JPS60501573A - 新規な視覚化ポリマ−及びこれらのポリマ−の診断薬への応用 - Google Patents

新規な視覚化ポリマ−及びこれらのポリマ−の診断薬への応用

Info

Publication number
JPS60501573A
JPS60501573A JP59502693A JP50269384A JPS60501573A JP S60501573 A JPS60501573 A JP S60501573A JP 59502693 A JP59502693 A JP 59502693A JP 50269384 A JP50269384 A JP 50269384A JP S60501573 A JPS60501573 A JP S60501573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
visualization
polymer
agent
avidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59502693A
Other languages
English (en)
Inventor
ワード、デビツド シー
レーリー、ジヨセフ ジエイ
ブリガテイ、デビツド ジエイ
Original Assignee
エ−ル ユニバ−シテイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24001511&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60501573(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エ−ル ユニバ−シテイ filed Critical エ−ル ユニバ−シテイ
Publication of JPS60501573A publication Critical patent/JPS60501573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/968High energy substrates, e.g. fluorescent, chemiluminescent, radioactive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/801Electron dense compounds, e.g. ferritin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/827Lectins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な視覚化ポリマー及びこれら のポリマーの診断薬への応用 11亘l見 本発明は、薬剤診断法及びこの診断を得るための物質に関する。更に明確にいえ ば、該物質は、蛋白質、酵素、及び化学的に標識したポリオール、ポリオレフィ ン、炭水化物、及び天然又は合成のポリペプチドといった分子の視覚化重合体( visualization polymer、sof moleCules) であって、生物材料と結合することができそして検出した生物材料の量を実質的 に化学増幅することができるものである。
生物材料の存否を検出し及び/又は定量する医学的診断方法の要件には、極く少 ない分量のものを同定すること、及び、類似の種を含む複合混合物から該材料− の単一の種(species)を−選択すること、が包含される。
過去において、放射標識、ラジオパイオアツセイ、及びイムノアッセイ技術とい った方法が、このような診断用医薬の基礎をなしていた。例えば、蛋白質、リピ ソド、炭水化物、ステロイド、核酸、薬剤、発癌性物質、抗生物質、無機塩類そ の他といった分子種(mole−cular 5pecies)の広範なスペク トルを検出し及び/又は定量するためには、免疫学的試薬が広く用いられてきた のである。今日の臨床医薬のほとんどの領域において、多価抗体及びモノクロナ ール抗体が非常に重要な診断手段であることは確かである。
過去40年間に、特異的な抗原−抗体間の相互作用を蛍光計又は比色計を用いて 可視化するため、沢山の手法が開発されてきた。免疫診断学的手法の有用性は、 検出されるべきターゲット抗原又は分子との感応性と特異性によって左右される ことがしばしばであるので、これらの検出パラメーターを増大させるための新し い方法の出現が、強く待望されているゆえんである。このような目的達成を志向 した論文、著作で科学文献、特許文献は満ち満ちている。免疫学的方法の利点及 び欠点についての詳細な議論については、免疫細胞化学の標準的教科書ならばど れにでも掲載されている;例えば、次の文献を参照されたい。
L、A、スターンバーガー、「免疫組織化学(Immuno−histoche mistry) J 、第2版、ジョン ウィレー アンド サンーズ、ニュー ヨーク、1979年。
免疫学的検出方法としては、形成された免疫複合体を測定するための直接又は間 接的視覚化技術を利用することができる。一般的には、これらの検出方法は、免 疫複合体の存在を、この複合体との結合物を利用することによって視覚的に指示 するものであり、該複合体との結合−物は、色、蛍光、放射能、酵素作用その他 といった検出可能で且つ定量可能な信号を生成するものである。複合体当りの信 号の強度が強ければ強いほど、ターゲット分子の微量な存在に対する感度が更に 良くなるはずである。
これらの方法のうち、最も簡単で最も小さな感度を有するものは直接免疫蛍光法 である。この方法において、−次抗体(又は特異的リガンド−結合蛋白質)は、 信号体として機能するローダミンまたはフルオレスセインといった蛍光色素と化 学的に結合している。間接免疫蛍光法においては、−次抗体は標識しないで用い 、これを、蛍光標識した二次抗体を用いて検出するものであるが一般的には、こ の間接法は、直接法の約2〜4倍も検出感度が上昇するもの止いえる。「ハプテ ン−抗体サンドインチ」法を用いると、感度が更に3〜4倍も上昇することが報 告されている;カミスーリ (Cammisuli)他、[ジャーナル イムノ ロジーJ、217巻、1695頁(1976)、ウォーレス(1+1allac e)他、「ジャーナル イムノロジカルメソソズ」、25巻、283頁(197 9)参照。この方法によれば、2.4−ジニトロフェノールといった小さなハプ テン決定因子を、10〜15分子ずつ、−次抗体分子の各々に化学的に結合して おく。次いで、ハプテン分子というよりもむしろ一次抗体それ自体と複合体化し た蛍光標識化二次抗体を用いることによって、各抗原部位に対して二次視覚化蛋 白質を更に数多く結合させることができ、その結果、更に感度が上昇することに なるのである。
ナカネ、その他は:ナカネ、その他、「ジャーナルヒストケミカル サイトケミ ストリーJ 、22.1084(1974)、ウィルソン、その他、「免疫蛍光 及びそれに係る染色技術J 、W、Knapp、H,Ho1uban及びG。
Wick、 Eds、Elsevier/ノースオランダ バイオメディカル  プレス、第215頁参照のこと;二次抗体を単量化した(monomerjc) 西洋ワサビ ペルオキシダーゼと結合せしめ、テストサンプル中における抗原の 部位、分量をそれぞれ明らかにするために、ペルオキシダーゼ酵素の触媒活性を 利用した。これと同じ様な酵素測定法が、二次抗体と結合せしめた腸内又は細菌 アルカリホスファターゼを用いて開発された; アブラミース、「イムノケミス トリーJ、6,43、(1969);メイスン その他、[ジャーナル クリニ カル パソロジーJ、31.454 (1978’)参照のこと。
この方法における酵素信象は、次の2つの方法の内のどちらか1つによっ・で生 じるものといえよう。すなわち、可溶性の酵素基質を酵素によって玉皇i立着色 した生成物に転換せしめ、そうすることによって、巨視的にこれを直接具て又は 光学顕微鏡を用いて検査して、抗原の局在を直接確かめることができる。もう1 つは、無色の基質を酵素によって可溶性の着色生成物接比色分析によって抗原濃 度を定量するのに使用できるものである。この後者の方法は、世界中の臨床検査 所で広く使われている酵素結合免疫吸着分析法(ELISA)の基礎をなすもの である; スターンバーガー、「イムノヒストケミストリー」、第2版、ジョン ウィル− アンド サンズ、ニューヨーク(1979)i エングヴアル他、「イムノケミ ストリー」、8.871 (1972) i エングヴアル他、[ジャーナル  イムノロジーJ、109.129(1972)−; ゲスダン他、「ジャーナル ヒストケミストリー アンド サイトケミストリー」、27.1131 (19 79); ヴオラー他、「酵素結合イムノアプソーヘント アッセイ (EL  I SA) J、ダイナチック ラボラトリーズ lnc、+ アレキサンドリ ア(1,979)参照のこと。
これら酵素に基づく検出方法は、一般的にいえば、直接又は間接免疫蛍光法より も感度が高いものであるカベその理由は、酵素による基質の転換が速いために、 長時間に亘って測定可能な生成物が連続して蓄積されるからである。
酵素免疫測定法の感度を更に高めるために、スターンバーガーは、;スターンバ ーガー他、「ジャーナルヒストケミストリー サイトケミストリー(J、His to−chem、 Cytochem、 ) J 18.315、(1970) 参照; 3段階のベルオキシターゼー抗ペルオキシダーゼ(PAP)測定法を開 発した。−次抗体と二次抗体、これは−次抗体と抗ペルオキシダーゼ抗体間の橋 渡しをなすものであるが、これらを添加した後、酵素反応が発現する前に、ペル オキシダーゼ−抗ペルオキシダーゼ抗体コンプレックス(PAP複合体)をサン プルに加えるのである。PAP複合体は、2つの免疫グロブリン(抗ペルオキシ ダーゼ抗体)と3分子の活性ペルオキシダーゼ分子とを有しているので、本当− の効果としては、抗原部位に更に酵素が提供されることとなり、その結果、検出 信号が増幅されるのである。PAP検出システムは極めて有用なものではあるけ れども、それには制約があるのである。それは、最適のP A、 P複合体の結 合を確保するためには、該二次「橋渡し」抗体を飽和レヘルで使用しなげればな らないことである。また、二次抗体が双方を橋渡しくbridge)するように 、抗ペルオキシダーゼ及び−次抗体は、同一のもの又は免疫学的に交叉反応しう る種でなければならない。
ここ数年間、次・のことが教示されてきた。すなわち、水に少量溶けるビタミン であるビオチンと、卵白から得られる68,000ダルトンの糖蛋白であるアビ ジンとの間の特異的且つ強力な相互作用が、抗原又はリガンド検出システムの開 発に利用できること、が教示されてきたのである。ヴオラ−(Voller)他 、[酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)j、ダイナチック ラボラトリーズ (Dynatech Laboratories ) Inc、+ アレキサン ドリア(Alexandria) (1979)におけるバイエル(Bayer  )及びウィルチェック(Wilchek )を参照のこと。ビオチンは、確立 された化学反応でよ(使用される蛋白質、糖蛋白質、多糖類、ステロイド及び糖 脂質中に存在するアミノ、カルボキシル、チオール、またはヒドロキシ基と共有 結合することができるものである; 以下を参照のこと。ゲスダン(Guesd on)他、「ジャーナル ヒストケミストリー アンド サイトケ ミ ス ト  リ − (J、旧 stochem、and Cytochem、 N 、  2 7.1131、(1979); スターンバーガ (Sterh−−ber ger )他、「ジャーナル ヒストケミストリーサイトケミストリー」、18 .315 (1970) ;バイエル(Bayer )他、「メリンス ハイオ ケミカルアナリシズ(Methods Biochem、八na1.j、25. 1(1,980); バイエル他、「ジャーナル ヒストケミストリー サイト ケミストリー」、24.933、(1976); ハイラマン(Heitzma nn )他、「プロシーディング ナショナル アカデミ−サイエンス (Pr oc、Natl、Acad、Sci、 ) U S A、 7 1 、 353 7(1974)。また、ビオチンは、酵素的手法によって、DNA : RNA 及び補酵素といった前記以外の高分子物質中に導入することができ、該手法は、 ビオチンでラヘルしたヌクレオチド プレカーサーを利用するものである; レ ンジャー(janget )他、[プロシーディング ナショナル アカデミ− サイエンスUSAj−178,6633、(1981)参照のこと。
同様に、アビジンは、標準的な化学反応によって、分子種(molecular Species )の宿主に結合することができる; 以下を参照のこと。スタ ーンバーガー、「免疫組織化学Hmmunohistochemistry)  J 、第2版、ジョン ウィル−アンド サンズ−(John Wileyan d 5ons) 、ニューヨーク(,1979); ナカネ(Nakane ) 他、「ジャーナル ヒストケミストリーサイトケミストリー」、22.1084 .−(1974);ゲスクン他、「ヒス1−ケミストリー アンド サイトケミ ストリー」、27.1131 (1979); バイエル他、[メソソズ バイ オケミカル アナリシズ」、26、■、(1,980)。これは、免疫学、免疫 病理学、及び分子生物学において使用するための検出システムを計画するに当り 、大きな融通性を余裕をもって見込んだものである。
1981年にフス(Hsu)は; フス他、「アメリカンジャーナル クリニカ ル バソロジ−(Amer、 J。
Cl1n、Path、)」、75.734 (1981) i フス他、「ジャ ーナル ヒストケミストリー サイトケミストリー」、29.577 (198 1)参照のこと;抗原検出のために、アビジン−ビオチン化した西洋ワサビ ペ ルオキシダーゼ複合体(A B C)を使用することを報告している。彼等の3 段階法においては、−次抗体をインキニーベートした後に、ビオチン標識二次抗 体とのインキニーベート期間が続き、次いで、一定量のビオチン化したペルオキ シダーゼとアビジンとを予じめインキニーベートしておくことによって生成せし めたABC複合体とのインキニーベート期間が続くのである。アビジンは、1分 子当り、ビオチン−結合部位を4つ有しているので、ビオチン化した(bio− tiny 1ated)二次抗体との相互作用能力が干渉されることなく、少な くとも3つのペルオキシダーゼ酵素をアビジンに付加させることができる。フス とその共同研究者達は; フス他、「アメリカン ジャーナルクリニカル パソ ロジー」、7S、734(1981);フス他、「ジャーナル ヒストケミスト リー サイトケミストリー」、29.577、(1981)参照のこと; 組織 中の抗原を検出するにあたり、このへBC検出法は、免疫ペルオキシダーゼシス テムまたはPAPシステムのいずれよりも、4〜8倍感度が高いことを報告して いる。マトリ (Madri )他は; マトリ他、[ラボラトリ−インベステ ィゲイション(Lab、 In−vest、 ) 」、4 B、9B(,198 3)参照のこと;上記観察事項を確認し、そして、EL I SAシステムを用 いる抗原の検出に当って、免疫ペルオキシダーゼ技術又はPAP技術のいずれよ りも、このABC法は感度が4倍も高いことを教示した。試験したすべての判定 基準に対して、現在までの臨床診断ラボラトリ−で使用されている検出手法のな かで、このABC法が最も高い感度を示すものである。
しかしながら、ABC法の感度の限界は、蛋白質又は核酸といったターゲット分 子の30〜1100pにあるように思われる。これは、細胞当りの単一分子の検 出に必要な上限値よりも相当高いものである。その他の感度がより低い方法の限 界の方が、これよりも高いのである。したがって、本発明の目的は、既知の可視 化(visualization )技術が有する感度よりも実質的にすぐれた 感度を有する改良された可視化方法を開発することである。また、他の目的は、 商品の寿命が長く、安定で、しかも操作が容易な可視化システムを開発すること である。最後に、他のすべての診断技術の場合と同様に、究極的な目的は、すべ ての被検細胞における1つの種の単一分子を検知検出する能力の開発ということ になるであろう。
11鬼互1 これらの目的、及びその他の目的は、本発明によって成就されたのである。そし て本発明は、無機又は有機のターゲット分子の存在を視覚によって確認する方法 。この方法に使用する視覚化ポリマー (visual 1za−tion p olymer)と検出−視覚化複合体、及び、この方法を実施するための検出キ ットに関するものである。
本発明によれば、ターゲット分子の存在は、ターゲット分子を可視化ポリマーと 結合せしめて、これを目で見ることができる。可視化ポリマーは、可視化モノマ ーの複数ユニットを、重合によって又はカップリング剤によって共有結合せしめ てなるものである。ターゲット−ポリマー結合は、ターゲット分子に対して選択 的であり且つ可視化重合体を担持した検出剤を介して、行われる。
可視化ポリマーは、検出したり一ゲソト分子の量を実質的に化学増幅するもので ある。該ポリマーの各ユニ・7トは、それぞれ少なくとも1個の視覚部位を有す るものであり、そして、これらのユニットは、それらが本来的に持っている視覚 部位の活性を保持するように、結合しているのである。1つのユニットは1つの 視覚化モノマーであるが、それは、色、蛍光、ルミネッセンス、放射能の局在、 又は電子稠密物質の局在を発生ないし生成することができるものである。これら のユニットとしては、酵素、標識化した(tagged)天然又は合成のポリペ プチド、標識化したポリオール、標識化したポリオレフィン、又は、標識化した 炭水化物の中から選べばよい。
これらのユニットは、重合によって直接結合せしめるか、又は、カンプリング剤 によって間接的に結合せしめる。直接重合又はカンプリング剤は、隣接するユニ ットの化学基又はモノマーのバックボーン部分(backbone moiet y )を結合するものである。ポリマーの各ユニット用に使用する化学基又はバ ックボーン部としては、アミノ基、1,2−ジオール基の酸化型、カルボキシ基 、メルカプタン基、ヒドロキシ基、又は、炭素−水素結合から自由に独立して選 ばれることになろう。
千ツマーユニットの可視化部位の活性を保存維持するには、可視化部位から少な くとも原子を1個離して、各ユニットのバックボーン部分若しくは化学基を結合 せしめるか、又は、重合結合を形成せしめればよい。
各々のタイプのカンプリング剤を用いて又は各々のタイプの直接重合法を用いて 視覚化ポリマーを調製し、そして、視覚化部位の活性が付加形成されたか否かを テストして、該活性の保存維持を確かめればよい。上記の代替法としては、もし も、視覚化部位の全体の゛化学構造が決定され得るのであれば、この構造の一部 をなすものではないモノマー部分を、カンプリング剤又は重合プロセスによって 結合せしめてもよい。例えば、活性部位を分析して、それがリジンまたは糖を含 むのではなくて、グリシン、セリン、及びヒスチジンを含んでいることが分った 場合には、リジンまたは糖を、結合用の化学基として使用すればよいのである。
モノマーの可視化部位は、生物活性部位であることができる。例えば、適合した 基質と反応させる場合にう。このようにして、可視化部位は、色、蛍光、ルミネ ッセンス、放射能、又は高い電子濃度からなる可溶性体又は不溶性体を発生せし めるのに利用することができるものであり、これらは、測定することが可能であ って、検知したターゲット分子の量と相間々係を有するものである。
これらの部位(site)は、化学的に創製すすることもできる。天然又は合成 のポリペプチド、ポリオール、ポリオレフィン、又は炭水化物と、蛍光性化学基 、染料、放射性基、光子放射体(ルミネッセント基)又は電子稠密部分から選択 される可視化標識と、を結合性しめれば、視覚化が可能なモノマー単位が生成さ れよう。標識(tag )は、各ユニットに対して当量の比率で存在せしめてよ い。しかしながら、1隼位当り、標識の数は沢山あった方が好適である。
可視化重合体(visualization polymer )のニー’−ソ トは、直接型合法結合又はカップリング剤結合のいづれかによって、結合される ものである。直接重合法は、隣゛接するユニットにおける有効なハックポーン部 分(back−bone moiety)又は化学基間において、相互結合(’ interbonding)を生成せしめるものである。゛例えば、西洋ワサビ  ペルオキシダーゼといった酸化酵素は、酸化的架橋(cross−1inki ng )によってモノマー単位を重合するのに使用することができる。
また別の方法としては、二官能性又は多官能性有機架橋試薬から誘導したカップ リング剤を、ユニットの適宜なバンクポーン単位又は化学基と結合させる方法が ある。これに関連して、「カップリング剤(coupl−4ng agent  ) Jとは、結合後の連鎖(linkage )をいい、「架橋試薬(cros s−1inking reagent )という用語は、結合(bonding  )前の連鎖化合物(linkagecompound )のことをいうことに する。
架橋試薬は次の一般式■を存する: 式Iの反応基A、B及びEは、水素、カルボン酸基、酸ハライド、活性エステル 、混合無水物、アシルイミダゾール、N−(カルボニルオキシ)イミド基、イミ ノエステル、第1アミン、アルデヒド基、アルファハロメチルカルボニル基、ヒ ドラジン基、アシルヒドラジド基、アジド基、又はN−マレイミド基からなる群 から自由に選ばれるものである。A、B及びEの内、少なくとも2つは水素以外 のものである。A、B及びEと同様な反応基(reactive group) を3つ以上有する多官能性架橋試薬も、同じく本発明の範晴に包含される。更に 付は加えたこれらの反応基は、先に定義したA、B及びEから自由に選ばれるも のである。
式IのR1は、少なくとも炭素原子を3個有する脂肪族基、又は少なくとも炭素 原子を6個有する芳香族基である。
結合すべきモノマー単位のハックポーン ユニットまたは化学基としてどのよう なものを選択するかによって、式Iの反応基の選択が変ってくることになる。
化学基又はバックボーン部分の種類に応じて、それぞれが、式■の対応する適宜 な1つ又はそれ以上の反応基と反応することになろう。アミノ基は、カルボン酸 基、酸ハライド、活性化エステル、混合無水物、アシルイミダゾール、N−(カ ルボニルオキシ)イミド基、イミノエステル、アジド又はアルデヒド基と反応す ることになろう。酸化した1、2−ジオール基(ジアルデヒド)は、1級アミン 、ヒドラジン基、アジド又はアシル ヒドラジド基と反応することになろう。カ ルボキシル基は、1級アミン、ヒドラジン基、アンド又はアシルヒドラジド基と 反応することになろう。メルカフタン基は、α−ハロメチルカルボニル基又はN −マレイミド基と反応することになろう。ヒドロキシル基は、カルボン酸基、酸 ハライド、活性エステル、混合無水物、アシルイミダゾール、又はN−(カルボ ニルオキシ)イミドと反応することになろう。炭素−水素結合は、アジド(ナイ トレン)と反応することになろう。
本発明方法によれば、ターゲット分子に特異的な検出剤(detecting  agent )が利用される。この検出剤は、可視化ポリマーを直接に又は間接 的にターゲットのところへ運んでやるものである。検出剤としては、抗体、レク チン、DNAレプレッサー蛋白、立体特異性受容体−蛋白質、高親和性酵素、配 列特異性ポリヌクレオチド結合蛋白質、アビジン、ストレプトアビジン、ホルモ ン、又は相補的ポリヌクレオチド配列を使用することができる。
検出剤は、ポリマーとの直接共有結合によって直接的に、又は介在する共有結合 基を通して間接的に、視覚化重合体を担持することができる。また検出剤は、そ の配列は直接的でも間接的であらてもよいけれども、介在するりガント結合複合 体を通して、ポリマーを担持(carry )することもできる。直接配列の場 合、検出剤は、リガンド結合化合物としての役割も果し、そして対応するりガン トは可視化ポリマーに共有結合するものである。間接配列の場合、第1リガント は検出剤に結合し、第2リガンドはポリマーに結合して、これらの第1及び第2 リガンドは、それらがリガンド結合化合物との複合体を形成する橋渡しとして機 能するように、リガンド結合化合物とサンドインチ状となるのである。
リガンド結合化合物としては、抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン 、高親和性酵素、配列特異性ポリヌクレオチド結合蛋白質、又は相補的ポリヌク レオチド配列が含まれる。リガンドとしては、それぞれのタイプの化合物と複合 体を形成するのに適したものが使用されよう。リガンドとしては、抗原、特異的 糖類、ビオチン、イミノビオチン、特異的基質、ポリヌクレオチド、又は相補的 ポリヌクレオチドがそれぞれ包含される。
本発明に係る、検出剤−可視化ポリマー担持配列(arrangement ) として好適なものは、間接配列であるが、その間接配列において、検出剤は抗体 、相補的ポリヌクレオチド配列、又はレクチンである; リガンド結合化合物は 、アビジンまたはストレプトアビジンであり、そして第1及び第2リガンドは、 ビオチン若しくはイミノビオチン、アルカノイル基が4〜20個の炭素鎖からな るN−(オメガ アルカノイル)アミド〔ビオチン若しくはイミノビオチン〕、 及びオリゴマーが2〜30ユニツトの長さを有するポリオール、ポリアミド若し くはポリビニル基であるところのN−(オメガ−オリゴマー)アミド〔ビオチン 若しくはイミノビオチン〕から自由に選択されるものである。これらすべてのリ ガンド複合体において、可視化ポリマー対アビジンまたはストレプタビジンの比 率としては、約3対1とするのが好ましい。
この好適な間接配列において、検出剤がレクチンの場合には、ターゲット分子は これに対応する適宜な糖ということになろう。それが抗体である場合には、ター ゲット分子は、該抗体と複合体を形成するところの抗原又はハプテンということ になろう。それがポリスクレオチド配列である場合には、ターゲット分子は、こ の検出剤と交雑するところの相補的ポリヌクレオチド配列ということになろう。
本発明に係る方法としては、上述した好適な間接配列(indirect ar rangement)を利用するのが好適である。
ターゲット分子の検出法として特に好適な方法は、上記した好適な配列から作り 上げられる;しかしながら、ここでは第2の橋渡し成分が使用されているのであ る。複合体、すなわちアビジンまたはストレプトアビジン−(ビオチン リガン ド)−可視化ポリマー、はビオチン標識第2抗体と複合体を形成するよう用いら れる。第2抗体は、ターゲットに対して特異的であるところの第1抗体検出剤用 の一般試薬である。第1抗体をターゲットと共にインキニーベートすると、抗原 −抗体コンジュゲートが形成される。そこで、このコンジュゲートと共に第2抗 体をインキニーベートするのである。この第2番目のインキニーベーシヨンの次 に、可視化ポリマー複合体を加えて、第2抗体と結合せしめ、そ゛して目で見え るようにするのである。
本発明に係る別の好適な方法は、好適な間接的複合リガンド配列も利用するもの である。この配列においしてターゲットは、この相補的配列と交雑するところの 対応する天然のポリヌクレオチド配列である。検出剤及び視覚化重合体は、ビオ チンまたはイミノビオチンでラベルされたものである。アビジンまたはストレプ トアビジン−(ビオチン リガンド)−視覚化ポリマーの複合体が生成される。
標識したポリヌクレオチド検出剤を、複合化した生物学的混合物に添加するが、 この混合物には、検出すべき天然のポリヌクレオチド配列が含まれているのであ る。添加してそのままにしておくと交雑化が生じ、続いて該複合体を添加して、 交雑化し且つ標識化されたポリヌクレオチド検出剤に結合せしめ、そして目で見 えるようにするのである。
特に好適な担持配列(carrying arrangement)は、上記し た2つの好適な方法の配列を包含する。
リガンド担持化合物と対応するりガントに結合する視覚化ポリマーとの間の複合 体も、本発明の範晴に包含される。これらの複合体は、本発明の担持配列のとこ ろで上述したとおりである。
好適な検出方法及び好適な可視化ポリマーは、複数ユニットの酵素又は複数ユニ ットの天然若しくは合成のポリペプチドあるいはポリオレフィンを包含するもの であり、これらは、蛍光基、染料、ルミネッセント基、又は電子稠密基(ele ctron dense group)から選ばれる標識に化学的に結合されて いる。好適な酵素には、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、ガラクト シダーゼ、グルコースオキシダーゼ、酸性ホスファターゼ、及びルシフェラーゼ が包含される。好適なポリペプチドには、ジカルボン酸とジアミンのポリアミド 、ポリイミド、そして、グリシン、リジン、アスパラギン酸、システィン、オル ニチン等といったα−アミノ酸の共重合体及びオリゴマーが包含される。
ポリオレフィンには、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、 ポリ (ヒドロキシエチルアクリル エステル)その他が包含される。これらの ポリペプチド及びポリオレフィンは、フルオレセイン、ローダミン、ジアゾ染料 、コロイド状金、ルシフェリン、放射性ヨウ素等といった基で標識されよう。
視覚化ポリマー製造のための、好適なカップリング剤−化学基結合配列には、次 のものが包含される:1、 炭素原子4〜20個の脂肪族ジカルボン酸がら誘導 されるジアシルまたはジ(イミノエステル)誘導体であって、ポリマーのユニッ トとして機能するモノマーのニブシロンまたは1級アミン基と一緒になって、ア ミドまたはアミジン結合を形成するもの。
2、 炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸又は炭素原子数4〜20の脂肪 族ジヒドラジンがら誘導される反応性のジアシルまたはジヒドラジド誘導体。こ れは、1.2−ジオールが酸化されてジアルデヒドになるときにポリマーのユニ ットとして機能する千ツマ−の1.2−ジオール基と一緒になって、アミド基又 はヒドラゾン基を形成するか、あるいは、ポリマーのユニットとして機能するモ ノマーのカルボン酸基と−緒になって、アミド基を形成するものである。
3. アルキル基の炭素原子数が4〜20であるところのN−アルキル ビス( マレイミド)の反応性オレフィン誘導体であって、ポリマーのユニットとして機 能するモノマー中に存在するメルカプタン基と一緒になって、ジスルフィド基を 形成するもの。
4、N−マレイミド基またはイミノエステルのいずれかで置換された又はN−( カルボニルオキシ)イミド基で置換された脂肪族の反応性へテロニ官能試薬(脂 肪鎖は炭素原子数が4〜20個の長さを有する)であって、ポリマーのユニット として機能するモノマーのメルカプタン基と一緒になってスルフィド基を形成す るか、または、ポリマーのユニットとして機能する隣接モノマーのアミノ基と一 緒になってアミジン若しくはアミド基を形成するもの。
5、 シッフ塩基で保護されたアミノ基で置換された、又はカルボン酸のアシル 若しくはイミジエステル基で置換された脂肪族の反応性へテロ三官能性試薬(脂 肪鎖は炭素原子数が4〜20個の長さを有する)であって、ポリマーのユニット として機能する千ツマ−のアミノ基と一緒になってアミド若しくはアミジン結合 を形成し、そして、シッフ塩基からなる保護基を外した後には、ポリマーのユニ ットとして機能する隣接モノマーのカルボキシル基と結合するカルボニル ジイ ミダゾールまたはジイミドによってアミド結合を形成するもの。
6、 三官能性リジルリジン試薬(1ysyl lysinereagent  )であって、ポリマーのユニ、トとして機能するモノマー中に存在する酸化され た1、2−ジオール基又はカルボン酸基と一緒になって、それぞれ、イミノ結合 又はアミド結合を形成するもの。
本発明は、同じく、特に生物材料中のターゲット分子の存在を分析するための検 出キットにも関するものである。このキットは、ターゲット分子に特異的な前述 した検出−可視化複合体又はその成分か−らなる混合物を一定量計量したものと 、同じ可視化ポリマーを標準量計量したものとを含むものである。このキットは 、比色、蛍光、ルミネッセント、又は放射能インジケーターの形態としてもよく 、この場合、試験用の景及びスタンダードは、比色分析、蛍光分析、ルミネッセ ント分析又は放射能分析のために、適当な容器に入れ、水溶液の形になっている 。また、このキットは、ターゲット分子を可視化することができるよう、ニトロ セルローズのような試験紙及び標準紙の形態にしてもよい。
図面の簡単う【膚し朋□ 図面は、本発明にしたがって行った検出試験の結果を図示したものである。
第1図は、ポリ酵素/アビジン複合体を用いてニトロセルローズ上に斑点を生ぜ しめてビオチン標識DNAを検出したところを図示したものである。
第2図は、ビオチンを用いないDNAプローブを用いて比較研究を行ったところ を図示したものである。
第3図は、ポリ酵素/アビジン複合体を用いるサウザーン プロット法(Sou thern Blot Method)によってビオチン標識DNAの検出を行 ったところを図示したものである。
第4図は、本発明に係る比色による可視化及び可視化ポリマーを用いるサウザー ン プロット法によって、ヒトのα及びβグロビン遺伝子を相補的交雑(com −plementary hybridjzation)により検知したところ を図示したものである。
第5図は、本発明にしたがって、酵素(A)及びポリ酵素(B)を用いて、ビオ チン化した蛋白質を視覚化することによって得られた検出結果の比較を図示した ものである。
第6回は、蛋白質を検出するためのPAP検出技術の結果を図示したものである 。
第7図は、本発明にしたがって蛋白質を検出するためのポリABAP技術の結果 を図示したものである。
発明の詳細な説明 本発明に係る可視化ポリマー及び複合体は、生物材料中に存在し得る無機又は有 機のターゲット分子のごく少量の存在を検出し、化学的に増幅するものである。
一般的にいうと、この検出は、ポリマー、その複合体、及び検出すべきターゲッ ト分子の間での相互作用に基づいて行われるものである。ポリマーは、特定のタ ーゲット分子と結合することができその他は排除するところの複合体担持配列( complex carrying arrange−men t )中に担持 される。ターゲット分子と担持配列との間で形成される結合体(associa tion )中に存在するポリマーの量を測定することによって、ターゲットの 定量が行われる。各結合体中におけるポリマーの多数のユニットによって、信号 の増幅が行われる。
ポリマーの千ツマーユニットは、重要な特徴を有するものであって、ターゲット 担持配列結合体の可視化を行うものである。これらのユニットは、定量のための 手段として利用することのできる基質と反応することができ、又は可視化標識を 含むことができる。この測定は、容易に固定することのできる基質生成物又は分 光信号を形成することによって行ってもよいし、また、その他のタイプの非破壊 定量分析法によって測定してもよい。好適には、可視化は、色、蛍光、ルミネッ センス、放射能、高密度電子、及びその他の分光測定の形態の形成に基づいて行 われることになろう。
該ユニットが酵素の場合、これらは、このような分光測定を行うことのできる生 成物を形成することができる。例えば、これらは、基質の反応を触媒して、着色 した、蛍光性の、ルミネッセントな、電子密度の高い、又は放射性の生成物を形 成することができるのである。
またこれとは別に、標識したユニットは、分光測定用の手段として直接利用する ことができる。例えば、天然若しくは合成のポリペプチド、ポリオール、ポリオ レフィン、又は炭水化物を、着色、蛍光、ルミネッセンス、電子密度、又は放射 能といった各性質を有する化学基で標識してもよいのである。そこで、これらを 分光測定に使用すればよいのである。
上記した各性質を有する酵素、及び標識化したポリペプチド、ポリオール、ポリ オレフィンまたは炭水化物は、分光分析用の手段としてよく知られているもので ある。適当なスペクトロメーターに置くと、酵素基質又は標識がスペクトルの変 化をひき起し、それが存在するターゲットの量を指示することになるのである。
この方法は、通常、可視化と称され、スペクトルの変化は、可視化グループ(基 質又は標識)によって形成される信号と呼ばれる。
検出すべきクーゲットの量は、通常は非常に少量であろうし、複合体−クーゲッ トの結合からの信号がこれと当価の基盤にたって出るのであれば、その信号も同 し様に非常に弱いものになるはずである。しかしながら、担持配列及びその視覚 化ポリマーは、その信号を化学的に増幅し、その結果、極く少量のターゲットか ら、強くてしかも測定しやすい信号が得られることになるのである。増幅はポリ マーによって行われるのであるが、その理由は、ポリマーが視覚化モノマーの多 数のユニットから成っているからである。各々のユニットからの信号は、ポリマ ーによって維持される。
その結果、その信号は、各ユニットからの各信号の総和になるのである。また、 担持配列が沢山のポリマーを含むようにしてもよい。必要なことではないけれど も、この多数配列は、これが更に増幅を行うことができるので、好ましいもので ある。
本発明に係る視覚化ポリマーは、沢山のモノマー単位から成るものであり、これ らのモノマーユニットは、相互に直接結合するか、または、各ユニットの化学基 又はバックボーン部分に結合したカップリング剤を介して、間接的に相互に連鎖 してポリマーを形成するのである。また、これらのユニットは、それぞれ、視覚 化信号を出す部位を1個又はそれ以上保有するものである。すなわち、それは、 酵素作用のための部位であってもよいし、あるいは、視覚化標識を1個又はそれ 以上付けた部位であってもよいのである。このポリマーの視覚化信号活性は、そ れぞれのモノマーユニットから発生される信号によって左右されるものである。
したがって、部位の活性が実質的に低下しないように、1個又はそれ以上の可視 化部位は、もとの形のままで実質的に保持しておかねばならないことになるので ある。したがって、モノマーユニットの化学的修飾は、1個又はそれ以上の該部 位が実質的に影響を受けないよう、実施されなければならないことになる。
この目的を達成するためには、直接結合又はカップリング剤による連鎖は、1又 はそれ以上の可視化部から少なくとも1個の原子、好ましくは少なくとも3〜5 個の原子だけ離して、各ユニットのバックボーン部分又は化学基を結合しなけれ ばならない。また、カップリング剤を用いる連鎖又は結合に使用するための化学 基又はハックボーン部を選択する際には、これらのものが、該部位内に存在しな いこと、ないしは、該部位の構造及び3次元の配列に必要のないものであるとい う制限が必要である。これらの選択は、標識した天然もしくは合成のポリペプチ ド、ポリオール、ポリオレフィン、又は炭水化物の場合よりも、酵素蛋白質の場 合の方がより重要である; しかじ、標識蛍光、ルミネッセンス、着色、放射能 、又は高密度電子の生成を妨げることは避けねばならない。
一般的にいえば、これら部位の保存維持に対する要件は、いくつかの方法によっ て満たすことができる。
もしも、モノマー構造を作っている残りの化学的部分又は生化学的サブ構造(s ubstructure)のタイプが既知である場合には、可視化部位とはなら ないものを、カンプリングのための反応生化学基又はバックボーン部分を含有す る構造として選択すればよい。しかしながら、通常は、適当な反応性化学基又は バックボーン部分を選択するためには、セミエンペリンク法(semj−emp eric method)が使用されよう。
該サブ構造/残り法によれば、モノマー単位の化学構造を研究することができる であろう。視覚化部位の作用には必要のないモノマー バックボーン−置換グル ープ及び官能構造(例えば、糖基、脂質、オリゴマー側鎖その他)は、同定する ことができよう。典型的には、これは、これらサブ構造の修飾又は除去によって 、そしてまた、その結果得られた生成物の活性を研究することによって、決定す ることができるはずである。
そこで、これらのサブ構造中に本来的に存在していた化学基又はバンクポーン部 分を、カンプリング剤との間接連鎖又は直接結合に利用することができるのであ る。例えば、酵素活性には必要のない糖蛋白中の糖基は、これを酸化して′ジア ルデヒド基とし、そしてヒドラジン カップリング剤と反応せしめて、視覚化ポ リマーを形成することができるのである。
蛋白質のアミノ酸配列のようにモノマーの化学的配列が決められる場合には、こ れを直接結合又は間接連鎖(indirect目nking)のガイドに利用す ることもできる。活性部位に対する配列及び三次元構造を分析すれば、千ツマ− の構造的サブユニットのどれが、該部位の機能化に必須か否か、そして/又は、 どのサブユニy t・がその中に存在していないかを知ることができよう。これ らのサブユニットの反応性化学基又はハックポーン部分を、カップリング剤を用 いる連鎖又は結合(bonding )のために使用してもよい。例えば、千ツ マ−が蛋白質であり、システィンで終了するジペプチド側鎖がそれに含まれてい ることが分った場合、このシスティンのメルカプタン基は、ビス(N−ブチレニ ルマレイミド)との反応によって、他の類似の蛋白質のシスティンに架橋(cr oss−1ink)することができるのである。
セミエンペリック法によれば、モノマーの反応性化学基及びハノクボ=ン部分は 、適当な分光分析及び化学分析によって決定することができる。これらの中には 、NMR1IR1化学的誘導(chemical derivati−zati on) 、電気泳動、滲透圧、アミノ酸分析、元素分析、質量分析その他が包含 される。同定された基及び部分には、アミノ基、メルカプタン基、カルボキシル 基、ヒドロキシル基、糖基、炭水化物基、エステル基、脂質基、及び、アミド結 合、不安定な炭素−炭素結合、炭素−水素結合その他が包含される。上記以外の 測定、例えば、酵素の場合におりる、誘導と部位活性との関係、pHと部位活性 との関係、及び部位反応のタイプの測定を行えば、活性部周辺における該基や部 分の存在の可能性に基づく官能基の優先順位を決定する手助けとなろう。典型的 な優先順位は次のとおりであろう:1、 イプシロンまたは1級アミノ基、2.  IJ!基、3゜カルボキシル基、4. メルカプタン基、5. ヒドロキシル 基、6. 脂質基。もしも、リジン残渣のアミノ基といったアミノ基の誘導によ って、部位活性を欠いた誘導生成物が得られた場合には、上述した優先順位は変 ってきて、アミノ基が1番最後になるであろう。
通常のエンペリック手法によれば、友応性化学基又はハックポーン部分を選択す ることによって、いくつかの型(version )のポリマーを製造すること ができよう。そこで、いくつかの型の活性を試験し、そして最も活性の高いもの を選択するのである。典型的には、化学基又はハノクボ=ン部分を選択すること によって、視覚化部位の活性に少なくとも影響を与えると思われるものには3つ 又は4つのタイプが含まれることになろう。もしも最初のいくつかのものについ ての結果が満足できないのであれば、場合によっては、反応性化学基又はハック ポーン部分の各タイプをそれぞれ試してもよい。ポリマーのそれぞれの型をエン ペリックに調査することによって、最も活性の高い型を同定することができよう 。
化学基/骨核部の結合配列にきわめて鋭敏な、可視化部位を有する単量体単位は 酵素である。触媒的部位は典型的に基質に密接に適応する配座を持っているだろ うし、その触媒的部位の三次元配置を乱す化学的変性はその重合体活性に逆の作 用を及ぼすかもしれない。
前述の方法に従えば、酵素部の活性は維持されうる。
さらに、酵素の触媒的部位は、それを基質と可逆的に結合させることによって、 結合ないし連結の際保護されうる。
付加された天然または合成ポリペプチド、ポリオール、ポリオレフィンあるいは 炭水化物は、化学基/骨核部結合配列に対して感度のかなり低い可視化部位をも っているものである。タグとして働く、けい光性基、染料、発光性基、放射性基 または電子濃化性基は、典型的に、近接の化学基または骨核部が直接あるいは間 接にカップリング剤と結合ないし連結する際、活性に変化を生しないものである 。ただし、直接結合剤あるいはカップリング剤がタグとも反応するか、そうでな くともその可視化活性を低下させるような妨害作用を行うことがあるかどうか、 十分な注意がなされなければならない。さらに、タグが、可視化重合体−標的会 合形成後活性基に変えられるものであるとすれば、化学基または骨核部連結位置 はその変換を妨害すべきではない。
一般に、化学基や骨核部は可視化部位とは最小1個の原子で隔てられているべき である。酵素タンパク質単量体は好ましくは可視化部位から約3〜5原子離れて 結合ないし連結することになる。
可視化重合体構造はカンプリング剤によって直接分子間結合されているか、また は架橋連結されている、単量体の多重単位である。重合体の構造的、機能的特性 は単量体単位のそれに類似のものである。重合体当たりの単位の数は、カップリ ング剤の程度、生成重合体の安定性、重合体鎖長当たりの化学基または骨核部の 反応性および単量体骨核に沿った化学基または骨核部の位置に依存するものであ る。
一般に、重合体中に組み込まれる単−位の数は、重合体当たり2〜3といった小 さいものから、30〜100といった大きいものまでいろいろある。重合体鎖長 が、その重合体を水溶液に極度に溶は難くしたり、あるいは機械的開裂に対して 極端に敏感になるようなオーダーのものではない限り、もっと高い多重化も可能 である。
重合体は直鎖状であってもよく、また分岐状であってもよい。2つの隣り合う単 位間のカンプリングは1つでも複数でもよい。カップリングは単位類に沿ってど の点で生じtもよく、隣り合う単位が末端−末端に位置しても、あるいは部分的 に、または全面的に重なり合っていてもよい。結果として、重合体の三次元構造 はこれらの形をすべてもっていてもよい。それは直鎖状であってもよいが、もっ と典型的には直鎖状単位と分岐状単位の組み合わせになるだろう。典型的には部 分的重なりが生ずるだろうが、多重カンプリングも存在するだろう。
化学基または骨核部の接近しやすさも重合体の長さに影響を与えることになる。
それらが単量体構造内部に埋没していれば、立体障害によって大きな数の単量体 単位のカンプリングが妨げられることになりがちである。炭素原子約10個より 大きい数の鎖長を有するカップリング剤を使ってこの影響を減らしてもよい。
もっとよくある調整においては、反応性化学基または骨核部は容易に接近できる ようになっており、単量体鎖の最近接末端内にあるか、あるいは接近可能な側鎖 または基の内部にあって、単量体の三次元構造の内部領域から外へ向かっt伸び ているのである。このタイプの基または部分は単量体単位の高多重化のカンプリ ングに向かいやすいものである。典型的には、ある鎖長のカンプリング剤の直接 結合を採用してもよい。しかし、接近容易な基または部を、重合体の単位を遠ざ けておくような反応剤とカップルさせることはときには有効な−ことがある。こ れは基質あるいは反応基の接近を容易にし、重合体の単位間の逆相互作用を防く ことになる。典型的には、約4から約20の炭素をもつ炭素鎖長の反応剤が好ま しいことになる。
単量体単位を一緒に連結するカップリング剤は前述の式■の二官能性または多官 能性有機架橋剤からとられる。ここに、カップリング剤という用語は、化学基ま たは骨核部とそれがカップリングした形の中の基を示すものとする。架橋剤とい う用語は、それが化学基または骨核部と反応する前の、その化学的な形を示すも のとする。
カップリング剤/架橋剤の使い分けは、力・ツブリングされるべき反応性化学基 または骨核部と、重合体内の単位量干渉を避けることになる反応剤鎖長との使い 分けに依存することになる。図式Iは反応剤と化学基または骨核部の反応に対す る一般方式を説明するものである。
図式Iの反応1〜6のおのおのにおいて、式■の二官能性または多官能性架橋剤 が用いられる。この反応剤に対する一般式は次のようである: ここに、A、BおよびEは上に規定したような反応性基であ夕、R1は上に規定 したようなものである。それぞれの反応において、Aに対する特定の反応性基と その単量体化学基また・は骨核部との反応が示される。
基BとEは規定されていないが、同じであってもよく、他の反応性基のどれかか ら選ばれてもよく、あるいはBとEの一方が水素であってもよい。このようにし て、それぞれの反応は、反応性基が同じであるホモ(二または多)官能性反応剤 および反応性基を異にするヘテテロ(二または多)官能性反応剤による架橋反応 を説明している。
式IのR1は通常はぼ直線状であるが、多少分岐していてもよい。好ましくは、 R1は式−(CHz)j−のアルケニル基;式−CH((CHz)k) 2 C H−のシクロアルケニル基;または式=(CHz)I CbHa−(CHz)m −のアリル基であり、ここにjは約2から約30の整数、には約Oから6の整数 で、kの和は4,5,6.7または8であり、lとmは別個に選ばれた0から約 20までの整数である。とくに好ましいR1基は3ないし14のjをもつアルケ ニル基と0ないし5の1とmをもち、パラ位に置換したアリル基を含むものとす る。望ましい実施amはプロピレニル、ブチレニル、ヘキシレニル、ノニレニル 、ランデシレニル、ドデシレニル、シクロへキシレニル、フェニレニルまたはキ シレニルを含む。
図式Iの反応IA、IBおよびICは遊離アミン化学基のカップリングを示す。
通常、これはタンパク質単位のアルファアミノ酸残基のイプシロンまたは第1級 アミン基であるものである。イプシロンアミノ基を含むアミノ酸の例はリジンと アルギニンがある。第1級アミン基をもつアミノ酸の例はタンパク質中に見いだ される典型的な20のアルファアミノ酸を含む。その他アミノ糖またはアミノヌ クレオチドなどの別種の単量体にあるアミン基もこの反応でカンプリングされう る。
反応IAを行うのに使われる式IIAの反応剤は、アミンと反応してアミドをつ くる公知のカルボン酸誘導体を含む。酸ハライド、混合無水物、活性化エステル 、カルボニルジイミダゾールから誘導されたアシルイミダゾール、ジイミド脱水 剤による対応するカルボン酸とN−ヒドロキシサクシンイミドの脱水反応によっ て生成したN−オキササクシンイミド、有機溶媒中ジイミド、五酸化リンなどの 脱水剤によるアミド生成、およびオキシ塩化リンが含まれる。これらの基は反応 式IAではXとして示されている。
一般に、これらの酸誘導体は対応するカルボン酸とX基反応剤との縮合反応によ って合成しうる。これらは穏和な条件下に水性ないし極性有機溶媒を用いて、反 応IAに従ってアミン化学基と反応しうる。これらの反応剤の方法および使用法 は公知であり;たとえばReagents For Organic 5ynt hesis″、L、Fiezer、 M。
F’tezer、Vol、1〜8 、I+1iley of Son; ” C ross LinkingReagents ” (1980年版) 、Pie rce BiochemicalReagent Catalog、Pierc e Chemical Co、、Rockford III。
およびその中に記載されている諸文献、または“Ad−vanced Orga nic Chemistry″J、March、McGraw H41l(19 6B)を参照すればよい。
反応IBは式11Bのイミノエステル塩反応剤をアミン化学基とカップリングさ せてアミジンカソプリング剤連結をつくる反応を示している。この方法も公知の 技法である。この反応剤は対応するニトリルの酸性加アルコール分解でうろこと ができる。アミジン生成反応は穏和な条件下に水性ないし極性有機溶媒中で行え る。方法や技法は公知であり;例としてLockhar tら、Can、J、B iochem、、53 、 861−867 (1975)とPierce B iochemical Reagent Catalogおよびその中の諸文献 を挙げておく。
反応ICはアミン化学基の、弐IICのアルデヒド反応剤との縮合によるビス5 chiff塩基(イミン)生成を示す。例としてグルタルアルデヒドその他の組 織固定反応剤がある。条件は極性有機溶媒の使用と穏和な温度の適用である。こ れらの方法は公知の技法である。
図式Iの反応2A、2Bおよび2Cはアルデヒド官能部のアミンやアミン誘導体 反応剤との縮合カップリングによるイミンやイミン誘導体の生成を示す。これら の反応剤と反応は、反応してSch i f f塩基(イミン)をつ(る式12 Aの第1級アミン反応剤については反応2A;反応して置換ヒドラジンをつくる 式12Bの置換ヒドラジン反応剤については反応2B;そして反応してアシルヒ ドラゾンをつくる式12Cのアシル、ヒドラジド反応剤については反応2Cを参 照。アルデヒド官能部は単量体内の1,2−ジオール(グリコール)基の酸化的 開裂によって生成されるものであるが、華量体単位鎖の開裂を起こすようなグリ コール基の酸化的開裂反応は使えない。通常、グリコール基は単量体骨核に付属 した側鎖上にみいだされるものである。例として炭水化物やデンプンならびにジ ヒドロキシアルキル、シクロアルキルおよびアシルアルキル基が含まれる。
反応2A、2Bおよび2cに対する条件は水性ないし極性有機溶媒の使用と穏和 ないし中庸の温度の適用である。これらの方法や技法はよく知られたやり方であ り、たとえば+Ba5ic Pr1nciples of Organic C hem−istry ” 、、Roberts and Ca5erio、W、 八、Benj−amin (1965)または“口ualitative Or ganic Analysis ” 、 5hriner’and Fuson 、Wiley Interscience (1966)を参照。
図式11の反応3Aと3Bはメルカプタン化学基の架橋剤T3Aおよび■3Bと のカンプリングによるサルファイド基連結重合体の生成を示ず。反応3Aはメル カプタン化学基のアルファハロメチルカルボニル反応剤T3Aとの縮合反応であ り、ここにYはハロゲンで〜あり、カルボニルメチレンサルファイドP3Aが生 成する;たとえばH4xon ら、Biochemistry、14.425  (1975)参照。反応3Bはメルカプタン化学基のマレイミド反応剤■3Bと のカップリングによるサクシニル3−サルファイドP3Bの生成である。
メルカプタン基はシスティン、グルタチオン、シスチンまたは同種のアミノ酸単 位の一部として単量体単位内にみいだされるものである。それらはまたI!類ま たは脂質の誘導体としても存在しうる。
反応3Aのための条件は水性ないし極性有機溶媒と、ピリジンのような酸受容体 ならびに穏和から中庸までの温度であろう。反応3Bのための条件は水性ないし 極性有機溶媒、要すれば穏和な酸触媒、そして穏和から中庸までの温度であろう 。これらの方法や技法は公知のやり方であり、Pierce Biochemi cal Catalogとその中に記載された文献参照。
反応4Aと4Bはカルボン酸化学基とアミンまたはアシルヒドラジド反応剤との 縮合カップリングを示す。
反応剤■4Aはジイミドまたはカルボニルジイミダゾールなどの化合物を使って 直接カルボン酸基と力、プリングできる。これについては反応IAに関する前記 の説明を参照のこと。それはまた混合酸無水物、活性化エステルまたは酸ハライ ドなどのカルボン酸誘導体をつくってカップリングさせてもよい。反応剤14B はカルボジイミドなどの脱水剤を用いてカルボン酸基とカップリングさせること ができる;反応IA参照。
単量体゛単位のカルボン酸含を置換基はカルボン酸基を直接供給することもある し、酸化してそれを供給してもよい。これらには、アスパラギン酸、グルタミン 酸などのアミノ酸残基のほかに、糖の側鎖、脂質、炭水化物の酸化形が含まれ、 不飽和カルボン酸もある。これらの方法は公知の技術であって、たとえば“ O rga−nic 5ynthesis″、Wiley、New York、Co 11.Vol、 I−Vを参照のこと。
反応5はヒドロキシ官能部の、活性化カルボン酸反応剤■5とのエステル化を示 す。これらは式11Aに与えられたのと同じ反応剤を含むものである。この合成 法では、遊離の活性なアミン基をもつ単量体単位があれば、これらはまず除去可 能な保護基で保護しておくことができる。たとえば5chiff塩基、すなわち アミン基のp−メトキシヘンズアルデヒドまたはヘンズアルデヒドなどの芳香族 アルデヒドとの縮合生成物をつくらせると、これはアセトン中希塩化水素で除去 できるのである。その他の公知のアミン保護基も使える。
これらのなかには、ジニトロフルオロトルエン、t−ブトキシ基およびオルガノ シラン類がある。
保護したあとで、活性化された酸性反応剤を用いてエステル化を行う。この方法 でエステル化する単量体単位残基はセリン、スレオニン、ヒドロキシリジン、チ ロシン、チロキシン、ヒドロキシプロリンその他のアミノ酸残基を含むものであ る。その他の残基は炭水化物、デンプン、脂質およびヒドロキシル置換基をもつ 不飽和残基を含む。これらはヘキソース、ペントース、デキストラン、アミロー ス、グリセリン類、脂肪族誘導体、メチルヒドロキシメタクリレート、ヒドロキ シメチルアクリレートその他の同種化合物を含む。
エステル化に対する条件は水性ないし極性有機溶媒と、穏和から中庸の温度を含 む。これらの方法や技法は公知のやり方であり;たとえば、有機合成に関する前 出の論文類を参照のこと。
反応6はアジド反応剤■6からのナイトレンの炭素水素結合への挿入反応を示す 。この反応は非特異的であって単位内のどこでも起こりうる。ナイトレンの寿命 は短いから、接近しやすい炭素水素結合がまず攻撃されることになる。この反応 は付加された天然または合成ポリペプチドポリオール、ポリオレフィンおよび炭 水化物ならびに酵素で、接近容易なC−H結合をもち、部分活性基を含まないも ののカップリングにはとくに有用である。
反応のための条件は極性有機溶媒の使用と、300〜b たとえばB15son、 J、Biol、 Chem、+ 253.1874− !880 (1978>またはPierce BiochemicalCata logおよびその中の文献を参照のこと。
反応7は単量体単位の直接結合による重合である。
それは酵素的酸化架橋、光化学的フリーラジカル発生およびベルサルファイド、 過酸化水素および三重項酸素などの反応剤による架橋またはフリーラジカル開始 反応で行うことができる。
図 式 I iA、 RNH2+ X0C−R’(BE) →RNHCO−R’(BE)r  IA PIA 1B、 RN)+2 + IN =C(OMe) R’(BE)−RNHC(− NH)−R’(BE)I IB PIB IC,RNH2十 〇)ICR’(BE) → RN=CHR’(BE)2B、  RCHO+ H,N−NH−R’(BE) −RCH−NNH−R’(BE) 12B P2B 2C,RCHO+ H2NNHCO−R’(BE) →RCH=NNHCO−R 1<BE)I 2CP2O 3A、 H3N +’YCH2COR’(BE)→R5CH2C0R’(BE) I 3A P3A 1[ 13B P3B 4A、 RCO2H+ HzN −R’(BE) → RCONH−R’(BE )I4A P4A 4B、RCO□H+ HJNHCOR’(BE)→ RCONIN)ICOR’  (BE)I4B P4B 5、ROH+ X’0C−R’(BE) → ROOC−R’(BE)I 5  、P 5 6 、RCH+ Ns R’(BE) → R−C−R’(BE)7.2R十  直接法 −R−R 図式■のノート Rは単量体単位である。式Iの二または多官能性架橋剤は各反応に示されている 。式Iの反応性基のひとつ(A) は各反応について規定された。式Iのその他 の反応性基(B、E)は反応1−7のAに対して示された規定のどれから選ばれ てもよく、あるいは(B、E)のうちひとつは水素であってもよい。ホモおよび ヘテロニ官能性および多官能性反応剤が含まれる。各反応の式■と式PのR1は 少なくとも2個の炭素からなる脂肪族基か芳香族基である。好ましくは、R1は 、アマケニル基、−(C’LN ;またはアシル基、−(CHz)k−CJa− (CHz)l−である:ただしjは約2から約30、kと1は別個に0ないし約 20である。
第1表は図式Iの式11A、13AおよびI5中にあるX、Yおよびx′として 働くことのできる基のタイプをリストしたものである。
第 1 表 1、X基は次のものを含む: ハライド、とくにtJ、13r、I 2.4−ジニトロフェノキシ(活性化エステル)p−)ルエンスルホニロキシ ピバロイロキシ t−ブトキシカルボニロキシ アセトキシ。
2、Y基は次のものを含む: α、Br、I。
3、x′基は次のものを含む: ハライド、とくにα、Br、1 2.4−ジニトロフェノキシ(活性化エステル)ビバロイロキシ 1−、ブトキシカルボニロキシ アセトキシ。
単量体単位は適当な基質上反応して着色、けい光、発光、電子濃化または放射性 生成物を生ずるような酵素であってもよい。また、その酵素は着色、けい光また は発光基質と反応してそれを消滅させるものであってもよい。色、けい光または 発光の発生または消滅心ま直接の酵素触媒の結果生ずるものであってもよく、ま たは酵素が中間体をつくり、その中間体が反応連鎖の中に入って色、けい光また は発光の発生または消滅に関与するものであってもよい。
電子濃化性または放射性基質が使われる場合には、酵素(よそれを固定化するよ うに働くものとする。これは基質を酵素に対して不溶で化学的に反応性のものる こするか、固定化のための物理的特性を付与すること心こよって行うことができ る。このタイプの可視化重合体では、酵素反応によって固定化された放射性の量 または電子濃化物質の存在量の電子顕微鏡測定Gこより微量の標的の分析を行う ことになる。この種の酵素の例むまペルオキシダーゼ、アルカリ性または酸性ホ スファターゼ、ガラクトシタ−ゼ、グルコースオキシタ゛−ゼ、NADPアーゼ 、ルシフェラーゼ、カルボキシペプチダーゼ 単量体単位はまた天然または合成ポリペプチド、ポリオール、ポリオレフィンま たは炭水化物頻で、0ずれもイ]加れれたものであってもよし)。これらしよポ IJアミド骨核、ポリエーテル骨核、ポリビニル骨)亥、または多糖類骨核をヘ ースとするものであってもよし)。ポリアミドについては、骨核をつくるのGこ 用0るアミノ酸またはジアミン化合物とシカフレポン酸(よ無官能性で一゛′  待表昭60 − 5 015 7 3 (1のあってもよく、すなわち適当な官 能性基に終わるメチレン単位額であってもよく、あるいはそれは側鎖官能性を供 給することになる基で置換されてもよい。例としては、アミノ酸にはグリシン、 アラニン、セリン、リジン、アスパラギン酸その他がある。ジカルボン酸とジア ミンの例はアリレン基中に少な(とも6個の炭素原子をもつか、アルキレン基中 に1〜20個の炭素原子をもつアリレンまたはアルキレンジカルボン酸、および アリレン基中に少なくとも6個の炭素原子をもち、アルキレン基中に1〜20個 の炭素原子をもつアリレンまたはアルキレンジアミンを含む。1例はポリ(3− アミノプロピオン酸)、ポリグリシン、ポリ(グリシル−リシン)、ポリ (N − (アミンへキシル)アリピックアミド)、ポリ (N−(アミノブチル)テ レフタルアミド)その他を含んでいる。
ポリエーテルについては、ヒドロキシル置換基をもった、あるいはもたないエポ キシドと/またはオキシ環状化合物が骨核形成体として用いうる。酸性縮合がオ キシド化合物を結び付けることになる。また、ポリオールはヒドロキシ置換基付 きのポリ (ビニル)骨核をもっていてもよい。これらはアルキルアルコール、 ブチンジオールその他のビニル/フリーラジカル重合によってつくってもよい。
ポリビニル化合物には、化学基置換のある、またはないビニル化合物が骨核形成 体として用いうる。アクリルアミド、アクリル酸、マレイン酸、硫化アルキル、 アクリロニトリル、アクリル酸メチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アルケニ ルアミン、アクロレイン等の化合物のビニル/フリーラジカル重合がポリオレフ ィン単量体をつくることになる。
多糖類については、単糖形成体のへミケタール縮合によるグリコシド結合が炭水 化物骨核生成プロセスとして用いうる。メトキシセルロース、ポリ (グルコー ス)デンプン、デキストリン、ポリマルトース、アミロースなどの炭水化物が例 として挙げられる。
化学的タグは、天然または合成ポリペプチドポリオール、ポリオレフィンおよび 炭水化物中に存在する置換基と化学的に結合する、公知の、着色、け0光、発光 、放射性および電子濃化プローブを含む。これら番よ図式Iや第1表に概述した 単量体の適当な官能基と反応する、カルボン酸誘導体置換基、スルホン酸置換基 、イミノエステル置換基、マレイミド置換基、アルデヒド置換基、アジド置換基 およびアミン置換基をもつグローブを含む。そのプローブは単量体の化学基また 番ま骨核部と1回だけ反応できるように、二官能性よりGよむしろ単官能性であ るものとする。カラータフ゛の例4アジドインジゴ染料と、塩化スルホニル置換 基をもったコンゴーレッドがある。けい光タグの側番まアジドまたは塩化スルホ ニル反応性置換基をもったフlレオレセン、3−アジド−(2.7)−ナフタレ ンジスルホネートとローダミンを含む。放射性タグの例はヨウ素化できる木材試 薬(メチルpーヒドロキシヘンジズイミテ−トxIceとp−ヨードヘンゼンス ルホニルクロライドを含む。電子濃化タグの例はコロイド状金、コロイド状銀、 フェリチン、金属結合タンパク質および反応性鉛塩を含む。
本発明の可視化重合体の単離と精製は、重合体単離に用いられる公知の技術で実 施することができる。これらは透析、親油性化、クロマトグラフィー、電気泳動 、遠心分離、電解質調整または溶媒親脂質性による沈デンその他を含む。
可視化重合体と検出剤の担持配列は直接でも間接でもよい。直接担持配列は二官 能性または多官能性架橋剤によって可視化重合体に共有的に結合した検出剤をも つものである。一般に、結合は重合体の単量体単位の連結に対して与えられた図 式Iおよび方法に従うものである。これらの方法はー・般に公知であり;たとえ ばに、Petersら、Ann. Rev. 現−9−cl+em−、、4 6  、5 2 35 5 1 (1 9 7 7) ; F.Wold, “Me thods In Enzy−mologyXXV” PP 623 651  (1972)またはM.Das.ら、Ann, Rev. Biophys.  Bioeng.+ 8 165−193 (1979)参照。可視化重合体でと 同しように、検出剤の化学基または骨核部との共有結合は、その標的を検出する 能力を妨害しない範囲の試薬で起こるべきものである。これは上に与えられた方 法のどれか、とくにエムペリツク(emperic )な方法によって測定すれ ばよい。
間接的な担持配列は2つのタイプがありうる。第1のタイプでは、検出剤が多価 で、可視化重合体にも標的にも親和性をもっているものである。たとえば、それ は可視化重合体の単量体単位と架橋反応する多価抗体をとりあげ、適量の抗体と 重合体を使うことによって抗体の親和性部位の少なくともひとつが解放された状 態にあるようにして、行うことができる。可視化重合体はまた多価検出剤と錯体 をつくる配位子に結合させてもよい。これは同種の担持配列をつくることになる 。
第2のタイプの間接的な担持配列では、検出剤と可視化重合体との間に、中間体 の配位子結合性化合物が介在しているのである。それは特定の配位子に対する高 度の親和性を発揮するものであって、抗体、レクチン、アビジン、ストレプトア ビジン、DNAレプソサタンパク質、高親和性酵素、連鎖特異性ポリヌクレオチ 、ド結合タンパク質または補体ポリヌクレオチド連鎖を含むものである。試薬と 重合体は適当な配位子で相応して標識化されているものである。配位子は図、式 Iの二または多官能性架橋剤R’(ABE)類似の連結剤によっテ検出剤と重合 体に結び付いてもよい。連結剤の検出剤や重合体への結び付きは図式Iに従う反 応剤力。
プリングに対して与えられた方法に従うものとする。
また、配位子は図式Iの二または多官能性架橋剤R’ (ABE)の反応性基に 置き換えてもよい。
代わりに、配位子は検出剤や重合体に直接的に共有結合していてもよい。すなわ ち、配位子はアミン基、メルカプタン基、カルボン酸基、ヒドロキシ基、アルデ ヒド基または(、−H基を含んでいてもよい重合体や検出剤の化学基に結合して もよい。図式Iに従って与えられた技法や反応剤はこの目的のために用いられる ものであり、配位子上に存在する反応性基の種類によって適当な反応が選ばれる ものである。
本発明の担持配列および錯体の調製法は前述の背景に与えられた周知の技法に従 う。例をあげると、ビオチン、イミノビオチン、ポリヌクレオチド連鎖、酵素基 質、糖、アルキル基に1〜20炭素原子を有する2゜4−ジニトロフェノール、 2.4−ジニトロフェニルアルキルカルボン酸などのハプテン類、およびそれら のカルボン酸誘導体などの配位子の使用を含む。)1ブテン類のその他の例はア ルキル基中に1〜20個の炭素原子をもつ2,4−ジニトロフェニルアルキルア ミン、フェニルア、ルセネート、イニストールおよびトリニトロベンゼンヲ含ム 。
このタイプの担持配列と錯体の好例は、特異性天然ポリヌクレオチド連鎖用検出 剤としてのポリヌクレオチドの補体ストランド使用に基づいている。配位子結合 化合物としてアビジンまたはストレプトアビジンが使われ、配位子として官能化 されたビオチンまたはイミノビオチン誘導体が使われる。ビオチンまたはイミノ ビオチンを可視化重合体やポリヌクレオチド検出剤に結合するには直接でもよく 、あるいは連結剤の基を利用するのもよい。これらの方法は技術的には公知であ ってHlanger ら、Proc、 Nat’1. Acad、 Sci。
USA、78.6633−7 (1981)参照のこと;そして二官能性架橋剤 の一端がビオチンまたはイミノビオチンと反応したであろうことを別とすれば、 図式Iに示した方法に従う。従って、錯体はアビジンまたはストレプトアビジン −(ビオチンまたはイミノビオチン配位子)−可視化重合体を含んでいる。さら に付は加えれば、担持配列はビオチンまたはイミノビオチン標識化ポリヌクレオ チド検出剤を含んでいる。
この例を利用する本発明の方法は以下のように実施することができる。検出すべ き天然ポリヌクレオチドの単離された二重ストランド、たとえばウィルスのDN Aを、各ストランドに沿う任意の点でDNAアー・ゼを用いて分解ないし切断す る。標識化されたヌクレオチド単量体は次いでポリメラーゼ酵素と、型としての その他の会合ストランドを用いて断片に翻訳される。
あるいはまた、補体ストランドを直接ビオチンラヘル化合物で標識化することも できる。次いで標識化されたポリヌクレオチドの補体対は、検出すべきポリヌク レオチドを含むと予測される未知の天然ポリヌクレオチドの変性混合物で変性さ れ、混合される。もしそれがあれば、ハイブリッド形成が起こり、標識化した二 重ストランドは重合体錯体で可視化されうる。
錯体の第2の好例はPAPまたはABC錯化法のための背景説明に与えられた方 法、あるいはL a n g e rらの上述法から誘導される。この例では、 アビジンまたはストレプトアビジンが中間体配位子として用いられ、抗体、レク チン、または連鎖特異性ポリヌクレオチド結合タンパク質が検出剤として用いら れ、そしてビオチンまたはイミノビオチン化合物がアビジンまたはストレプトア ビジンとともに可視化重合体錯化配位子および検出剤として用いられる。
これら2つの好ましい例のどちらかで、ビオチンまたはイミノビオチン化合物は それぞれアミド結合またはエステル結合またはエステル結合形成カンプリング剤 を使うことによって、重合体と試薬のアミンまたはヒドロキシ基と直接カップリ ングさせてもよい。これらの方法は図式■の反応1と5に従う。それはまた上述 したような連結剤基を通じてカップリングさせてもよい。連結剤基は、2つの反 応性基のうちひとつがビオチンまたはイミノビオチンとカンプリングするアミノ またはアシルヒドラジド基であるという点を除けば、図式Iの二官能性架橋剤( R’ABE)に類似のものである。
本発明の可視化重合体は標的分子の微小量の検出に用いうるちのである。これら の分子は組織や体液などの生物体中にも、人工あるいは合成系中にもみいだされ うる。例示すれば、血液、リンパ液、尿、便、器官組織、たとえば肺、肝臓、皮 膚、じん臓その他、微生物、植物組織、培養細胞、ハイブリ・ノド細胞、組み換 えDNAをもつ細胞、合成ポリペプチド混合物、固定化酵素系、合成りNAその 他の生物体物質がある。
標的分子は検出剤との親和性を生じうる無機あるいは有機種を構成する可能性が ある。好適な標的は前記の生物体物質およびその系中にみいだされるものである 。例をあげると、タンパク質、脂質、炭水化物、リン脂質、脂肪、ヌクレオチド 、ヌクレオシド、ヌクレオシド塩基、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、発がん 性物質、医薬品、抗生物質、治療剤、制御物質、重合体、シリコーン樹脂、有機 金属化合物、重金属、金属−タンパク質錯体、有毒無機塩類、その他生物有機体 によってつくられたり、それに影響を与える試薬あるいは化合物、またはそれら から誘導された物質がある。
一般に、検出剤と標的の組み合わせや培養の方法は周知である。それらは親和性 および免疫診断法に用いられる方法に従い;たとえば11.Δ、5ternbe yer、“Im−munoh、isto−chemistry ” (上述)を 参照のこと。例示すると、緩衝水溶液中に計量された試薬と標的混合物を室温か ら約37℃の温度で、5分〜18時間保持すると、接合が起こる。同じ条件下で 可視化重合体またはその錯体を加えると可視化が生ずる。最後に、試薬を可視化 重合体に結合させようとするならば、同じ手法に従えばよい。
前述の検出目的に可視化重合体を使うことは、ごく微量の標的分子の検出が可能 になるので有利である。
それは病気の状態を示す体液やMi繊織中生物体生成物の同定のための分析技術 として、診断医学研究所で採用できるものである。それらの例をあげると、成長 ホルモンの異常分泌、がんを示ずヒトゴナドトロピンの存在、ウィルス侵入の検 出、ホルモンの定量および正常な酵素レヘルの定量がある。また、それは正規の 体液および組織の化学分析を行うのに使うことができるし、生化学的物質の同定 用ツールとして生化学的研究室で採用してもよい。
可視化重合体は合成タンパク質またはポリヌクレオチドの研究に使って、合成、 半合成または天然タンパク質や合成、組み換えまたは天然ポリヌクレオチドを同 定することができる。インシュリン、インターフェロン、入CTH、ゴナドトロ ピン、オキシトシン、士垂体ホルモン、LH,FSHなどの有用タンパク質の調 製ないしは大量生産の過程において、組み換えDNAまたはハイブリドーマと同 じ技術を用いて各種の応用がみいだされるのである。
検出剤と可視化重合体錯体の担持配列は前記分析を行うのに用いた形のものでよ い。重合体が標的との担持配列会合から多重シグナルを与えるから、化学的増幅 かえられることになる。重合体と配位子結合化合物との錯体が使われる担持配列 の好ましい形においては、重合体の検出剤各分子への多重価の多価配位によって 、重合体によるシグナル増幅は一層太き(成るのである。
従って、抗体または補体ポリヌクレオチド連鎖検出剤、検出剤と重合体上にビオ チンまたはイミノビオチン標識、そしてアビジンまたはストレプトアビジンを使 う好ましい実施態様においては、フェムトモル(10−15)量の検出が可能と なる。これはまたある程度は、ビオチン標識化合物と重合体のカップリング剤の 両方に対して、鋭敏な皐量体華位系と適当な炭素鎖長の連結剤とを使用すること にも依存するのである。ひとつの例ばスヘリン酸の活性ジアシル誘導体とイプシ ロンアミノ基結合してえられた可視化重合体とカップリングした酵素アルカリ性 ボスファターゼまたはホースラディツシュ(西洋わさび)ペルオキシダーゼの使 用と、炭素鎖長6〜14の連結剤部をもつビオチン標識の使用本発明の重合体、 錯体および担持配列は固体または液体検出システムおよびキットの完成部分とし て配合することができる。この方法で比色、けい光、発光および放射性システム が調製できる。このようなシステムとキットは検出用諸成分を含むものであって 、すなわち、重合体、その配位子との錯体、配位子結合化合物、および検出剤な らびに適当な化学品、試薬および一定に計量された溶液、さらに標準化された濃 度などからなる。たとえば、基質との酵素作用によって着色物質を生ずるのに重 合体を使う可視化手法を行うならば、そのシステムとキットはこの分析を行うに 必要な化学品、基質および反応剤を含むことになる。これらの物質は計量化され て存在するから、着色生成物による吸光は標準Beer則の数学式に従って、検 出すべき標的の濃度測定に使うことができる。吸光度対濃度の標準グラフを利用 することもできるが、通常は、対照および規準として重合体の基質との標準反応 が用いられるものである。
けい光、発光および放射分析は同しようなやり方で行うことができる。標的と会 合した担持配列中の重合体によって生したけい光、発光または放射活性の強度は 適当な電子機器によって測定されるものである。必要な反応剤や化学品もまた存 在するものである。計量化された各成分を用いれば、強度値は標準のBeer則 の数学式を使って標的の量と関係付けることが可能である。
これらの系において、検出剤−可視化重合体錯体の濃度は、検出すべき標的全部 と会合するのに十分な量がテスト溶液中に用いられるのである。好ましくは、そ の濃度は過剰量であるのがよい。標的は沈降、遠心分離、あるいはその他の分離 法、たとえば高圧液体りロマトグラフィー、ゲル浸透クロマトグラフィー、電気 泳動、沈でん、薄層クロマトグラフィー、ペーパークロマトグラフィーその他同 効技法などの技術によってほぼ分離することが可能である。しかし、本発明の目 的のためにはこれは必要不可欠のものではない。標的−検出剤複合体の生成によ ってシグナル生成反応が始まり、次いで可視化重合体−検出剤会合配列が形成さ れ、この配列から可視化シグナルを測定することになる。シグナル強度を標準図 表と比較して標的の量を決めるのである。免疫分析の分野で知られている複合体 −錯体交換法などの他の技法も使うことができる。
前述の液体および固体分析法のすべてについて、定性的検出も行うことができる 。この目的は定量ではなくて、検出すべき標的の存否をきめることであるから、 標準化を用いる必要はない。定性的技法は一般に前述の定量的技法のやり方に準 じて行えばよい。
本発明は実施例を用いてさらに詳細に説明することにする。これらの実施例は限 定的なものではなく、実施例にJよって示されたのと類似の他のやり方は本技術 に携わる者にとっては容易に知られるものである。測定値はすべて特記しない限 りはメーター制で記されている。
実 施 例 実施例中に用いられた略号と頭字語は次の通りである。
Blo−4−dUTP、Bio−11−dUTPおよびBio−16−dUTP  ;TTPの類似体で、それぞれ4.11および16個の炭素からなる連結体ア ームによってピリミジン環のC−5位に連結されたビオチン分子を含む。
Bio 4−DNA、Bio−11DNAおよびBi。
−16−DNAはそれぞれBio−4、Bi’o−1fまたはBio−16d  UT PW4似体で調製したDNAプローブ。
DNAはポリ (デオキシリボ核酸)。
IgCは免疫グロブリンG画分。
1)SSはジサクシニミジルスベレート。
BAC3Eはビオチニル−イプシロン−アミノカプロン酸N−ヒドロキシサクシ ンイミドエステル。
NMZT緩衝液は48頁で定義されている。
ポリABAP錯体はアビジン−ビオチン化アルカリ性ホスファターゼ重合体錯体 DABは3.3−ジアミノベンジジン EACはエチルアミノカルバゾール 次の実施例は腸のアルカリ性ホスファターゼの可視化重合体の合成とアビジン( またはストレプトアビジン)酵素重合体錯体の構成を示すものである。これらの 重合体はこれまで知られている免疫試薬あるいは親和性試薬より20〜50倍も 高感度な可視化を与えるものである。またニトロセルロースフィルター上に固定 化した標的連鎖にハイブリッド化したあと、ビオチン標識化DNAプローブを可 視化する迅速かつ高感度なやり方と、ガラススライドに適用後組織切片中のタン パク質抗原を検出する方法も説明される。
ここに選ばれた実施例と手法はヒトの胎盤DNAに関連した遺伝子連鎖および悪 性しゅよう関連のペプチドホルモンの検出に本発明を応用したものである。これ らはヒトの胎盤DNA中のアルファならびにベータグロビン遺伝子とヒトの絨毛 膜ゴナドトロピンである。
ヒトの遺伝子の分析は遺伝障害の出生前診断に用いうるし、hCGTの分析はが んのしゅよう胎(oncofe−tal )マーカーとして用いうる。
親和性精製ラビット抗ビオチンIgGはLanger −5afer、 Pro c、Natl、 Acad、 Sci、USA、 79゜4381 (1982 )記載に従って調製された。ボートの抗ビオチンIgGの硫酸アンモニウム画分 はE nz。
Biochem Inc、、N、Y、によって供給された。ビオチン化うビット 抗ゴートIgG、ビオチニル化ゴート抗ラビットIgG、およびアビジンDH− ビオチニル化ホースラディツシュペルオキシダーゼ錯体(Vectastain ABCキット) はVector Laboratoriesjnc、+B’u rlin−game、CAから購入またはギフトとして提供された。
ストレプトアビジン、Floffman、 Proc、1Jat1. Acad 。
Sci、USA、77.466641980) はBethes−da Re5 earcli Laboratories、Inc、、 Gaithersbe rg、 M DかEnzo’ Biochem Inc、のどちらががら入手し た。カーフの腸内アルカリ性ホスファターゼ(Cat、No、567−752) とパンクレアチンDNA5eタイプ■はBo−ehringer Manhei m、Indianapolis、Tndがら購入した。
ビオチニルイプシロン−アミノカブロンMN〜ヒドロキシサクシンイミドエステ ルはCo5tello ラ、Cl1n。
Che’m、、25.1’572(1’879)に従って合成された。ジサクシ ニミジルスベレートはPierce Chemi −cal Go、、Rock ford、IIIの製品であった。制限酵素エンドヌクレアーゼと大腸菌DNA ポリメラーゼ■はNewEngland Biolabs、Inc、、Beve rly、MAがらえられた。
アガロース(タイプ■)、牛の血清アルブミン(BSA、画分■)、5−ブロモ −4−クロロ−3−インドリルホスフェートp−トルイジン塩、カタベリン遊離 塩基、3.31−ジアミノヘンジジンテトラ塩酸塩、フィニル(タイプ400) 、エチルアミノカルバゾール、にしんの精子DNA (タイプ■)、ニトロブル ーテトラゾリウム(グレード■)、およびポリビニルピロリドン (PVP−4 0) はSigma Chemical Go、、St、Loa、i’sMOか ら入手された。ヒトのグロビン遺伝子連鎖を含むプラスミドはエール大学のSh ermanweissman博士から提供を受けた。JWI O1は0.4kb p cDNAアルファ−グロビンブローンであり、pHbc6はpBR322中 にヘ−タグロビン遺伝子を含む5.2kbp遺伝子断片である; Fukuma ki、Ce1l 、28.585(1982)、またプラスミドpMM984は 完全な5.1kbゲノムのパーポウイルス、マウスの微小ウィルス(MVM)が pBR322中にクローン化されたものである。このプラスミドはMVM連鎖イ ンサート内に単−Xho1部位を含んでいる。ヒトの胎盤DNAはエール大学の 5cott Van Ar5dell 提供であった。
腸内アルカリ性漣スファクーゼの重合とビオチェ1カーフの腸内アルカリ性ホス ファターゼをジサクシニミジルスへレート(1)SS)架橋によって重合した。
10■/−溶液として市販されている酵素をシラン化ガラス製反応容器またはシ ラン化EppendOrfチューブ中、水冷NMZT緩衝液(3M NaCf、 1mM MgCl2.0、1mM ZnCl2.30nM)リエタノールアミン 、p。
7.6)で1■/mlに希釈した。以後の全反応は4℃で行われた。穏やかにか くはんしながら、DSSの5■/mlジメチルホルムアミド溶液を2つの同しア リコート(30〜60秒間隔)に加えた(酵素溶液10ミクロール/ml)。酵 素に対して19モル倍過剰のDSSを含むこの溶液を20分間かくはんすると、 雲状の沈デンが生じた。10ミクロ−ルアリコートのカダベリン遊離塩基(NM ZT緩衝液中0.1 wr / ml )を10分間隔で4回反応混合物に加え た。次いで、各反応−当たりさらに30ミリクロールのカダベリン溶液を加えて DSS−カダベリン溶液を当モルにした。さらに10分間かくはん後、未希釈の カダヘリン遊離塩基2ミクロールを加え、混合物をさらに30分間か(はんした 。
次いでえられた透明な溶液をNMZT緩衝液に対して徹底的に透析した。(重合 とがダヘリン処理はしばしば2回繰り返されたが、この追加工程は、1回目およ び2回目重合の酵素錯体の標的連鎖検出感度がほぼ等しいから、重合体の大きさ をそれほど増大したとも思えなかった。) 透析ハング中に存在する酵素1■当たり20■/mlのBAC3Eジメチルホル ムアミド溶液10ミクロールを加えて、単量体形ないし重合体形のアルカリ性ホ スファターゼを60倍モル過剰のビオチニル−イプシロン−アミノカプロン酸N −ヒドロキシザクシンイミドニス゛チル(B A CS E)と反応させた。バ ッグを4℃で2時間ロータリーシェーカー上で振とうさせたあと、反応混合物を 再びN M Z T緩衝液に対して徹底的に透析した。最終濃度0.02%(W /V)になるまですl・リウムアジドを加え、ビオチニル化酵素を使用するまで 4℃で貯蔵した。
、:L見ジンービオチニノ?化アルカリ性ホスファターゼビオチニル化酵素重合 体をわずかに過剰のアビジンと混合して、フィルター上でハイブリッド化したビ オチニル化プローブと直接相互作用しうる錯体をえた。
S/N比を最適化するタンパク質混合物はニトロセルロース上にスポットしたア ビジン−DHとビオチニル化したボートのIgG間の識別に関して、各種のタン パク質混合物の能力を分析することによって経験的にめた。タンパク質レシオは ビオチニル化1gGとは強く反応するが、アビジン−DHスポットからのシグナ ルは、あるにしてもきわめて少なくなるように調整された。ポリABAP錯体の 成分組成は、アビジン−D H’178度を一定としてビオチニル化酵素重合体 の量を変えながら、ニトロセルロース上にスポットしたBi。
−15−DNAサンプルに対して、高感度ならびに特異性に関してさらに最適化 された。最大特異性および感度を確保するために、酵素重合体の新註・ノドごと に最適議ンバク質レシオが確定された。アビジン−D Hまたはストレプトアビ ジンを使って酵素錯体をつくったが、どちらのビオチン結合性タンパク質でつく った錯体も同し結果を与えた。
用いたポリABAP錯体は次のようにして合成した:アビジンーD H(1,8 mg/mりをA P 7.5緩衝液(0,I M Tris −HCJ、、pH 7,5,0,1M Na(J、 2mMMgC1z 、0.05%(V/V)  )リド7X−100)で希釈し、7.2マイクロg/mlにした。ウシの血清ア ルブミン(3%:W/V)のA P 7.5緩衝液溶液であらかじめすすいだき れいなホウケイ酸ガラス管にタンパク質を加えた。次いで、ビオチニル化アルカ リ性ホスファターゼ重合体(0,92tIg/ J、NMZT緩衝液)を加えて 最終濃度1.8マイクロg7miとし、少なくとも1゜分装置いて錯体形成を進 めてから使用に供した。
劣甚糞士 Dotのしみ−(b l Ot ) (7) 8m !!i!Xhol消化によ り線状化した、又はBio−11又はBlo−16−dUTPの基質で欠損(n ick)翻訳したブーyスミドpMM984.DNAを、0.3 N NaOH 及び剪7断錬精子D N A 1.5■/−を含有するpH7,5のトリス二( J50mMで一連の希釈を行なった。適当な希釈液を氷上で冷3NHC1で中和 し、5マイクロリツトルのアリコートをサランランプの上面上のBA−85ニト ロセルロースの゛フィルターのシー) (Schleicher及び5cheu ll 、Keene XN H)上に直接、スポットした。
フィルターを風乾し、80°Cで4時間、焼き、切断して斑点当りプラスミドD  N’A Oないし128pgの範囲内の一連の希釈液を含有するストリップを 作った。
5outhernのしみの調製 適当な6額厚みのアガロースゲルを水平電気泳動装置で作り、DNA資料をAl wine、等、Methods Enzymol。
68.220 (1980)が記述しているようにして電気泳動に付した。DN Aを、Wahl等、Proc、Nat、Acad。
Scr、 U S A、76.3683 (1979)の鮫肌プリン化工程を行 った後、5outhernが記述し、Thomas、 J。
ようにして、あらかじめ20XNa(J/クエン酸塩を飽和させたニトロセルロ ースのシート(BA−85又は5atorius 11336 )に移した。ゲ ルの下の液溜めとしての、20XNa(J/クエン酸塩で飽和した3cffI厚 みの発泡スポンジを用いて完全な移行を確実にした。
ヌ」El」ニニ1− Rij b y等、J、Mo1.Biol、 、113.237 (1977) が記述したのと実質上、同様にして、プローブを欠損翻訳により作った。検出す べき二本鎖DNAの単離体を、ヌクレオチド残基を5′ホスホリル末端から除去 しながら、DNA鎖中の欠損又は破損の3“ヒドロキシ末端のヌクレオチド残基 カップリング反応を接触する大腸菌DNAポリメラーゼを用いて欠損翻訳した。
この相補性DNA鎖は鋳型として役立った。この方法はDNA二本鎖への標識ヌ クレオチド残基の添加を可能にした。ついで鎖を変性したところ、各序列は未知 よ、 混合物中の天然DNA鎖の相手との交雑に対する相補として役立った。
二 この方法により、反応混合物(20−200マイクロリツトル)は40マイ クロg/−のDNA、200単位/m1(7)DNAポリメラーゼI 、o、  OQ 5 フィクロg/ゴのDNAアーゼ(欠損をつける酵素)、p)17.5 の50mMのトリス−α、5 mM(7)Mgcl= 、50 ? イクOg/ m!+7)BSA、各に5(J”’?イクロmのdcap、dGTP、dATP 及びTTP (P−Lビオケミカルズ、Inc、、ミルウォーキー、WN)又は Bio” dUTP同族体を含有した。Bio −4−d UTP、 Bio  −11−dUTP及びBlo−16−dUTPをLanger、 Proc。
Nat、Acad、Sci、U S A 、7 B、6633 (1981−) に依る方法に依り合成した。Bio−dUTP同族体を含有する欠損翻訳反応は 14℃で2時間、培養し、一方TTPを用いる応のいくっがは200Ci/ml のアルフy −”P −’d CT P (Amersham、410Ci/ミ リモル)を含有した。高い特定的放射能プローブは、5マイクロmのT’TF’ 及びアルファー”P−dATP及び1000Ci/ ミリモル(八+n’ers ham)を用いて上述のようにして作った。
l」L交9m’&’墾9 m +71 Ik (+ビオチン標識交雑プローブを 用いた場合、下に概説した一般的記録(protocol )が最適であること が見出された。フィルターを、45%(V/V)の脱イオシホルムアミド(電導 度10 MHO、pH6,5以下)、5XNa(JCi’t Denhart溶 液; Biochem、Bio hys、Res、comm、、 23.641  (1966)、pF+6.5.25mMのNaPO,緩衝液及び超音波処理し た錬の精子DN’A(250−500マイクロg / ml >を含有する混合 物を用いて、密閉プラスチック袋中で、Wahl等、Proc、 Natl、  Acad、 Sci。
USA、76.3683 (1979)に依り、42°Cで2−4時間、予備交 雑した。交雑緩衝液は45%(ν/ν)のホルムアミド、5X NaCl Ci t、 I X Denhardt溶液、I)H6,’5の25mMのNaPO4 ,10%の硫酸化デキストラン(50%(、W/v)原料からの20%の最終審 として添加) 、250−500g/−の超音波処理した錬の精子のDNA及び Bio −16−d UTPで欠損翻訳した、200−500ng/mZのDN Aプローブ−を含有した。担体及びプローブのDNAは添加直前に熱変性した。
フィルター100d当り10mfの交雑混合物を用い、交雑反応を30−180 分間、(密閉袋中で)42℃で培養した。単一コピーの哺乳類の遺伝子の序列を 解析するため、交雑を概して、0.8X10−” コント(Cot)になるよう に行った(例えば、プローブ濃度350ng/Tnl、交雑時間120分)。交 雑の後、フィルターを、2 X Na(J /Ci’t ’ −0,1%NaD odSOaテ2回、0、2 X NaCJ /ctt −0,1%NaDodS O,で2回、計4回、室温で、各洗浄当り2−3分間、洗浄した。0.16X’  NaCJ /’Cit −0,1%NaDodSO4で50℃で2回、厳しい 洗浄(各回、15分間)を行なった後、室温で2回洗浄した。フィルターを風乾 し、XARX線フィルム(コダソク、ロソチェスター、NY)を用いて自動放射 線透過写真術に付するか、又は下記のようにビオチンの分析を行なった。
ビオ−DNAプローブの比色検出 乾燥ニトロセルロースのフィルターのじみを^P7.5緩衝液中の牛血清アルブ ミン(B S A)の3%(−ハ)溶液中で42℃で15分間、培養しし、風乾 し、8゜’c テ30−60分間、焼き、ついでBSA−AP7.5緩衝液中で 42℃で20−30分間、再加水した。小さいフィルターのストップは13X1 00’m+iのガラス管中で処理し、一方、より大きいシートはポリエチレンの トレースは熱封ポリプロピレンの袋中で処理した。
フィルターを室温で5分間、酵素錯体にさらした;フィルター各100ciに対 し錯体を2−5−用いた。フィルターを、250m1のA P 7.5中で3回 、A P 9.5CpH9,5の0.1 M )リス−HC1,0,1MのNa C1,5mM(IJMgClz ) 中で2回、急速に洗浄した。アビジンペル オキシダーゼ(ABC)錯体を用いた場合は、AP7.5及びA P 9.5緩 衝液の代りに2X NaC1/ Citを用いた。
ABAP又はABAP錯体を用いて発色させるため、フィルターを、0.33I @/mlのNBT及び0.17■/−のBCIPを含有するA P 9.5の緩 衝液中で室温で0.5ないし24時間、培養した; Histochemie、  23.1806 (1970)参照。上記ホスファターゼ基質溶液を下記のよ うにして作った:試薬各15−について、NBT5■をマイクロ遠心分離管中で 1.5−〇糾9.5中に懸濁させ、1−2分間、激しく渦流をつくり、マイクロ 遠心分離状で短時間、遠心分離し、上澄みを、ポリプロピレン管中で35℃に加 温した]、0m7のAP9.5中に注入した。残留NETペレットを1.5 m lのAP9.5緩衝液で2回、抽出し、上澄みを最初の溶液と合した。管を最終 の0.5mlのA P 9.5ですすぎ、このも(2,5mg )を50マイク ロのN、N−ジメチルホルムアミドに溶解し、静かに混合しながら、上記NET 溶液中に滴加した。試薬混合物を渦流にしたり、又は激しく振とうしないように 注意しなければ□ならない、何故ならば、そのために好ましくない沈殿物ができ る可能性があるからである。この試薬は概して新らしく作ったが、暗所で室温で 少なくとも24時間、安定であった・ フィルターを、フィルター100d当り1010−l5 (7)溶液を用いて、 密閉ポリプロピレン袋中で上記基質溶液と共に培養した。非特定的背地を減少さ せるため、発色は暗所又は柔かい光の中で進行しなければならない。単一コピー の哺乳類の遺伝子序列は概して30分以内に可視となる、ただし、高度発色交雑 信号は数時間の培養時間を要する。発色を、pH7,5の10mMのトリス−H C7,1mMのE D T’A中でフィルターを洗浄することにより、停止させ た。発色したしみを乾燥状態で又は小量の、PH9,5の20−〇のトリス−H cl、5mMのEDTAを含有する熱封袋中に貯蔵した。色の強度は、ニトロセ ルロースのシートを乾燥させると失われるが、緩衝液で再び漏らすと、フィルタ ーが強い光に長時間、さらされることなく、貯蔵されている限り、色の強度が回 復されることになろう。
検出すべき既知量のDNAを用いる先述の方法及びビオチン標識DNAを可視化 するための標準、免疫学上の、かつ親和性の方法を用いて、比較感度結果を決定 した。Blo−4−dUTP、Bio−11−dUTP又はB″1o16−dU TPで標識をつけた、標的(PMM984プラスミド)のDNAの一連の二倍希 釈液を一定量の担体錬精子のDNA(7,5マイクロg)と混合し、ニトロセル ロースのストリップ上に直接、スポットした。ついで、これらのストリップを種 々の検出素子試薬と共に培養し、各方法の感度を決定した。ががる実験結果を第 2表中に要約しである。可視化用の、手持ちUV光源を用いる間接免疫ケイ先決 は検出限界が標的DNAのIng付近である(第2表、1及び2行)比較的鈍感 な方法であった。基質としてDAB又はEACを用いる間接免疫ペルオキシダー ゼ法はより良好であったが(第2表、3及び4行)、それでもBi。
=11−DNA標的については僅かに15l50−200pか見えなかった。S ternbergerのペルオキシダーゼ−抗ペルオキシダーゼ分析法(Ste rnberger等、ム)j istochem、ρytochem、+ 18 .315 (1970) )は感度を、間接免疫ペルオキシダーゼ法の場合の2 倍見えるように改善した。然しなから、この方法も単一コピー咄乳類DNA序列 の解析にとって十分な感度のものではなかった。これらの免疫学的方法の各々に ついては、ビオチンの“カップリング腕”の長さを4原子から11原子に増加す ると標的の検出能が4倍、増加した。対照的に、Blo−4−DNAはアビジン とビオチニル化ワサビダイコンペルオキシダーゼとの錯体(HsuのABC錯体 、Hsu等、J、I(istochem、cytochem、、29.577( 198]1)により全く検出されなかった。然しながら、ABC錯体は、等しい 効率で、かつ感度限界が簡単な一段反応で1100pより少で、Bio 1l− DNA及びBio 16−DNAを示現した(第2表、6−7行)。アビジン− DHとビオチニル化膓アルカリ性ホスファターゼを用いて作られた錯体(ABA P錯体)はペルオキシダーゼを用いて作ったABC錯体よりも感度が良好でさえ あったが(第2表、10行)、検出限界は標的DNAの20ないし3Opgの範 囲内にあった。多重0サンドウイ、チング技術を用いて信号の強さを増加しよう とするすべての試みは信号を増強しないか又はそれを著しく減少させた。
このことは、第一次検出素子として抗ビオチンTgG又はABC型錯体を用いた 場合にも観察された(第2表、8−9行)。先述の方法に依り合成され、錯体中 に高水準の酵素活性を保持した、本発明の膓アルカリ性ホスファターゼ重合体を ポリABAPと名付ける。
ニトロブルーテトラゾリウム及び5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホス フェートの基質混合物と一緒に用いた時、この錯体は3−4時間の酵素培養によ り11−2pの標的DNAを検出した。この検出水準は他の方法の内で最も感度 良好なものの1(1−15倍の感度であった。
平均“遺伝子”の大きさが5 Kbpである二倍体哺乳類細胞についての66− 1OpのDNAの場合、7.5マイクロgのDNA試料中の独特の細胞序列を解 析するのに12pgの感度が必要となろう。本発明のポリABAP錯体は11− 2pのDNAを検出した、従ってこの能力を有する。
第 2 表 ニトロセルロースのフィルターに吉合したビオチン−ポリヌクレオチド の 出 におけるビオチン−豊足募基1立mu見皇 l、 旧o−4抗ビオチン1gG十FITC−2° Ab −2000−400 02、8io−11抗ピオチン1gG+FITc−2° Ab −500−10 003、8io−4抗ビオチンIgG+IIRP−2° Ab DAB/EAC 500−100(14、8io−11抗ピオチシ1gG+HRP−2° 八b  DAB/EAC150−2005、8io−4,ABC(アビジンDH−Bio  )IRP) DAB/EAC検出物16、Bio−11ABCDAB/EAC 75−1507、Bio−16八BCDAB/EAC75−1509、8io− 16ABC+B1o−DNA+ABCDAB/EA’C100−200及びポリ ABAP酵素検出素子錯体を用い、検出すべきDNAの既知量を用いて60分間 、培養して得られり典型的Dotのしみ分析結果を示している。ペルオキシダー ゼ(ABC)反応(レーン1)は概して、殊にペルオキシダーゼ基質を用いた培 養が30−60分より長かった場合には、ABAP又はポリABAP錯体(それ ぞれ、レーン2と3)よりも一層、高い非特定的背馳を与えた。然しなから、ポ リABAP検出素子を用いると、lflgの標的DNAは、3−4時間の酵素培 養について著しい背地ノイズ無しに可視化できる。
NBT/B CI P基質混合物はホスファターゼ活性の、認められる程の最終 生成、物阻止を示さなかったので、その信号強度を、基質培養期間を124時間 まで伸ばすことにより、一層増加させることができた。
pg量のビオチン標1DNAを検出する能力のある酵素錯体を発色させた後、交 雑プローブとしてB io −11−又はBio〜16−DNAを用いる最適条 件を検討した。2個のPMM984DNAプローブ(その1個は32Pだけの標 識をつけたものであり、他は32p及びビオチン−ヌクレオチドの標識をつけた ものであり、かつ両者は同一の特定放射能のプローブである)を5ないし100 0ng/mlの範囲内の種々のプローブ濃度で交雑させた。この種々のプローブ 濃度における結果を第2図、1−6行に示しである;各グラフの頭部のストリッ プの番号は標的濃度である。32p−標11iDNAを用いて交雑させたストリ ップの自動放射線透過写真は25ng/m!より高いすべてのプローブ濃度にお いて著しい非特定的背馳を示したく第2C図、ストリップないしフィルムの4日 間の暴露)。対照的に、32p−標識Bio −16D N Aプローブを用い て交雑させたストリップの自動放射線透過写真は750 ng/−mlまでのプ ローブ濃度において実質上、どのような非特定的背地ノイズも与えなかった(第 2B図、ストリップないしフィルムの4日間の暴露)。この結果は、ノイズ比に ついての良好な信号が非常に高い濃度のBi’oDNAプローブを用いて得るこ とが出来、従って、任意の所望のCot値を達成するのに必要な交雑時間を著し く減少できることを示している。
先述の方法に依り作った、本発明のポリ、ABA、P錯体を用いて可視化したf f2p−標識Bio−16DNAプローブからの発色信号(第2Al])は第2 B図の自動放射線透過図よりも一層、感度がよく、かつ第2C図にほぼ等しいこ とを示している。然しながら、この発色は完結するのに4.5時間を要しただけ であ、る。従って、この試験における本発明のポリABA’P錯体は既知の検出 法よりも早く、かつ高感度を有する。
本発明のポリABAP検出系が、5outhernのしみの型中の序列を可視化 する能力が先ず、再構成実験において解析された。種々の量の線状化PAT15 3プラスミドDNAを剪断担体DNAの10マイクロgの試料に加え、混合物を 1.4%のアガロースゲル上で電気泳動させた。第3A図は、電気泳動後のゲル のこれらの7個のレーン及び臭化エチジウムで染色したプラスミドD N A  0.6マイクロgを含存し、電気泳動後の所望のプラスミド帯の位置を示してい る、マーカーとしてのレーンMのゲルを示している。3.6kbのプラスミド帯 を含有するゲルの7個のレーンの領域をニトロセルロースのフィルターに移し、 フィルターヲB1o−16−標識プラスミドのプローブと交雑させた。上記系の ポテンシャルを臨界的に試験すくため、交雑を、高いCotを得る、非常に厳し い条件(50%ホルムアミド中)、最高よりも低い結果を与えることが知られて いる条件の下に行なった。にも拘わらず、N B T /BCIP基質溶液中の 2時間の培養後、ポリABAB錯体は第3B図に示す如く、3.1pgのように 少ないプラスミドDNAを含存する帯を明りょうに検出した。信号強度も標的序 列の量に比例した。
DNA混合物中の特 DNAの検出 本発明の検出素子系が未知混合物中の特定ポリヌクレオチドの序列を検出する能 力を下記の方法により実験した。人間の胎盤DNAをEco RI又はHind  mで消化し、1%のアガロースゲル中での電気泳動後、ニトロセルロースのフ ィルターに移した。ついでこのDNAをBlo−16−標識アルファーグロビン 又はBlo−16−標識ベーターグロビンのプローブと2時間、交雑させた。こ れらのプローブは上記胎盤DNA中のアルファ及びベータグロビン遺伝子(DN A)と相補性であった。上記アルファーグロビンのプローブ(クローンJWI  O1)はアルファーグロビン遺伝子序列の僅かに400個のヌクレオチドを含有 するCDNAクローンであった;上記ベータグロビンのプローブ(p、 HB  C6)は5.2kbのゲノムクローンであった。
第4図はこの結果を示している。レーン1と3はEco R1消化物であり、レ ーン2と4はHind m消化物であり、レーン1と2はプローブJWI 01 と交雑させたものであり、レーン3と4はプローブPHBC6と交雑させたもの である。レーン5は剪断fiDNA10マイクロg中にラムダファージHind  III及びPMM984PST1消化物を各々、750pg含有し、ラムダ及 びPMM984のプローブと交雑させたものである。刊行文献と良く一致する寸 法を持つ制限断片が観IJ9.959 (1980)参照。
すべてのレーンは第4図に示す如く、数時間の酵素培養後のポリABAPにより 可視化された。ヘーターグロビンのプローブに交雑させた、小さい方の2.5k bのEco R1断片(第4図、レーン3)はヘーターグロビンのプローブと交 叉−交雑させた5“領域のデルタグロビン遺伝子からのEco R1断片である 可能性が最も強い、上記Ce1l参照。アルファーグロビンのプローブと交雑し た上記3個のHind mの断片(第4図、レーン2)はレーン1,3及び4に おいて見られる他の帯よりも弱い信号を示しているが、これは驚くべきことでは ない、何故ならば、これらの断片の各々はプローブ中に存在する400個のヌク レオチドの、小さい一組だけと交雑しているからである。然しなから、上記ポリ ABAP検出系を用いて独特の哺乳類の遺伝子序列を可視化できることは明らか である。Blo−DNAのプローブとポリABAP検出素子系とを組合わせると 、かくして5outhern 、、Northern又はdoi−Lみ交雑解析 用の迅速かつ感度のよい非等方性の方法が提供される。
ゲル電気泳動により分離した蛋白質をニトロセルロースのフィルターのシートに 移し、特定の蛋白質を、Proc、Natl、Acad、Sci、U S A  、 78.6633 (1981)に記載された方法に依り作ったビオチン標識 検出系と結合した特定の、標識−抗血清により位置づけることができる。ビオチ ン−標識抗体検出用の4つの酵素系を比較した。
方 法 ビオチニル化ヤギ抗−ウサギエg G (Vector Labo−rator iess Burlingame、、CA )を、ZXSSC中の0.5χW/ V牛血清アルブミン(Sigma Chemical Co、。
セントルイス、MO)の担体蛋白質溶液中で一連の希釈を行なった。0.8ない し1100pの標識蛋白質を含有する一連の8個の点滴及び担体(ビオチン無し )蛋白質溶液の1個の点滴をフィルターのストリップに乗せた。ついでフィルタ ーを80°Cで1時間、焼き、蛋白質をニトロセルロースのストリップに固定さ せた。
複製ストリップを、IXAP7.5緩衝液中の3%PSA中で、又は0.1%の トリトンX−100を持つPBS中の2%のBSA中で予備培養することにより “ブロック”した。ブロックしたストリップを80℃で45分間、乾燥し、ブロ ッキング試薬中で42℃で30分間、講加水した。ビオチニル化蛋白質“標的” の量を4個のアビジンの各々により検出できた;ついでビオチニル化酵素錯体を 第3表に略記した酵素反応を用いて分析した。
第 3 表 検出素子P体 酵素 酵素 溶液□ 酵素反応を、室温で15又は150分の培養後、フィルターのストリップをpH 7,5の10mMのトリス:cl、1mMのEDTA中で洗浄することにより停 止させた。
4つの分析の結果は下記の如くである。ペルオキシダーゼ錯体を・ホスファター ゼ錯体と比較して、ペルオキシダーゼ反応が迅速であり、かつペルオキシダーゼ の2個の試料の感度が全く異なっていることが見出された。ABC錯体は15分 間の反応後、13pgを検出でき、一方、Detek IIは同一の時間後、1 .6pgを可視化した。このことを第5A図、レーン1と2に示してある。この 差違は単純に使用基質の関数であり得る。
ホスファターゼ錯体は15分間の反応後、同様の検出能を持った、即ちABAP について13pgでありポリABAPについてspgであった。第5図、レーン 3と5、参照。然しなから、ホスファターゼ反応は2.5時間の反応の経過にお いてより多くの信号を発し続けたが、一方、ペルオキシダーゼ反応はこの延長反 応においてせいぜい2倍増加したに過ぎなかった、第5B図参照。更に、2.5 時間のDetek II反応はニトロセルロースのひどい背馳汚染及び担体蛋白 質の斑点N089からの虚偽の陽性反応を生じた(第5B図、レーン2)。
2.5時間後の検出限界は13pg(ABC1第5B図、レーン1)、約3 p g (Detek H、第5B図、レーン2)、3−6pg(A3−6p第5A 図、レーン3)及び0.8pg (ポリABAP、第5B図、レーン4)であっ た。
検出感度に対する酵素重合の特定的影響が、15又はL50分の後のABAP及 びポリABAP検出系の第5図の結果を比較することにより示される。これらの 培養は明らかに、本発明の重合体の酵素錯体については、8ないし16倍の信号 増加があることを示している(第5A及びB[g、レーン3及び4)。
人間の胎盤性腺刺激ホルモンの免疫細胞化学的検定におけるアビジン−ビオチニ ル化アルカリ性ホスファターゼ錯体の利用 免疫細胞化学におけるアルカリ性ホスファターゼのビオチニル化重合体の有用性 を決定するための比較研究を行なった。アルカリ性ホスファターゼ法(ポリAB AP)のアビジン−ビオチニル化重合体を、Sternbergerのペルオキ シダーゼ抗−ペルオキシダーゼ(PAP)法、S ternberger等、J 、Histochem、 %Cytochem、 、1.8.3156(1’9 70)と比較した。
人間の胎盤性腺刺激ホルモンを含有する、ガンにかかった器官からの組織切片を 下記の如く載せガラス上に作った: 切片を各々、5分間、二回、キシレン中で1等級別アルコールを通じて蒸留水に 水加した。ペルオキシダーゼ抗ペルオキシダーゼ(PAP)法用の切片を、内発 的ペルオキシダーゼをブロックするため、30分間、P、B、S、中の1.5χ H,0で処理した。ABAP法用の切片は処理せずに次工程に移された。
切片を下記のサプレッサー系で処理した:PAPPAP法用片を、pH7,5の 0.05 M l−リスH(J緩衝液′中の3%BSA中の10%の正常ブタ血 清で20分間、処理した。
ポリABAP法用に、切片を、pH7,5の0.05 Mのトリス、HC1緩衝 液中の3%BSAだけで20分間、処理した。切片を載せガラスにのせた。
−次抗体(ウサギ抗−HC,G、 Accurate Chem andSci entific Corp )をpH7,5のトリス、゛HC1緩衝液中で1  : 1000から1 : 1,000.OO’0に希釈し、二つの載せガラスに 加えた、一方は室温で1時間、他方は室温の湿潤室中で一夜であった。載せガラ スをpH7,5のトリス、H(j緩衝液で3回、洗浄した。
ついで二次血清を加えた。
PAP法用に、ブタ抗ウサギ抗血清(AccurateChemical an d 5cientific Corp、 )の1:20希釈液を室温で半時間、 組織切片に加えた。ポリ ABAP用に、p)17.5のトリス、H(J緩衝液 で希釈したビオチニル化ヤギ抗−ウサギ抗血清(Vector Laborat o−ries、 Inc、)のi:4’oo希釈液を室温で半時間、加えた。更 に、ビオチン標識ブタ抗−ウサギ抗血清をつくり、別の実験の組織切片に加えた 。ついで載せガラスを各々、5分間、トリス、HC1緩衝液で三回、洗浄した。
ついで検出系を加えた。
PAP系用に、ウサギPAPの1 :”’50希釈液をトリスl(CI緩衝液中 でつくり、室温で1時間、載せガラスに加えた。ポリA”BA’P系用に、20 unのアビシフDHを、pH7,5))リスHc1緩衝液2.5−を入れたホウ ケイ酸塩ガラス試験管に加え、重合、アルカリ性ホスファターゼ2.5u7!を 加え、混合物を5分間、錯体化させておいた。ついで錯体を室温で1時間、載せ ガラスに加えた。載せガラスをpH7,5のトリスH’ CI緩衝液で室温で3 回洗浄した。
PAP法用に、載せガラースをジアミノヘンジジンた。ポリABAP法用に、載 せガラスを、50mMのMg(J2を含む0. I M NaC1中の、pH9 ,5の0.05 MのトリスH(lj緩衝液で希釈したナフトールASホスフェ ート及びFast Red TR塩中で発色させた・。
載せガラスをのせ、カバーガラスでカバーし、光鏡検法で検査した。
結果を載せガラスの画像としての第6及び7図に示しである。
第6図は1 : 16,000希釈度におけるPAP法の結果を示している。
第7図は1 : 16,000希釈度におけるポリABAP法の結果を示してい る。 ′ −夜の培養により、かつ−次抗体に応して、本発明のポリABAP法はPAPよ りも4ないし20倍の感度をもつことが見出された。一時間の短い一次抗体の培 養の場合には、本発明方法は4ないし6倍の感度をもった。−夜の培養の際に認 められた増加感度はポリABAP法が、その感度を増加する能力に関連がある、 一方、PAP法はほぼ元の力価のままである。
オス6り白どノタワ・] ζn) F/G、 f 十良合ブカ乙列(prt) AALQ匈ム矛リ −す 4づ置台7由乙夛・j  (pg)幣甲艷讐7? 魯轡ヤ↑ヤi? 畔臀?p7(:)/[EEm二二二− ]/ / 2GE工===二二コ 2 2 ・− 3漣工:q、コ 3− 35m1#、鐙、。
M / 2:j45 67 手続補正書(方式) 昭和60年6月14日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1.2I¥件の表示 国際出願番号 PCT/US 841008882、発明の名称 新規な視覚化ポリマー及びこれらのポリマーの診断薬への応用3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、コネティカッ) 06511.ニューヘマン、ホイッ トニー アベニュー 260、ピー・オー・ボックス666 名 称 エールユニバーシティ 代表者 パックマン、ジョン タブリュー国 算 アメリカ合衆国 4、代理人 〒105 6、補正の対象 (1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の特許出願人及び発明者の 欄 (2)特許協力条約に基づく国際出願願書の翻訳文のIT、■、■、■欄(3) 明細書の翻訳文 (4)請求の範囲の翻訳文(5)図面の翻訳文 (6)委任状 及び訳文7、補正の内容 国際調青報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 互いに直接結合された可視化単量体の多重単位、あるいは化学基や該多重 単位の主鎖部分を介してカンプリング剤によって結合された可視化単量体の多重 単位からなる可視化重合体と標的とを結合させることによってJ生物学的物質中 の無機又は有機の標的分子の存在を可視化する方法であって、上記可視化単量体 は少なくとも1個の可視化坐席を持ち、且つ酵素、標識天然又は合成ポリペプチ ド、標識ポリオール、標識ポリオレフィン、又は標識炭水化物であること; 上記化学基はアミン基、酸化1,2−ジオール基、カルボキシ基、メルカプタン 基、ヒドロキシ基、又は炭素−水素結合であること; 上記主鎖部分はアマイド結合、炭素−炭素結合、炭素−酸素結合又は炭素−水素 結合であること;及び 1記化学基又は主鎖部分は上記単量体の可視化坐席から少なくとも1原子離れて いる位置において上・記単量体内に位置づけられていること;よりなる生物学的 物質中の無機又は有機の標的分子の存在を可視化する方法。 2、 上記標識がけい光化学基、染料、放射性基、光子エミッター、又は電子濃 密部分から選択される、請求範囲第1項に依る方法。 3、 上記標的が生物学的生物により作られるか、又は生物学的生物に対して効 果を有する、請求の範囲第1項に依る方法。 4、 上記標的が蛋白質、脂質、炭水化物、ホルモン、ステロイド、ポリヌクレ オチド、核酸、ヌクレオ蛋白質、ヌクレオシド、ヌクレオチド、プリン又はピリ ミジン塩基、医薬物質、糖、発ガン物質、環体物質、ヘプテン、抗原、重金属、 有機金属化合物、金属−蛋白質錯体又は毒性無機塩である、請求範囲第3項に依 る方法。 5、 上記カンプリング剤が反応性、二又は多重、ホモ又はヘテロ官能性、有機 架橋剤から得られる、請求範囲第2項に依る方法。 6、 上記架橋剤が式I 式中、A、B及びEは水素、カルボン酸基、酸ノ\ライド基、活性化エステル、 混合無水物、アシルイミダシール、N’−(カルボニルオキシ)イミド基、イミ ノエステル、第一級アミン、アルデヒド基、アルファハロメチルカルボニル基、 ヒドラジン基、アシルヒドラジド基、アジド基又はN−マレイミド基から独立し て選ばれる。A、B及びEの少なくとも二つは水素以外のものであり;かつR1 は少なくとも2個の炭素の脂肪族基又は少なくとも6個−の炭素の芳香族基であ る、請求の範囲第5項に依る方法。 7、 上記標的を、上記可視化重合体を有する1−1記標的用検出剤と結合させ る、請求の範囲第1項に依る方法。 8、 上記検出剤が抗体、レクチン、DNANプリ、サー蛋白質、アビジン、ス トレプトアビジン、ホルモン、立体特異性レセプター蛋白質、高親和性酵素、序 列特定性ポリヌクレオチド結合蛋白質、又は相補性ポリヌクレオチド序列である 、請求の範囲第7項に依る方法。 9、 上記検出剤が、該検出剤に共有結合した第一配位子と、上記可視化重合体 に共有結合した第二配位子と、上記第−及び第二配位子と錯体化された配位子結 合化合物とからなる中間配位子結合錯体を介して上記重合体を特徴する請求の範 囲第7項に依る方法。 10 上記化合物が抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン、高親和性 酵素、序列特定性ポリヌクレオチド結合蛋白質又は相補性ポリヌクレオチド序列 である、請求の範囲第9項に依るh−法。 11、上記検出剤が抗体であり、−ト記化合物がアビジン又はストレプトアビジ ンであり、かつ上記第一・及び第二配位子が、N−(オメガアシル)アミド〔ビ オチン又はイミノビオチン〕 (ただし、アシル基は4乃至20個の炭素のもの である)、又はN−(オメガ−オリゴマー)アミド〔ビオチンまたはイミドビオ チン〕 (ただし上記オリゴマーは長さが2乃至30単位のポリオール、ポリア ミド又ムよポリビニル基である)から独立して選択される、請求範囲第9項に依 る方法。 】2.第一標的特定性抗体を用いて上記標的を検出し、標的/第一抗体接合体を 形成させ、上記ビオチン標識配位子を持ち、かつ−ト記第−抗体に対して一般的 である第二抗体を一ト記接合体と共に培養し、かつ上記可視化重合体を上記第− 及び第二配位子及び上記配位子結合化合物を介して上記第二抗体と錯体化させて なる、請求の範囲第11項に依る方法。 13、可視化重合体対アビジン又はストレプトアビジンの分子比が約3対1であ る、請求の範囲第11項に依る方法。 14、上記検出剤がレクチンであり、上記化合物がアビジンまたはストレプトア ビジンであり、かつ上記第−及び第二配位子がN−(オメガアシル)アミド(ビ オチン又はイミノビオチン)(だだし上記アシル基は4乃至20個の炭素のもの である)、又はN−(オメガ−オリゴマー)アミド〔ビオチン又はイミノビオチ ン〕 (ただし、上記オリゴマーは2乃至30華位のポリオール、ポリアミド又 はポリビニル基である)から独立して選択される、請求範囲第9項に依る方法。 1.5. i記可視化重合体対アビジンまたはストレプトアビジンの分子比が約 3対1である、請求の範囲第14項に依る方法。 16、」−記検出剤が相補性ポリヌクレオチド序列である、請求の範囲第9項に 依る方法。 17、上記化合物が抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン又は高親和 性酵素である、請求の範囲第16項に依る方法。 18、上記化合物がレクチンであり、かつ上記第−及び第二配位子が結合性糖で ある、請求の範囲第16項に依る方法。 19、上記化合物がアビジン又はストレプトアビジンであり、かつ上記第−及び 第二配位子がN−(オメガアシル)アーミド(ビオチン又はイミノビオチン)( だだし、上記アシル基は4乃至20個の炭素のものである)、又はN−オメガ− オリゴマー)アミド〔ビオチン又はイミノビオチン〕 (ただし、上記オリゴマ ーは長さが2乃至30単位のポリオール又はポリアミド又はポリビニル基である )、又はアルケニル基中に3乃至20個の炭素をもつN−(アルケニル)アミド (ビオチン又はイミノビオチン)から独立して選択される、請求の範囲第16項 に依る方法。 20、可視化重合体対アビジン又はストレプトアビジンの分子比が約3対1であ る、請求の範囲第19項に依る方法。 21、上記可視化重合体が有機、二原子個結合基により上記検出剤に結合してい る、請求の範囲第7項に依る方法。 22、上記有機、二原子価結合基がビーホモ−又はへテロ官能性有機架橋剤から 得られる、請求の範囲第21項に依る方法。 23、上記検出剤が抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン、DNAリ プレッサー蛋白質ホルモン立体特異性レセプター蛋白質、高親和性酵素、序列特 定性ポリヌクレオチド結合蛋白質又は相補性ポリヌクレオチド序列である、請求 の範囲第21項に依る方法。 24、上記化学基が式Iの上記架橋剤とアマイド結合を形成するイプシロン又は 第1級アミノ基である、請求の範囲第6項に依る方法。 25、上記単量体単位がベルオキシダ・−ゼ、ルシフェラーゼ、グルコースオキ シダーゼ、ガラクトキシダーゼ、酸ホスファターゼ又はアルカリ性ホスファター ゼである、請求の範囲第24項に依る方法。 26、上記化学基はジアルデヒド基に酸化され□る1、2−ジオールであり、か つ上記架橋剤は上記ジアルデヒド基と、ヒドラゾン、アマイド又はアシルヒドラ ジド又はイミン結合を特徴する請求の範囲第6項に依る方法。 27、上記化学基はメルカプタンであり、かつ上記架橋剤はアルファハロメチル カルボニル基又はN−マレイミド基を用いてサルファイド結合を特徴する請求の 範囲第6項に依る方法。 28、少なくとも1個の可視化座席を持つ可視化単量体の多重単位からなり;上 記単位は化学基−又は隣接する該単位の主鎖部分を介して直接、−緒に結合して いるか、又は化学基又は隣接する上記単位の主鎖部分に共有結合したカンプリン グ剤により結合しており;上記単量体は酵素、標識天然又は合成ポリペプチド、 標識ポリオール、標識ポリオレフィン又は標識炭水化物であり;上記化学基はア ミン基、酸化1゜2−ジオール基、カルボキシ基、メルカプタン基、ヒドロキシ 基又は炭素−水素結合であり;上記主瞳部分はアマイド結合、炭素−炭素結合、 炭素−酸素結合又は炭素−水素結合であり;かつ上記化学基又は主鎖部分は上記 単量体の可視化座席から少なくとも1原子離れている位置に位置づけられている 、可視化重合体。 29、上記標識がケイ充塞、染料、放射性基、光子エミッター又は電子濃密基か ら選ばれる、請求の範囲第30、上記カップリング剤が二又はマルチ−(ホモ− 又はへテロ−)官能性有機架橋剤から得られる、請求の範囲第29項に依る重合 体。 31、上記架橋剤が下式■を持ち、 式中、A、B及びEは水素、カルボン酸基、ハロゲン化酸基、活性化エステル、 混合無水物、アシルイミダゾール、−N−(カルボニルオキシ)イミド基、イミ ノエステル、第一級アミン、アルデヒド基、アルファハロメチルカルボニル基、 ヒドラジン基、アシルヒドラジド基、アジド基又はN−マレイミド基から独立し て選ばれ;A、B及びEの少なくとも2個は水素以外のものであり;かつR1は 少なくとも2個の炭素の脂肪族基又は少なくとも6個の炭素の芳香族基である、 請求の範囲第30項に依る重合体。 32、上記単量体がペルオキシダーゼ、ガラクトキシダーゼ、ルシフェラーゼ、 グルコースオキシダーゼ、酸ホスファターゼ又はアルカリ性ホスファターゼから 選ばれる酵素である、請求の範囲第31項に依る重合体。 33、上記架橋剤が脂肪族基中に4乃至20個の炭素を持つ脂肪族−1,オメガ ージアシルオキシジサクシニミドである、請求の範囲第32項に依る重合体。 34、請求の範囲第26項に依る、記述の可視化重合体を持つ検出剤を有し、こ の検出剤は抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン、DNAリプレッサ ー蛋白質、ホルモン、立体特異性レセプター蛋白質、高親和性酵素、序列特定性 ポリヌクレオチド結合蛋白質又は相補性ポリヌクレオチド序列である、検出−可 視化配置。 35、上記検出剤は、該検出剤に共有結合した第一配位子、配位子結合化合物及 び上記可視化重合体に共有結合した第二配位子からなる中間体配位子結合錯体を 介して上記重合体を持ち;上記検出剤、化合物及び重合体は上記化合物への配位 子として作用する上記第−及び第二配位子と錯体を特徴する請求範囲の第34項 に依る検出−可視化配置。 36、上記検出剤は抗体、レクチン又は相補性ポリヌクレオチド序列であり、上 記化合物はアビジン又はスイミノビオチン) (ただし、上記アシル基は長さが 約2乃至20個の炭素のものである)、又はN−オメガ−オリゴマー)アミド〔 ビオチン又はイミノビオチン〕 (ただし、上記オリゴマーは長さが約2乃至3 0単位のポリオール、ポリアミド又はポリビニル基である)、又はN−(オメガ アシルニル)アミド (ビオチン又はイミノビオチン)(ただし、上記の或アル ケニル基は長さが約3乃至20個の炭素のものである)から独立して選ばれる、 請求の範囲第34項に依る配置。 37、 J:、記重合体が−1−記検出剤と直接結合しているか、又は錯体とな っている、請求の範囲第34項に依る検出−可視化配置。 38、上記検出剤が二又はマルチ−(ホモ又はへテロ)官能性有機架橋剤から得 られる結合基により上記重合体に共有結合している、請求の範囲第37項に依る 配置。 39、配位子に共有結合した、請求の範囲第28項に依る可視化重合体と、上記 配位子と結合した配位子結合化合物とからなる可視化重合体錯体。 40、−上記化合物がレクチン、アビジン、ストレプトアビジン、高親和性酵素 、序列特定性ポリヌクレオチド結合蛋白質又は相補性ポリヌクレオチド序列であ る、請求の範囲第39項に依る錯体。 41、上記化合物がレクチン、アビジン又はストレプトアビジンである、請求の 範囲第39項に依る錯体。 42、上記化合物がアビジン又はストレプトアビジンであり、かつ上記配位子が N−(オメガアシル)アミド(ビオチン又はイミノビオチン)(ただし、上記ア シル基は長さが約2乃至20個の炭素のものである)、又はN−(オメガ−オリ ゴマー)アミド〔ビオチン又はイミノビオチン〕 (ただし、上記オリゴマーは 長さが約2乃至30単位のポリオール、ポリアミド又はポリビニル基である、請 求の範囲第41項に依る錯体。 43、上記化合物がレクチンであり、かつ上記配位子が二またはマルチ−(ホモ 又はヘテロ)官能性有機架橋剤を介して上記重合体に結合した糖である、請求の 範囲第41項に依る錯体。 44、検出剤成分の緩衝水溶液及び請求の範囲第39項に依り記載された可視化 重合一体錯体成分の緩衝水溶液の計量量及び上記可視化重合体の水性混合物の標 準量からなり、上記剤成分及び上記重合体錯体成分は一緒になった時、会合可能 である、生物学的物質中の標的分子の解析用検出キット。 45、上記検出剤は抗体、レクチン、アビジン、ストレプトアビジン、DNAリ プレッサー蛋白質、ホルモン、立体特異性レセプター蛋白質、高親和性酵素、序 列特定性ポリヌクレオチド結合蛋白質又は相補性ポリヌクレオチド序列である、 請求の範囲第44項に依るキット。 46、請求の範囲第34項に依り記載した検出剤−可視化重合体の計量量を含む 、生物学的物質の標的分子の解析用検出キット。 47、上記配位子がN−(オメガアシル)アミド (ビオチン又はイミノビオチ ン)である、請求の範囲第42項に依る錯体。 48、上記単量体がワサビダイコンペルオキシダーゼ又はアルカリ性ホスファタ ーゼである、請求の範囲第32項に依る重合体。 49、」二記単量体単位がイプシロンアミン基と結合するジサクシニミジル基質 から得られるカンプリング剤により結合される、請求の範囲第4”8項に依る重 合体。 50、上記単量体がペルオキシダーゼであり、かつ上記単位が酸化1,2−ジオ ール基と結合するトリ (リジル)リジンから得られるカンプリング剤により結 合される、請求の範囲第48項による重合体。 51、上記単位が、酸化性酵素を用いる酸化性−架橋を介52、上記酸化性酵素 がワサビダイコンペルオキシダーゼである、請求の範囲第51項に依る重合体。 浄書(内容に変更なし)
JP59502693A 1983-06-10 1984-06-08 新規な視覚化ポリマ−及びこれらのポリマ−の診断薬への応用 Pending JPS60501573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/503,298 US4687732A (en) 1983-06-10 1983-06-10 Visualization polymers and their application to diagnostic medicine
US503298 1983-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501573A true JPS60501573A (ja) 1985-09-19

Family

ID=24001511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59502693A Pending JPS60501573A (ja) 1983-06-10 1984-06-08 新規な視覚化ポリマ−及びこれらのポリマ−の診断薬への応用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4687732A (ja)
EP (1) EP0149654B1 (ja)
JP (1) JPS60501573A (ja)
CA (1) CA1237369A (ja)
DK (1) DK167162B1 (ja)
ES (1) ES8606656A1 (ja)
IL (1) IL72096A (ja)
WO (1) WO1984004970A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515121A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 ノボダイアックス, インコーポレイテッド 直接的な免疫組織化学アッセイ

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3844485A (en) * 1984-02-09 1985-08-15 Enzo Biochem Inc. Heterologous detection of cabeled dna
EP0155224A3 (en) * 1984-03-15 1987-05-06 CHROMAGENICS, Inc. Solid-borne complex bearing chromagen responsive functionality for antibody, antigen, receptor, or ligand detection
IL75020A (en) * 1984-05-10 1988-10-31 Abbott Lab Biotin-antibiotin immunoassay for the detection of ligands
US4840892A (en) * 1984-05-15 1989-06-20 Smithkline Beckman Corporation Polynucleotide hybridization probes
US5310687A (en) * 1984-10-31 1994-05-10 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US5501949A (en) * 1985-12-10 1996-03-26 Murex Diagnostics Corporation Particle bound binding component immunoassay
FR2596773B1 (fr) * 1986-04-04 1988-06-24 Pasteur Institut Sonde monocatenaire marquee, non radioactive, procede pour sa fabrication et procede de detection d'une sequence nucleotidique determinee a l'aide de cette sonde
US5190864A (en) * 1986-04-15 1993-03-02 Northeastern University Enzyme amplification by using free enzyme to release enzyme from an immobilized enzyme material
US4937188A (en) * 1986-04-15 1990-06-26 Northeastern University Enzyme activity amplification method for increasing assay sensitivity
US6165729A (en) * 1986-04-30 2000-12-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US6451225B1 (en) 1986-04-30 2002-09-17 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US6316607B1 (en) 1986-04-30 2001-11-13 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent assays
CA1289876C (en) * 1986-07-15 1991-10-01 Richard R. Anderson Solid phase system incorporating tetrazolium salts for use in ligand-receptor assays
EP0274527B1 (en) * 1986-07-22 1994-05-04 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Use of bacterial luciferase structural genes for cloning and monitoring gene expression in microorganisms and for tagging and identification of genetically engineered organisms
US4975532A (en) * 1986-11-28 1990-12-04 Sclavo, Inc. Method to derivatize dextran
US4959306A (en) * 1986-11-28 1990-09-25 Sclavo, Inc. Labeling design for a binding assay reagent
US5534620A (en) * 1987-09-30 1996-07-09 Beckman Instruments, Inc. Method of heterogenous purification using a bidentate conjugate
US5196351A (en) * 1987-09-30 1993-03-23 Beckman Instruments, Inc. Bidentate conjugate and method of use thereof
EP0310361A3 (en) * 1987-09-30 1989-05-24 Beckman Instruments, Inc. Tridentate conjugate and method of use thereof
US5359100A (en) * 1987-10-15 1994-10-25 Chiron Corporation Bifunctional blocked phosphoramidites useful in making nucleic acid mutimers
US5124246A (en) * 1987-10-15 1992-06-23 Chiron Corporation Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
US5656731A (en) * 1987-10-15 1997-08-12 Chiron Corporation Nucleic acid-amplified immunoassay probes
IT1217993B (it) * 1988-02-01 1990-03-30 Boehringer Biochemia Srl Metodo analitico impiegante reagneti biospecifici marcati con macromolecole colorate
US6326136B1 (en) 1988-04-01 2001-12-04 Digene Corporation Macromolecular conjugate made using unsaturated aldehydes
US6702986B1 (en) 1988-04-29 2004-03-09 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US5109124A (en) * 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
WO1990002335A1 (en) * 1988-08-29 1990-03-08 STATE OF OREGON, acting by and through THE STATE BOARD OF HIGHER EDUCATION, on behalf of OREGON HEALTH SCIENCES UNIVERSITY Method of detecting human hiv
US5134071A (en) * 1989-02-06 1992-07-28 State University Of New York Polymerization and copolymerization of proteins
US6007984A (en) * 1989-11-01 1999-12-28 Zeneca Limited Detection of DNA/RNA by fluorescence polarization
GB8926407D0 (en) * 1989-11-22 1990-01-10 Gen Electric Plc Polymers
GB8927503D0 (en) * 1989-12-04 1990-02-07 Kronem Systems Inc Enzyme-amplified lanthanide chelate luminescence
US5273743A (en) * 1990-03-09 1993-12-28 Hybritech Incorporated Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
US5019521A (en) * 1990-03-12 1991-05-28 Photest Diagnostics, Inc. Paired polypeptides
US5141869A (en) * 1990-06-27 1992-08-25 United Technologies Corporation Automated bioluminescence microbial monitor
NL9001639A (nl) * 1990-07-19 1992-02-17 Amc Amsterdam Pt-houdende verbinding, werkwijze voor de bereiding ervan, alsmede toepassing van dergelijke verbindingen.
US5714327A (en) * 1990-07-19 1998-02-03 Kreatech Diagnostics Platinum-containing compounds, methods for their preparation and applications thereof
WO1992008977A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-29 Southern Research Institute Rapid diagnostic device and kit
US6168956B1 (en) 1991-05-29 2001-01-02 Beckman Coulter, Inc. Multiple component chromatographic assay device
US5998220A (en) 1991-05-29 1999-12-07 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element assay devices, kits, and methods employing them
US5877028A (en) 1991-05-29 1999-03-02 Smithkline Diagnostics, Inc. Immunochromatographic assay device
JPH07501444A (ja) * 1991-11-12 1995-02-16 プロメガ コーポレイション 非放射性酵素検定
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
DE69322266T2 (de) * 1992-04-03 1999-06-02 Perkin Elmer Corp Proben zusammensetzung und verfahren
DE4322884A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Bayer Ag Biologisch aktive Polymere
US5518890A (en) * 1992-11-20 1996-05-21 Mccormick & Company, Inc. Method and apparatus for the quantitation and separation of contaminants from particulate materials
US7713528B1 (en) 1993-02-18 2010-05-11 Enzo Therapeutics, Inc. Method for in vivo delivery of active compounds using reagent conjugate
FR2710075B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-27 Bio Merieux Réactif et procédé pour la détection d'une séquence nucléotidique avec amplification de signal.
GB9326277D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Marconi Gec Ltd Labelling
US5750357A (en) * 1994-05-18 1998-05-12 Microquest Diagnostics, Inc. Method of rapid analyte detection
US5747352A (en) * 1994-05-23 1998-05-05 Beckman Instruments, Inc. Reagents and methods for the rapid and quantitative assay of pharmacological agents
US5561049A (en) * 1994-09-21 1996-10-01 Behringwerke Ag Method for detecting antibodies
US5686071A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 Per Immune Holdings, Inc. Polymer affinity system for the delivery of cytotoxic material and other compounds to sites of disease
WO1997003348A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Immunological Associates Of Denver Self-contained device integrating nucleic acid extraction, amplification and detection
US5989813A (en) * 1995-07-13 1999-11-23 Molecular Innovations, Inc. Detection of amplified nucleic acid sequences using bifunctional haptenization and dyed microparticles
CA2279673A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for the expression of non-native nucleic acids for therapeutic and diagnostic uses
US6007994A (en) 1995-12-22 1999-12-28 Yale University Multiparametric fluorescence in situ hybridization
US5792610A (en) * 1996-05-01 1998-08-11 Biorad Laboratories, Inc. Method for conducting multiparametric fluorescence in situ hybridization
US5759781A (en) * 1995-12-22 1998-06-02 Yale University Multiparametric fluorescence in situ hybridization
DE19654823A1 (de) 1995-12-29 1997-07-03 Biotez Berlin Buch Gmbh Verfahren zur Markierung von Biomolekülen mit Meerrettichperoxidase
FR2746413B1 (fr) * 1996-03-19 1998-04-24 Bio Merieux Detection d'une sequence nucleotidique avec amplification de signal
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US7070921B2 (en) 2000-04-28 2006-07-04 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US7632651B2 (en) 1997-09-15 2009-12-15 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Molecular modification assays
US5972631A (en) * 1997-11-03 1999-10-26 De Novo Enzyme Corporation Sucrose detection by enzyme-linked immunosorbant assay
US8198096B2 (en) * 1998-05-05 2012-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
US20050147534A1 (en) * 1998-05-05 2005-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Emissive sensors and devices incorporating these sensors
EP1080162B1 (en) * 1998-05-05 2004-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Emissive polymers and devices incorporating these polymers
EP2045334A1 (en) 1998-06-24 2009-04-08 Illumina, Inc. Decoding of array sensors with microspheres
US7769620B1 (en) * 1998-09-01 2010-08-03 Dennis Fernandez Adaptive direct transaction for networked client group
KR100756591B1 (ko) 1998-12-03 2007-09-10 포라 가세이 고교 가부시키가이샤 신규 화합물, 당해 화합물로부터 제조된 중합체 및 당해 중합체를 포함하는 조성물
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US20030207295A1 (en) * 1999-04-20 2003-11-06 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20060275782A1 (en) 1999-04-20 2006-12-07 Illumina, Inc. Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
DE19927051C2 (de) * 1999-06-14 2002-11-07 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung einer Nukleotidsequenz
AU779689B2 (en) * 1999-06-16 2005-02-03 Icos Corporation Human poly(ADP-ribose) polymerase 2 materials and methods
US6913895B1 (en) * 1999-08-17 2005-07-05 Advanced Medicine East, Inc. Methods for assaying transglycosylase reactions, and for identifying inhibitors thereof
US6465692B1 (en) * 1999-12-22 2002-10-15 Beckman Coulter, Inc. Reagents for preparing a sample containing biomolecular analytes for capillary electrophoretic separation and methods for making the reagents
US8076063B2 (en) 2000-02-07 2011-12-13 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US7611869B2 (en) 2000-02-07 2009-11-03 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
ATE492652T1 (de) * 2000-02-07 2011-01-15 Illumina Inc Nukleinsäuredetektionsverfahren mit universellem priming
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US7955794B2 (en) 2000-09-21 2011-06-07 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
DE10035451C2 (de) * 2000-07-19 2002-12-05 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung einer Polymersequenz
WO2002016463A2 (en) 2000-08-21 2002-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Polymers with high internal free volume
US20020086294A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Ellson Richard N. Device and method for tracking conditions in an assay
AU2002255699A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-24 Apollo Biotechnology, Inc. Conjugate probes and optical detection of analytes
US20030054396A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Weiner Michael P. Enzymatic light amplification
US7462325B2 (en) * 2001-11-30 2008-12-09 Nomadics, Inc. Luminescent polymer particles
EP1478667B1 (en) * 2002-02-26 2010-09-08 SIGMA-TAU Industrie Farmaceutiche Riunite S.p.A. Anti-human tenascin monoclonal antibody
ITRM20020128A1 (it) * 2002-03-08 2003-09-08 Sigma Tau Ind Farmaceuti Dimeri di avidina efficaci nell'incrementare la concentrazione di biotina radioattiva nella immunoterapia con "pretargeting".
WO2004007634A2 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Massachusetts Institute Of Technology Emissive, high charge transport polymers
US20040121337A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Nomadics, Inc. Luminescent polymers and methods of use thereof
US6943768B2 (en) 2003-02-21 2005-09-13 Xtellus Inc. Thermal control system for liquid crystal cell
US7312100B2 (en) * 2003-05-27 2007-12-25 The North Carolina State University In situ patterning of electrolyte for molecular information storage devices
US20050026813A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-03 Olstein Alan D. Antibiotic-metal complexes in the detection of gram-positive bacteria and other biological analytes
WO2005044836A2 (de) 2003-11-05 2005-05-19 Genovoxx Gmbh Makromolekulare nukleotidverbindungen und methoden zu deren anwendung
US20050186642A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Biocare Medical, Inc. Immunoassay reagents and methods of use thereof
US7238494B2 (en) 2004-04-30 2007-07-03 Imi International Medical Innovations, Inc. Direct assay of cholesterol in skin samples removed by tape stripping
JP2007538258A (ja) * 2004-05-15 2007-12-27 ジェネンテック・インコーポレーテッド 標的分子に結合親和性を有する分子を検出するためのクロススクリーニングシステムと方法
WO2006034081A2 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for analyte detection
WO2006113690A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 The Regents Of The University Of California A method and apparatus for monitoring biometrical data
US8158437B2 (en) * 2006-08-04 2012-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Luminescent detection of hydrazine and hydrazine derivatives
WO2008042289A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Massachusetts Institute Of Technology Polymer synthetic technique
US8802447B2 (en) * 2006-10-05 2014-08-12 Massachusetts Institute Of Technology Emissive compositions with internal standard and related techniques
US20090215189A1 (en) 2006-10-27 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Sensor of species including toxins and chemical warfare agents
AU2008214063A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Lyzer Diagnostics, Inc. A rapid homogeneous immunoassay using electrophoresis
DE102010049607A1 (de) 2009-10-26 2011-06-30 Becker, Claus, Prof., 76470 Konjugate von Nukleotiden und Methoden zu deren Anwendung
WO2012146377A1 (de) 2011-04-27 2012-11-01 Dmitry Cherkasov Methoden und komponenten zur detektion von nukleinsäureketten
US8852592B2 (en) 2011-05-10 2014-10-07 Biocare Medical, Llc Systems and methods for anti-PAX8 antibodies
US20130089858A1 (en) * 2011-09-16 2013-04-11 Winston Wong, JR. Molecular diagnostic assay device and method of use
US10316103B1 (en) 2012-03-30 2019-06-11 Biocare Medical, Llc Systems and methods for anti-Uroplakin III antibodies
EP2900265B1 (en) 2012-09-27 2018-05-30 Biocare Medical, LLC Anti-uroplakin ii antibodies systems and methods
WO2014100220A2 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Biocare Medical, Llc Antibody cocktail systems and methods for classification of histologic subtypes in lung cancer
EP2962113B1 (en) 2013-02-28 2019-04-03 Biocare Medical, LLC Anti-p40 antibodies systems and methods
JP6506267B2 (ja) 2013-10-03 2019-04-24 バイオケア メディカル, エルエルシー 抗sox10抗体のシステムおよび方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045692A (ja) * 1973-07-30 1975-04-23
JPS5592693A (en) * 1978-09-21 1980-07-14 Hoechst Japan Kk Determination of ligand
JPS5593063A (en) * 1978-12-26 1980-07-15 E Y Lab Inc Immunological measurement using lectin
JPS56160655A (en) * 1980-01-11 1981-12-10 Akzo Nv Method of measuring immunochemical reactant and kit and reagent therefor
JPS572683A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Immobilizing method of enzyme
JPS5830667A (ja) * 1981-08-05 1983-02-23 エフ・ホフマン−ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト 標識化免疫学的活性物質

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690834A (en) * 1971-01-11 1972-09-12 Syva Co Ligand determination with spin labeled compounds by receptor displacement
US3853987A (en) * 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3996345A (en) * 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4002532A (en) * 1974-10-21 1977-01-11 Weltman Joel K Enzyme conjugates
GB1533410A (en) * 1974-12-20 1978-11-22 Block Engineering Antigen detecting reagents
US4174384A (en) * 1975-06-30 1979-11-13 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
SE427505B (sv) * 1977-03-04 1983-04-11 Pharmacia Diagnostics Ab Reagens till anvendning vid immunkemiska bestemningsmetoder
US4220722A (en) * 1978-02-10 1980-09-02 Syva Company Method for conjugating to polyamino compounds employing haloacyl groups and compositions prepared thereby
US4220450A (en) * 1978-04-05 1980-09-02 Syva Company Chemically induced fluorescence immunoassay
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
US4434150A (en) * 1981-10-19 1984-02-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Immunological reagents employing polymeric backbone possessing reactive functional groups

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045692A (ja) * 1973-07-30 1975-04-23
JPS5592693A (en) * 1978-09-21 1980-07-14 Hoechst Japan Kk Determination of ligand
JPS5593063A (en) * 1978-12-26 1980-07-15 E Y Lab Inc Immunological measurement using lectin
JPS56160655A (en) * 1980-01-11 1981-12-10 Akzo Nv Method of measuring immunochemical reactant and kit and reagent therefor
JPS572683A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Immobilizing method of enzyme
JPS5830667A (ja) * 1981-08-05 1983-02-23 エフ・ホフマン−ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト 標識化免疫学的活性物質

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515121A (ja) * 2014-05-08 2017-06-08 ノボダイアックス, インコーポレイテッド 直接的な免疫組織化学アッセイ
US11474101B2 (en) 2014-05-08 2022-10-18 Novodiax, Inc. Direct immunohistochemistry assay

Also Published As

Publication number Publication date
WO1984004970A1 (en) 1984-12-20
US4687732A (en) 1987-08-18
DK59985D0 (da) 1985-02-08
EP0149654A1 (en) 1985-07-31
CA1237369A (en) 1988-05-31
EP0149654B1 (en) 1992-09-09
IL72096A (en) 1989-12-15
DK167162B1 (da) 1993-09-06
DK59985A (da) 1985-04-10
EP0149654A4 (en) 1988-05-10
ES8606656A1 (es) 1986-04-01
ES533313A0 (es) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501573A (ja) 新規な視覚化ポリマ−及びこれらのポリマ−の診断薬への応用
US5650334A (en) Fluorescent labelling compositions and methods for their use
US9359637B2 (en) Methods and compositions for amplifying a detectable signal
US5109124A (en) Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
EP0625211B1 (en) Amplification of assay reporters by nucleic acid replication
US4810638A (en) Enzyme-labeled antibody reagent with polyalkyleneglycol linking group
JPH10504962A (ja) 被検体の検出に用いる組成物及び方法
US5180828A (en) Chromophoric reagents for incorporation of biotin or other haptens into macromolecules
JP2002515965A (ja) 抗体触媒反応の調節による有機化合物の検出
US6326136B1 (en) Macromolecular conjugate made using unsaturated aldehydes
US6322989B1 (en) Whole blood/mitogen assay for the early detection of a subject with ovarian or breast cancer and kit
EP1448991A2 (en) Activated enzyme-linked detection systems for detecting and quantifying nucleid acids, antigens, antibodies and other analytes
EP3881072A1 (en) Molecules and methods for improved immunodetection of small molecules, such as histamine
Bhattacharya et al. A novel signal amplification technology based on catalyzed reporter deposition and its application in a Dot-ELISA with ultra high sensitivity
JP2023506486A (ja) 多官能性プローブを使用する生物発光検出用組成物及び生物発光検出方法
AU580263B2 (en) Novel visualization polymers and their application to diagnostic medicine
US20230194509A1 (en) Efficient antibody dna-barcoding reagents for multiplexed molecular imaging
EP4201430A1 (en) Modified antibody for site-specific conjugation and its diagnostic use
US5998157A (en) Acylated protein aggregates and their use as signal enhancers in an immunoassay for the detection of antibodies
EP0251527A2 (en) Haptenylated reagents and immunoassays
Vh Current awareness in biosensors & bioefectronics
CZ283008B6 (cs) Polymerní konjugát cyklosporinu A, způsob jeho přípravy a použití v in vitro diagnostických testech, způsob stanovení volného cyklosporinu A a jeho metabolitů in vitro v lidských tělních tekutinách
JPS6325552A (ja) ハプテニル化試薬およびイムノアツセイ