JPS60501610A - トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマ−の製造法およびオリゴマ−からのエポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマ−の製造法およびオリゴマ−からのエポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS60501610A
JPS60501610A JP59503949A JP50394984A JPS60501610A JP S60501610 A JPS60501610 A JP S60501610A JP 59503949 A JP59503949 A JP 59503949A JP 50394984 A JP50394984 A JP 50394984A JP S60501610 A JPS60501610 A JP S60501610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
oligomer
temperature
hydroxyl group
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59503949A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘフナー,ロバート・イー,ジユニアー
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ−
Publication of JPS60501610A publication Critical patent/JPS60501610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C261/00Derivatives of cyanic acid
    • C07C261/02Cyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマーの製造法およびオリゴマーからのエポ キシ樹脂の製造法本発明は、トリアジン基を含有するオキシ芳香族オリゴマーの 新規な製造法およびそのオリゴマーからのエポキシ樹脂の製造法に関する。
トリアジン基を含有するエポキシ樹脂は、日本公開特許公報!81.26,92 5 (1981年3月16日)で公知である。しかし該樹脂?製造に中間体とし て人手し難い2,4.6−) IJジクロロ1.3.5−トリアジンが使用され ている。更に、2,4.6−)リクロロ−1,3,5−)リアジンとジフェノー ルとのクロライド基によるカップリングは困難であり、比較的コントロールしに (い混合物が生成される。
本発明の方法は、製造が容易な混合ポリフェノールシアネートを用いたトリアジ ン基を含有するオキシ芳香族オリゴマーを提供するものである。この方法ではト リエチルアミンのごとき適当な塩基の存在下で、4,4′−イソプロピリデンジ フェノール(ゼスーフェノールA)のようなポリフェノールを化学量論より少な い光景の塩化シアンあるいは臭化シアンと反応させる。
これによりモノシアネート、ジシアネートおよび任意に未反応のポリフェノール の混合物が得られる。この混合物の三量化によりトリアジン基を含有するオキシ 芳香族オリゴマーが得られる。ついでオリゴマーとある場合には未反応ポリフェ ールとを文献に公知な方法を用いてエポキシ化する。
更に本発明の方法の有利性は、トリアジン基を含治するオキシ芳香族オリゴマー の分子量(重合度)および最終エポキシ樹脂生成物の生成分子量とそれによる物 性とのコントロールにすぐれている点にある。このことは本法の三量化工程で甲 いられるポリフェノールシアネート混合物中のポリシアネート含有量を変えるこ とにより達成される。ポリシアネート含有量が多い場合、多数の架橋トリアジン 基の存在により、より高分子量のオキシ芳香族オリゴマーが得られる。反対にポ リシアネート含有量が少ない場合、得られるオキシ芳香族オリゴマーの分子量は 低(なる。
未反応のポリフェノール、これは含有されるのが好適であるが、オキシ芳香族オ リゴマーのエポキシ化の際に相当するポリグリシジルエーテルに転化される。こ のものはエポキシ樹脂の総体的な加工性を純良する。所望の場合には過剰量のポ リフェ/−Af[=終エポキシ樹脂生成物のポリフェノールポリグリシジルエー テル含有量を増加するためエポキシ化前に添加することも可能である。同様に過 剰量のポリziアネートを三量化前にポリフェノールシアネート混合物へ添加す ることができる。
本発明は、(1)(A) 1分子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロキシル基 を有する少なくとも1種の物質と、(B)芳香族畝ドロキシル基おえり少なくと も0.01モルであるが、095モルを越えない、好適には005Y〜0,55 モルのハロゲン化シアンあるいはハロゲン化シアン混合物とを、(G)芳香族ヒ ドロキシル基あたり001〜11好適には0.05〜06モル量の適当な塩基の 存在下て、反応を実質上完了1.、そ、つf粉生成シγネート、′A合吻を回収 するための充分な温度および時間で反応すること;(■)(f)により生成した 生成物を適当な三量化触媒の存在下で三量化反応を実質上完了するための温度お よび時間で三量化すること;を特徴とするトリアジン基を含有するオキシ芳香族 オリゴマーの製造法に関する。
更に本発明は、オキシ芳香族物質が前述の方法の(II)工程による三量化オキ シ芳香族オリゴマーであることを特徴とする、エビハロヒドリンと反応後塩基作 用物質で脱ヒドロハロゲン化し最後に生成グリシジルエーテル生成物を回収する 通常の方法でオキシ芳香族物質をエポキシ化することにょるエポキシ樹脂の製造 法に関する。
本発明において使用されうる1分子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロキシル 基を有する適当な物質は、例えば、一般式%式% (式中、Aは、1〜12個、好適には1〜6個の炭素原子を有する2価の炭化水 素基、 ooo 。
II 11 II ll −5−、−5−s−、−s−、−s−、−c−、−o−c−o−、−o−。
1 各Rは、独立に水素、ハロゲン、好適 には、塩素あるいは臭素、1〜6個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ある いはヒドロキシル丞;各R′は、独立に水素あるいは1〜6個の炭素原子を有す るヒドロカルビル基あるいはハロゲン好適には塩素あるいは臭素;mはθ〜2; m′は1〜100;nは、0あるいは1、かつn′は1.01〜6である)によ り表わされるものである。
符に適当な芳香族ヒドロキシル−含有化合物は、例えば、0−9m−およびp− ジヒドロキシベンゼン、2−ターシャリイブチルヒドロキノン、2,4−ジメチ ルレゾルシン、2,5−ジ−ターシャリイブチルヒドロキノン、テトラメチルヒ ドロキノン、 2,4.6− ) ’Jメチルレゾルシン、4−クロロ−レゾル シン。
4−ターシャリイブチルピロカテコール、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニ ル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フロパン;2,2−ビス (4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン ; 4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2.2’−ジヒドロキシジフェニル、  3.3’、 5゜5′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニル、  3.3’、 5゜5′−テトラクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニル、  3,3’、 5゜5′−テトラクロロ−2,2′−ジヒドロキシジフェニル、  2.2’、 6゜6′−テトラクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニル、  4.’4’−ビス((3−ヒドロキシ)フェノキシ)−ジフェニル、4,4’ −ビス((4−ヒドロキシ)フェノキシ)−ジフェニル、2.2’−ジヒドロキ シ−1,1′−ビナフチル、およびその他のジヒドロキシジフェニル類; 4, 4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、 3.3’、 5゜5′−テトラメチ ル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル。
3.3’、 5.5’−テトラクロロ−4,4′−ヒドロキシジフェニルエーテ ル、 4,4’−ビス(p−ヒドロキシフェノキシ)−ジフェニルエーテル、4 .4’−ビス(p−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−ジフェニルエーテル、  4.4’−ビス(p−ヒドロキシフェノキシ)−ベンゼン、 4.4’−ビス (p−ヒドロキシフェノキシ)−ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4(4 −ヒドロキシフェノキシ)−−yエニルスルホン)−ジフェニルエーテルおよヒ ソノ他のジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4’−ジヒドロキシジフェニル スルホン、 3.3’、 5.5’−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシジ フェニルスルホン、 3.3’、 5.5’−テトラメチル−4,4′−ジヒド ロキシジフェニルスルホン、 3,3’、 5.5’−テトラクロ0−4.4’ −ジヒドロキシジフェニルスルホン、4.4’−ビス(p−ヒドロキシフェニル イソプロピル)ジフェニルスルホン、4゜4′−ビス((4−ヒドロキシ)−フ ェノキシ)−ジフェニルスルホン、4.4’−ビス((3−ヒドロキシ)−フェ ノキシ)−ジフェニルスルホン、 4.4’−ビス(4−(4−ヒドロキシフェ ニルイソプロピル)−フェノキシ)−ジフェニルスルホン、4.4’−ビス(4 (4−ヒドロキシ)ジフェノキシ)−ジフェニルスルホン、およびその他のジフ ェニルスルホン類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、 4.4’−ビ ス(p−ヒドロキシフェニル)−ジフェニルメタン、2.2−ビス(p−ヒドロ キシフェニル)−プロパン、 3.3’、 5.5’−テトラメチル−2,2′ −ビス(p−ヒドロキシフェニル)−プロパン、 3.3’、 5.5’−テト ラクロロ−2,2−ヒス(p−ヒドロキシフェニル)−フロバy、4.1−ビス (p−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、ビス−(2−ヒドロキシ1−ナ フチル)−メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2 −テトラメチルエタン、 4.4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’− ビス(4−ヒドロキシ)−フエノキシーベンゾフエノン、1.4−ビス(p−ヒ ドロキシフェニルイソプロピル)−ベンゼン、フロログルシン、ヒロガロ”ル、  2.2’ 、 5 、5”−テ)ラヒドロキシージフ・エニルスルホン。
その他のジヒドロキシジフェニルアルカン類、およびこれらの混合物である。
ここで使用しうる適当なハロゲン化シアンは、例えば塩化シアン、臭化シアンお よびこれらの混合物である。
所望であれば、J ohn W 1leyおよび5ons KよるO rgan icsyntheses 61巻、 P 35〜37 (1983)記載の方法 を用いて所要量のハロゲン化シアンをその場で生成させることができるが、この 方法は生のハロゲン化シアンを使用するほど好適ではない。
ここで(1−c)成分として使用しうる適当な塩基性物質は無機塩基および第三 アミンの両者である。例えば苛性ソーダ。
苛性カリ、トリエチルアミンおよびこれらの混合物である。第三アミンが塩基性 物質として最適である。
またここで使用しうる適当な三量化触媒は、例えばオクタン酸鉛、ステアリン酸 鉛、アセチルアセトン酸鉛のようなカルボン酸の金属塩で、その濃度は、0.0 01〜5%である。最適の触媒は、ナフテン酸コバルト、オクタン酸コバルトあ るいはこれらの混合物である。
エポキシ化は、LeeおよびNevilleにょるHandbook of E poxyResj、ns、 Mc Graw−+(ill (1967年)に記 載の公知の方法を用いて実施される。この工程は一般に(ロ)工程からの生成物 とエビハロヒドリンとを反応後アルカリ金属の水酸化物のような塩基−作用物質 で脱ヒドロハロゲン化し、最後に生成グリシジルエーテルを回収することから成 る。
、エポキシ樹脂用の適当なキユアリング剤および/あるいは触媒は前述のHan d book of E pOX’/ Re51nsに記載されている。
(I)工程の反応は、一般に一40〜60℃、好適には一20〜25°Cで10 分(600秒)〜120分(7200秒)、好適には10分(600秒)・〜6 0分(3600秒)おこなわれる。
(1)工程の反応は、所望ならば不活性溶媒反応媒体中でおこなわれる。適当な 溶媒は、例えば、水、塩素化炭化水素、ケトンおよびこれらの混合物である。
(II)工程の反応は、一般に70〜350℃、好適fは70〜200℃で、1 5分(900秒)〜120分(’7200秒)、好適には30分(1,80C1 秒)〜75分(4500秒)おこなわれる。
この反応は適当な三量化触媒の存在下でおこ/、i:われるのが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂は、成形、コーティング、ラミネートあるいはカプセル化 に使用でき特に高温環境下での匡用に適している。
以下の実施例により本発明を説明するが、いかなる場合にもその範囲を一定する ものではない。
実施例1.A、ジフェノールシアネート混合物の製造窒素雰囲気下、攪拌したア セトン(350ml)を入れた反応器へ臭化シアン(1,10mol 、 11 6.52P) を仕込んだ。臭化シアン゛−アセトン溶液を一5℃まで冷却した 後、反応器へ冷却アセトン(650il)に溶解したビスフェノールA (1, 00mol。
228.30P)を加えた。攪拌溶液を一5°Gに保持した後、反応器へl−リ エチルアミン(]、OOmo]、、101.195’)を74分(4200秒) にわたって反応温度を一5℃に維持しながら添加した。トリエチルアミン添加終 了後、反応器を更に20分間(1200秒)、−5°Cに保ち、ついで反応生成 物を攪拌しなから冷水(l gal )を添加した。15時間(5400秒)抜 水と生成物との混合物を塩化メチレンで何回か抽出した。この塩化メチレン抽出 物を合わせ、希塩酸(5%)、水、塩酸、水で連続水洗した後無水硫酸マグネシ ウムで乾燥した。このドライ塩化メチレン抽出物を濾過後、真空下口−タリー蒸 発により溶剤を除去した。生成したジフェノールシアネート混合物は、透明、粘 稠液として回収(232,0P )された。赤外分光光度計による分析はニトリ ル基および未反応ヒドロキシル基の存在を示した。また液クロマトグラフィ分析 は、ビスフェノールA245面積係。
ビスフェノールAモノシアネート541面積係、およヒビスフエノールA214 面積係を示した。
前述のジフェノールシアネート混合物の一部(20(1)および60チナフテン 酸コバルト(010重量%、0.20g−)を充分に混合後、ガラス皿に入れた 。ついでこの皿を強制排気対流タイプオープンに入れ177°Cて1時間(36 00秒)放置し。
た。トリアジン基を含有するオキシ芳香族オリゴマーが室温(25°C)で透明 なもろい固体として定量的な成案で回収された。このオリゴマーを触媒により緑 色の型にした。オリゴマーは、177℃ではまだ全体して液状であった。赤外ス ペクトル分析は、シアネート基の実質的に完全な消失、トリアジン基の出現、お よび未反応ヒドロキシル基の存在を示した。
ラフイ分析したところ平均分子量は13,589でポリ分散比は前述のBによる トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマーの一部(177,3iP)、エビクロ ロヒドリン(3,50mol 、 323.86P)、イアプロパツール(使用 エビクロロヒドリンの35重量%、174.391i’)、および水(使用エビ クロロヒドリンの8重量%、28.16′!−)を反応器へ仕込み、溶液が生成 される迄、窒素雰囲気下75°Cで攪拌した。ついで反応器を50°Cまで冷却 後、水(201,43g−)に溶解した苛性ソーダ(1,56mol 、 50 .42)水溶液を滴下開始し45分間(2700秒)で終了した。苛性ソーダ添 加の際反応温度を60°Cまで上昇させ、この温度を保った。この苛性ソーダ溶 液添加15分(900秒)後、第二の水(89,67)に溶解した苛性ソーダ水 溶液(0,56mol、 。
zz41を反応器へ20分(1200秒)にわたって滴下した。
15分(900秒)後、反応器を40°Cまで冷却し、反応器へ第一回目の洗浄 水(400i)を仕込んだ。反応器内容物を追加のエビクロロヒドリン(20( 1)を入れた分液戸斗へ移した。洗浄水層を分離廃棄する一力、有機層は分液炉 斗に第二回目の洗浄水と共に戻した。分液テ斗へエビクロロヒドリン(3005 ’)を添加後、洗浄水層を分離廃棄した。有機層は分液F斗に最終洗浄水(80 oz)と共に戻した。分液P斗へエビクロロヒドリン(500ii’)を加えた 後、洗浄水層を分離廃棄した。回収有機層は溶剤を真空下100°Cで30分( 1800秒)ロータリー蒸発にかげて除去した。回収されたエポキシ樹脂(20 9゜l)は、室温(25°C)で透明、淡いこはく色の粘着性固体であった。赤 外スペクトル分析は、実質上ヒドロキシル基の完全消失、エポキシ基の出現およ びトリアジン基の存在を示した。エポキシ度の滴定は、1685重量係のエポキ シ度の存在を示した。
トリアジン基含鳴エポキシ樹脂への工程の可能性として、実施例IAのジフェノ ールシアネート混合物の直接エポキシ化を試みた。
実施例IAと同じ方法を用いてつくったジフェノールシアネート混合物(202 ,64P)、エビクロロヒドリン(4,00mol 。
370.12P)、イアプロパツール(使用エビクロロヒドリンの35重t%  、 1.99.3g−) 、および水(使用エビクロロヒドリンの8重量係、  32.1.8 P)を反応器へ仕込み、窒素雰囲気下、60°Cまで加熱し2な がら攪拌した。水(230,4P )に溶解した苛性ソーダ(1,44mol  、 57.6S’)水溶液の滴下を開始し、45分間(2700秒)で終了した 。この苛性ソーター滴下時反応温度を60°Cに保った。苛性ソーダ水溶液添加 15分(900秒)後、第二回目の水(102,4P)に溶解した苛性ソーダ( 064m○]−、25.6P)溶液を反応器へ20分(1200秒)にわたって 滴下した。15分(900秒)後反応器を30°Cまで冷却し、第一回目の洗浄 水(400g−)を反応器へ加えた。反応器内容物全追加のエビクロロヒドリン (2001を含有する分液炉斗へ移した。洗浄水層を分離、廃棄する一方、有機 層を第2回目の洗浄水(800P)と共に分液P斗に戻した。エビクロロヒドリ ン(4007)を分液r斗へ添加後、洗浄水層を分離、廃棄した。有機層を分液 P斗へ第3回目の洗浄水(8005’)と共に戻した。再び水層を分離廃棄した 。回収した有機層は、真空下100℃で30分(1800秒)ロータリー蒸発に かげ溶剤を除去した。回収された生成物(24,7,70g−)は、室温で透明 なオイルであった。赤外スペクトル分析は、シアネート基の完全消失およびエポ キシ基の出現を示した。エポキシ度の滴定は、1655重量係のエポキシ度の存 在を示した。エポキシ樹脂のキユアリングは、トリアジン基を形成するためのシ アネート基が存在しなかったためおこなわなかった。
臭化シアン(1,10mol、116.521)を窒素雰囲気下撹拌したアセト ン(350ml)を入れた反応器へ仕込んだ。臭化シアン−アセトン溶液を一5 °Cまで冷却後、冷アセトン(65(1+l)に溶解したビスフェノ−yvA( 1,OOmol、228.305’)を反応器へ添加した。溶液を攪拌し均一に 一5°Cにした後、トリエチルアミン(1,OOmol 、 101.19!i ’ )を反応器へ45分(2700秒)にわたつ刃加え、反応温度を−2〜−5 °Cに保つグこ。トリエチルアミン添加終了後、反応器を更に20分(1200 秒)−2〜0°Cに保持後、反応生成物を攪拌しながら冷水(l gal )へ 添加した。15分(900秒)水と生成物との混合物を塩化メチレンで何回か抽 出をおこなった。塩化メチフン抽出物を合わせて連続して希塩酸(5%)、水、 塩酸、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにより脱水した。ドライ塩化メチ レン抽出物を濾過後、真空下口−タリー蒸発にかげ溶剤を除去した。
回収ジフェノールシアネート混合物(2571)は、透明な粘稠液であった。赤 外スペクトル分析は、シアイ・−ト基および未反応ヒドロキシル基の存在を示し た。、液クロマトグラフィ分析は、ビスフェノールA 32.08面積係、ビス フェノールAモノシアネート46.69面積係、およびビスフェノールAジシア ネ−)21.23面積係を示した。
B ジフェノールシアネート混合物の三量化前述Aからのジフェノールシアネー ト混合物(257,7P)と60%ナフテン酸コバル)(0,10重量係、o、 26P)とを充分に混合後ガラス皿に入れた。ついでこの皿を強制排気対流タイ プオーブンに入れ177°Cで125時間(4500秒)放置した。トリアジン 基含有オキシ芳香族オリコ゛マーは、室温(25℃)で透明なもろい固体として 定量的な収率で回収された。このオリゴマーは触媒により緑色の型で得られた。
オリコ゛マーは、177℃ではまだ全体として液体でおった。赤外スペクトル分 析は、シアネート基の完全消失、トリアジン基の出現および未反応ヒドロキシル 基の存在を示した。
前述Bからのトリアジン含有オキシ芳香族オリコ゛マーの一部(21531!? )、エビクロロヒドリン(4,25mol 、 393.25 P ) +イソ フロパノール(使用エビクロロヒドリンの35重量%。
211.75卸および水(使用エビク重量上ビ9フ8重量係。
34.20 !i’ )を反応器へ仕込み、溶液が生成する迄窒素雰囲気下75 ℃で攪拌した。反応器を50℃まで冷却後、水C244,8f)に溶解した苛性 ソーダ(1,53mn1,61.2!i’)水溶液の滴下を開始し、45分(2 700秒)で完了した。この苛性ソータ゛添カロ後、反応温度を60°Cまで上 昇させ、この温度を保った。苛性ソーした第二回目の苛性ソーダ(0,68mo l 、 27.25’) 水溶液を反応器へ20分(1200秒)にわたって滴 下した。更に15分(900秒)後、反応器を40°Cまで冷却し、つ〜・で反 応器へ第1回目の洗浄水(4,OO’ P )を加えた。反応器内容物をj良カ ロのエビクロロヒドリン(201−)を含有する亦液テ斗へ移した。洗浄水量を 分離、廃棄する一方、有機層を第2回目の洗浄水(2007)と共に分液F斗に 戻した。有機層を分離しつ℃・で第3回目の洗浄水(200S’)と共に分液枦 斗に戻した。洗浄水層を分離廃棄する一方1、有機層を最後の洗浄水(100f P)と共に分液テ斗に戻した。エビクロロヒドリン(2o ot>を分液ヂ斗に 加え、ついで洗浄水層を分離、廃棄した。回収有機層をロータリー蒸発にかけ、 真空下100’Cで30分(1800秒)で溶剤を除去した。回収エポキシ樹脂 (287,85’)は、常温(25°C)で透明な、淡こはく色固体であった。
赤外スペクトル分析は、ヒドロキシ基の実質上の完全消失、エポキシ基の出現、 およびトリアジン基の存在を示した。
実施例3 臭化シアン(0,55mol、58.261?)を窒素雰囲気下、攪拌したアセ トン(175ml)が人っている反応器へ仕込んだ。
臭化シアンーア七トン溶液を一5℃まで冷却し、つ−・で冷アセトン(650m l)に溶解したビスフェノールA (1,00mol、228.30?)を反応 器へ加えた。溶液を攪拌し均一に一5°Cにし、Oイf ) ’) エチル7  ミ7 (0,50mol、50.60?)を25分(1500秒)をかけて反応 器へ加え、反応温度を−2〜−5°Cに保った。トリエチルアミン添加終了後反 応器を更に20分(1200秒)−2〜0°Cに保ち、その後反応生成物を攪拌 しながら冷水(l g2LL )へ添加した。15分(900秒)後、水と生成 物との混合物を塩化メチレンで何回か抽出した。塩化メチレン抽出物を集め、連 続的に希塩酸(5%)、水、塩酸、水で洗浄し、ついで無水硫酸マグネ7ウムで 乾燥した。ドライ塩化メチレン抽出物を濾過後、溶剤をロータリー蒸発により真 空除未した。回収ジフェニルシアネート混合物(229,7P)は、室温(25 °C)で白色固体てらった。赤外スペクトル分析は、ニトリル基お。Lひ未反応 ヒドロキシル基の存在を示した。液クロマトグラフィ分析は、ビスフェノールA 55.82面積係、ヒスフェノールAモノシアネート3789面積係およびビス フェノールAジシアネート629面積係を示した。
B、ジフェノールシアネート混合物の三量化前述Aからのジフェニルシアネート 混合物< 229.7 g−)と60%ナフテン酸コバルト(0,10重量%、 0.231を充分に混合した後ガラス皿に入れた。ついてこの皿を強制排気対流 タイプオープンに入れ177℃で125時間(4500秒)放置した。トリアジ ン基含有オキシ芳香族オリゴマーは、室温(25’C)で透明なもろい固体とし て定量的な収率で回収された。オリゴマーは、触媒により緑色の型に入れた。こ のオリコ゛マーは、177℃では、全体としてまだ液状であった。赤外スペクト ル分析は、シアネート基の完全消失、トリアジン基の出現、および未反応ヒドロ キシル基の存在を示した1つオリゴマーは、標準ポリスチレンを用いたゲル浸透 クロマトグラフィにより分析した。平均分子量は、3,748、ポリ分散比は、 140であった。
C,)リアジン基含有オキシ芳香族オリゴマーのエポキシ化 前述Bからのl−IJアジン基含有オキシ芳香族オリゴマーの一部(215,O n)、エビクロロヒドリン(6,865111o1 、635.222−)、イ ソプロパツール(使用エビクロロヒドリンの35ii% 、 342.o4.? ) +および水(使用エビクロロヒドリンの8取量%、55.24y−)を反応 器へ仕込み、ついで溶液が生成される迄、窒素雰囲気下60℃で攪拌した。つい で反応器を50’Cまで冷却後、水(395,42!i’−)しτ溶M[7た荷 重ソーダ(2,471,4mol、98.861水溶液を滴下開始し、45分( 2700秒)で終了した。苛性ノーダ滴下時は、反応昌度を60°C(fこ上昇 させ、つ℃・てこの温度を保った。苛性ソーダ水溶液添加15分(900秒)後 、第2回目の水(175,76# )に溶解した苛性ソーダ水1.0984mo l 、43.94P)水溶液を反応器へ20分(1200秒)かけてl滴下した 。15分(900秒)後11反応器を4()℃まて冷却し、ついで反応器へ第1 回目の洗浄水(4001)を加えた。反応器内容物を追加エビクロロヒドリン( 20Of)含有分i涙斗−へ移した。洗浄水層を分離廃棄する一方、有機層を第 2回目の洗浄水(200P’)と共に分液FA−に戻した。
有機層を分離後、更に第3回目の洗浄水(200シー)と共に分液P斗に戻した 。洗浄水層を分離廃棄する一方、有機層を最終洗浄水(100(1)と共に分液 P斗に戻した。エビクロロヒドリン(2007)を分液P斗へ加え、ついで洗浄 水層を分離廃棄した。回収有機層は、ロータリー蒸発により真空下100℃で3 0分(1800秒)脱溶剤処理した。回収エポキシ樹脂(272,4S’)は、 室温(25°C)で透明な淡黄色液体であった。
赤外スペクトル分析は、ヒドロキシル基の実質上の完全消失、エポキシ基の出現 およびトリアジン基の存在を示した。エポキシ度滴定は2155重量のエポキシ 度の存在を示した。
前述の生成エポキシ樹脂の一部(265,0OF)を75℃に加熱し、ついでメ チレンジアニリン(65,741を加えて充分に混合した。この溶液は、加熱ひ ずみ温度(264psi。
]、 820 kpa)、引張強度、曲げ強度、曲げモジュール、伸張率、平均 ハルコール硬度(934−1スケール)およびアンノツチドアイジツト衝撃強度 測定のための透明な% 1rIch (3,175□)の成形物をつくるために 使用された。成形物は、まず75°Cで2時間(7200秒)、175℃で2時 間(7200秒)、更に200°Cで2時間(7200秒)後ギュアした。テス トピースの引張(8)および曲げ(5)の機械的性質は、標準テスト法(AST MD−638およびD−79Q)によるIn5tron機を用いて測定された。
透明な成形テストピース(2)の加熱ひずみ温度は、標準テスト法(A ST− M D−648改良)によるAm1nco PlasticD8f16CtiO n Te5ter (American Instrument Go、)を用 いて測定した。透明な未充填成形物から9個の2.5 Xo、5 Xo、125 inch(63,5Xi 2.7X3.125關)のテストピースをつくり攪拌 テスト法(ASTM D−256)によるIJ工]:mpact Te5ter  No。
43−1を用いてアンノソチドアイゾソト衝撃強度を調べた。
第1表 平均パルコール硬度 42 加熱ひずみ温度 ’F/℃307/152.75 引裂強度、psi 10,694 kpa 73,733 伸張率 (憎 369 曲げ強度、psi 21,709 kpa 1.49,679 曲げモジュール psi 519,000Mpa 3,578 アイゾツト衝撃強度(アンノツチ) 前述の透明な未充填成形物のサンプル(7,60mg)を差動走査熱量計(DS C)により窒素雰囲気F走査速度、 10 ℃/ minで分析した。ガラス転 移温度(Tg)は165℃および3]0’Cの両方で観察され、吸熱分解の開始 は380 ℃であった。
更に前述の透明な未充填成形物のサンプル(14,98mg)を熱重量分析計( TGA)により窒素流速80 F:In”/ m1n 、加熱速度10℃/ m inの条件て分析した。温度の関数としてのサンプル重量を第2表に示す。
300 98.9 350 97.0 4.00 66.8 更に前述の透明な未充填成形サンプルを用いて動的メカニカルスペトロ分析(D MS)をおこなった。サンプルは、長さ448ma 、厚さ36ア、幅130ヵ である。サンプルは、Rh80m6jrlC3mocked、 605 mec hanical spectrometerを用いてセット後、窒素雰囲気下、 −160〜400°G、0.05係のストレイン、1ヘルツの頻度で操作した。
DMS分析は、ガラス転移を示す150°Cでストレッジモジュールの低下、1 90’C以北で動的弾性率の増加、つづいて第2のガラス転移を示す290℃て 第2のストレッジモジュール低tを示した。
国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. (1)jA)1分子あたり平均1個を越える芳香族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の物質と、(B)芳香族ヒドロキシル基1つあたり少なくとも 001モルであるが0.95モルを越えないハロゲン化シアンあるいはハロゲン 化シアン混合物とを、(C)芳香族ヒドロキシル基1つあたり、001〜11モ ル量の適当な([+ 、 (I]により生成した生成物を適当な三量化触媒の存 在下で三量化反応を実質−ヒ完了するための温度および時間で三量化すること; を特徴とするトリアジン基含有オキソ芳香族第1ブゴマーの製造法。 2、(A)に含まれる芳香族ヒドロキシル基:(B)のモル:(C)のモルの比 が1:O05:0.05〜1:055:0.60であり;(I)工程が一40℃ 〜60℃の温度で10〜120分おこなわれ;かつ(II)工程が70〜350 ℃の温度で15〜120分おこなわれる;ことを特徴とする特許請求の範囲第1 項記載の方法。 3、(1)工程が一20〜25℃の温度で10〜60分おこなわれ;かつ(I) °工程が70〜200℃の温度で30〜75分おこなわれることを特徴とする請 求の範囲第2項記載の方法。 4 該ハロゲン化シアンが臭化シアンであり;1分子あたり平均1個より多い芳 香族ヒドロキシル基を有する該物質がビスフェノールでめり;該適当な塩基が第 三アミンであり;該三量化触媒がカルボン酸の金属塩である;ことを特徴とする 特許請求の範囲第1項記載の方法。 51分子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロキシル基を有する該物質がビスフ ェノールAであり;該適当な塩基がトリエチルアミンであり;かつ該三量化触媒 がナフテン酸コバルトで6、オキシ芳香族物質が祿許請求の範囲第1項記載の方 法の(ロ)工程からの三量化オキシ芳香族オリゴマーであることを特徴とするエ ビハロヒドリンと反応し、ついで塩基−作用物質で脱ヒドロハロゲン化し最後に 生成グリンジルエーテル生成物を回収する通常の方法でオキシ芳香族物質をエポ キシ化することによるエポキシ樹脂の製造法。 7 該エビハロヒドリンがエピクロロヒドリンであり、かつ該塩基−作用物質が アルカリ金属水酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法 。
JP59503949A 1983-10-31 1984-10-25 トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマ−の製造法およびオリゴマ−からのエポキシ樹脂の製造法 Pending JPS60501610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/547,537 US4489202A (en) 1983-10-31 1983-10-31 Process for preparing epoxy resins containing triazine groups
US547537 1983-10-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038897A Division JPH062796B2 (ja) 1983-10-31 1992-01-09 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501610A true JPS60501610A (ja) 1985-09-26

Family

ID=24185044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503949A Pending JPS60501610A (ja) 1983-10-31 1984-10-25 トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマ−の製造法およびオリゴマ−からのエポキシ樹脂の製造法
JP4038897A Expired - Lifetime JPH062796B2 (ja) 1983-10-31 1992-01-09 エポキシ樹脂の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038897A Expired - Lifetime JPH062796B2 (ja) 1983-10-31 1992-01-09 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4489202A (ja)
EP (1) EP0143988B1 (ja)
JP (2) JPS60501610A (ja)
KR (2) KR890003290B1 (ja)
AT (1) ATE67759T1 (ja)
AU (1) AU550680B2 (ja)
BR (1) BR8407148A (ja)
CA (1) CA1259992A (ja)
DE (1) DE3485113D1 (ja)
DK (1) DK294385D0 (ja)
ES (1) ES537219A0 (ja)
FI (1) FI85593C (ja)
IL (1) IL73360A (ja)
NZ (1) NZ210039A (ja)
WO (1) WO1985001943A1 (ja)
ZA (1) ZA848468B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501481A (ja) * 1986-01-23 1989-05-25 アライド・コ−ポレ−ション フェノ−ルシアネ−ト−フェノ−ルトリアジンコポリマ−

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546131A (en) * 1985-01-15 1985-10-08 The Dow Chemical Company Polymer modified cyanate mixture and epoxy resins thereof
US4555554A (en) * 1985-02-15 1985-11-26 The Dow Chemical Company Oligomeric vinyl ester resin compositions containing triazine groups and imino carbamate linkages
US4555553A (en) * 1985-02-15 1985-11-26 The Dow Chemical Company Hydroxyaromatic oligomers of a mixed cyanate and aromatic polyamine and epoxy resins thereof
US4612359A (en) * 1985-03-21 1986-09-16 The Dow Chemical Company Esterified polycyanate compositions and thermoset resins thereof
US4629762A (en) * 1985-06-24 1986-12-16 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4629764A (en) * 1985-06-24 1986-12-16 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4611022A (en) * 1985-06-24 1986-09-09 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4629763A (en) * 1985-06-24 1986-12-16 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4699933A (en) * 1985-11-04 1987-10-13 The Dow Chemical Company Polyurethanes containing triazine or both triazine and oxazoline, triazine and imino carbamate or triazine and other N-heterocyclic groups
US4970276A (en) * 1986-01-23 1990-11-13 Allied-Signal Inc. Phenolic triazine copolymers based on pure cyanato novolacs
US4661553A (en) * 1986-02-24 1987-04-28 The Dow Chemical Company Vinyl esters of polyepoxides of polyphenol cyanate mixture and polymaleimide co-oligomers
US4663398A (en) * 1986-02-24 1987-05-05 The Dow Chemical Company Co-oligomerization product of a mixed cyanate and a polymaleimide and epoxy resins thereof
US6190759B1 (en) 1998-02-18 2001-02-20 International Business Machines Corporation High optical contrast resin composition and electronic package utilizing same
US7598926B2 (en) 2004-02-17 2009-10-06 Panasonic Corporation Display panel, control display panel and method for integrally molding insert material
CN111825829B (zh) * 2020-01-07 2022-05-13 大连理工大学 一种含三嗪环结构的生物基环氧树脂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810706A (en) * 1953-07-01 1957-10-22 American Cyanamid Co Oxirane triazine resinous compositions and processes of preparing the same
US2741607A (en) * 1954-02-23 1956-04-10 Shell Dev Triglycidyl cyanurate and polymers thereof
US2809942A (en) * 1955-10-21 1957-10-15 Devoe & Raynolds Co Process for making polyglycidyl cyanurates
US2864805A (en) * 1955-12-05 1958-12-16 Devoe & Raynolds Co Epoxide resins
US2971942A (en) * 1956-10-01 1961-02-14 Devoe & Raynolds Co Epoxide resins
US3053797A (en) * 1959-04-22 1962-09-11 Dal Mon Research Co Polymerizable triazines and polymers thereof
DE1190184B (de) * 1963-06-25 1965-04-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polytriazinen
US3708483A (en) * 1968-10-31 1973-01-02 Dow Chemical Co Synthesis of polymers from s-triazines and perfluoro-vinyl ethers
DE2457081A1 (de) * 1974-12-03 1976-06-10 Bayer Ag S-triazin-vorpolymerisate
DE2457154A1 (de) * 1974-12-04 1976-06-10 Bayer Ag S-triazin-vorpolymerisate und ein verfahren zu deren herstellung
DE2509780A1 (de) * 1975-03-06 1976-09-16 Bayer Ag Tris-(2-hydroxyaryl)-cyanursaeureester
US4142034A (en) * 1978-04-10 1979-02-27 Cincinnati Milacron Inc. Epoxy resin compositions containing an amine-cyanic acid ester combination curing agent
JPS5626925A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd Production of epoxy resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501481A (ja) * 1986-01-23 1989-05-25 アライド・コ−ポレ−ション フェノ−ルシアネ−ト−フェノ−ルトリアジンコポリマ−

Also Published As

Publication number Publication date
KR870001412B1 (ko) 1987-07-30
WO1985001943A1 (en) 1985-05-09
BR8407148A (pt) 1985-10-08
KR850700035A (ko) 1985-10-21
EP0143988A2 (en) 1985-06-12
FI85593C (fi) 1992-05-11
KR880700629A (ko) 1988-03-15
CA1259992A (en) 1989-09-26
ZA848468B (en) 1986-06-25
AU3552684A (en) 1985-05-22
EP0143988A3 (en) 1986-01-22
FI85593B (fi) 1992-01-31
FI852358A0 (fi) 1985-06-13
IL73360A (en) 1988-07-31
JPH062796B2 (ja) 1994-01-12
EP0143988B1 (en) 1991-09-25
DK294385A (da) 1985-06-28
ATE67759T1 (de) 1991-10-15
NZ210039A (en) 1988-01-08
ES8606891A1 (es) 1985-12-01
JPH0565329A (ja) 1993-03-19
KR890003290B1 (ko) 1989-09-06
IL73360A0 (en) 1985-01-31
DE3485113D1 (de) 1991-10-31
AU550680B2 (en) 1986-03-27
ES537219A0 (es) 1985-12-01
DK294385D0 (da) 1985-06-28
FI852358L (fi) 1985-06-13
US4489202A (en) 1984-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001621B1 (ko) 트리아진 및 옥사졸린 그룹을 함유하는 하이드록시방향족 올리고머의 제조방법
JPS60501610A (ja) トリアジン基含有オキシ芳香族オリゴマ−の製造法およびオリゴマ−からのエポキシ樹脂の製造法
EP0301787A1 (en) Metal acetylacetonate/alkylphenol curing catalyst for polycyanate esters of polyhydric phenols
JPH10176104A (ja) 環状オリゴカーボネートの混合物およびそれらの製造方法
JPS6228809B2 (ja)
US4847233A (en) Metal acetylacetonate/alkylphenol curing catalyst for polycyanate esters of polyhydric phenols
EP0153449B1 (en) A process for preparing advanced epoxy resins containing triazine or both triazine and oxazoline groups
JPS5984908A (ja) p−ビニルフエノ−ル重合体の製造方法
US4555553A (en) Hydroxyaromatic oligomers of a mixed cyanate and aromatic polyamine and epoxy resins thereof
US4731420A (en) Co-oligomerization product of a mixed cyanate and a polymaleimide and epoxy resin thereof
US4663398A (en) Co-oligomerization product of a mixed cyanate and a polymaleimide and epoxy resins thereof
JPS59227872A (ja) エポキシ化合物の製造方法
US4731431A (en) Co-oligomerization product of a mixed cyanate and a polymaleimide
US3351674A (en) Mixed glycidyl derivatives of cyanuric acid and phenols