JPS6050122B2 - 中空集成材及びその製法 - Google Patents

中空集成材及びその製法

Info

Publication number
JPS6050122B2
JPS6050122B2 JP55097310A JP9731080A JPS6050122B2 JP S6050122 B2 JPS6050122 B2 JP S6050122B2 JP 55097310 A JP55097310 A JP 55097310A JP 9731080 A JP9731080 A JP 9731080A JP S6050122 B2 JPS6050122 B2 JP S6050122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated timber
thermoplastic resin
resin layer
hollow
metal rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55097310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5722004A (en
Inventor
芳男 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP55097310A priority Critical patent/JPS6050122B2/ja
Publication of JPS5722004A publication Critical patent/JPS5722004A/ja
Publication of JPS6050122B2 publication Critical patent/JPS6050122B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はかもい枠材の横桟などに用いられる中空集成材
及びその製法に関するものであつて、更に詳述すれば、
複数の単板1を積層成形して形成した集成材2内に長手
方向の全長にわたつて両端て開口する固定具5挿入用の
中空部3を設け、中空部3の内周面を熱可塑性樹脂層4
で被覆して成ることを特徴とする中空集成材を特定発明
とし、外周面を熱可塑性樹脂層4て被覆した金属棒6を
内層になる単板1間に介在させて複数の単板1を重ね合
せ、重ね合せた単板1を加圧して集成材2を形成すると
同時に金属棒6に通電して熱可塑性樹脂層4を溶融させ
、次いで金属棒6を集成材2から引抜くことを特徴とす
る中空集成材の製法を併合発明とするものである。
第6図のようにアーチ形をしたかもい枠材7にあつては
、横桟8両端の直線部と両側の縦桟9両端の曲線部間を
接合するに当つて、第1図や第2図のように縦穴10と
横穴11をあけてボルト12で締着しているが、この方
式ではかもい枠材7の幅方向の寸法を小さくするために
は縦穴10と横穴11部分を切断する必要があり、この
ため縦穴10と横穴11を施工現場でその都度あける必
要があつて、多大の手間を要するという欠点があつた。
゛本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、特定
発明の目的とするところは集成材をどこで切断しても固
定具挿入用の中空部が存在することとなつて接合が容易
であり、しかも中空部から内部に吸湿することのない中
空集成材を提供するにあり、併合発明の目的とするとこ
ろは上記の利点を有する中空集成材を容易に製造できる
中空集成材の製法を提供するにある。
本発明を以下、図示した実施例により詳述する。
第4図のように略長方形状をした集成材2はノ厚み3w
rm程度の単板1をm枚程度積層成形して形成してあり
、集成材2内の両側にはダボやボルトのような固定具5
挿入用の中空部3が長手方向の全長にわたつて穿設して
あつて、集成材2の両端面で開口する各中空部3の内周
面は全面にわたつ7てポリエチレンのような熱可塑性樹
脂層4で被覆してある。上記構成の中空集成材Aを製造
するに当つては、まずフェノールやエリアのような熱硬
化樹脂系接着剤を塗布した厚み3wn程度の単板1を1
敗程度上下方向に重ね合せながら、第3図のように内層
になる単板1間の両側に外周面をポリエチレンのような
熱可塑性樹脂層4で被覆した鉄棒のような金属棒6を長
手方向の全長にわたつて介在させ、金属面か露出した金
属棒6の両端を単板1の外方に突出させる。
次いで重ね合せた単板1のを加熱するかまたは加熱する
ことなく上下から加圧すると同時に各金属棒6の両端間
に電線13から通電して発熱させ、加圧及び金属棒6の
発熱で熱硬化樹脂系接着剤を硬化させて単板1が一体化
した集成材2を成形すると同時に熱可塑性樹脂層4を溶
融させる。溶融した熱可塑性樹脂層4は単板1の対向面
に付着して金属棒6のみが滑りやすくなるので、通電を
停止した金属棒6を内層の単板1間から引抜くと、金属
棒6の抜けた部分に内周面が熱可塑性樹脂層4で被覆さ
れた中空部3が形成され、中空集成材Aを得ることがで
きる。上記て中空部3を形成するために使用する金属棒
6の断面は第3図のような円形の他に正方形、長方形等
形成しようとする中空部3の形状に沿うものであればい
ずれでもよく、また、金属棒6を熱可塑性樹脂層4で被
覆するに当つては、熱可塑性樹脂を塗布したり、シート
状の熱可塑性樹脂を巻装すればよい。しかして上記で得
られた中空集成材Aは、例えば第6図のようなアーチ形
をしたかもい枠材7の横桟として使用するものであり、
中空集成材Aと縦桟9を連結するに当つて、第5図のよ
うに縦桟9端部のダボのような固定具5を接着剤を介在
させながら中空部3の開口端部側に圧入して固定するも
のてある。
この場合、中空集成材Aには長手方向の全長にわたつて
固定具5挿入用の中空部3が設けてあるから、かもい枠
材7の両縦桟9間の幅寸法を小さくしたい場合には中空
集成材Aをどこで切断しても中空部3に開口するので接
合が容易であり、しかも中空部3内は熱可塑性樹脂層4
で被覆してあるから防水性が向上して中空部3から吸湿
するのが防止される。本発明は上記のような構成を有す
るので、特定発明の中空集成材にあつては複数の単板を
積層成形して形成した集成材内に長手方向の全長にわた
つて両端で開口する固定具挿入用の中空部を設けること
で、集成材を施工現場に応じて幅方向に切断しても常に
固定具挿入用の中空部が開口することとなつて、接合作
業が容易であり、しかも、中空部の内周面は熱可塑性樹
脂層で被覆してあるから防水性が向上して中空部から吸
湿するのを防止できるものである。
また併合発明は外周面を熱可塑性樹脂層で被覆した金属
棒を内層になる単板間に介在させて複数の単板を重ね合
せ、重ね合せた単板を加圧して集成材を形成すると同時
に金属棒に通電して熱可塑性樹脂層を溶融させるので、
金属棒の発熱て単板を一体化する接着剤の硬化を促進す
ることができ、また熱可塑性樹脂層を溶融させた後、金
属棒を引抜くので、金属棒が抜けた部分に内周面が熱可
塑性樹脂層で被覆された中空部を形成することができる
ものてあつて、上記の利゛点を有する中空集成材を容易
に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の横桟と縦桟の接合を示す斜
視図、第3図は本発明の製法の一工程を示す斜視図、第
4図は本発明の中空集成材の一実施例の斜視図、第5図
は同上の接合時の斜視図、第6図はアーチ形のかもい枠
材の正面図であり、1は単板、2は集成材、3は中空部
、4は熱可塑性樹脂層、5は固定具、6は金属棒である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の単板を積層成形して形成した集成材内に長手
    方向の全長にわたつて両端で開口する固定具挿入用の中
    空部を設け、中空部の内周面を熱可塑性樹脂層で被覆し
    て成ることを特徴とする中空集成材。 2 外周面を熱可塑性樹脂層で被覆した金属棒を内層に
    なる単板間に介在させて複数の単板を重ね合せ、重ね合
    せた単板を加圧して集成材を形成すると同時に金属棒に
    通電して熱可塑性樹脂層を溶融させ、次いで金属棒を集
    成材から引抜くことを特徴とする中空集成材の製法。
JP55097310A 1980-07-15 1980-07-15 中空集成材及びその製法 Expired JPS6050122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55097310A JPS6050122B2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 中空集成材及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55097310A JPS6050122B2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 中空集成材及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5722004A JPS5722004A (en) 1982-02-04
JPS6050122B2 true JPS6050122B2 (ja) 1985-11-07

Family

ID=14188909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55097310A Expired JPS6050122B2 (ja) 1980-07-15 1980-07-15 中空集成材及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050122B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153033U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
US11084245B2 (en) * 2019-01-09 2021-08-10 Six Minutes LLC Cross-laminated timber having a conduit therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5722004A (en) 1982-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390578A (en) Method of joining members
ES2041417T3 (es) Metodo para unir elementos estructurales por calentamiento de aglutinante.
US2729584A (en) Method and apparatus for the manufacture of a composite wood product
US5576082A (en) Wood tubing
US3016222A (en) Method for forming a bonded pallet structure and pallet produced by same
SE8306389D0 (sv) Sett att framstella en kombinationskropp av skumplast
US4118267A (en) Synthetic resin frames and a process for their production
JPS6050122B2 (ja) 中空集成材及びその製法
JP2662622B2 (ja) 構造用集成材の製造方法
EP1916355A1 (de) Gittergewebestreifen mit einer daran befestigten Profilleiste
DE29908123U1 (de) Nachformbarer schichtförmiger Holzwerkstoff
JP2023009375A (ja) 木製部材内への補強筋埋設方法
EP0156863A1 (de) Verfahren zum herstellen eines wärmetauschers
JP3087445B2 (ja) 木質系成形材とその製法
FI80115B (fi) Balkartat byggnadselement och foerfarande foer dess framstaellning.
JPS5882705A (ja) 合板家具本体の立体成形法
JP2005205758A (ja) 接合端を有するfrp成形物、その製造方法及び金属構造物を接合したfrp成形物
Chow Finger jointing of green lumber
JPS6145443B2 (ja)
JP2781054B2 (ja) 木質系床材の施工方法
DE1095502B (de) Profilstab fur die Herstellung von feststehenden und beweglichen Rahmen insbesondere fur Fenster oder Türen
SU983217A1 (ru) Способ соединени строительных элементов
DE2061394A1 (de) Schalung zur Verwendung bei der Verarbeitung von Ortbeton
FI97959B (fi) Menetelmä ja laitteisto ainakin kahden puuainekappaleen liittämiseksi yhdeksi kappaleeksi
JPS6010048A (ja) 建築用複合加工部材の製造法