JPS6050154A - レ−ザビ−ムによる表面処理方法 - Google Patents

レ−ザビ−ムによる表面処理方法

Info

Publication number
JPS6050154A
JPS6050154A JP15701383A JP15701383A JPS6050154A JP S6050154 A JPS6050154 A JP S6050154A JP 15701383 A JP15701383 A JP 15701383A JP 15701383 A JP15701383 A JP 15701383A JP S6050154 A JPS6050154 A JP S6050154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
alloy
atmosphere
titanium
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15701383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Arata
吉明 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15701383A priority Critical patent/JPS6050154A/ja
Publication of JPS6050154A publication Critical patent/JPS6050154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はレーザビームによる熱処理方法に関するもの
で、特にチタンやチタン合金の表面硬化に好適な熱処理
方法に係る。
従来より、チタン及びチタン合金は、軽量で耐熱性に優
れていることがら、航空機工業の分野において、例えば
ロケットの外殻やジェ・7ト機のエンジンケース等に比
較的よく用いられている材料である。ところで、これら
材料をそのままの表面状態で、チタン同士が直接接触す
る摩擦部等に使用した場合には、焼付が生じ、その耐久
性が著しく低下するという欠点のあることが知られてい
る。
この対策として、その表面に窒化処理を施して硬度を増
加させ、沸騰塩酸や硫酸に対する耐食性と共に耐摩耗性
を向上することが行われている。この表面の窒化処理方
法としては、イオン窒化、アンモニアガス窒化、塩浴窒
化等が公知である。しかしながら、これら窒化処理方法
においては、いずれも数時間ないし数十時間という処理
時間を要し、作業能率及びエネルギー効率が著しく悪い
という欠点を有している。また、被処理部品の一部のみ
を窒化処理することができないというのも大きな欠点の
一つである。
この発明は上記に鑑みなされたもので、その目的は、チ
タン及びチタン合金を短時間で能率良く表面硬化するこ
とができ、しかも被処理91%品の一部分だけを硬化す
ることも可能なレーザビームによる表面処理方法を提供
することにある。
上記目的に沿うレーザビームによる表面処理方法は、窒
素の存在する雰囲気下において、チタン又はチタン合金
の表面にレーザビームを照射し、溶融させることを特徴
とするものとなる。
上記の結果、チタン等の溶融部表面近傍に瞬時にTiN
層が形成され、表面硬化を行うことが可能となる。
またこの発明の好ましい実施態様においては、その雰囲
気に窒素に加えてさらに酸素を含有させである。
その結果、処理後に良好な表面状態を得るための最適施
工条件(レーザ出力、焦点はずし距離等)を広範囲なも
のとすることが可能となる。
なお、本発明方法においては、チタン及びチタン合金そ
のものの表面処理を行う場合のほか、例えば他の材料の
表面にチタン層又はチタン合金層を形成し、これら層の
処理を行う場合も含まれるものであることはもちろんで
ある。
次にこの発明の具体的な実施例につき詳細に説明する。
まずアルゴン(Ar) 、窒素(N2)及び空気の各雰
囲気下において、チタン金属表面にレーザビームの照射
を行った。この場合、レーザビームは、Nd:YAGパ
ルスレーザを用い、パルスエネルギ20 J/P、パル
ス幅3.6 mS、焦点はずし距離fd=+30t++
(試片表面がビーム焦点より下方30m1に位置する状
態)でテストを行っている。
上記によって得られた溶融部近傍の金属組織の顕微鏡(
SEM)写真を第1図(al (bl (C1に示す。
図のように、Ar雰囲気下における溶融部第1図(a)
においては針状のマルテンサイト組織が観察され、他方
N2及び空気雰囲気下における溶融部(第1図(bl 
(C1)においては、上記と同様なマルテンサイトと共
に、さちにその表面に約10μm程度のデンドライト状
の白色層が観察された。
ところで、上記試片におけるその表面での硬度分布を測
定した結果を第2図に示すが、図のように溶融部表面の
硬度は、N2&び空気雰囲気下のものにおいては著しく
向上し、他方Ar雰囲気下のものにおいてはほとんど変
化していない。このように、N2及び空気雰囲気下にお
ける溶融部の硬度が上昇するのは、上記したプントライ
I・状の白色層の存在に起因するものと考えられるが、
次にこの白色層がTiNであることを明らかにしたので
、その点について説明する。第3図(al (bl 4
こ上記各溶融部近傍でのX線波長分散型分析器(XMA
)によるTi及びNの分析結果を示す。図のようにいず
れの場合にも表面層近傍においてN量が著しく増加して
おり、このことから上記白色層がTiNであることが明
らかである。なお、この点についてはX線デイクラクト
メータを用いての確認も実施している。また、第3図(
blに示すように、空気雰囲気下での溶融部表面では、
0量が著しく増加しているが、これは、溶融部表面にま
ずTiNが形成され、このTiNがその後の冷却過程に
おいて下方へとブトライト状に成長し、−力量上表面に
おいては酸化によってTiNの一部がTiO□、に変化
し、表面にTiO2が形成されるためである。このよう
に材料表面がTsc)2にて覆われた場合には、酸化性
酸に対する耐食性が著しく向上するため、好ましい。
次に上記のようなTiN層を形成するための好ましいレ
ーザ照射条件について説明する。レーザ照射後の照射部
表面形状に影響を及ぼす大きな因子としては、レーザエ
ネルギと焦点はずし距離「dとがある。第4図に、N2
.雰囲気下においてレーザはJ′シ距離を変化させた場
合の溶融部の形状の変化を示すが、溶融部の形体は、図
のように焦点はずし距離を大きくするに従って、次第に
次のように変化していく。すなわち、(11大のあいた
形状(同図+111、)1タイプ) 、+2)表面に凹
凸を有し平面形状が不規則で不良のものく同図(b)、
Rタイプ) 、+31平面状は円形で良好ではあるが中
央部に突出部を有するもの(同図(C1、Cタイプ)(
4)円形の平面形状を有すると共に平滑な表面を有する
最適形状のもの(同図(d)、Sタイプ)、+51表面
溶融が均一になされず、表面に小さな凹凸を有するもの
(同図tel、1タイプ)、という順序である。第5図
に、Nz雰囲気下における、レーザを1パルス照射した
場合に得られる溶融部の表面形状に及ぼす、焦点はずし
距離と、1パルス当たりのエネルギとの影響を示す。図
のように、レーザエネルギを増加させると、各タイプの
領域を示す限界の焦点はずし距離は次第に大きくなって
いく。このことから、平滑な表面を得るためには、各エ
ネルギに対しである程度の焦点はずし距離、すなわち照
射エネルギ密度の選択が必要となることが明らかである
。そこで、I −0,004B/ (τ・πD)(KW
/d) (ただし、■はパワー密度、Eは1パルス当た
りのエネルギ(、J/′P)、τはパルス幅(S)、l
)はd−fd/fであってdは焦点でのビーム径m、f
はレンズ焦点距離(m)、fdは焦点はずし距離(ml
)である)という近似式によって平均のパワー密度を概
算し、この概算パワー密度と焦点外し距離との関係で上
記した平滑な表面の得られるSタイプの範囲を整理した
。その結果を第6図に示す。同図から平滑な表面の得ら
れる最適パワー密度は焦点はずし距離にかかわらず約0
、9〜1.75 CKW/1m2)の範囲内であること
が明らかである。
一方、空気雰囲気下において、焦点はずし距離と1パル
ス当たりのエネルギとが、溶融部の表面形状に及ぼす影
響についてのテスト結果を第7図に示す。図のように、
空気雰囲気下においてはCタイプの領域は全く存在せず
−また平滑な表面の得られるSタイプの領域は著しく広
くなっている。
そのため、第8図に示すように、上記第6図と同様にし
てめた最適パワー密度は0.9〜4.3 (KW / 
朋” )ときわめて広くなり、安定な表面処理が可能と
なる。
第9図に上記方法によって得られた溶融部での硬化深さ
と、従来のイオン窒化法によって得られた硬化深さと対
比して示すが、と記方法によればきわめて大きな硬化深
さを得ることが可能となる。
なお、この硬化深さをさらに増加させる必要のある場合
には、第10図ta)〜tc3に示すように複数回の照
射を(同図(a)は1回、同図(blは4回、同図(C
1は20回照射したものを示している)行えばよく、同
図のように照射回数の増加に伴って窒化物TiN生成領
域も増加する。この場合、ビーム照射条件が上記したS
タイプの領域内の条件であれば一1照射回数にかかわら
ず、その表面は平滑で良好な状態に保たれる。
この発明のレーザビームによる表面処理方法は」−記の
ように構成されたものであり、したがってこの発明方法
によれば、チタン及びチタン合金を短時間で能率よく表
面硬化することができ、しかも被処理部品の一部分だけ
を硬化することが可能となる。
しかも、その雰囲気に酸素を含有させた場合には、良好
な被処理表面を得るための最適施工条件をより一層広範
囲なものとすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b) [0)はレーザビームを照射し
た溶融部の金属組織を示す顕微鏡写真、第2図はその硬
度分布の測定結果を示すグラフ、第3図は」−記溶融部
でのX線波長分散型分析器による1゛i及びNの分析結
果を示すグラフ、第4図はし〜ザビームを照射した溶融
部の各種形状の金属組織を示す顕微鏡写真、第5図は窒
素雰囲気下において溶融部の表面に及ぼす焦点はずし距
離とビームエネルギとの影響を示すグラフ、第6図は前
回においてモ滑な表面の得られる領域におけるパワー密
度と焦点はずし距離との関係を示すグラフ、第7図は空
気雰囲気下における第5図と同様な関係を示すグラフ、
第8図は空気雰囲気下における第6図と同様な関係を示
すグラフ、第9図は本発明方法と従来法とによってそれ
ぞれ得られる表面硬化深さを対比して示すグラフ、第1
0図はレーザビームを繰り返し照射した場合の金属組織
を示す顕微鏡写真である。 特許出願人 荒 1)吉 間 開 検線 朗 同 片山を二 第1図 第2図 □jシ* 隋修ζ御中t(二・メン−いy」巨ヒ難 (
り?7/rγ(ン(a) 表面ケ・知y2紘 (娃) 妻面77伽”IE紘 Z[相]mン 第8図 魚、臭l寥丁”し距# fX (fyL〜第9図 一−ii )t+htn 距−’Wrk、Z(ツー11
11−乙:)・第10図 1と巳 弓ヨ門門ヨ固−■■■ を口 4回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窒素の存在する雰囲気下において、チタン又はチタ
    ン合金の表面にレーザビームを照射し、溶融させること
    を特徴とするレーザビームによる表面処理方法。 2、上記雰囲気が、さらに酸素を含有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のレーザビームによる熱
    処理方法。
JP15701383A 1983-08-26 1983-08-26 レ−ザビ−ムによる表面処理方法 Pending JPS6050154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15701383A JPS6050154A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 レ−ザビ−ムによる表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15701383A JPS6050154A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 レ−ザビ−ムによる表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6050154A true JPS6050154A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15640268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15701383A Pending JPS6050154A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 レ−ザビ−ムによる表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286870A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Hitachi Koki Co Ltd プリントハンマ
WO2008019721A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Mg-Micro Galva Gmbh Laseroxidieren von magnesium-, titan- oder aluminiumwerkstoffen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550453A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Hitachi Ltd Heat treating method for zirconium alloy
JPS55100947A (en) * 1978-12-22 1980-08-01 Gen Electric Zirconium alloy having oneebodied anticorrosive beta hardened surface zone
JPS56150183A (en) * 1980-04-18 1981-11-20 Hitachi Ltd Method for hardening ti and ti alloy
JPS57198259A (en) * 1981-05-28 1982-12-04 Toshiba Corp Surface treatment of titanium or titanium alloy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550453A (en) * 1978-10-06 1980-04-12 Hitachi Ltd Heat treating method for zirconium alloy
JPS55100947A (en) * 1978-12-22 1980-08-01 Gen Electric Zirconium alloy having oneebodied anticorrosive beta hardened surface zone
JPS56150183A (en) * 1980-04-18 1981-11-20 Hitachi Ltd Method for hardening ti and ti alloy
JPS57198259A (en) * 1981-05-28 1982-12-04 Toshiba Corp Surface treatment of titanium or titanium alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286870A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Hitachi Koki Co Ltd プリントハンマ
WO2008019721A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Mg-Micro Galva Gmbh Laseroxidieren von magnesium-, titan- oder aluminiumwerkstoffen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829312B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金のコーティングを持った鋼溶接部品およびその調製方法
US4434189A (en) Method and apparatus for coating substrates using a laser
JP2017154159A (ja) 金属間化合物合金、金属部材及びクラッド層の製造方法
Jegadheesan et al. State of art: Review on laser surface hardening of alloy metals
JPS6050154A (ja) レ−ザビ−ムによる表面処理方法
Sahoo et al. Evaluation of Bond Strength and Flash Mass on Friction Surfaced Deposition of Aluminium 6063 over IS 2062 Low Carbon Steel Using Different Mechtrode Face.
JP3091059B2 (ja) 鋼材の強化方法
JPH0941125A (ja) 金属表面硬化方法
US5540792A (en) Components based on intermetallic phases of the system titanium-aluminum and process for producing such components
Fidan et al. Laser parameter optimization for surface texturing of inconel 625
JPH0885819A (ja) レーザ加工における被加工物の前処理方法
JPS63224890A (ja) レ−ザ肉盛方法
SU1687629A1 (ru) Способ поверхностного упрочнени металлических изделий
Bartkowiak et al. 2-D laser forming comparative study on Nd: YAG of titanium alloy Ti-6Al-4V
JPH0551628A (ja) チタン製刃物及びその製造方法
JP3073629B2 (ja) 鋼材の強化方法
Ghorbani et al. Liquid Phase Surface Treatment of Ti-6Al-4V Titanium Alloy by Pulsed Nd: YAG Laser
JP7464939B2 (ja) 硬質金属部材の製造方法及び硬質金属部材
JPS61113757A (ja) 金属基体面に形成した異種金属被膜のレ−ザ−処理方法
JPS59166619A (ja) 耐酸化性の優れたステンレス鋼とその製造方法
KR930004557B1 (ko) Co₂레이저를 이용한 sncm9 강의 표면 크롬합금
SU1696571A1 (ru) Способ химико-термической обработки изделий из железоуглеродистых сплавов
SU1752514A1 (ru) Способ обработки вольфрамокобальтового твердосплавного инструмента
JPH0480987B2 (ja)
JPH01195264A (ja) 高硬度表面層を有するβ型チタン合金の製造方法