JPS6049704A - 耕耘機 - Google Patents

耕耘機

Info

Publication number
JPS6049704A
JPS6049704A JP15933583A JP15933583A JPS6049704A JP S6049704 A JPS6049704 A JP S6049704A JP 15933583 A JP15933583 A JP 15933583A JP 15933583 A JP15933583 A JP 15933583A JP S6049704 A JPS6049704 A JP S6049704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
hydraulic actuator
tilling device
tiller
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15933583A
Other languages
English (en)
Inventor
武方 光宏
隆司 片山
清一 中西
肇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15933583A priority Critical patent/JPS6049704A/ja
Publication of JPS6049704A publication Critical patent/JPS6049704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ロータリ耕耘装置を対走行機体昇降操作する
第1油圧アクチユエータの人為操作制御弁に、前記耕耘
装置が自由に昇降する操作位置を設けると共に、前記耕
耘装置を接地支持する接地体を、非作用状態と作用状態
とに切換え自在な状態で前記耕耘装置に一体昇降自在に
取付けた耕耘機に関する。
上記耕耘機は、耕耘装置を自由に対走行機体昇降する代
願て接地体と走行機体とによって支持される状態にし、
耕耘装置の全重量が走行機体に掛かつて機体が沈下し易
くなることを防止しながら、かつ、走行機体の前後傾斜
や耕盤への沈み変化に起因する作業深さ変化を防止しな
がら代掻き作業するように構成された亀のであるが、耕
盤に局部的な軟弱箇所があって走行機体が深く沈下する
等走行機体の傾斜角や沈下深さが大巾に変化すると、作
業深さも大巾に変化していた。
本発明の目的は、代掻き時における作第深さの一定化が
極めて精度よくできるようにし、さらには、そのための
機構を合理的に構成することにより、耕耘1′!業時に
耕耘深さが一定になるように耕耘装置を自動昇降制御さ
せられると共に、耕耘装置をセンサーからの情報にかか
わらず人為的に昇降操作できるものを構造簡単に得られ
るようにすることにある。
本発明の特徴構成は、冒記した耕耘機において、前記接
地体を前記耕耘装置に対して昇降操作する第2油圧アク
チユエータを設け、この第2油圧アクチユエータの制御
弁を、前記人為操作制御弁が中立位置及び前記till
耘装置11山昇降操作位置の夫々に在る状態において前
記人為操作制御弁から圧油供給される状態で、かつ、前
記人為操作制御弁による前記第1油圧アクチユエータの
操作を可能にする絞り弁を介しての前記第1油圧アクチ
ユエータへの接続切換えが自在な状態で設け、前記耕耘
装置の作業深さを検出すると共に検出深さが設定範囲内
になるように前記第2油圧アクチユエータ制御弁を自動
操作する制御機構を設けであることにあり、その作用及
び効果は次のと□おりである。
すなわち、走行機体の傾斜角や沈み込み深さが変化して
も、耕耘装置の泥土への入り込み深さが設定範囲内にな
るように、接地体の耕耘装置に対する取付は高さを制御
機構が自動調節する。 従って、走行機体の傾斜角や沈
み込み深さが大巾に変化しても、従来の調節構成のよう
に調節不良を伴うことなく、作業深さが設定深さに精度
よく調節されるようにでき、代掻き作業を、作業深さが
極めて精度よく一定になる状態で行えるようにできた。
そして、人為操作制御弁を中立位置にすると共に、第2
油圧アクチユエータに対する制御弁を第1油圧アクチユ
エータに前記絞り弁を介する状態に切換え接続すると、
作業深さが設定範囲内になるように、・制御機構が耕耘
装置を走行機体に対して自動昇降操作するのであり、か
つ、人為操作制御弁を7クチユ工−タ駆動位置に操作す
ると、第1油圧アクチユエータが作動すると共に、第2
アクチユエータ用制御弁による第1油圧アクチユエータ
の操作が不能になる。
従って、耕耘作業が、走行機体の前後傾斜にかかわらず
作業深さを一定に維持させながら行えるようにでき、か
つ、センサーからの情報にかかわらず耕耘装置を人為的
に昇降操作できるようにでき、さらには1人為操作具を
耕耘装置が自動制御によって昇降操作されても動かない
ようにできた。 しかも%第2アクチュエータ用制御弁
を、自動側(i141時の制御弁に兼用することにより
、制御機構を第1アクチユエータ用制御弁に連係切換え
して、耕耘作業時における自動昇降制御を可能にする場
合のように、第1アクチュエータ用制御弁とこれに対す
る人為操作具との間に、操作具による制御弁操作を可能
にし、かつ、操作具を自動制御時の障害にならないよう
に退避させることを可能にする丸めの接尚伝動構成や電
気式連係構成を設けなくとも、第2アクチユエータ用制
御弁を、第1アクチユエータ用制御弁に接続すると共に
、第1アクチユエータに接続切換えできるように構成す
るだけで、るンサーからの情報にかかわらず耕耘装置を
人為昇降゛操作したり、人為操作具を自動制御時に動か
ないようにすることができる。 従って、操作系を構造
簡単に構成でき、経済面で有利にできた。
以下に本発明の寅施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、車輪式走行機体の後部に、第1油
圧アクチユエータの一例としてのシリンダ(1)による
上下揺動駆動が自在なリンク機構(2)を介して、ロー
タリ耕耘装置(3)を昇降操作自在に連結すると共に、
走行機体から耕耘装置(3)に伝動するように構成して
、乗用耕耘機を構成しである。
耕耘装置(3)を接地支持する輪体(4)を、揺動アー
ム(5)を介して耕耘装置(3)に揺動昇降自在に取付
けると共に、前記アーム(5)にこれを揺動及び固定操
作する第2油圧アクチユエータの一例としてのシリンダ
(6)を取付けて、第1シリンダ(1)により、接地輪
体(4)を走行機体に対して耕耘装置(3)と一体的に
昇降操作できるように、がっ、第2シリンダ(6)によ
り、接地輸体(4)を非作用状態と作用状態とに切換え
操作できると共に、接地輪体(4)の作用状態での取付
は高さ変更ができるように構成しである。
そして、第4図に示すように、前記第1シリンダ(1)
を単動型シリンダに構成して、第1シリンダ(1)に対
する制御弁(7)を操作位置(DN)にすることにより
、耕耘装置(3)が自由昇降する状態になるように構成
し、前記第2シリンダ(6)の制御弁(8)を、前記第
1シリンダ制御弁(7)が中立位置(Nl及び耕耘装置
自由昇降位置(DN)の夫々に在る状態でglシリンダ
制御* (71から圧油供給されるようにこの制御弁(
7)に接続しである。
第2シリンダ(6)とこの制御弁(8)の間に、シリン
ダ側油路(9)の制御弁側油路()0)に対する分離、
及び、分離状態における制御弁側油路(lO)の閉塞を
可能にした接続部(11)を設け、乾して、前記第1シ
リンダ(1)とこの制御弁(7)の接続油路饅と、前記
制御弁側油路(!0)とを、取外し自在なアタッチメン
ト油路0騰によって分離自在に接続できるように構成゛
すると共に、前記制御弁側油路(lO)に絞り弁輛を設
けて、第2シリンダ制御弁(8)を第1シリンダ(1)
に接続切換えできるように構成すると共に、この接続状
態において、制御弁(7)からの圧油のアタッチメント
油路0萄及び制御弁側油路(10)等を介してのタンク
への戻りが絞り弁α→によって抑制されることにより、
制御弁(7)による第1シリンダ(1)の操作が可能に
なるように構成しである。
そして、第8図に示すように、耕耘装置(3)における
ロータリ後部カバーl15)を、上部カバー(l呻に軸
芯(P)周りで上下揺動するように取付けると共に、接
地するようにスプリング07)により付勢して、北部カ
バーα〜に対する取付は姿勢に基いて耕耘装置(3)の
作業深さを検出する接地センサーに構成しである。 前
記後部カバー〇荀を、これと一体揺動するブラケットθ
萄、レリーズワイヤa功を介して前記第2シリンダ制御
弁(8)の揺動操作レバー翰に連動させて、制御弁(8
)が後部カバー〇りによってこれによる検出作業深さが
設定範囲内になる状態に自?itJ操作されるように構
成しである。
更に詳述すると、第2図に示す如く接地一体(4)を作
用状態にすると共に耕耘装置(3)を自由昇降する状態
にし、11転装置(3)をこの全重駄が走行機体にかか
らないように接地輪体(4)と走行機体とで支持させな
がら作業するに当り、走行機体のピッチングや沈下深さ
変化にかからず作業深さが設定範囲内になるように接地
輪体(4)を自動昇降制御させられるように構成しであ
る。
そして、第1図に示す如く接地輪体(4)を非作用状態
にして耕耘作業するに際し、第1シリンダ制御弁(7)
を中立位置(N)にすると共に、第2&!Jンダ制御弁
(8)を、第1シリンダ(1)に接続切換えすることに
より、第2シリンダ制御弁(8)が後部カバー(15)
により自動操作されて第1シリンダil+を操作する制
御弁になり、走行機体のピッチングにかかわらず耕耘深
さが#1は一定に維持される状態に、耕耘装置(3)を
自動昇降制御させられるように、かつ、制御弁(7)を
揺動操作レバー0で操作じ、耕耘装置(3)を後部カバ
ーtUSからの情報にかかわらず人為的に昇降操作でき
るように栴成しである。
前記第2シリンダ制御弁(8)を構成するに、第5図に
示すように、摺動スプー/l’■の下降操乍位[側にの
み絞り作用部■を設け、耕耘装置(3)の目動昇降制御
時において、下降操作される際のみの初期速度が緩速に
なり、ハンチングが防止されるようにしである。 尚、
第5図に示す(Tlはタンクボートであり、(C)はシ
リンダポートである。
前記後部カバー〇均の検出結果に基く制御弁(8)の自
動操作を可能にするに、第6図に示す如く、後部カバー
輛の揺動角を検出するセンサー@、及び、このセンサー
のからの情報に基いて制御弁(8)の電磁操作部に信号
出力する制御弁操作回路Gの夫々から成る電気式連gA
s構を採用してもよく、これらを、制御弁(8)を自動
操作する制御機構−又は(ハ)と総称する。
前記接地一体(4)は、接地摺動体に変更可能であり、
これらを接地体(4)と総称する。
前記後部カバーQ[9は、専用の摺動式や揺動式のセン
サーに変更可能である。
第2シリンダ制御弁(8)の第1シリンダ(1)への接
続切換えは、流路切換え弁で行うように構成してもよい
尚、第8図に示すレバー@は、レリーメワイヤーのアウ
ターワイヤ端部を移動調節すると共に刺部位置に固定し
て設定耕深を父更するためのものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る耕耘機の寮施例を示し、第1図は乗
用耕耘機後部の耕耘作業状態を示す側面図、第2図は乗
用耕耘機後部の代掻き作業状態を示す側面図、第8図は
センサーと制御弁の連動機構の側面図、第4図は油圧回
路図、第5図は制御弁の一部を示す断面図、第6図は別
実施例連係機構の概略図である。 (1)・・・・・・第1アクチユエータ、(3)・・・
・・・耕耘装置、(4)・・・・・・接地体、(6)・
・・・・・第2アクチユエータ、(7)・・・・・・人
為操作制御弁、(8)・・・・・・制御弁、(141・
・・・・・絞り弁、DI 、(ハ)・・・・・・制御機
構、(DN)・・・・・・自由昇降操作位置、(N)・
・・・・・中立位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロータリ耕耘装置(3)を対走行機体昇降操作する第1
    油圧アクチユエータTl+の人為操作制御弁(7)に、
    前記耕耘装置(3)が自由に昇降する操作位置(DN)
    を設けると共に、前記耕耘装置(3)を接地支持する接
    地体(4)を、非作用状態と作用状態とに切換え自在な
    状態で前記耕耘装置(3)に一体昇降自在に取付けた耕
    耘機であって、前記接地体(4)を前記耕耘装置(3)
    に対して昇降操作する第2油圧アクチユエータ(6)を
    設け、この第2油圧アクチユエータ(6)の制御弁(8
    )を、前記人為操作制御弁(7)が中立位置(5)及び
    前記耕耘装置自由昇降操作位置(DN)の夫々に在る状
    態において前記人為操作制御弁(7)から圧油供給され
    る状態で、かつ、前記人為操作制御弁(7)による前記
    第1油圧アクチユエータil+の操作を可能にする絞り
    弁α荀を介しての前記第1油圧アクチユエータ(リヘの
    接続切換えが自在な吹酸で設け、前記耕耘装置(3)の
    f′if業深さを検出すると共に検出深さが設定範囲内
    になるように前記第2油圧アクチユエータ制御弁(8)
    を自動操作する制御機構四又は偽を設けである耕耘機。
JP15933583A 1983-08-31 1983-08-31 耕耘機 Pending JPS6049704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15933583A JPS6049704A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15933583A JPS6049704A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 耕耘機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049704A true JPS6049704A (ja) 1985-03-19

Family

ID=15691574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15933583A Pending JPS6049704A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049704A (ja) 耕耘機
JPS5849051Y2 (ja) 農用トラクタ−の自動抵抗制御装置
JP2001269008A (ja) 作業車両の旋回制御装置
JPS631782Y2 (ja)
JP2769569B2 (ja) 畦立て作業機の畦高さ制御装置
JPH0431645B2 (ja)
JP2718204B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JP2855753B2 (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JPH0233629Y2 (ja)
JPH042442B2 (ja)
JPH0513125Y2 (ja)
JPS63126403A (ja) トラクタ−作業機の自動制御装置
JPH08810Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の制御速度切換え装置
JPH0343923Y2 (ja)
JPH048730Y2 (ja)
JPH0132492Y2 (ja)
JPH0448649Y2 (ja)
JPH0745128Y2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JPS6018024Y2 (ja) 乗用田植機
JP2848769B2 (ja) 耕耘機の耕深調整装置
JPH0449852Y2 (ja)
JPH0445456Y2 (ja)
JPH0626100Y2 (ja) 掘取り作業機の昇降制御装置
JPH086407Y2 (ja) トラクタ3点リンクの傾斜制御装置
JPH0246641Y2 (ja)