JPS60501434A - 能動型変流器 - Google Patents

能動型変流器

Info

Publication number
JPS60501434A
JPS60501434A JP59502108A JP50210884A JPS60501434A JP S60501434 A JPS60501434 A JP S60501434A JP 59502108 A JP59502108 A JP 59502108A JP 50210884 A JP50210884 A JP 50210884A JP S60501434 A JPS60501434 A JP S60501434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current transformer
current
winding
pipe
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59502108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426530B2 (ja
Inventor
フリードル・リヒヤルト
Original Assignee
エルゲ−ツエット・ランデイス・ウント・ギ−ル・ツ−ク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルゲ−ツエット・ランデイス・ウント・ギ−ル・ツ−ク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エルゲ−ツエット・ランデイス・ウント・ギ−ル・ツ−ク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPS60501434A publication Critical patent/JPS60501434A/ja
Publication of JPH0426530B2 publication Critical patent/JPH0426530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/42Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
    • H01F27/422Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils for instrument transformers
    • H01F27/427Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils for instrument transformers for current transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艦夏二亥羞I 本発明は特許請求の範囲第1項の前文に記載された種類の能動型変流器に関する 。
電子的に誤差補償を行う変流器が知られている(ドイツ特許公開公報第2330 048号)。このような変流器では磁気的な導体値だけで決められる結合係数に は常にほぼlに等しくなるように構成される。これは閉じた磁気回路によって得 られるので変流器の変流比は1次巻線と2次巻線の巻数比によって決められる。
わずかに残存している電流誤差は磁束を補償することによって除去される。変流 比が大きくなるとそれに対応して磁束も大きくなり上述した変流器ではかなり大 型となる。というのは全体の1次磁束を補償しなければならないからである。
特に大きな交流電流を測定する場合には1次巻線によってかなり大きな磁束が発 生し、この磁束は磁気コアを良好に機能させるために強磁性のコアを備えた変流 器が必要とする磁束よりも大きなものとなる。これによって必要となる磁気コア が大型になり材料コストが高価になるのを避けるために磁気コアが測定電流を流 す導体の一部のみを有する変流器が知られている。しかしその場合比較的温度に 対する依存性が大きく1次電流と2次電流間に発生する必然的な位相誤差を特別 な手段により除去しなければならないという問題がある。
さらに測定すべき電流を2つの異なる導体に分流し、これらの導体を極性を逆に して巻回して1次巻線を形成し導体の(2) 抵抗値を互いに異ならしめた能動型変流器が知られている。
(ドイツ特許公報第3140544号)。
さらに強磁性のコアを完全に省略しくドイツ特許公開公報第2812303号) 、さらに2次巻線をトロイドとして構成しそこに測定電流を流す1次導体を通過 させるようにした能動型変流器が知られている。このような変流器は比較的正確 に動作するが、大量生産のための機械的な構成は高価なものとなってしまう。
従来の変流器では1次並びに2次巻線の間で常に結合係数に=1となるように構 成されている。その場合変流比は巻線の巻数比だけで決められる。
本発明の課題は従来の装置に比較して少なくとも同じ測定技術特性で簡弔に構成 されしかも安価に製造できる変流器を提供することである。
この課題は特許請求の範囲第1項に記載された特徴によって解決される。本発明 の好ましい実施例は従属項の特徴によって示される。
本発明の変流器は従来の変流器と異なりその変流比が1次巻線と2次巻線の巻数 比だけでなく全磁束との比を示す結合係数によってかなり決められるように構成 されている。結合係数を1以下に選択することにより巻数を変化させることなく 変流比をかなりの範囲で調節することができるので、2次巻線並びに検出巻線を 比較的小さなものとすることかできる。従来の変流器では結合係数はに=1とな るように構成されるが、本発明ではこの値はそれと顕著に異なるものにな(3) す、この結合係数を用いることにより、すなわち2次側の磁束成分を検出するこ とにより変流比を所望の大きな値に調節することができる。電流誤差の補償は本 発明の変流器でも従来と同様増幅度を適当な値に選択することにより行なわれる 。
強磁性材を用いない場合この結合係数は1次巻線と検出巻線ないし2次巻線間の 幾何学的な距離を十分大きくすることによって得られる。強磁性材を用いる場合 は結合係数はさらに材質の透磁率によって変化する。
変流比の大きな本発明による変流器では、従来の変流器と比較して極めて簡単な ものとなり、温度変化に対して依存性を示さず位相誤差が少ないという利点かあ る。他の利点として1次導体の他に必要となる部材を1次導体に流れる電流によ って形成される磁場中に挿入することにより1次導体と他の部材を簡単に組み合 わせることができるので、1次回路を開放することなくこれらの部材を交換する ことができ、さらに1次及び2次回路に直流成分が存在する場合でもその機能は 制限されることはない。さらに本発明において2次回路に従来のデジタル磁束補 償回路を用いたり、のこぎり歯付けで磁束をブランキングさせると特に良好な結 果が得られる。というのは2次巻線のインピーダンスがわずかであることにより 測定サイクルの周波数を比較的大きなものに選択することができるからである。
それぞれ利用例に従い変流器に強磁性材を設けたりあるいは省略したりすること ができる。本発明の変流器は特に単相並びに多相の交流電気計器の使用に適し( 4) ている。
以下に添付図面を参照して本発明の原理並びに実施例を詳細に説明する。
第1a図は本発明の変流器の原理を説明する図、第1b図は従来の補償変流器の 原理を説明する図、第2図は平坦な導体を有する変流器の斜視図、第3a図は結 合係数を調節する装置を備えた第2図変流器の正面図、第3b図は第3a図の変 流器の縦断面図、第4図は第3a図、第3b図と異なる結合係数調節装置を備え た第2図変流器の正面図、第5図は結合係数調節装置を2個備えた第2図変流器 の正面図、第6図は外部磁場の影響を減少させる装置を備えた変流器の正面図、 第7図は第6図の■−■線に沿った変流器の断面図、第8a図は連間部材を示す 正面図、第8b図は一部断面にした第8a図の連間部材の正面図、第9a図は他 の連間部材を示す側面図、第9b図は第9a図のA−A線に沿った連間部材の断 面図である。
第1a図には本発明の一般的な構成が図示されている。この構成は相互インダク タンス構成であり、被測定交流1.を流し、巻線面に磁束φlを形成する巻線W 1の1次巻線上と、磁束φlの一部、即ち磁束成分φ13が形成される検出巻線 3から構成される。尚磁束の他の成分φ11は散乱磁束となり検出巻線3を通過 しない。巻線W2の2次巻線2は検出巻線3と比較的堅固に結合される。
補償型の変流器において知られているように(第1b図)、磁束成分φI3が存 在する場合検出巻線3に誘導された電圧は増幅器Vに入力され、それにより2次 巻線2には電流■2が流れ、それによって検出巻線3を通過する磁束成分φ13 は増幅度が比較的大きい場合はぼ完全に補償されるようになる。尚その場合結合 係数は増幅度によって変化することはない。このようにして2次側の電流■2は 巻線lに流れる被測定電流1.に正確に比例する。本発明による変流器では変流 比を大きくするために1よりかなり小さな結合係数Kが用いられる。第1a図で はに=φ13/φlとなり、変流比は第2図には強磁性材を有する本発明の変流 器の一実施例が図示されている。この変流器は電流端子4.5を有し、巻線W1 が1回の1次巻線上を形成する被測定電流を導く平坦な導体laを有する。平坦 な導体1aは強磁性材から成るバイブロを包囲する。このバイブロは同様に強磁 性材から成る円筒状のコア7を同心的に包囲する。このコア7上に巻線3゜2か 巻回される。電流端子4,5の領域である平坦な導体1aの両脚部間差ひに平坦 な導体1aによって形成される円筒状の1次巻線1と強磁性のバイブロ間に電気 絶縁層9が設けられる。巻線3,2を有する強磁性のコア7とバイブロはその間 に形成される空間8に絶縁材が充填されるがあるいは他の機械的な手段によって 固定される。
以下にこのような構成の動作を説明する。測定すべき電流11が円筒状の1次巻 線・1に流れることによって形成される磁場は強磁性のバイブロ並びに強磁性の コア7により2つの(6) 磁場に分割される。その場合その比は両弾磁性材6,7の導磁性によって決めら れる。その結果両部材を同じ強磁性材(例えばフェライト)にし、両部材6,7 の長さを等しくしてコア7をバイブロ内に径対称に配置すると磁束の分割比、従 って結合係数にはパイプないしコアの長手軸に垂直に延ひる径方向の断面積の比 によって決められる。結合係数にはバイブロの長さを等しくしてコア7を短くす ることによってさらに減少させることができる。また結合係数はコア7を長手軸 方向に移動させることによっても変化させることができる。
第3a図及び第3b図に示したように巻線3,2を有するコア7をバイブロに対 しある角度回転させ巻線3に最大検出可能な磁束の一部のみが通過するように構 成することによっても結合係数を減少させることができる。
第4図には第2図に図示した結合係数を微調節する方法の1つが図示されている 。バイブロの前端には径方向に内部に向いた突出部10aを有する円環状の強磁 性部材10が設けられる。また強磁性のコア7の対応する面には強磁性の板状部 材11が回動自在に取り付けられ、この強磁性材の板状部材11は強磁性部材l Oの突出部10’aに近づいた場合には結合係数を増大させ、また離れる場合に は結合係数を減少させる。同様の効果が第5図に図示した微調節方法によって達 成される。この場合強磁性の板状部材12はバイブロに偏心してバイブロI−あ るいはその近くに回動自在に軸承され、バイブロの領域」二を所望の変流比が得 られるまで回転される。
(7) さらに強磁性のねじ13を用い磁場、従ってバイブロとコア7間の磁束の分割を 微調節させることもできる(第5図)。
残留する位相誤差は渦電流を発生させる金属部材により磁束成分を適当に負担さ せることにより補償することができる。
被覆側に電流端子4,5を通過させるためのスリットを有するフェライト部材を 1次巻線上を移動させて1次巻線1(第2図)外にある磁場を集中させるように する。
非常に正確な測定を行なうためにパイプの軸方向に有効磁場と重畳した外部磁場 を遮断するのが好ましい。そのために第6図及び第7図に図示したようにバイブ ロ並ひに巻線3゜2を有するコア7の長さは平坦な導体1aによって形成される 円筒状の1次巻線1よりも短く形成され円形状の強磁性材カバー16.17によ り1次巻線上の前端と接続するように構成される。この場合カバーは非磁性のデ ィスク14.15を介して強磁性材6,7と距離を隔てて保持される。これによ り平坦な導体1aによって形成されるパイプ内にある全ての部材(場合によって 電子素子も含めて)を共通のブロックとしてパイプ内に挿入することができる。
外部磁場が大きい場合には第8a図、第8b図に示I−たように1次巻線l2巻 線2,3.バイブロ並びにコア7を好ましくは円筒状の強磁性材から成る閉じた 戸閉部材内に配置するのが好ましい。この場合連間部材は2つの外被部材18゜ 19から構成され両性被部材18.19の接触面20.連間部材18.19の長 手軸、従ってバイブロの長手軸(第2(8) 図)は共通の面内に位置する。両外被部材18.19には平坦な導体1aの電流 端子4,5(第2図)並びに巻線2.3の端子を導く切欠部21,22が設けら れる。組み立てる場合外被部18.19は上述した変流器をつつむように組み立 てられる。〜この様にして内部の変流器部材は動作時平坦な導体1aに電流が流 れている場合でも交換することができる。
第9a図及び第9b図には2つの外被部材23.24から成る円筒状の遅閉部材 の実施例が図示されている。同実施例において両外被部材23.24の接触面2 5は遅閉部材23.24の長手軸、従ってバイブロの長手軸(第2図)に垂直な 面に存在する。図示した例では外被部23は林状に、また外郭部24はカバーと して構成される。外被部材23゜24の内部にはパイプ26.27が一体形成さ れる。このパイプ26.27は磁束を分割するためのバイブロを構成する。その 場合互いに対向するパイプ26.27の端面間の空隙28は磁気回路を中継する 働きをし磁気短絡を防止させる。遅閉部材23.24の被覆部とパイプ26.2 7間の円筒空間29は1次巻線lないし平坦な導体1aを収納する働きをし、一 方パイブ26.27内の空間30はコア7.2次巻線2.検出巻線3を収納する 働きをする。平坦な導体1aの電流端子4.5を導くために連間部材23.24 内には導孔が、また巻線を空間30に導くために導孔32が設けられる。
」二連した変波器の結合係数K並びに線形性は主にBP:LITl、L、、、: Ls及びDP=Drnの比によって決められる。
ただしBPは平坦な導体1aの幅であり、Lmはバイブロの長さLsはパイプ状 巻線2,3の長さ、DPは平坦な導体1aによって形成されるパイプの内径、D 、T、はバイブロの外径である。結合係数Kを小さくし同時に巻線空間を大きく するとともに線形性を良くするための好ましい妥協案はBp : Lrn=2:  1 、Lrl、=Ls及びDP:D、TI≦2:lの時に得られる。
本発明の変流器は強磁性材(鉄粉、フェライト)の部分がわずかであるため比較 的高周波ののこぎり両信号を巻線2に供給するのに適している。その場合いわゆ る時分割法に従った電子多重装置において検出巻線3の電圧の0通過点は第2の 測足量を制御するデユーティ比として直接利用することができる。
192 Fig8q Fig、9a Fi9.8b Fig、9b 国際調査報告

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定電波11を導く巻数W1の1次巻線と、測定電流I2を導く巻数W 2の2次巻線と、その2次巻線とほぼ堅固に結合された検出巻線とを備え、検出 巻線に誘導される電圧によって増幅器を介し2次巻線に電流が形成され、その電 流による磁束が検出巻線を通過する磁束を補償する能動型変流器において、変流 比を大きな値にするために検出巻線(3)は1次巻線(1)によって形成される 磁束φ1のうち磁束成分φ、3を検出し、その場合磁束成分φ、3の全体磁束φ lに対する比によって定められる結合係数Kを1よりかなり小さくしたことを特 徴とする能動型変流器。
  2. (2)強磁性材と、外部に径方向に延びる電流端子を有しパイプ状に形成される 被測定電流1.を導く平坦な導体とを備え、導体内に強磁性のパイプ(6,26 ,27)が配置され、前記パイプが同様にパイプ状に形成された2次巻線(2) と検出巻線(3)を支持する強磁性コア(7)を包囲する特許請求の範囲第1項 に記載の変流器。
  3. (3)変流比を微調節するために強磁性パイプ(6)並びにコア(7)が直接あ るいは磁気的に導通する部材を介して幾何学的な非対称部、従って磁気的な非対 称部を有し、この非対称部は所定形状の部材(10,11)あるいは例えば板状 部材(12)あるいはねじ(13)により形成される(第4図ないし第5図)特 許請求の範囲第2項に記載の変流器。
  4. (4)検出巻線(3)と2次巻線(2)の巻線面を1次巻(2) 線(1)の電流磁場方向に対し角度(α)だけ回転させ結合係数Kをさらに減少 させるようにした特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の 変流器。
  5. (5)外部磁束の影響を減少させるために強磁性のパイプ(6)と巻線(3、2 )を有するコア(7)を平坦な導体(la)によって形成される1次巻線(1) の軸方向の長さよりも短くし、磁気的に導通ずる連間部材から成るカバー(16 ,17)を介してパイプ(6)のそれぞれ前面を接続するようにした特許請求の 範囲第2項または第3項に記載の変流器。
  6. (6)1次巻線(1)、2次巻線(2)、検出巻線(3)、パイプ(6,26, 27)、並びにコア(7)を強磁性材から成る連間部材(18,19,23,2 4)内に配置するようにした特許請求の範囲第2項から第4項までのいずれか1 項に記載の変流器。
  7. (7)連間部材(18,19)は2つの外被部材(18゜19)から構成され円 外被部材(18,19)の接触面(20)とパイプ(6)の長手軸が共通の面に 存在する特許請求の範囲第6項に記載の変流器。
  8. (8)前記連間部材(23,24)は2つの外被部材(23,2,4)から構成 され、その接触面(25)がパイプ(6,26,27)の長手軸に垂直に延びる 面に存在する特許請求の範囲第6項に記載の変流器。
  9. (9)前記パイプはそれぞれ外被部材(23,24)に一体形成され空隙(28 )によって互いに分離された2つのパ(3) イブ(26,27)から構成される特許請求の範囲第8項に記載の変流器。
  10. (10)平坦な導体(la)の幅とパイプ(6)の長さの比がほぼ2:lである 特許請求の範囲第2項から第5項までのいずれか1項に記載の変流器。
  11. (11)パイプ(6)の長さがパイプ状の2次巻線(2)と検出巻線(3)の長 さにほぼ等しい特許請求の範囲第10項に記載の変流器。
  12. (12)平坦な導体(la)によって形成されるパイプの内径とパイプ(6,2 6,27)の外径の比が2=1に等しいかそれよりも小さい特許請求の範囲第1 0項または第11項に記載の変流器。
JP59502108A 1983-05-24 1984-04-27 能動型変流器 Granted JPS60501434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3318749.5 1983-05-24
DE3318749A DE3318749C2 (de) 1983-05-24 1983-05-24 Aktiver Stromwandler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60501434A true JPS60501434A (ja) 1985-08-29
JPH0426530B2 JPH0426530B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=6199709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59502108A Granted JPS60501434A (ja) 1983-05-24 1984-04-27 能動型変流器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4629974A (ja)
EP (1) EP0144347B1 (ja)
JP (1) JPS60501434A (ja)
DE (2) DE3318749C2 (ja)
WO (1) WO1984004849A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894610A (en) * 1985-09-14 1990-01-16 LOZ Landis & Gyr Zug AG Current-transformer arrangement for an electrostatic meter
DE3540777A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Martin Dipl Ing Kahmann Elektronische zusatzschaltung fuer wechselstromwandler
GB8805245D0 (en) * 1988-03-04 1988-04-07 Cambridge Consultants Active current transformer
FR2638235B1 (fr) * 1988-10-21 1991-04-19 Robert Jean Procede et dispositifs pour generer un courant alternatif secondaire dont l'intensite est proportionnelle a celle d'un courant primaire et compteurs equipes de ces dispositifs
US5369355A (en) * 1992-11-12 1994-11-29 B/E Aerospace Compensation circuit for transformer linearization
DE10045194A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-28 Siemens Ag Auswerteschaltung für einen Stromsensor nach dem Kompensationsprinzig, insbesondere zur Messung von Gleich- und Wechselströmen, sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Stromsensors
US7174261B2 (en) * 2003-03-19 2007-02-06 Power Measurement Ltd. Power line sensors and systems incorporating same
CA2594979A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Power Measurement Ltd. Sensor apparatus
CN107037252B (zh) * 2017-03-29 2020-12-25 中国电力科学研究院 电子补偿式感应分流器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191422248A (en) * 1914-11-09 1915-07-29 Oliver Imray Improvements in Electric Transformers.
GB198714A (en) * 1921-12-09 1923-06-11 Edouard Vedovelli Improvements in or relating to electric transformers
FR1463203A (fr) * 1965-11-05 1966-12-23 Perfectionnements aux transformateurs électriques réglables, notamment pour les travaux de soudure
CH476629A (fr) * 1968-03-12 1969-08-15 Suisse Des Explosifs Soc Installation pour le transport d'un explosif liquide
CH467505A (de) * 1968-03-14 1969-01-15 Landis & Gyr Ag Messwandler mit einstellbarem Übersetzungsverhältnis
DE2330048A1 (de) * 1973-06-13 1974-12-19 Siemens Ag Anordnung zur erfassung des laststromes fuer elektronische kwh-zaehler
SE397221B (sv) * 1973-06-05 1977-10-24 Siemens Ag Stromtransformator med elektronisk felkompensation, i synnerhet for elektroniska kwh-metare
DE2359756A1 (de) * 1973-11-30 1975-06-12 Siemens Ag Saettigungswandler
DE2802129A1 (de) * 1978-01-19 1979-07-26 Friedl Richard Nebenschlusstromwandler
DE2812303C2 (de) * 1978-03-21 1983-12-29 Deutsche Zähler-Gesellschaft Nachf. A. Stepper & Co (GmbH & Co), 2000 Hamburg Stromwandleranordnung mit elektronischer Fehlerkompensation
US4240059A (en) * 1979-04-05 1980-12-16 Westinghouse Electric Corp. Current divider for a current sensing transducer
DE3140544A1 (de) * 1981-10-13 1983-04-21 Richard Dr.-Ing. 3300 Braunschweig Friedl Aktiver stromsensor mit primaerer reduzierwicklung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318749C2 (de) 1985-03-28
DE3461233D1 (en) 1986-12-11
EP0144347B1 (de) 1986-11-05
WO1984004849A1 (en) 1984-12-06
JPH0426530B2 (ja) 1992-05-07
EP0144347A1 (de) 1985-06-19
DE3318749A1 (de) 1984-11-29
US4629974A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365216B1 (en) Current sensor
EP1785697B1 (en) Position sensor
US5828282A (en) Apparatus and method for shielding a toroidal current sensor
US6715198B2 (en) Method of manufacturing a magnetic sensor
US5010298A (en) Variable inductance displacement measuring device with slidable metal sleeve and ferrite bead core
US6441605B1 (en) Current sensor for an electrical device
US4866378A (en) Displacement transducer with opposed coils for improved linearity and temperature compensation
US20060179959A1 (en) Magnetostrictive torque sensor
US4887029A (en) Mutual inductance current transducer, method of making and electric energy meter incorporating same
JPS58501692A (ja) 電流測定用変成器
JPS60501434A (ja) 能動型変流器
US5587651A (en) Alternating current sensor based on parallel-plate geometry and having a conductor for providing separate self-powering
US5587652A (en) Alternating current sensor based on parallel-plate geometry and having a shunt for self-powering
US6191575B1 (en) Device for measuring linear displacements
EP0595367B1 (en) Displacement transducer with opposed coils for improved linearity and temperature compensation
JP3415697B2 (ja) 電磁誘導式プローブ
EP0463236B1 (en) Linear position transducer
US5541503A (en) Alternating current sensor based on concentric-pipe geometry and having a transformer for providing separate self-powering
US5416408A (en) Current sensor employing a mutually inductive current sensing scheme with a magnetic field substantially uniform in angular direction
US5453681A (en) Current sensor employing a mutually inductive current sensing scheme
JP4810021B2 (ja) 位置検出装置
US5089930A (en) Temperature compensated linear variable transformer
JPH09210610A (ja) 外部磁気や金属等の影響防止の高周波励磁差動トランス
JP2965557B1 (ja) 変位量検出器及び変位量計測装置
JPH0677065A (ja) 差動トランス