JP2002167745A - 地盤注入工法および注入管装置 - Google Patents

地盤注入工法および注入管装置

Info

Publication number
JP2002167745A
JP2002167745A JP2000368257A JP2000368257A JP2002167745A JP 2002167745 A JP2002167745 A JP 2002167745A JP 2000368257 A JP2000368257 A JP 2000368257A JP 2000368257 A JP2000368257 A JP 2000368257A JP 2002167745 A JP2002167745 A JP 2002167745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
ground
injection
packer
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509744B2 (ja
Inventor
Kenji Kashiwabara
健二 栢原
Sadahiro Yaguchi
完洋 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Hara Kougyou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd, Hara Kougyou Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP2000368257A priority Critical patent/JP3509744B2/ja
Publication of JP2002167745A publication Critical patent/JP2002167745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509744B2 publication Critical patent/JP3509744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 削孔間隔を広くとって削孔数を少なくするこ
とができる注入材の地盤注入方法および装置の提供。 【解決手段】袋体4の内部に開口する吐出口5から袋体
4中に硬化性懸濁液を填充し、袋パッカ3を形成すると
ともに、袋体4、4間に開口する吐出口5から注入材を
注入して地盤6を固結する地盤注入工法および装置Xに
おいて、袋体4が硬化性懸濁液の一部を透過する透水性
袋体であり、かつ、削孔7の径よりも大きな直径を有し
てなり、袋体4中に懸濁液を充填し、膨らませて袋パッ
カ3を形成する際、袋体4の直径が削孔7の径よりも大
きいため、袋パッカ3によってパッカ周りの削孔壁9が
圧密されるとともに、袋体4が透水性袋体であるため、
袋体4から通過した硬化性懸濁液が圧密された削孔壁9
に浸透硬化し、袋体4内を高濃度で硬化して高強度の袋
パッカ3を形成するとともに袋パッカ3周りの地盤6の
領域に注入材の浸透しにくい、密な地盤内パッカ10形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地盤中の削孔内に複
数個の袋パッカを間隔をあけて備えた注入管を挿入し、
袋パッカ間の削孔壁と注入管との間の空間を通して注入
材を地盤中に注入する地盤注入工法および注入管装置に
係り、特に、前記袋パッカ周りの地盤領域に注入材の浸
透しにくい、密な地盤内パッカを形成して注入材が水平
方向の注入対象土層により広く浸透するようにし、削孔
間隔(注入孔間隔)を広くとって削孔数を少なくする地
盤注入工法および注入管装置に関する。
【0002】
【従来の技術】注入対象となる地盤が冲積層の場合に
は、通常、透水係数は垂直方向よりも水平方向の方が大
きい。このような地盤に注入材を注入して該地盤を固結
するに当たり、従来、注入管管壁に袋パッカを形成する
袋体を間隔をあけて複数個取りつけ、かつ袋体の内部な
らびに上下に隣接する袋体間に開口する吐出口を備えた
注入管装置を用い、この注入管装置を地盤中に設けられ
た削孔中に挿入し、次いで、前記袋体の内部に開口する
吐出口から袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて
袋パッカを形成するとともに、上下に隣接する袋体間に
開口する吐出口から注入材を注入して前記地盤を固結す
る技術が採用されていた。
【0003】
【発明が解決すべき課題】上述の公知技術では、注入管
と、削孔壁との間に形成される隙間を上下に隣接する袋
パッカでしゃ断してこれら袋パッカ間に独立した空間を
形成し、この空間を通して注入材を地盤中に注入するも
のである。
【0004】しかし、上述の注入では、空間から注入さ
れた注入材は地盤中で上下方向に逸脱してしまい、水平
方向の注入対象土層には浸透され難く、このため、削孔
間隔、すなわち、注入孔間隔が狭くなり、削孔数を大き
くしなければならなず、経済的に不利である。特に地盤
が砂質地盤の場合、この傾向が著しい。
【0005】この理由は、特に砂地盤では地盤内パッカ
が形成されにくいことに基因する。すなわち、削孔壁に
地盤内パッカを形成しても、パッカの強度が弱ければ、
注入圧によってパッカが変形され、削孔壁とパッカ間に
間隔を生じ、そこから上下の空間に注入材が逸脱してし
まう。さらには、パッカ周辺の砂地盤を通して注入材が
逸脱してしまう。
【0006】そこで、本発明の目的は地盤中の削孔内に
複数個の袋パッカを間隔をあけて備えた注入管を挿入
し、袋パッカ間の削孔壁と注入管との間の空間を通して
注入材を地盤中に注入するに当たり、前記袋パッカ周り
の地盤領域に注入材の浸透しにくい、密な地盤内パッカ
を形成して、この地盤内パッカと前記袋パッカとの併用
作用により、地盤内、特に砂地盤内に効果的なパッカを
形成し、注入材が上下の袋パッカまわりを迂回して注入
管まわりの空隙に流入することを防止し、注入材が所定
の注入ステージにおいて水平方向の注入対象土層に一層
広く浸透するようにし、これにより削孔間隔(注入孔間
隔)を広くとって削孔数を少なくし、上述の公知技術に
存する欠点を改良した地盤注入工法および注入管装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の地盤注入工法によれば、注入管管壁に袋パ
ッカを形成する袋体を間隔をあけて複数個取りつけ、か
つ、袋体の内部ならびに上下に隣接する袋体間に開口す
る吐出口を備えた注入管装置を地盤中に設けられた削孔
中に挿入し、次いで前記袋体の内部に開口する吐出口か
ら袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて袋パッカ
を形成するとともに、前記上下に隣接する袋体間に開口
する吐出口から注入材を注入して前記地盤を固結する地
盤注入工法において、前記袋体が硬化性懸濁液の一部を
通過する透水性袋体であり、かつ、削孔径よりも大きな
直径を有してなり、袋体中に懸濁液を充填し、膨らませ
て袋パッカを形成する際、袋体の直径が削孔径よりも大
きいため、袋パッカによってパッカ周りの削孔壁が圧密
されるとともに、袋体が透水性袋体であるため、袋体か
ら透過した一部の硬化性懸濁液が削孔壁に浸透硬化し、
これにより袋体内を高濃度で硬化して高強度の袋パッカ
を形成するとともに、袋パッカ周りの地盤領域に注入材
の浸透しにくい、密な地盤内パッカを形成することを特
徴とする。
【0008】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の注入管装置によれば、注入管管壁にパッカを形成す
る袋体を間隔をあけて複数個取りつけ、かつ、袋体内お
よび上下に隣接する袋体間に開口する吐出口を備え、地
盤中に設けられた削孔中に挿入し、袋体の内部に開口す
る吐出口から袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませ
て袋パッカを形成するとともに、上下に隣接する袋体間
に開口する吐出口から注入材を注入して前記地盤を固結
する注入管装置であって、前記袋体が硬化性懸濁液の一
部を通過する透水性袋体であり、かつ、削孔径よりも大
きな直径を有してなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の態様】以下、本発明を添付図面を用いて
詳述する。
【0010】図1は本発明にかかる地盤注入工法および
注入管装置の基本的構成を説明するための断面図であ
る。図2は二重管ダブルパッカを用いた本発明にかかる
注入管装置およびこの注入管装置を用いた地盤注入工法
を説明するための断面図である。図3は結束細管を用い
た本発明にかかる注入管装置およびこの注入管装置を用
いた地盤注入工法を説明するための断面図である。図4
はストレーナ管を用いた本発明にかかる注入管装置およ
びこの注入管装置を用いた地盤注入工法を説明するため
の断面図である。
【0011】図1において、1は注入管であって、この
注入管1として図2に示される二重管ダブルパッカ、図
3に示される結束細管、図4に示されるストレーナ管等
が用いられる。
【0012】上述の各注入管1の管壁2には、袋パッカ
3を形成する袋体4を間隔をあけて複数個取りつけ、か
つ袋体4の内部ならびに上下に隣接する袋体4、4間に
開口する吐出口5、5・・・5を備えて注入管装置Xを
構成する。
【0013】このようにして構成される注入管装置Xは
本発明では地盤6中に設けられた削孔7中に挿入する。
次いで、袋体4の内部に開口する吐出口5から袋体4中
に硬化性懸濁液を注入管1を通して填充し、膨らませて
袋パッカ3を形成する。そして、上下に隣接する袋体
4、4間に開口する吐出口5から注入管1を通して注入
材を、空間8を、次いで削孔壁9から地盤6中に注入
し、地盤6を固結する。
【0014】袋体4は硬化性懸濁液の一部を通過する透
水性袋体で構成される。この種の透水性袋体として、織
布、不織布、網体等が用いられる。具体的には例えば、
東レ(株)製のスパンボンド不織布G2040、G20
50が用いられる。G2040は目付40(g/m2)、厚
み0.16(mm)、引張強度たて16(kgf/5cm2) 、よこ
8(kgf/5cm2) 、透水係数2.13×102 (cm/ 秒)の
特性を有し、G2050は目付50(g/m2)、厚み0.2
1(mm)、引張強度たて20(kgf/5cm2) 、よこ10
(Kgf/5cm2) 、透水係数3.14×102 (cm/ 秒)の特
性を有する。
【0015】また、袋体4は削孔7の径よりも大きな直
径を有する。具体的には、好ましくは袋体4は削孔径よ
りも1.2〜5.0倍の直径を有する。このような袋体4中
に懸濁液を充填し、膨らませて袋パッカ3を形成する
と、袋体4の直径が削孔7の径よりも大きいため、袋パ
ッカ3周りの削孔壁9が圧密される。これにより袋パッ
カ3周りの地盤領域に注入材の浸透しにくい、密な地盤
内パッカ10を形成する。
【0016】袋体4の直径が1.2倍よりも小さいと、袋
パッカ3周りの削孔壁9の圧密が少ない。また、5.0倍
よりも大きいと、袋体4が填充圧力で破れやすくなる。
すなわち、袋体4に張力が均等に生じず、周辺土層の弱
い部分に接触する袋体部分が不均質に加圧されて袋体が
破断されやすくなる。
【0017】本発明に用いられる硬化性懸濁液はスラグ
系懸濁液、カルシウムシリケート、セメント懸濁液、低
アルカリ懸濁液(例えば、石こう、石灰、セメントベン
トナイト等の一種または複数種の混合物、あるいは水ガ
ラスと酸を混合して得られる非アルカリ性水ガラスとセ
メント懸濁液との混合物)等である。これらの懸濁液中
に含まれる粒子径は例えば平均0.05mm程度である。
【0018】このような懸濁液を例えば、平均0.05mm
の目のあいた不織布からなる透水性袋体4に填充して膨
らませ、袋パッカ3を形成すると、粒径0.05mmよりも
細かい粒子を含む懸濁液が袋体4から外側に通過し、圧
密された削孔壁に浸透硬化する。このとき、袋体4内は
高濃度で硬化して高強度の袋パッカ3を形成するととも
に、袋パッカ3周りの地盤領域に注入材が浸透しにく
い、密で強固な地盤内パッカ10を形成する。すなわち、
例えば不織布からなる袋体4中の硬化性懸濁液が加圧さ
れると、この一部が袋体4から外部の地盤に浸透して地
盤を強固に固結し、地盤内パッカ10を形成する。
【0019】硬化性懸濁液として超微粒子を含む懸濁
液、例えばマイクロセメントを用いた場合、その平均粒
径は8ミクロン程度であって、この中に2ミクロン乃至
15ミクロン程度の幅で分布している。この懸濁液に対
して目の大きさが5ミクロン程度の袋体を用いた場合、
この目の大きさよりも細かい粒子を含む懸濁液が袋体を
通過して懸濁液中の水分の多くが通過してしまい、この
結果、袋体内の懸濁液の濃度が濃くなって強固な袋パッ
カが形成される。
【0020】この状態で、隣接する上下の袋パッカ3、
3間の吐出口5から、注入管1およびゴムスリーブ15を
押し拡げて空間8を通し、さらに削孔壁9を通して地盤
中に注入材を注入すると、注入材は地盤6中で地盤内パ
ッカ10にしゃ断されて上下方向に逸脱せず、水平方向の
注入対象土層に矢印方向に、より遠くに、広く浸透し、
この結果、削孔間隔(注入孔間隔)を広くとって削孔数
を少なくすることができ、注入操作が簡略化されるとと
もに、経済的にも有利である。
【0021】上述の本発明にかかる利点を一層増大させ
るためには、袋体4の長さをLとし、隣接する袋体4、
4間の間隙をAとした場合、A≦2Lの関係にあること
が好ましい。このような関係を維持することにより、本
発明の上述利点は一層増大する。
【0022】図2は注入管1として二重管ダブルパッカ
1を用いた本発明の注入管装置Xおよびこれを用いた地
盤注入工法を示す。図2において、二重管ダブルパッカ
1は外管11と内管12から構成される。この内管12は先端
の管壁に吐出口13を設け、かつ、この吐出口13を挟むよ
うに一対のパッカ14、14を備えて構成され、上下に移動
自在である。
【0023】そして、まず、内管12を移動して袋体4の
各吐出口5に合わせ、これら各吐出口5、5・・・5か
らゴムスリーブ15を押し拡げて硬化性懸濁液を袋体4中
に填充して膨らませ、袋パッカ3を形成する。このと
き、袋体4の直径が削孔7の径よりも大きいため、袋パ
ッカ3によってパッカ周りの削孔壁9が圧密される。し
かも、袋体4が透水性袋体であるため、袋体4から通過
した硬化性懸濁液が圧密された削孔壁9に浸透硬化し、
これにより袋体4内を高濃度で硬化して高強度の袋パッ
カ3を形成するとともに、袋パッカ3周りの地盤6領域
に注入材の浸透しにくい、密な地盤内パッカ10を形成す
る。
【0024】この状態で、内管12を移動して隣接する袋
パッカ3、3間の吐出口5に合わせ、ここから内管12お
よび吐出口5を通し、さらに空間8を通して注入材を削
孔壁9から地盤6中に注入すると、注入材は上下方向に
逸脱せず、水平方向の注入対象土層に矢印方向により遠
くに広く浸透し、この結果、削孔間隔(注入孔間隔)を
広くとって削孔数を少なくすることができ、注入操作が
簡略化されるとともに経済的にも有利である。
【0025】なお、図1および図2の注入管装置Xにお
いて、上下に隣接する袋パッカ3、3間の吐出口5は複
数個設けられてもよい。この場合、複数の吐出口5は内
管12の一対のパッカ14、14内に位置するように設けら
れ、これにより、複数の吐出口5からの同時注入が可能
となる。もちろん、内管12の吐出口13を複数の吐出口13
にそれぞれ順次に合わせて注入してもかまわない。ま
た、本発明において、図1、図2に示される最下部の袋
パッカ3は必ずしも必要としない。
【0026】図3は注入管として結束細管1を用いた本
発明の注入管装置Xおよびこれを用いた地盤注入工法を
示す。図3において、結束細管1は複数の細管16からな
り、各細管16の先端に吐出口5を有し、これら吐出口5
がそれぞれ各袋体4内および隣接する袋体4、4間(袋
パッカ3、3間)に位置するようにバンド17で結束して
構成される。
【0027】そして、まず、先端の吐出口5が袋体4内
に位置する細管16から硬化性懸濁液を袋体4中に填充し
て膨らませ、袋パッカ3を形成する。このとき、袋パッ
カ3は上述と同様、削孔壁9を圧密すると同時に、袋体
4から出た硬化性懸濁液が圧密された削孔壁9に浸透硬
化し、上述と同様、地盤内パッカ10を形成する。
【0028】ついで、隣接する袋パッカ3、3間の吐出
口5から注入材を空間8を通し、かつ削孔壁9を通して
地盤中に注入すると、注入材は上述と同様、水平方向に
広く浸透される。
【0029】図4は注入管としてストレーナ管1を用い
た本発明の注入管装置Xおよびこれを用いた地盤注入工
法を示す。図4において、ストレーナ管1は図2と同
様、外管11と、内管12から構成される。この内管12は図
2と同様の吐出口13および一対のパッカ14、14を備えて
構成され、上下に移動自在である。さらに、このストレ
ーナ管1の側近には、二本の細管16、16が設けられ、こ
の先端側壁にはゴムスリーブ15に覆われた吐出口5を備
える。
【0030】そして、図4において、図2と同様、袋パ
ッカ3が形成された後、内管12吐出口13、およびゴムス
リーブ15を押し拡げて吐出口5を通し、さらに、空間8
を通して注入材を地盤6中に注入し、さらに、側近の細
管16から吐出口5を通し、ゴムスリーブ15を押し拡げて
地盤6中に注入材を注入する。この場合、例えば、注入
材として瞬結および緩結注入材を用いて地盤6中に注入
した場合、複合注入が可能となる。
【0031】
【発明の実施例】注入管1として、図2の外管径60mm
の二重管ダブルパッカ1を用い、この管壁2に袋体4と
して東レ(株)製のスパンボンド不織布G2040から
なる長さ(L)2m、直径(R)130mmの透水性袋体
4を複数個、隙間(A)1mづつあけて取りつけ、かつ
袋体4の内部ならびに隙間(A)に吐出口5、5・・・
5を備え、注入管装置Xとした。
【0032】この注入管装置Xを砂質地盤6中に設けら
れた削孔7(削孔径d=100mm)中に挿入し、次い
で、袋体4の内部に開口する吐出口5から袋体4中に、
硬化性懸濁液としてポルトランドセメント懸濁液を40
l、注入圧10kgf/cm2 で内管12の吐出口5から填充
し、膨らませて袋パッカ3を形成した。この場合のR/
dは1.3、A≦2Lの関係にある。
【0033】このとき、袋体4の直径は削孔7の径より
も1.3倍大きいため、袋パッカ3によってパッカ周りの
削孔壁9が圧密された。しかも、袋体4が透水性の不織
布であるため、袋体4からセメントの一部を含む懸濁液
が外に通過し、圧密された削孔壁9に浸透硬化した。こ
れにより袋体4内を高濃度で硬化して高強度の袋パッカ
3を形成するとともに、袋パッカ3周りの地盤6領域に
注入液の浸透し難い、透水性の低い、密な地盤内パッカ
10を形成した。
【0034】この状態で、内管12を移動して隣接する袋
パッカ3、3間の吐出口5に合わせ、ここから内管12お
よびゴムスリーブ15を開いて吐出口5を通し、さらに空
間8を通してシリカ系注入材を削孔壁9から地盤6中に
注入した。この結果、注入材は地盤6中で地盤内パッカ
10にしゃ断されて上下に逸脱せず、水平方向に注入対象
土層に矢印方向に広く浸透した。注入管装置X、X間の
長さ(D)はD=2(A+L)であり、A=1m、L=
2mであるからD=2(1+2)=6mである。したが
って、注入管装置X、X間を6mづつあけて大きく配置
することができ、削孔数が少なくなり、注入操作が簡略
化され、経済的にも有利であった。
【0035】なお、図示しないが、さらに以下の本発明
の実施例を示す。まず、複数の袋体を備え、これら袋体
間に吐出口を有する注入管装置を、地盤中に形成された
削孔中に挿入の後、袋体中に硬化性懸濁液を圧入して注
入管装置を地盤中に固定する。次いで、注入管装置内に
砂を填充する。
【0036】注入に当たっては、所定の注入ステージま
で内管を挿入して水を噴射し、砂を洗い出す。その上
で、注入管装置の上端に注入材のホースを取りつけ、所
定のステージに注入する。所定のステージの注入が終了
したら、再び次のステージに内管を挿入し、砂を洗い出
してから同様の工程を繰り返して最下部のステージまで
注入する。
【0037】
【発明の効果】上述のとおり、本発明は地盤中の削孔内
に複数個の袋パッカを間隙をあけて備えた注入管装置を
挿入し、袋パッカ間の削孔壁と注入管との間の空間を通
して注入材を地盤中に注入するに当たり、前記袋パッカ
の袋体として、硬化性懸濁液の一部を透過する透水性袋
体であって、削孔径よりも大きな直径を有する袋体を用
いる。
【0038】このため、袋体中に懸濁液を充填し、膨ら
ませて袋パッカを形成する際、袋体の直径が削孔径より
も大きいため、袋パッカによってパッカ周りの削孔壁が
圧密されるとともに、袋体が透水性袋体であるため、袋
体から通過した硬化性懸濁液が圧密された削孔壁に浸透
硬化する。
【0039】この結果、袋体内を高濃度で硬化して高強
度の袋パッカを形成するとともに、袋パッカ周りの地盤
領域に注入材の浸透しにくい、密な地盤パッカを形成す
る。
【0040】したがって、袋パッカ間の吐出口から注入
される注入材は地盤内パッカによって上下への逸脱をし
ゃ断され、水平方向の注入対象土層により広く、遠くに
浸透し、削孔間隔(注入孔間隔)を広くとって削孔数を
少なくすることができ、注入操作が容易となり、経済的
にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地盤注入工法および注入管装置
の基本的構成を説明するための断面図である。
【図2】二重管ダブルパッカを用いた本発明にかかる注
入管装置およびこの注入管装置を用いた地盤注入工法を
説明するための断面図である。
【図3】結束細管を用いた本発明にかかる注入管装置お
よび注入管装置を用いた地盤注入工法を説明するための
断面図である。
【図4】ストレーナ管を用いた本発明にかかる注入管装
置およびこの注入管装置を用いた地盤注入工法を説明す
るための断面図である。
【符号の説明】
X 注入管装置 1 注入管 2 管壁 3 袋パッカ 4 袋体 5 吐出口 6 地盤 7 削孔 8 空間 9 削孔壁 10 地盤内パッカ 11 外管 12 内管 13 吐出口 14 パッカ 15 ゴムスリーブ 16 細管 17 バンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢口 完洋 東京都北区赤羽南2−4−7−307 原工 業株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AB01 AC02 CA01 CA02 CA03 CA04 CA10 CB03 DA01 DA02 DA03 DA08 DA12 DC02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入管管壁に袋パッカを形成する袋体を
    間隔をあけて複数個取りつけ、かつ、袋体の内部ならび
    に上下に隣接する袋体間に開口する吐出口を備えた注入
    管装置を地盤中に設けられた削孔中に挿入し、次いで前
    記袋体の内部に開口する吐出口から袋体中に硬化性懸濁
    液を填充し、膨らませて袋パッカを形成するとともに、
    前記上下に隣接する袋体間に開口する吐出口から注入材
    を注入して前記地盤を固結する地盤注入工法において、
    前記袋体が硬化性懸濁液の一部を透過する透水性袋体で
    あり、かつ、削孔径よりも大きな直径を有してなり、袋
    体中に懸濁液を充填し、膨らませて袋パッカを形成する
    際、袋体の直径が削孔径よりも大きいため、袋パッカに
    よってパッカ周りの削孔壁が圧密されるとともに、袋体
    が透水性袋体であるため、袋体から透過された一部の硬
    化性懸濁液が圧密された削孔壁に浸透固結し、これによ
    り袋体内を高濃度で硬化して高強度の袋パッカを形成す
    るとともに、袋パッカ周りの地盤領域に注入材の浸透し
    にくい、密な地盤内パッカを形成することを特徴とする
    地盤注入工法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記袋体が削孔径よ
    りも1.2〜5.0倍の直径を有する請求項1に記載の地盤
    注入工法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、袋体の長さをLと
    し、隣接する袋体間の間隙をAとした場合、A≦2Lで
    ある請求項1に記載の地盤注入工法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記透水性袋体が織
    布、不織布または網体からなる請求項1に記載の地盤注
    入工法。
  5. 【請求項5】 請求項1または4において、硬化性懸濁
    液がスラグ系懸濁液、セメント懸濁液、カルシウムシリ
    ケートまたは低アルカリ懸濁液である請求項1または4
    に記載の地盤注入工法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、注入対象となる地盤
    が砂質地盤である請求項1に記載の地盤注入工法。
  7. 【請求項7】 注入管管壁にパッカを形成する袋体を間
    隔をあけて複数個取りつけかつ、袋体内および上下に隣
    接する袋体間に開口する吐出口を備え、地盤中に設けら
    れた削孔中に挿入し、袋体の内部に開口する吐出口から
    袋体中に硬化性懸濁液を填充し、膨らませて袋パッカを
    形成するとともに、上下に隣接する袋体間に開口する吐
    出口から注入材を注入して前記地盤を固結する注入管装
    置であって、前記袋体が硬化性懸濁液の一部を通過する
    透水性袋体であり、かつ、削孔径よりも大きな直径を有
    してなる請求項1の地盤注入工法に用いられる注入管装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記注入管が二重管
    ダブルパッカ、結束細管またはストレーナ管である請求
    項7に記載の注入管装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記袋体が削孔径よ
    りも1.2〜5.0倍の直径を有する請求項7に記載の注入
    管装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、前記袋体の長さを
    Lとし、隣接する袋体間の間隙をAとした場合、A≦2
    Lである請求項7に記載の注入管装置。
  11. 【請求項11】 請求項7において、前記透水性袋体が
    織布、不織布または網体からなる請求項7に記載の注入
    管装置。
JP2000368257A 2000-12-04 2000-12-04 地盤注入工法および注入管装置 Expired - Lifetime JP3509744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368257A JP3509744B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 地盤注入工法および注入管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368257A JP3509744B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 地盤注入工法および注入管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167745A true JP2002167745A (ja) 2002-06-11
JP3509744B2 JP3509744B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18838542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368257A Expired - Lifetime JP3509744B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 地盤注入工法および注入管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509744B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314938A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 薬液注入装置およびそれを用いた地盤強化方法
JP2005314941A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 薬液注入装置
JP2005314939A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 地盤強化方法
JP2005314940A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 薬液注入装置
JP2009228207A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ritsumeikan パッカー装置及びパッカー装置を用いた二重管装置
JP2010185020A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kyokado Kk 地盤注入剤および地盤注入工法
CN102003189A (zh) * 2010-12-20 2011-04-06 中铁隧道集团有限公司 一种快速均匀加固软弱地层的模袋注浆方法和装置
JP2011074591A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyokado Kk 地盤注入用注入管および地盤注入工法
JP4803472B1 (ja) * 2010-08-24 2011-10-26 強化土株式会社 地盤安定化工法
JP2012047031A (ja) * 2011-06-15 2012-03-08 Kyokado Kk 地盤安定化工法
JP2012241386A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Ohbayashi Corp 地山補強材及びグラウト材の注入方法
KR101314335B1 (ko) 2011-08-29 2013-10-02 백정식 이중관 보강형 그라우팅 주입장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173049B1 (ja) * 2012-06-01 2013-03-27 強化土株式会社 注入管装置および地盤注入工法
JP7117735B2 (ja) * 2018-12-12 2022-08-15 戸田建設株式会社 注入外管

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314941A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 薬液注入装置
JP2005314939A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 地盤強化方法
JP2005314940A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 薬液注入装置
JP2005314938A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kyokado Eng Co Ltd 薬液注入装置およびそれを用いた地盤強化方法
JP2009228207A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ritsumeikan パッカー装置及びパッカー装置を用いた二重管装置
JP4696200B2 (ja) * 2009-02-12 2011-06-08 強化土株式会社 地盤注入工法
JP2010185020A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kyokado Kk 地盤注入剤および地盤注入工法
JP2011074591A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyokado Kk 地盤注入用注入管および地盤注入工法
JP4803472B1 (ja) * 2010-08-24 2011-10-26 強化土株式会社 地盤安定化工法
CN102003189A (zh) * 2010-12-20 2011-04-06 中铁隧道集团有限公司 一种快速均匀加固软弱地层的模袋注浆方法和装置
JP2012241386A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Ohbayashi Corp 地山補強材及びグラウト材の注入方法
JP2012047031A (ja) * 2011-06-15 2012-03-08 Kyokado Kk 地盤安定化工法
KR101314335B1 (ko) 2011-08-29 2013-10-02 백정식 이중관 보강형 그라우팅 주입장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3509744B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167745A (ja) 地盤注入工法および注入管装置
CN101532290B (zh) 加固软土地基的带孔波纹塑料套管粒料注浆桩及加固方法
CN105927231B (zh) 斜井穿越富水致密流砂层循环诱导帷幕注浆方法
JP4097671B2 (ja) 地盤注入工法
CN104131556B (zh) 一种软硬夹层交互地基排水预应力管桩的施工方法
CN107417182B (zh) 膨胀型高聚合物水泥浆、注浆加固装置及注浆加固方法
KR101259364B1 (ko) 가압식 지반보강 장치
JP2000257057A (ja) 地盤注入装置及び方法
US6846130B2 (en) Method and apparatus for enhancement of prefabricated earth drains
CN105672241A (zh) 喷气破土联合气囊挤土处理深厚震陷性黄土的装置及方法
JP2012046873A (ja) 地盤安定化工法
KR100437910B1 (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
JP2006274646A (ja) 地盤注入工法
KR100421540B1 (ko) 연약지반 안정처리를 위한 모래혼합 진동쇄석말뚝 공법
JP3889408B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP3386425B2 (ja) 注入管装置および地盤注入工法
JP4157531B2 (ja) 地盤注入工法
JP4812798B2 (ja) 地盤安定化工法および地盤安定化用補強体
JP3681902B2 (ja) 耐震地山補強土工法
CN110144904A (zh) 一种具有自锚固功能的仰斜式排水结构及其施工方法
JP3500464B2 (ja) 地盤注入工法
JP2012047031A (ja) 地盤安定化工法
JP3709505B2 (ja) 地盤の液状化防止工法
JP2001152448A (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
JP3919727B2 (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3509744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term