JPS60488B2 - 圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法 - Google Patents

圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法

Info

Publication number
JPS60488B2
JPS60488B2 JP3958080A JP3958080A JPS60488B2 JP S60488 B2 JPS60488 B2 JP S60488B2 JP 3958080 A JP3958080 A JP 3958080A JP 3958080 A JP3958080 A JP 3958080A JP S60488 B2 JPS60488 B2 JP S60488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
hollow
construction method
ground
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3958080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135622A (en
Inventor
明潔 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP3958080A priority Critical patent/JPS60488B2/ja
Publication of JPS56135622A publication Critical patent/JPS56135622A/ja
Publication of JPS60488B2 publication Critical patent/JPS60488B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains
    • E02D3/106Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains by forming sand drains containing only loose aggregates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、砂などの粉粒状材料を地盤中に効率良くパ
イル状に造成する技術に関するものである。
従釆、地盤中に粉粒状材料をパイル造成する工法として
、地盤中に中空管を貫入した後、この中空管に該材料を
投入し、ついで中空管の上部より管内に圧縮空気を送入
して管内の該材料上面より空気圧を加えつつ中空管を引
抜き、管下端から該材料を排出してパイル造成する工法
がある。
しかし上記した従来工法によればト管上部をエヤー弁な
どで閉鎖しなければならずトそのため管内への粉粒状材
料の連続投入ができない。また管内圧気のための圧縮空
気の送入量も大容量であり、かつ粉粒状材料の供総合時
前に常に前回の管内圧縮空気を排気しなければならず空
気供給設備も大型となるなどの問題点があった。また他
の従来工法として、中空管下端部へ別配管設備により直
接圧縮空気を噴射する工法がある。
しかし、この従来工法においても「圧縮空気を噴射した
とき中空管内の粉粒状材料表面が乱れ、そのため談表面
を測定することが困難となって、適正な粉粒状材料の排
出量の把握ができないなどの問題点があった。
この発明は上記のような従来の工法の欠点を解決するこ
とを目的とするパイル造成工法を提供するものである。
まづこの発明工法に用いる造成装置例を第1図に基づい
て説明する。1は中空管で、その頂部に振動機などの貫
入機2を設ける。
3は粉粒状材料を中空管1内へ投入するためのホッ−で
あり、4は不(難)透気材料を注入するための注入口で
ある。
5は空気送入管で、図示省略したコンブレッサー、レシ
ーバータンクから供給される圧縮空気を中空管1下端部
に設けた吹込口5′から中空管1内へ送入するものであ
る。
また、この発明工法に用いる粉粒状材料、不〔難)透気
材料について説明すれば、粉粒状材料としては、砂の他
に砕石、砕利、滋漣、セメント、石灰等及びこれらの混
合物が用いられるものであり、また、不(難)透気材料
としては、前記した粉粒状材料によるパイルが透水性を
必要とする場合は水又はプラードなどの水落物質を用い
、透水性を必要としない場合はペントナィト液又はビニ
ールなどの合成樹脂を用いることができる。
つぎに、この発明工法を第2図ないし第4図に基き説明
する。この発明は、前記の中空管1を用いて地盤6中に
粉粒状材料7によるパイルを造成する工法において、管
内に粉粒状材料7と、不(難)透気材料8とが交互に層
状に投入された中空管1を用いるのであるが、この投入
法は、例えば第2図に示すように行なう。
すなわち、第2図1図のように、先ずホッパー3から所
定量の粉粒状材料7を中空管1内に投入し、次に第2図
0図のように、注入口4から不(難)透気材料8を同様
に投入し、以後、前記操作を繰り返して中空管1内に必
要量投入するものである。そして、上記投入については
、(ィ)中空管1が地盤6上にあるときに行なつ、(ロ
)中空管1が地盤6中に貫入しているときに行なう、(
ハ)中空管1が地盤6中の所定深度に貫入終了後行なう
などのいずれの時期に行なっても良いものである。上記
操作を機じてなる中空管1を第3図1図に示す。つぎに
第3図n図に示す如く、空気送入管5より圧縮空気を中
空管1下端部内へ直接送入しつつ中空管1を引抜いて、
粉粒状材料7を地盤6中に排出する。
ここにおいて、中空管1下端部に送入された圧縮空気は
中空管1内の粉粒状材料7を透気して管内上部へ逃れよ
うとするが、不〔難)透気材料8の存在により逃れられ
ず従って、送入された圧縮空気の殆ど全てが、中空管1
内の粉粒状材料7の地盤6中への排出に寄与する。こう
して地盤6中に粉粒状材料7によるパイルを造成しつつ
順次地盤6の上方へ中空管1を引抜くものである。そし
てこの中空管1内の粉粒状材料7がと‘ましくなってき
たときには、中空管1の引抜き中に、再び第2図1図、
0図にて前記説明した如くの粉粒状材料7と不(難)透
気材料8の投入を行ない、地盤6表面に至るまで行なう
ものである。つぎに、別の本発明工法を第4図を中心に
説明する。第4図に示す工法が第3図に基づいて説明し
た工法と異なる点は、第4図に示す工法が中空管1の再
貫入を行なう点である。すなわち、第4図1図は第3図
1図と同様の状態を示しており、次に第4図ロ図に示す
如く、空気送入管5より圧縮圧気を中空管1下端部内へ
直援送入しつつ、中空管1を適当長引抜いて、粉粒状材
料7を地盤6中に排出する工程を行ない、ついで第4図
m図に示す如く中空管1を適当長再貫入する工程を行な
って、先に地盤6中に排出した粉粒状材料7を縦固める
ものである。そしてその後上記各操作(第4図1図及び
第4図0図に示す操作)を繰り返すことにより、地盤6
中に粉粒状材料7による緒固めパイルを造成する。ここ
で、中空管1を適当長再貫入する工程において、空気送
入管5により圧縮空気の送入を加えず行なう方法と、圧
縮空気を加えて行なう方法とがある。普通後者の方法を
とる方が好ましい。何となれば、圧縮空気を加えて空気
圧を生じせしめることにより粉粒状材料7の地盤中での
有効応力が減少し、それだけ、中空管1の再貫入に要す
るエネルギーが少なくて済むからである。(これらの詳
細については、この発明出願人が先に出願した持顔昭5
2一6149び号‘こ開示している。)また、第4図に
示す発明工法の場合も、中空管1内の粉粒状材料7がと
ぼしくなってきたときには、前記発明工法と同様、第2
図1図、0図に基いて説明したように粉粒状材料7と不
(難)透気材料8の投入を行なうものであることは言う
までもない。
以上の本発明工法によれば、吹込口5′から中空管1下
端部内に送入された圧縮空気は不(難)透気材料8によ
る層の存在により上方への流れは阻止されるので、送入
された圧縮空気の殆ど全てが管内の粉粒状材料7を下方
に押し出すように働く。
また、最下端の不(難)透気材料8による層から上の粉
粒状材料7は、ピストンで下から押上げられるのと同じ
ことになり、粉粒状材料7によるサイロ効果で抵抗する
ため、粉粒状材料7の上表面は乱れない。従がつて中空
管1内の粉粒状材料7の表面を測定することが可能であ
って適正な粉粒状材料の排出量の把握ができ、又、圧縮
空気の送入量も少量で済むと共に、中空管1内への粉粒
状材料7の連続投入も可能である等の長所を有する優れ
た発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる造成装置の1例を示す縦断正
面図、第2図ないし第4図はこの発明工法の各例を示す
断面図である。 1……中空管、2……貫入機、3……ホッパ−、4・・
・・・・注入口、5・・・・・・空気導入管、5′・・
・・・・吹込口、6・・・・・・地盤、7・・・・・・
粉粒状材料、8・・・・・・不(難)透気材料。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中空管を用いて地盤中に粉粒状材料によるパイルを
    造成する工法において、管内に粉粒状材料と、不(難)
    透気材料とが交互に投入されてなる中空管を用い、この
    中空管を引抜くと共に管下端部に直接圧縮空気を送入し
    て管下端部から粉粒状材料を排出させることによりパイ
    ルを造成することを特徴とする圧気効率を高めた粉粒状
    材料パイル造成工法。 2 中空管を用いて地盤中に粉粒状材料によるパイルを
    造成する工法において、管内に粉粒状材料と、不(難)
    透気材料とが交互に投入されてなる中空管を用い、この
    中空管を適当長引抜くと共に管下端部に直接圧縮空気を
    送入して管下端部から粉粒状材料を排出させる工程を行
    ない、次いでこの中空管を適当長再貫入する工程を行な
    い、その後上記各工程を順次地盤の上方に繰返すことに
    より締固めパイルを造成することを特徴とする圧気効率
    を高めた粉粒状材料パイル造成工法。 3 中空管を用いて地盤中に粉粒状材料によるパイルを
    造成する工法において、管内に粉粒状材料と不(難)透
    気材料とが交互に投入されてなる中空管を用い、この中
    空管を適当長引抜くと共に管下端部に直接圧縮空気を送
    入して管下端部から粉粒状材料を排出させる工程を行な
    い、次いでこの中空管を適当長再貫入すると共に管下端
    部に直接圧縮空気を送入する工程を行ない、その後上記
    各工程を順次地盤の上方に繰返すことにより締固めパイ
    ルを造成することを特徴とする圧気効率を高めた粉粒状
    材料パイル造成工法。
JP3958080A 1980-03-24 1980-03-24 圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法 Expired JPS60488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3958080A JPS60488B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3958080A JPS60488B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135622A JPS56135622A (en) 1981-10-23
JPS60488B2 true JPS60488B2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=12557019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3958080A Expired JPS60488B2 (ja) 1980-03-24 1980-03-24 圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60488B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11708100B2 (en) 2017-09-21 2023-07-25 Siemens Mobility GmbH Detecting and optimizing the stopping-point accuracy of a vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279502A (en) * 1991-10-24 1994-01-18 Geotechnics America, Inc. Apparatus and method for constructing compacted granular or stone columns in soil masses
JP4990687B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-01 あおみ建設株式会社 打戻し方式圧縮砂杭打設工法における砂の排出方法
JP6554395B2 (ja) * 2015-11-18 2019-07-31 株式会社不動テトラ 締固め杭造成による地盤改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11708100B2 (en) 2017-09-21 2023-07-25 Siemens Mobility GmbH Detecting and optimizing the stopping-point accuracy of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135622A (en) 1981-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378997A (en) Hydration-expansive crushing cartridge
DE2455634A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum vergiessen von hydraulischem zement oder aehnlichen materialien
US9175452B2 (en) Submerged void filling
US3808822A (en) Process and system for increasing load-bearing capacity of soil
JPS60488B2 (ja) 圧気効率を高めた粉粒状材料パイル造成工法
JPH0259458A (ja) 固体粒子層の補強工法
US4424194A (en) Process for extraction of metals from leachable ores and forming of building materials
JP4823968B2 (ja) 砂杭造成工法及び砂杭造成装置
JP2002167745A (ja) 地盤注入工法および注入管装置
CN105484230A (zh) 桩土混凝一体化复合桩及其施工方法
US2718761A (en) Steuerman
CN101942831A (zh) 一种爆扩旋喷桩方法
CN106988703A (zh) 一种化学防砂剂的固结装置及固结方法
JP3719388B2 (ja) 地盤改良装置
JPS56135621A (en) Sand pile construction work in underwater ground
CN106568623A (zh) 一种拼接式的大体积圆柱状重塑土试样的制作方法
GB398050A (en) Method and apparatus for manufacturing piles from a hardening material
DE19845159A1 (de) Verfahren und Anlage für die Verdichtung oder Auflockerung von bindigem und nichtbindigem Gut (z. B. Lockergestein) durch hydraulischen Impuls
CN105484259B (zh) 填石层管桩结构
RU2231641C1 (ru) Способ разработки месторождений с обрушением и выпуском отбитой руды под покрывающими породами
JPS6238485B2 (ja)
JPH09279565A (ja) 地盤改良工法
JP2547524B2 (ja) 粉粒体材料充填装置
JPH0442499B2 (ja)
JP2789540B2 (ja) 高圧噴射注入工法用の口元管