバとレシーバ を含んでいる。共通フロントエンドカードは両方向DLIデータバス(DΔT八 Xへ/ 0 )のためのレシーバをtも含んでいる。゛この特定のバスのための ドライバと方向制御は、第1のPDBカードPDB/1上に配置されている。
共通フロントエンドカードはレシーバを含み、ざらにペースモジュール内のメイ ンテナンスカードへの接続を能動化づる制御ロジックを含み、それはデータリン クプ[]セセラのた゛めのテスト診断を管理する。CFEIOcは17ビツ[へ の両方向データシミュレーションバス(D、S I ’M XX、10)のため のレシーバをも含む。このバスは、゛メインテナンスカード°′において用いら れるとき、データシミコレ−ジョンとマイクロコードPROMアドレスオーバラ イド(override :無視)の両方を与える。このバスのだめのドライバ はPCB/1カード上に配置される。CFEIO。
はD L B診断ルーチンにおいて用いられるいくらかのメインテナンスディス プレイロジックをも含む。
メインテナンスインターフェイスライン(SW8.1/。
0)は、マイクロコードFROMアドレスを無視するために用いられる。DLP がメインテナンスカードに接続されておりかつこのラインが゛低°°であるとき 、DSIMxx10ラインはマイクロコードアドレスを与える。これはマイクロ コードの内容の確認を許し、また特別のマイクロコードワードが診断の間にDI P動作を管理するために用いられることを許す。
凪jlJL風fliL 周辺従属ボードPDB/1.PDB/2の基本的機能は、テープ制御ユニット5 0tC(第1図)によって制御される周辺テープサブシステムへのインターフェ イスを提供することである。第3図はPDB/1と名付けられた第1のPDBカ ードの機能ブロック図である。第3図は第1のPDBカードを示しており、それ はDLP RAM22(第2図)と222 (第4図)のためのアドレシングラ イン、データ経路ライン、 J5よびデータ経路制御を含み、ざらに水平と垂直 のパリティ発生とヂ]−ツキングのロジックに加えてI) L Pのための演紳 ロジックユニツl〜32゜(AI−(J)を含Iノ、さらにンイクロニ」−ドブ ランチングと制御デニ1−ドのロジック、周辺データブロック力ウシティングお よびバイナリBCDロンバータを含む。
2つの12ビツトアドレスレジスタ門 とSa はRA Mアドレスをス1〜7 するために用いられる。システムアドレスレジスタ(ScL)はM−■−D[− Pかホスr−10と通信づるときに用いられ、周辺アドレスレジスタ(1つヶ) はi−タリンクブ[1セツリ−かテープ制御ユニツl−T CU 50tCと通 信リ−るときに用いられる。RAM(22または222)をアドレスづるために 10ピッ1−が必要である。ピッl一番号9は[<ΔMチップ選択である。この ヒラ[・が低のとき、共通フロントエンドカート10c上のRAMはアドレスさ れる( RA M 22 >。チップ選択ラインが゛′高°′のとき、第2のP DBカードPDB/2上のRAM22□がアドレスされる。アドレスレジスタの ピッ1〜10は機能制御を与え。、、m4ら(7)ヮユいよ、6も、。、ツユ辷 名付、(られたコンスタントレジスタを介して共通フロントエンド2めに(10 Cからの)CFEマイクロ]−ドによってロートされ得る。9ピツ]〜のマイク ロコードは△L U 32を制御するために用いられる。
△L U 32は4×1マルヂプレクサ32y (MUX)から入力データを受 取る。同じマルチプレクサ32゜は、第3図のRAM−DATAで示されたライ ン十のI)1.PRAMバッフ122へのデータ入力52をも形成する。
第3図のPDB/1カード上のデータ軽路は2つのラッチ33.と33bからな っている。第3図のへラッチ334はRAMバッファ22の出力f−夕を受取る 。13ラツチ33b は、△ラッヂ、共通フロントエンドDI lレシーバ。
または共通フL]ント]ンドDSIMハスレシーバのいずれかからデータを受取 る。Bランチは第3図のライン38上のこれらの入力を受取る。Bランチ出力は 4×1フルチブレクサ32xへ供給され、次にALU32工またはRAMバッフ ァ22へ供給され、あるいはDLIデータバス(DA T A XX/ O)ま たはMIデデーシミューションバス(DSIMxxlo)へ供給される。これら の最後の2つのインターフェイスのためのドライバは、PDB/1と名付けられ た第1のPDBカード上に配置される。
第3図のブロックカウンタ34は、ホストシステムとテープサブシステム5ot cについての転送または受入のために利用し得るデータブロックの番号の1〜ラ ツクを維持する。
バースl−モード M T−D L Pはバースト七−ドデータ転送モードを利用する能力を有して おり、データは秒あたり64メ刀ヒ゛ツトの最大D L I速度でホストシステ ムへ転送され得る(ボストシステムの速度能力に依存する)。バーストモー1− にあるとき、8ビットバーストカウンタ36.はバースト転送サイクルにおいて ホストとデータリンクプロセッリー間で転送されるために残っているワードの数 のカウントを維持でる。
バイナリアドレスデコードロジックを用いるパイブリツウBCD(バイブ−りか らBCD)コンバータと名付けられたコンバータ32F は、ホストシステムか らのパイナリアータを周辺テープサブシステムの使用のためのバイナリコード化 された10進(BCD)データへ変換する。
第4図はP D B /”’ 2と名付けられた第2の周辺従属ボードのブロッ ク図を示す。このカードは(CFEカード1゜、上に配置された)RAMメモリ 22の拡張RAM22□を含む。第2のPDBカード上のRAMメモリ拡張部は 222で示仝れており、1KX17ビツトのメモリ領域を含んでいる。カードP DB/2上で特に重要なのは、自動読出ロジック50. と自動書込ロジック5 o、、AJと名付(プられたロジックである。さらに、第2の周辺従属ボードカ ード2 を含む。周辺装置からのクロック信号(T CUクロック)は、テープ 制御ユニットTCU50toに接続するインターフェイス54(ドライバレシー バ)と周辺サブシステム(PRIF>のための周辺同期化り日ツク回路59へ供 給される。このインターフエイス54はP D B 、/ 2カードとテープ制 御ユニットの間の種々の制御信号ラインのためのドライバとレシーバを含む。
P D B / 21の拡張されたRAMメモリ222 (第4図)は1KX1 7ビツトのメモリであり、それは共通フロンミルエンドRAMバッファメモリ2 2と同アドレスラインおよび同じ゛′書込能動化″を用いる。“高′″チップ選 択信号は、前に議論されたように、拡張されたR A M 222を選択する。
磁気テープデータリンクブ[Jセッサに独特なのは、自動書込と内勤続出のロジ ック(50W、50r )として知られているロジックである。開始されて能動 化された後に、このロジックはテープ制御ユニットへまたはそこからデータを転 送することができ、または独立にCFElo、がらの任意のもう1つのマイクロ 」−ド制御からのデータを転送することができる。したがって、MTデデーリン クプロセッυはホスト10とのデータリンクインターフェイス20、上のデータ を転送することができ、また゛同時に”′発背七デー1制御ユニットとの周辺イ ンターフェイス上のデータを転送する口とができる。
゛書込″動作の間、ブロックカウンタ34.(第3図)はホストシステム10か ら受取られたデータのフロックの故をカウントする。DLPが6つのバッファを 受取るが、またはホス]〜システムからの゛終了′°]マン1〜の受取によって (″終了″はその全110動作のための宍込f−夕の終わりを示す)、データリ ンクプロセッサはボス1へシステムから分離する。ホス1−から分離した後に、 データリンクプロセッサ20t (第1図)は周辺テープ制御ユニット5う06 oに接続づる。適切な接続がY−タリンク10ゼッυとテープサブシステムの間 に確立されれば、データリンクプロセッサは自動書込ロジックを活動化させる。
これはデータ転送において用いるためのDLP RAMバッファ22または22 2への直接のアクセスをテープ制御ユニットに許づ。
データリンクプロセッサがデータの1つのブロック(256ワード)をテープ制 御ユニットへ伝送した後に、データリンクプロセッサはパポールリクエス1へ゛ によってホストシステムへ゛′再接続″覆るように試みる。この再接続が確立さ れれば、ホストはデータリンクプロセッサのハラノア22へさらにデータを転送 づる。この転送は、RAMバッファメモリの6つのフロックが再び満されるかく テープ制御ユニットへ転送されるプロセスにあるハラノアはこの手続の間充満し ていると考えられる)、土たはホストかパ終了″コマンドを送るかのいずれかよ −C続く。j″・−クロックプロセッサとテープ制御ユニツl−50t、の間の データ転送はホストデータ転送と同時に続く。
もしDLIフがデータの3つのブロックをテープ制御ユニットへ転送する前にM ]−データリンク7 nセラ1Jが成功裏に再接続されな(プれば、データリン クプロセッサーはデータリンクインターフlイス20.(DLI>上に゛緊急リ フニス1〜をセットづる。もし1つl−Pがチー7′制御ユニツ1−への伝送の ために残っているデータのただ1つのブロックのみを持つ前に゛緊急リクエスト ″″が成功裏にり−一じスされな【〕れば、デデータリンクプロセラは″ブ0ツ ク十う−゛状態をセラ]へする。これは、結果ディスクリブタ内の゛ボストアク セスエラー″としてホス]〜システムへ報告される。
任意の与えられたI / O動作のためのデータの最後の残っているブロックは 、共通フ]]ントエン[〜10.のマイクロコート制御の下に、直接テープ制御 ユニツh 50tcへ転送される。ここで、自動書込ロジックは最後のデータゾ []ツクの転送のためには用いられない。゛読出″動作の間、MTデデーリンク プロセッサは、まずテープ制御コニットに接続するよう試みる。成功裏の接続が 確立されば、データリンクプロセッサは゛自動読出ロジック°″50.を開始す るとともにテープサブシステムからのデータの受入を始める。データリンクプロ セッサがデータの2つのブロックを受取れば(または全長が2ブロツク以下の場 合の動作からすべてのデータを受取れば)、データリンクプロセッサは゛′ボー ルリクエスト′°を用い−Cホストへの接続を試みる。
データリンクプロセッサはテープデータの受入を続け、同時にこのホスト接続を 行なう。
もしデータの4ブ[]ツクがD L P RA Mバラフッ・22内に現われる 前に小ストが゛′ボールリクエスト′に応答しなければ、データリンクプロセッ サはデータリンクインターフェイス(DLI>上に゛緊急リクエスト′”をセッ トする。もし6つのRAMバッファのすべてが渦される前にホス1〜システムへ の接続が確立されな(〕れば、デデータリンクプロセラは結果ディスクリブタ内 にパホストアクセスエホス1〜システムが゛′ポールリクエスト″に応答すれば 、データリンクプロセッサ20j はホストシステムへデータを送り始め、同時 に自動読出ロジック50i−の制御の下にテープ制御ユニット50tcからのデ ータの受取を続ける。
ポストがデータの1つのブ1]ツクを受取った後に、データリンクプロセッサは データの2つの充満ブロックがホストもしそうであれば、DLPは゛ブレーク能 動化′”を用いる。
もしブレーク能動化リクエストが認可されれば、ポストへの次のデータバッファ の伝送が続いて起こる。もしRAMバッファ22内にデータの2つ以下の充満ブ ロックが存在すれば(または゛ブレーク能動化″が拒絶されれば)、データリン クプロセッサはホストから分離して、与えられるべきデータの2つの充満ブロッ クを待つ。もし゛′ブレーク能動化′″が拒絶されれば、データリンクプロセッ サは分離の直後に″ボールリフニス1〜を開始する。
ホストシステムへ転送されるべきデータの2つ以上のブロックが存在する通常の 状況において、DLPは“バーストカウンタ”3C)CをOにセットし、データ のブロックをバーストモードでホストへ送る。I10動作を完了するために残っ ているデータの2つ以下のブロックが存在するとき、DIRはPレジスタとSレ ジスタを比較することによって残っているデータの実際の長さを割算する。デー タリンクプロセッサはバイ1への残っている数がパ奇数″または“偶数″である かを判断する。もし奇数であれば、最後のバイトはPADバイトである( D  L Pによって挿入されたすべてのO)。部分的かまたは充満した最後の2つの ブロックは、ワードごとの転送基準のデマンドニードを用いてホストへ送られる 。
データリンクプロセッサがデータ転送を完了したとき、テープ制御ユニットは゛ 結果フェーズ°′に入るとともにデータリンクプロ廿ツザヘ2ワードの結果ステ ータスを送る。
そして、D L、 Pはこの情報と任意の内部結果フラグを結果ディスクリブタ 内に合同させ、DLP20tは次にそれをホス[・10へ送る。
第3図を参照し−C1ブロツクカウンタロジックユニツ1〜33、は、周辺アド レスレジスタPλ とシステムアドレスレジスタStL″C示された2つのアド レスレジスタh日ら入力を受取るために用いられる。周辺アドレスレジスタ内  は、データが周辺テープユニットから回収されるときまたはデータが周辺テープ ユニットへ送られているときに必要とされる71〜1ノスを取扱う。システムア ドレスレジスタSえ は、データがホストシステムからバラフッ・22へ送られ ているどぎ4す、データがボス1ヘシステムからバッファ22内へ受取られるど きに用いられる。第3図のこれら2つのアドレスレジスタは、第1図の共通フロ ン1〜工ンド回路10Lからのマイクロ:]−ド信号を介してそれらのアドレス テータを受取ることがわかる。
P工とScLからのアドレスデータ出力は、バッファメモリ内のめられる記憶場 所をアドレスするためにRAMバッファ22へ供給される。さらに、ブロックカ ウンタロジック1ニツ1〜33Cは、読出書込フリップフロップ33fからの読 出/′内込制御信号に加えて、周辺アドレスレジスタからの゛′Bキャリイ″と 名付けられた1つの人力を受取るとともにシステムアドレスレジスタからのもう 1つの六カバSキャリイ″を受取る。フリップフロップ33f は、周辺制御装 置の共通フロントエンドユニット10cからのマイクロコード信号によって制御 される。ブロックカウンタロジック1ニツ1〜33.はSlとS。で示されIJ 2つの出力信号を与え、それらはブロックカウンタ34oへ供給され、そこて出 力信号SlとS。は上昇するクロック信号の発生する時々に結合されて、ブロッ クカウンタを″シフトアップ″または″シフトタウン″あるいは″ノーシフミル のいずれかにする条件を与える。
データがRA Mバッファ22へ送られるために磁気テープデータ1〜から取出 されているときに(″読出“′動作)、同時に主ホストコンビュータへの転送の ためにバッファ22から取出されているデータが存在する場合(この場合ブロッ クカウンタ34Cはシフトダウンする)でない限りブロックカウンタはシフトア ップするという状況をブロックカウンタ34.は反映するであろう。したがって 、ブロックカウンタの数値ステータスは、どのようなデータがRAMバッファ2 2から出ていってどのようなデータが入来したかの間の″バランス″を示すであ ろう。
第3図を参照して、もし゛書込″動作が存在づれば、これはデータが磁気テープ ユニット内へ゛書込″されるべきことを判断する。そして、データがRAMバッ ファ22h1ら磁気テープコニットへ取出されるとき、ブロックカウンタ34c はシフ]〜ダウンするであろうが、もし主ホストコンピュータからRA Mバッ ファ22内へさらにデータが転送されれば、ブロックカウンタはシフ]〜アップ するであろう。したがって、34cのピット位置内への1″の配置は、任意の与 えられた期間において取込まれたデータブロックに対して取出されたデータブロ ックの実行バランスを再び与える。
゛′ホストアクセスエラー゛とじて知られる状態は、フリップフロップ34o  (第3図)のセツティングを生じる。
(これはブロックカウンタエラーとも呼ばれる)。したがって、読出動作におい て、充iM RA Mバッファ〈データの6つのブロック)はエラー状態を信号 で知らせるであろう。
同様に、書込動作において、データの単一のく1つの)残っているブロックは1 ラー状態をトリガするrあろう。
゛″読出″′動作の間: (a)Pキ↑・リイが増大するときに(データが周辺テープからバッファメモリ 22へ送られている)、ブロックカウンタ34cはパシフトアップ″シてバッフ ァが″ロード″されていることを示す。
(b)Sキャリイが増大Jるときくバッファメモリからのデータが主ホストシス テムへ転送されている)、ブロックカウンタ34.は゛′シフトダウン″シて、 バッファメモリが6゛空白″にされていることを示す。
“書込″動作の間: (C)Sキトリイが増大Jるとさく主車ス1へシステムからバッファメモリ内へ データが[」−ドされている)、フロックカウンタ34.はバッファ内のデータ のブロックの数を示すために゛′シフトアップ゛′するであろう。
(d)Pキャリイが増大づるとき(バッフj・内のデータが周辺テープユニット への転)メのためにアンロードされている)、ブロックカウンタ34oは゛′シ フトダウン″シて、バッファ22内にどれだけのデータが残されているかを示づ 。
゛′読出パ動作の間、ブロックカウンタ34.の6番目のピット位置内に′1″ が現われるとき、フリップフロツァ回路34e (第3図)はパセッ1−″され 、共通フロントエンド回路10cへ信号を与え、その回路10cは主システムへ ゛アクセスエラーパ状態を知らせるであろう。これは、バッファメモリ22が゛ 過飽和″にされたことを意味し、その場合に主ホストシステム10は十分迅速に データを受入れはしない。
゛書込゛′動作の間、バッファメモリ22はホス1〜システムからデータの6ブ ロツクを受取って、かつ最初のピッ1−位置<1BLKFUL)が゛0パになる とき、これは、バッファメモリが完全にアンロードされ(クリアされて)、ホス トからのデータがさらに必要とされていることを共通フロントエンド回路10c へ信号で知らせるようにフリップフロップ34.が゛セット″′されることを示 す。これはホストがRAMバッファ22へ十分迅速にデータを供給しなかったこ とを示す。
したがって、データリンクプロセッサ20□ はデータ転送の制御のためのシス テムを提供し、それはRAMバッファメモリ内に存在づ−る輸送中のデータの状 態を感知し、それによって、RAMバッファ手段内へ入れられつつあるまたはそ こから取出されつつあるデータの同時的な流れが存在するときに、周辺ユニット と主ホストコンピュータの間で転送されるj′−夕のブロックをモニタづること が可能て第3図を参照して、磁気テープ周辺制御II装置において用いられる周 辺従属カードPDB/1の主要な要素のブロック図が見られる。
個々のワードデータ転送動作に加えて、システムは繰返される命令ルーチンを必 要とすることなくデータの自動転送を可能にで−るように動く。したがって、共 通制御回路10、(第1図、第2図)からのマイクロコートは自動読出または自 動書込の能動化信号(AURDFN、AUWRFN)のいずれかのために続出/ 書込選択ロジック50(L(第3図)をセットすることができる。磁気テープ周 辺装置(テープ制御ユニット50tcを介して)とバッフ7メモリ22の間のデ ータ転送のために、自動インクリメン1〜レジスタ50.は周辺アドレスレジス タ1% をインクリメントするために用いられる。
サイクルスチールユニット50.(第3図)は周辺制御装fit 20[がホス ト10に接続されておらず他にも使用中でないときを検知するために用いられ、 これらの利用可能なサイクル時が自動読出または自動書込の動作のために与えら れ得る。
第3へ図と第5A図において、T CLJクロック同期化装置59は、同期化装 置59へのTCtJクロック入力として示されたテープ制御ユニット(TCU) クロックからの信号を受取る。同期化装置59はCLK8/と名付けられた8メ カヘルツのクロック(U号をも受取る。
T CtJツクック同期化装置59は“読出゛′動作の間に用いられ、選択され た磁気テープユニットからのデータはテープ制御ユニットTCU50□。を介し てデータリンクプロセッサ(周辺制御装置)20(によって主車スl〜システム 10へ送られる。
第4図において、磁気テープから周辺制笹fl u ii”¥ 20t のRA Mバッファ22へのデータ転送のタイミングを調節するために、自動読出ロジッ ク50? はクロック同期化装置59から調整とクロッキングの信号を受取る。
これは、クロック同期化装置59によつ−C調節される“′自動的基準°。
によって行なわれる。
タロツク同期化装置59の目的は、周辺制御装置20tとRAMバッファ22へ の転送のために、磁気テープ周辺ユニットから読出されるデータのシーケンスを 調節してりEコックすることである。
したがって、テープ制御ユニット50.cからのクロック信号(T CIJ ) は基準の8メガへルックロッキング信号と結合され、磁気テープ周辺1ニツトか ら周辺制御装置のバッファ22への自動的基準によるデータの転送を調節する。
第4図において、両方向ラインINFO<この図面の左J、)は周辺テープ制御 ユニットへ接続し、−万、第4図の右上のバスPRI「はRAMバッファ22へ 供給J−る4−1マルヂブレクサ32X (第3図)へ接続している。これは第 6図においても児られ、Fラッチ51.fはRへMパツノ7・22への出力接続 を与える出力バスを有することがわかる。
PDRカード2を示す第4図を参照して、図面の上部はラインINFOに接続さ れたテープ制御ユニットTCtJ50 tcからのデータチャンネルを示してお り、そのラインINFOはインターフェイスを通して1ヨラツチ51e に入り 、そし−CFクラッチ 2f およびその後のバスPRIF(これは王CUから バッファ22への周辺データを示す)へ接続し、そし−CバスPRIFは最後に 入力データラインとしてRAMバツフノ・22へ接続する(第3図のマルチプレ クサ32xを通過した後に)。
したがって、システムの読出動作の間、テープ制御コ−二ット50tcからバス PRIFおよびその後のRAMバッファ22へのデータの迅速かつ自動的な流れ が存在する。
このデータ転送は単一のバイトごとの基準で起口す得て、共通フロントエンド1 0cのプログラムシーケンサは個々の命令によってバイトを運ぶことができ、ま たは自動読出動作として知られるより効率的で迅速な方法でバイトを運ぶことが できる。自動読出動作は共通フロントエンド10、から′の任意のプログラムシ ーケンスをおろして、テープ制御ユニットからRAMバッファ22内へのデータ の迅速な転送を完全に引継ぐように働く。これは第4図の自動読出ロジック回路 50i−によって達成され、それはFラッチ51、とFラッチ525 で示され た2つのデータラツチを制御することがわかる。自動読出ロジック50. はT CUクロック同期化装置59からの信号によってEう・ンチとFラッチを同期し て動作させることができ、それによって、共通フロントエンド10cからの任意 のプログラムシーケンスをアクセスする必要なしにデータの多数のバイトを移動 させる。
ここで第3図を参照して、自動読出書込選択l]シックと制御のユニット50. Lが見られる。このコニツ[−はA kJ LG F L A Gで示された入 力ラインと人力5ENDによって活動化される。信号AULGFLAGは自動[ 」シックフラグフリップ70ツブのΦ出力であり、そのフリップフロップは共通 フロントエンド10cからのプログラム命令によって活動化される。フリップフ ロップからの゛低゛′出力は自動読出または自動書込のロジック動作が起こるよ うに能動化する。S E N I)信号は共通フロントエンドマイクロコードか らの信号であり、それは゛″読出′°または゛書込″の動作が起こっているかど うかを示す。゛低″′出力は、周辺制御装置(データリンクプロセッサ)が゛書 込゛動作の下にデータをテープ制御ユニットへ送っていることを示す。
″高′°信号は、周辺制御装置が゛″読出″動作においてデーブ制御]−ニツ1 〜周辺装置からデータを受取って受入れていることを示す。
自動読出動作の場合において、S F N D (Fl号は、データリンクブロ セッ4)かテープ制御ユニツ1〜からデータを受入れている゛′読出″動作を示 すために゛′高″レヘルにある。
この場合にお【Jる自動選択ロジックと制御50cL の出力は、△LJ RD  Nて示された自勤続出能動化出カラインを活動化させ、その出力ラインは第4 図の自動読出1]シック回路50ヒの人力へ供給される。
したがって、第4図において、自動読出ロジック5等はロジック50良から読出 能動化信号AUR丁E Nを受取る。ざrうに、自動読出ロジック50.は第5 A図に示されたり[]ツキング信号TCIKを受取る。この信号は基本8メガヘ ルツクロツクCL K / 8によって同期化されたテープ制御ユニツ1−タロ ツク信号である。自動読出ロジック50ヒへのもう1つの入力は信号WE/であ る。これは、データがRAMバッファ22内へ書込まれることを訂づ書込能動化 信号である。この信号は、共通フ[]ン1〜]ンド0l−F10cのマイク[] コード出力である#WFて示された信号からくる。“高”#WEはバッファ22 内へのパ書込“′を命じていることを示し、ここで、そのバッフj・はRAM2 2または他のRA 、M 22 、のいずれかを選択するチップ選択信号C8/ のステートによって能動化される。
自動読出ロジック50. への他の入力信号ラインは信号△U W E /であ る。これは自動ロジック書込能動化信号であり、それは″低゛′のときに自動[ 1シック動作によってめられるように、データがRAMバッファ22(または2 2、)内へ書込まれることを許す書込能動化を与える。
第4図の自動読出ロジック50rは、らようと議論された適当な入力信号によっ て全活動化され、その結果、自動的に動作することができ、FラッチとFラッチ を介してデータ転送動作を制御することによってテープ制御ユニツ1〜からRA Mバッファ22ヘデータを転送する。
自動読出ロジック50.の第1の出力信号はELへ]−[N/て示されている。
これは、周辺ユニットからFう・フチ51e内へデータをロードづる高低遷移を 表わす。自動読出ロジック50. の第2の出力ラインはFl−AI−E N  /で示されている。この信号はEラッチからFラッチ内へのデータの転送と、F ラッチからバスBRIFへのデータの転送を調節覆る。Fラッチ信号は、「ラッ チからバスPRI「上にデータを移動さぜた後にFラッチ51e がら「ラッチ 52干 内へデータを移動させる高低遷移によって動作する。
第5A図を参照して、クロック同期化装置59が詳細に示されている。第5A図 に見られるように、丁cUクロック信号はテープ制御ユニットT CU 50t cがら輸逐されてレシーバ1411\の入力を与える。このレシーバの出力はJ Kフリップフロップ142とDフリップフロップ145へ供給される。JK14 2のQ出力は信号I N F L A Gを与え、それは5E=ND/で示され た第2の入力を有するN△NDゲート143へ供給される。5END/信号は共 通フロントエンド回路1ocがら与えられる。ゲート143の出力は第2の入力 CL K 8 /を有するゲート144へ供給される。ゲート144の出力は第 6図に示されたラッチのためのラッチ能動化信号である信号EFLATFNを与 える。
第5A図におけるレシーバ141の出力はTCUクロックど名付けられており、 第2の入力CI K8/を有するDフリップ70ツブ145へ供給される。Dフ リップフロップ145のQ出力はパ自動読出′”のためのTCLK信号を与える 。、0出力は、゛′自動書込″動作のために用いられるT CL K F L  G信号を与えるためにDフリップフロップ146へ供給される丁CLK/信号を 与える。
第5B図において、自動読出動作のために用いられるテープ制御ユニット50t cからのフッ9]菖号の利用ど発展が示されている。第5B図に児られるように 、信号下CI Kはカウントアッフ″づるために用いられる2ビツトカウンタ1 51への人力を与える。このカランディングアップはクロックの数を示すために 用いられ、すイよりら磁気テーブユニッ1へとテープ制御ユニットから読出され ているワードの数を示す。2ピツ1〜カウンタ151の出力は、カラン[〜ダウ ンするためにカウンタ151へ戻される制御信号出力を与えるカウンi−タウン ロジック回路152へ供給される。
カラン1〜ダウンロジツク152は、テープ制御ユニツ1〜から取出されている のでなくてそこへ″゛書込″されているワードの数を計るために逆方向にカウン トすることが必要なパ書込″動作のような他の動作のために用いられる。カウン トダウンロジック152は、第3図に由来する゛書込能動化″を反映する入力と 自動書込能動化A U W E /のための入ツノを有するNANDゲート15 5の出力が与えられる。
NANDゲート155の出力はクロックカウントタウン信号である信号CL K  CN T D Nである。
カウンタ151の2つの出力ラインは、TCUフラグ1とTCUフラグ2で示さ れている。これらのラインは、8メガヘルツのクロック入力をも有するTフリッ プフロップ153へ輸送される。Dフリップフロップ153の出力は、CTCU フラグ1とCTCUフラグ2で示されている。これらは、信号TCUフラグ1と TCUフラグ2に対して1クロック時間遅らされた信号である。ロジックユニッ ト154は2つのCTCUフラグ信号〈フラグ1とフラグ2)を受取り、TCU FLG、EFEMPTY、およびEEMPTYで示された3つの出力ラインを与 える。
ロジックユニット154のこれらの出力信号は、第5C図において、表にして示 されており、第4図と第6図のワードラッチEとF (51,、、51f)に関 して生じるいくつかの状態を反映している。
第6図を参照して、磁気テープ周辺制御装置における自動読出動作のためのラッ チングロジックが示されている。
第6図において、信号E「!−ΔTEN (Fラッチ、「ラッチ能動化)は第5 A図のNANDゲート144の出力から引出されることがわかるであろう。この 信号は第6図のN△N1つグー1〜156c、と156千の両方に供給される。
N△NDゲート156e は第5B図に示されl〔ロジックユニット154から 引出される入力EEMPTYをイラし、一方、156+ の入力信号は第5B図 のロジックユニット154から引出されるF[二FMPTYである。
156eの出力(第6図)はJKフリツプフ[Jツブ157へ輸送され、そこて 0出力はFラッチ51゜を調節するために用いられる。ラッチ51e は第6図 に示されているようにT CU 50tCからのワードを受取る。したがって、 一時に1つのワードがFラッチ内にラッチされ、次に「ラッチ51り ヘ転送さ れる。
NANOゲート156イ の出力はNANDゲート159へ供給される。ゲート 159への他の入力はJKフリップフロップ158から来る。JKl 58は自 動読出能動化信号AURDENとクロックカウントダウン信号からの入力を有し ている。フリップフロップ158のQ出力はJKノリツブフロップ158へクリ ア信号をフィードバックするNANDゲート160へ供給される。
NANDゲート159は1:ラッチ51.I−ヘラッチ能動化信号を供給し、そ れによって「ラッチがワードをとってそれを周辺従属装置のRA Mバッファ2 2へ輸送づ−ることが注目されよう。前述のように、このRAMバッファ22は 共通フロントエンドカードCFEIO,上に配置されている(第2図、およびそ の拡張部分である第4図のRAM222)。
したがって、「ラッチとFラッチへのラッチ能動化信号の組合せ効果はワードが Eラッチ内にラッチされることを許し、そして[ラッチへ転送されてラッチされ 、その後にバッファ22内の記憶場所へ転送され得る。
したがって、自動読出動作において、テープ制御ユニット50仁。および8メ力 ヘルツ基本クロックの信号からのクロック信号の組合けは、磁気デープユニツ] 〜から周辺制御装置のRAMバッファ22へのデータの転送の時をはかって能動 化するために結合するであろう。
第5C図を参照して表のような概略図か示されており、それはロジックユニット 154がらのロジック信号、ロジックユニット154への人力フラグ信号、およ び[ランチ51e、!:Fラッチ5 ”+1 のための入力ラッチのステータス の関係を示している。
第5C図に見られるように、Eラッチと「ラッチがどちらも゛空白″であるとき 、出力ラインE F E M P T Yはアクティブであって、ロジックユニ ット154の他の2つの出力ラインはインアクティブである。
Eラッチが゛′空白″で「ラッチが゛充満゛′のとき、出力ロジックラインEF EMP丁Yは゛インアクティブ′”であり、他の2つのライン(丁cUノラグ△ とE E M P T Y )はどちらも゛″アクテイブ′°′ある。
[ラッチとFラッチのどちらもが充満のときくづなゎち、ぞれらの各々がぞ−の 中に保持されている単一のワードを有するどき)、TCUFLGAラインは″ア クティブ゛てあって、他の2つのラインはどちらも゛インアクティブ′であるこ とがわかるであろう。
もしラップがどちらも充f4(そしてぃくらがのデータが伝送にa3いて失われ てしまったかもしれない)であることによって″エラー″が存在づ−るとき、ロ ジック」ニット1571の3つのすべての出力ラインはエラーステータスを示づ ために゛インアクティブパになるであろう。
第5A図よりさらに明瞭に第7図において見られるように、−r c uクロッ クは出力信号I N F L A Gを与えるJKフリップフロップ142へ接 続される。この信号は信号EFLA丁ENを与えるために5ENr’)/信号と ANDされる。
この信号(EFLATEN)は、テープ制御ユニット周辺装置からのデータスト ローブ(クロック)の受取と読出動作がデータをFまICはFのラッチ内へ入れ ることを意味する。
したがって、周辺制御装置20tは自動読出システムのための能力を与え、それ によって、周辺テープ制御ユニットはシステムの基本8メガヘルツクロック信号 と結合される同期化クロック信号を送り、そして磁気デーブユニツ1へから゛F ララッ″への個々のワードの移動を調節するどともに、次に一時的なストレージ のためにRA Mバッファ22への転送のための”Fラッチ°′への移動も調節 する。第5B図の回路はFラッチと「ラッチの状態に対する感受性を与えること がわかるであろう。それによって、転送されたデータは、ラッチ(EラッチとF ラッチ)の1つが空白でデータを受入れることができる限り、調節され得る。さ らに、第5B図の回路はこれらのラッチが充満であるときを示し、そのとき、ど ちらのラッチも満されているのて゛1−タ転送が失われるというエラー状態とな るであろう。
ここで述べられた周辺制御!il装置は磁気テープ周辺装置から制御装置内の一 時的なバッファメモリストレージへのデータ転送を許し、それは周辺装置によっ て調節される順序たった同期化された様式で行なわれる。
自動書込ロジックと動作 自動書込と自動読出のロジックは、磁気テープデータリンクプロセッサの特別な 特徴である。
開始されて能動化された後に、このロジックは、共通フ「ノン1〜工ンド回路1 0.かIうのその後のマイクロコード制御に依存せずに、テープ制御ユニツ1〜 50t、:へまたはそこからア゛−タを転送することができる。
したがって、磁気テープデータリンクプロセッサは、ボス[・10とのデータリ ンクインターフェイス20.およびテープ制御ユニット50t、、:との周辺イ ンターフェイスの両方でデータを同時に転送することができる。
第3図を参照して、自動読出/書込選択ロジック50ユは信号△UWREN ( 自動書込能動化)を第9図のANDグー1−200 Cと200tへ与える。こ こで゛、第9図は第4図の自動書込ロジックブロック50wの詳細を示すととも に、第9図のOラッチL’) 1 cとDラッチ52d との関係を示している 。
書込動作の間、ブロックカウンタ34c (第3図)はホスi〜10から受取ら れたデータの“ブロック゛の数をカウントする。データリンクプロセラ+J−( DLP>20tのバッファ22がデータの6つの“ブロック″を受取れば、DL  P 20. はホスト10から分離する。この分離は、DLP20.(第1図 )が゛′書込テデーパ勅作の終わりを示すホスト10からのT’ERMINAT ’F(終了)信号を受取る場合にも起こる。
ホスト10から分離した後に、D L、、 P 20□ はテープ制御ユニット 50tC(第1図)へ接続し、その後に1〕IPは第9図のANDゲート200 oと200d へのAUWREN (8号を用いて自動潜込ロジック507 ( 第4図)を活動化させる。自動書込要素は、デープ制御ユニツl−506゜がデ ータ転送のためにRAMバッ−ノア22への直接の)ツクセスを持つことを許′ 7J。
D L P 2 ot がテープ制御:1ニツト50ccへデータの1つのブロ ックを伝送した後に、D 1.− Pは″ポールリクエスト″動作によってホス [〜10へ再接続するように試みる。
この接続が確立されるとき、たとえバッファ22がテープ制御ユニット5Otc ヘデータワードを送って空白にされつつあるとしても、ホスト10はそのどきに I) L、 Pの1’< A Mバッファ22へさらにデータを転送することが できる。
ホス[〜10からのデータのこの転送は、RΔMバッファ22の6つのブロック が再び満されるまで、または小スト10がTERMINATE信号を送るまでの いずれかまで続く。しかし、DL、P2O,とテープ制御ユニット50tcの間 のデータ転送はポストとDLPのデータ転送と同時に続くことが注目される。
もし、DIRがデータの3つのブロックをT CU 50tcへ伝送する前にD  L P 20t がホスト10へ再接続することができなければ、DLPはホ スト10へのデータリンクインターフェイス201 (第1図)上に緊急リクエ スト信号をセットする。
もし、D I−Pが(T CU 50tcへの伝送のため)残っているデータの ただ1つのブロックを持つ前にこの緊怨リクエストが受取られな(プれば、DL Pは第3図における34eにBLOCKERR〈ブロックエラー)状態をセラ1 〜するであろう。これは、結果ディスクリブタワード内の+−+ OST AC CES、S ERRORとしてホ伐ト10へ報告される。
任意の与えられたI10転送動作において、データの゛′最後″のブロックは、 自動書込によって転送されなくて共通フロントエンド10cからのマイクロコー ドによって行なわれる。
第9図を参照して、ANDゲート200Cはバッファ22からのデータワードの 受取のためにCラッチ51.を制御するように(Cラッチ能動化)”D”フリッ プ70ツブ204cを活動化させる。
もう1つのANDゲート200d は、Cラッチからのデータの受取のためとテ ープ制御ユニット50ccへのデータの輸送のために、Cラッチ52et を制 御するように(Cラッチ能動化)JKフリップフロップ204dを活動化させる 。
第9図のANDゲート200o、200反への入力は以下のことを伴なう。
(1)第3図の50cLからのAUWREN (自動書込能動化)信号。
、 (ii)第3図のマイクロコード信号#SM丁PAD/によって確立される 第4図のEN信号は、第3図の周辺レジスタPcLがMU’X32xへ供給され ることを知らせる自動ロジック制御能動化信号である。
(iii)”高″のときにCラッチとCラッチが充満であることを示し、゛低″ のときにCラッチのみが充満であることを示t D R丁Y(データレディ)信 号。
(iv)データレディ信号の補数であるDRDY/信号。
HIGH(高)のとき、それはCラッチ52.z が充満であることを示し:L OW<低)のとき、それはCラッチとCラッチがどちらも充満であることを示づ 。
(V ) Cラッチ51cの“ローディング′を制御するために用いられるフリ ップフロップ204.のΦからのCLATEN/信号。それはCラッチ51.と Cラッチ52clが充満であるときに一時的な禁止信号を与える。
(vi) ”HI GH”のときにTCU周辺インターフェイス上のクロック信 号が検知されたことを示1Dフリップフロップ146からのTCLKFLG信号 〈第5図、第9図)。これは、データワードがCラッチ52dから取出されてT CU50カ。へ転送されたことを示す。
第9図に83いて、JKフリップフロップ206はCLATFN/ラインによっ て゛セット″され、フリップフロップ204ヱからのQラインによってクリアさ れる。206の0出力はDRDY信号をANDゲート200.tへ与える。
206のO出力はDRDY/信号をANDゲート200Cへ与える。
NANDゲート208(それは基本クロック(CLK8/)とCラッチ能動化( DLATEN)信号からの人力を有する)はクリアリング信号をフリップフロッ プ204dと146へ供給する。
第9図におい−C1出力信号CLATENとD L A ’T’ E Nは゛ラ ッチ能動化パ信号であり、LOWからHIGHの遷移はデータワード(16ビツ ト)をそれぞれのCまたはDラッチ内ヘラツチするであろう。
同様に、CI−△TFNとDl−△T I Nはそれぞれフリップフロップ20 4.と204.、z をセットするためのANDゲーh200c 、200.z からの″ランチ能動化セット″侶号である。
したがって、自動ロジック能動化および自動書込の回路が活動化されれば、10 c内の共通フロントエンドシーケンυからのいかなるアテンションをも必要とせ ずに、データは書込動作においてCとDのラッチ(51,,52d )を介して バッファ22から丁CU 50tcへ自動的に転送され得る。
)ホべられだ特定の実施例はこれらの機能の達成を示しているが、添付された請 求の範囲に述べられた発明の概念を達成するために他の実施例も用いられ得る。
FIG、9゜ 責1b凹と5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. データ転送動作を実行するための周辺制御装置であって、そのデータ転送 は前記周辺制御装置内のバッファメモリと主ホス1ヘコンビコータとの間または 磁気テープ周辺ユニットとの間で行なわれ、その周辺制御装置は、<a )前記 バッファメモリと前記ホストコンピュータとの間または前記磁気テープ周辺ユニ ットとの間でデータ転送を行なうためにマイクロコート命令を順序付けする共通 フロントエンド回路ユニットを備え、前記フロントエンド回路ユニットは前記ホ ス1〜コンビコータからのコマンドによって開始さけられ、かつ (al)前記磁気デープ周辺ユニツ]へと前記ホス1〜]ンピコータの間で輸送 中のデータの一時的なストレージのためのバッファメモリ手段を含み、前記バッ ファメモリ手段は複数のデータストレージブロックに編成されており、それによ って各ブロックは複数のデータワードをス1〜アし、前記フ[Jントエント回路 ユニットは、(a2)周辺従属回路ユニットへ制御信号を与える命令順序イ」【 ツ手段をさらに含み、 前記周辺制御装置は、 (b)前記共通フ[1ント工ント回路xiニツ1〜の制御の下に動作し、かつ前 記ホストコンビコータまたは前記vi1気テープ周辺ユニットへ出し入れづるた めの前記バッファメモ91段への出し入れのデータ転送を制御するように機能す る周辺従属回路ユニットをざらに含み、前記周辺従属回路ユニットは、 (bl)前記磁気テープ周辺1ニツトから前記バッファメモリ手段へデータのブ ロックを転送するために自動読出動作゛を実行Jる手段と、 (b2)前記バッファメモリ手段から前記磁気テープ周辺ユニツhヘデータのブ ロックを転送するために自動書込動作を(〒なう手段と、 〈b3)前記ホストコンピュータから前記バッファメモリ手段へデータを転送す る第1の手段と、前記バッファメモリ手段から前記ホストコンピュータへデータ を転送する第2の手段を含み、前記転送する第1と第2の手段は、(b3−1) 前記共通フロン1〜工ンド回路ユニツ1〜からの単一の命令によって前記バッフ ァメモリ手段と前記ホストコンピュータの間でデータの1またはそれ以上の充満 ブロックを転送するためのパーストモード転送手段を含み、 前記周辺従属回路ユニットは、 〈b4)前記バッファメモリ手段内に存在する多数の充満データブロックをレジ スタするためと、前記共通フロントエンド回路ユニットへ情報信号ラインを与え るための手段をさらに含むことを特徴とする周辺制御装置。 2、 前記バッファメモリ手段の前記データストレージブロックの各々は256 ワードのためのス1−レージを与えることを特徴とする請求の範囲第1項記載の 周辺制御装置。 3. 自動読出動作を実行する前記手段は、前記バッフツメモリ手段から前記ホ ストコンピュータへデータを転送する前記第2の手段と同時に動作することを特 徴とする請求の範囲第1項記載の周辺制御装置。 4、 自動書込動作を実行する前記手段は、前記主ボス[へコンピュータから前 記バッファメモリ手段へデータを転送する前記第1の手段と同時に動作すること を特徴とする請求の範囲第1項記載の周辺制御装置。 5、 前記レジスタするための手段は、(’a )前記バッファメモリ手段内の 記憶場所をアクセスするときに用いられるアドレスデータを受取るためと、数値 データ信号をブ[]ツタカウンタロジックユニットへ与えるためのアドレスレジ スタ手段を含み、前記数値データ信号は前記バッファメモリ手段へ転送して入れ られたデータの量と転送して出されたデータの量を示し、前記レジスタするため の手段は、 (b)前記アドレスレジスタ手段から前記数値データ信号を受取るためと、第1 と第2のロジック出力信号をゲーティング手段へ与えるために接続されたブロッ クカウンタロジックユニットと、 (C)前記第1と第2のロジック出力信号がカウンタ手段を動作させることを許 づためのゲーティング手段をさらに含み、前記第1と第2の出力信号は前記カウ ンタ手段におけるカウントをシフトアップまたはシフトタウンするように働き、 前記レジスタする手段は、 (d )前記バッファメモリ手段内に存在する充満データブロックの数のカウン トを維持するように機能する前記カウンタ手段をさらに含むことを特徴とする請 求の範囲第1項記載の周辺制御装置。 6、 前記共通フロントエンド回路ユニットは、<a)前記周辺ユニットからの ゛読出″動作また(ま前記主ホストコンビコータから前記周辺ユニットへの′″ 書込°′動作の条件を示すように、前記フロックカウンタロジックユニットへ信 号で知らせるための手段を含むことを特徴とする請求の範囲第5項記載の周辺制 御装置。 7、 主ホストコンビコータと磁気i−7周辺ユニット間のデータ転送を管理す るためのデータリンクブロセ・ンサと名付けられた周辺制御装置であって、前記 周辺制御装置(よ、(a)前記共通フロントエンド回路内のパ・ソファメモ1ノ と前記ホストコンピュータとの間または前記磁気テープ周辺ユニットとの間でデ ータ転送を実行するマイクロコーIz命令を順序付けるための共通フロントエン ド回路を備え、前記フロントエンド回路は前記主ホストコンビコータh\らのコ マンドの開始によって動作して周辺従属回路ユニットへ制御信号を与え、前記フ ロントエンド回路(、L、(al)前記磁気テープ周辺ユニットと前記主ホスト コンビコータ間で輸送中のデータを一時的にストアするためのRAMパンファメ モリを含み、前記バッファメモリは複数のメモリブロック領域に編成されており 、各ブロック領域は複数のデータワードを保持し、 前記周辺制御装置は、 (b)前記共通フロントエンド回路の制御の下に動作して前記主ホストコンピュ ータまたは前記磁気テープ周辺ユニットから前記バッファメモリ内へのデータ転 送を制御刃るように機能し、ざらに前記バッファメモリから前記ホストコンビコ ータまたは前記磁気テープ周辺ユニットへのデータ転送を制御するように機能す る周辺従属回路ユニツ1へをさらに備えたことを特徴とする周辺制御装置。 8、 前記周辺従属回路ユニツ]へは、(a ) 前記バッファメモリ内に存在 するデータの充満ブロックの数をレジスタする手段を含み、前記レジスタする手 段は、 (al)前記バッファメモリ内にあるデータワードの現在存在する間に関するデ ータを前記共通フロン1〜工ンド回路へ信号で知らせる手段を含み、 前記周辺従属回路ユニットは、 (b)輸送中のデータを前記バッファ・メモリ内にロードすると同時に前記輸送 中のデータを前記バッファメモリ内からアンロードする手段をさらに含み、前記 輸送中のデータは前記主ホストコンビコータまたは前記磁気テープ周辺ユニット のいずれかから受取られ、前記輸送中のデータは前記磁気デープ周辺ユニツ1〜 または前記主ホストコンピュータのいずれかへ伝送されることを特徴とする請求 の範囲第7項記載の周辺制御装置。 9、 前記周辺従属回路ユニットは、 <a)自動読出ロジック手段または自動聾込ロジック手段の能動化のために前記 共通フロンl−Tンド回路からの制御信号に応答する自動続出/書込選択ロジッ ク手段と、(b)前記自動読出ロジック手段をざらに含み、その自動読出ロジッ ク手段は、 (bl)前記共通フロントエンド回路からの命令をさらに必要とすることなく前 記磁気テープ制御]ニツI〜から前記バッファメモリへのデータ転送を制御する ために、前記共通フロントエンド回路からの命令によって始動される第1の自動 制御ロジックユニットを含み、前記周辺従属回路ユニットは、 (C)前記自動書込ロジック手段をさらに含み、ぞの自動書込ロジック手段は、 〈C1〉前記共通フロントエンド回路からの命令をさらに必要とすることなく前 記バッファメモリから前記磁気テープ周辺ユニットへのデータ転送を制御するた めに、前記共通フロントエンド回路からの命令によって始動される第2の自動制 御ロジックユニットを含むことを特徴とする請求の範囲第8項記載の周辺制御装 置。 10、 前記自動読出ロジック手段は、<a >前記第1の自動制御ロジックユ ニットによって制御される第1のラッチングレジスタ手段をさらに含み、前記ラ ッチングレジスタ手段は前記磁気テープ周辺ユニットを前記バッフj・メモリへ 接続することを特徴とする請求の範囲第9項記載の周辺制御装置。 11、 前記自動書込ロジック手段は、(a )前記バッファメモリを前記磁気 デーブ周辺ユニツ1〜へ接続する第2のラッチングレジスタ手段をさらに含むこ とを特徴とする請求の範囲第9項記載の周辺制御装置。 12、 前記レジスタづる手段は、 (a>前記バッファメモリ内に存在するデータの充満フロックの数をレジスタす るだめのブロックカウンタユニツi〜と、 (b)周辺アドレスレジスタとシステムアドレスレジスタからの第1と第2の入 力信号を受取るように接続されており、前記ブロックカウンタ内のカウント数を 上げるまたは下げるためのプロツクカウンタロジックコニツ[〜と、(C)アド レスデータを受取るように接続されていて、前記磁気テープ周辺ユニットど前記 バッファメモリ間で転送されたデータワードの数を示すために、前記第1の入力 信号を前記ブロックカウンタロジックユニットへ与える周辺アドレスレジスタと 、 (d )アドレスデータを受取るように接続されていて、前記主ホストコンピュ ータと前記バッファメモリ間で転送されたデータワードの数を示すために、前記 第2の入力信号を前記ブロックカウンタロジックユニットへ与えるシステムアド レスレジスタと、 (e)前記ブロックカウンタユニット内のブロックカウント数の増大と減少を調 節するように“読出″動作または゛書込゛°動作を示すために前記共通フロン1 〜エンドユニツトかσ前記プロツクカウンタロジックユニツhへの制御信号ライ ンを含むことを特徴とする請求の範囲第8項記載の周辺制御装置。
JP84502630A 1983-06-30 1984-06-27 自動的デ−タ転送を提供する磁気テ−プデ−タリンクプロセッサ Pending JPS60501725A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US509582 1983-06-30
US06/509,582 US4602331A (en) 1983-06-30 1983-06-30 Magnetic tape-data link processor providing automatic data transfer
PCT/US1984/000991 WO1985000449A1 (en) 1983-06-30 1984-06-27 Magnetic tape-data link processor providing automatic data transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501725A true JPS60501725A (ja) 1985-10-11

Family

ID=24027266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP84502630A Pending JPS60501725A (ja) 1983-06-30 1984-06-27 自動的デ−タ転送を提供する磁気テ−プデ−タリンクプロセッサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4602331A (ja)
EP (1) EP0131417B1 (ja)
JP (1) JPS60501725A (ja)
DE (1) DE3466101D1 (ja)
WO (1) WO1985000449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278328A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Nec Corp 電子ファイリングシステム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500642A (ja) * 1983-02-28 1985-05-02 バロ−ス・コ−ポレ−ション 周辺同期デ−タ転送システム
US4754399A (en) * 1983-12-28 1988-06-28 Hitachi, Ltd. Data transfer control system for controlling data transfer between a buffer memory and input/output devices
US4750107A (en) * 1985-01-07 1988-06-07 Unisys Corporation Printer-tape data link processor with DMA slave controller which automatically switches between dual output control data chomels
US4956808A (en) * 1985-01-07 1990-09-11 International Business Machines Corporation Real time data transformation and transmission overlapping device
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
US4761735A (en) * 1986-12-19 1988-08-02 Ncr Corporation Data transfer circuit between a processor and a peripheral
JPS63201791A (ja) * 1987-02-12 1988-08-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 処理システム
US5070477A (en) * 1987-04-13 1991-12-03 Unisys Coporation Port adapter system including a controller for switching channels upon encountering a wait period of data transfer
US4905184A (en) * 1987-09-21 1990-02-27 Unisys Corporation Address control system for segmented buffer memory
AU614338B2 (en) * 1988-01-27 1991-08-29 Storage Technology Corporation An early start mode method & apparatus
EP0397778B1 (en) * 1988-01-27 1995-12-13 Storage Technology Corporation An early start mode method and apparatus
US5121479A (en) * 1988-01-27 1992-06-09 Storage Technology Corporation Early start mode data transfer apparatus
US5155810A (en) * 1989-01-10 1992-10-13 Bull Hn Information Systems Inc. Dual FIFO peripheral with combinatorial logic circuitry
US4888727A (en) * 1989-01-10 1989-12-19 Bull Hn Information Systems Inc. Peripheral controller with paged data buffer management
US5347637A (en) * 1989-08-08 1994-09-13 Cray Research, Inc. Modular input/output system for supercomputers
KR940002905B1 (en) * 1989-12-15 1994-04-07 Ibm Apparatus for conditioning priority arbitration in buffered direct memory addressing
US5278972A (en) * 1990-11-21 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Communication system for converting ISDN signaling protocol between local and public network having first group of mandatory elements and second group of non-mandatory elements
US5404455A (en) * 1991-12-31 1995-04-04 Dictaphone Corporation Time division multiplexer chip for supporting alternating communication between a pair of RAMs and two different interfaces
US5487171A (en) * 1992-09-18 1996-01-23 Storage Technology Corporation System for reading and stopping reading data from magnetic tape into memory in response to mount command and write command respectively from the system processor
GR940100383A (en) * 1994-08-02 1996-04-30 Idryma Technologias & Erevnas A high-throughput data buffer.
US5661848A (en) * 1994-09-08 1997-08-26 Western Digital Corp Multi-drive controller with encoder circuitry that generates ECC check bytes using the finite field for optical data for appending to data flowing to HDA
US6775372B1 (en) 1999-06-02 2004-08-10 Dictaphone Corporation System and method for multi-stage data logging
US6249570B1 (en) * 1999-06-08 2001-06-19 David A. Glowny System and method for recording and storing telephone call information
US6252947B1 (en) * 1999-06-08 2001-06-26 David A. Diamond System and method for data recording and playback
US6252946B1 (en) 1999-06-08 2001-06-26 David A. Glowny System and method for integrating call record information
US6246752B1 (en) * 1999-06-08 2001-06-12 Valerie Bscheider System and method for data recording
US6869644B2 (en) * 2000-10-24 2005-03-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082946A (ja) * 1973-11-24 1975-07-04
JPS54127239A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Toshiba Corp Input-output control system
JPS55143635A (en) * 1979-04-24 1980-11-10 Nec Corp Input-output controller
JPS5622125A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Fujitsu Ltd Excessive data transfer limiting system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772657A (en) * 1971-11-30 1973-11-13 Mi2 Inc Columbus Magnetic tape data handling system employing dual data block buffers
US4162520A (en) * 1976-09-30 1979-07-24 Burroughs Corporation Intelligent input-output interface control unit for input-output subsystem
US4228501A (en) * 1978-06-21 1980-10-14 Data General Corporation Data transfer technique for use with peripheral storage devices
US4357657A (en) * 1979-08-24 1982-11-02 Monolithic Systems, Corp. Floppy-disk interface controller
US4293928A (en) * 1979-12-14 1981-10-06 Burroughs Corporation Peripheral dependent circuit for peripheral controller
US4322792A (en) * 1979-12-14 1982-03-30 Burroughs Corporation Common front-end control for a peripheral controller connected to a computer
US4313162A (en) * 1979-12-14 1982-01-26 Burroughs Corporation I/O Subsystem using data link processors
US4280193A (en) * 1979-12-14 1981-07-21 Burroughs Corporation Data link processor for magnetic tape data transfer system
US4390964A (en) * 1980-09-09 1983-06-28 Burroughs Corporation Input/output subsystem using card reader-peripheral controller
US4394732A (en) * 1980-11-14 1983-07-19 Sperry Corporation Cache/disk subsystem trickle
US4458316A (en) * 1981-03-06 1984-07-03 International Business Machines Corporation Queuing commands in a peripheral data storage system
US4393445A (en) * 1981-03-06 1983-07-12 International Business Machines Corporation Information-signal recording apparatus employing record volume oriented identification signals
US4490784A (en) * 1982-04-21 1984-12-25 Ives David C High-speed data transfer unit for digital data processing system
US4525804A (en) * 1982-10-22 1985-06-25 Halliburton Company Interface apparatus for host computer and graphics terminal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082946A (ja) * 1973-11-24 1975-07-04
JPS54127239A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Toshiba Corp Input-output control system
JPS55143635A (en) * 1979-04-24 1980-11-10 Nec Corp Input-output controller
JPS5622125A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Fujitsu Ltd Excessive data transfer limiting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278328A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Nec Corp 電子ファイリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3466101D1 (en) 1987-10-15
US4602331A (en) 1986-07-22
EP0131417A1 (en) 1985-01-16
WO1985000449A1 (en) 1985-01-31
EP0131417B1 (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501725A (ja) 自動的デ−タ転送を提供する磁気テ−プデ−タリンクプロセッサ
US4607348A (en) Transfer rate control system from tape peripheral to buffer memory of peripheral controller
US4096567A (en) Information storage facility with multiple level processors
CA1318037C (en) Data processing system bus architecture
US4542457A (en) Burst mode data block transfer system
US4471427A (en) Direct memory access logic system for a data transfer network
US4590551A (en) Memory control circuit for subsystem controller
US4181974A (en) System providing multiple outstanding information requests
US4443850A (en) Interface circuit for subsystem controller
EP0121364B1 (en) Automatic read system for peripheral-controller
CN102811112B (zh) 光纤信道输入/输出数据路由系统和方法
JPH06161932A (ja) 入力/出力制御装置および方法
US4534013A (en) Automatic write system for peripheral-controller
EP0074704A2 (en) Subsystem controller
US3670306A (en) Process for data communication between data processing systems
EP0096578B1 (en) Automatic calling unit control system
EP0397778B1 (en) An early start mode method and apparatus
CN106940684A (zh) 一种按比特写数据的方法及装置
CN103106157A (zh) 存储器控制元件
EP0117682A2 (en) Peripherally synchronized data transfer system
JPS58119028A (ja) 入出力装置接続方式
JPS59502156A (ja) デ−タ転送動作を調整するためのシステム
EP0096577B1 (en) Read write system for multiple line adapter organization
JPS60159961A (ja) バス上に接続された装置間のバスコマンド確認方式
CN101131682A (zh) 传输系统及其传输方法