JPS6048529B2 - 合成樹脂分散物の製法 - Google Patents

合成樹脂分散物の製法

Info

Publication number
JPS6048529B2
JPS6048529B2 JP51093605A JP9360576A JPS6048529B2 JP S6048529 B2 JPS6048529 B2 JP S6048529B2 JP 51093605 A JP51093605 A JP 51093605A JP 9360576 A JP9360576 A JP 9360576A JP S6048529 B2 JPS6048529 B2 JP S6048529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
dispersion
monomers
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51093605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5222085A (en
Inventor
ヘルムート・ブラウン
ヘルムート・リノー
ウエルネル・シユテルツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5222085A publication Critical patent/JPS5222085A/ja
Publication of JPS6048529B2 publication Critical patent/JPS6048529B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 滑らかな非吸収性基体への分散物塗料の湿潤付着性の問
題か、特定の分散物塗料の使用を長期間制限してきた。
顔料含有量の少い分散物塗料、その中特に基体上で乾燥
して光沢のあるまたは光沢の僅かに欠けたフィルムを形
成する分散物塗料は、乾燥後に再び湿潤された場合、滑
らかな非吸収性基体に対する付着性が悪い。未だ熟成し
てない新しい塗料の場合には、特に湿潤付着性が悪い。
塗膜が洗滌可能であるべき場合には、顔料含有量の少い
分散物塗料が選択される。か)る塗料は結合剤含有量が
大きいことによつて引き締つた洗滌可能なフィルムを生
ずる。光沢のあるまたは光沢の僅かにかけたフィルムを
乾燥形成する分散物.塗料は、40%より少ない容積濃
度で顔料を有しており、一般にこの濃度は約10〜25
%の範囲にある。該塗料はこの他に光沢、流動性(Bl
Ow)を改善し、可使時間(WOrklngtlme)
を延長する為およびフィルム形成剤(COnsOlid
atiOn)として!有機溶剤を比較的多量に(約3
〜15%)含有している。かゝる有機溶剤としては、例
えば6個までのC−原子を有する水と混和し得る多価ア
ルコール、特にエチレンーおよびプロピレン−グリコー
ルまたはそのモノメチル、エチルー、プロピルー1また
はブチルエーテルなどが挙げられる。フィルム形成性を
改善する為には、限定的にしか水に溶解しない溶剤、例
えばカルボン酸のモノグリコールエーテルおよび特にグ
リコールまたはオリゴグリコールのモノアルキルエーテ
ルとカルボン酸とのエステルが用いられる。ブチルジグ
リコールーアセテートはこれら群の内最も広く使用され
る代表的なもの)1つである。顔料含有量が少ないこ丁
とと溶剤含有量が比較的に多いことを組合せることは
分散物塗料の塗膜の湿潤付着性に非常にマイナスに作用
する。洗浄可能な塗膜をもたらすべく処方された湿潤付
着性の乏しい塗料は、滑らかな非吸収性基体、o例えば
アルキッド樹脂−または油塗料の古い塗膜上に塗布した
場合(この性質もはや有さない。
湿つた室、例えば台所または溶室および、凝集水が形成
されるかもしれないような多くの工業用の室においては
、充分は湿潤付着性が配慮されない場5合には、新しい
塗膜は基体から剥れ得る。更に、湿潤付着性が欠けてい
るということは塗装作業を困難にする。例えば基礎およ
び壁の上半分または壁および天井を異つた色に塗装する
場合、最初の塗膜がブラシの刷毛すベリによつて別の色
で汚さフれるということが起りうる。原則としてはか、
る汚れは湿つた布またはスポンジで拭き除くことができ
る。しかしその際湿潤付着性が乏しい場合には最初の塗
膜が容易に損傷を受けるかまたは完全に除かれてしまう
。これらの理由から、合成樹脂分散物を、このもので製
造される分散物塗料が所望の湿潤付着性を示す様に変性
する試みが行なわれて来た。
例えば特にドイツ特許出願公開第1595501号明細
書からして、水性エマルジョン状態で適当なモノマーを
重合することによつて合成樹脂分散物を製造する際にコ
ーモノマーとしてモノマー全量に対して0.2〜15重
量%のオキシラン基含有化合物を重合体中に組入れ、そ
して最後に室温のもとでアンモニアまたはアミンを共重
合体に作用させることが知られている。
この場合に適当なオキシラン化合物としては殊にアクリ
ルーまたはメタクリル酸のグリシジルエステル並びにア
クリルグリシジルエーテルまたはビニルグリシジルエー
テルが挙げられる。この種の合成樹脂一分散物を用いて
製造される分散物塗料は既に全く良好な湿潤付着性を有
している。
それでもなお実際の多くの目的にとつて、この湿潤付着
性は決して充分とは限らない。本発明者は、水性系で以
下の成分より成るモノマー混合物を重合しtこ楊合に、
分散物を用いて製造した塗料が全くまたは僅かにしか吸
収性を有さない基体上に特に良好な湿潤付着性を示す、
その分散物が得られることを見出した:IA)20〜8
0重量%、殊に40〜叩重量%の重合体中において硬化
性に作用しそしてその共重合パラメーターに基づいて後
述の種類のアクリル酸エステルまたは、場合によつては
ハロゲンで置換されていてもよい4〜8個のC−原子を
有する共役ジエンと共重合し得るモノマー、(B)20
〜80重量%、殊に40〜6腫量%のアクリル酸のエス
テルであるかまたは楊合によつてはハロゲンで置換され
ていてもよい。
4〜8個のC−原子を有する共役ジエンでありそして重
合体中て可塑化的に作用するモノマー、(C)0.1〜
5重量%、殊に1〜3重量%の、アクリル酸またはメタ
クリル酸であるかまたはアクリル酸またはメタアクリル
酸から誘導された水溶性モノマー、(D)0.5〜10
重量%、殊に1〜5重量%(モノマー全体量に対して)
の一般式〔式中、Xは−O−、−0−CH。
一、一0=CH−CH2−ーO−C−ーまたはI ′ CH3 ーー℃〜CH2−ーーCH−O=C−を意味し、RはH
またはCH3、R’はHまたはCH3である。
〕で表わされるアセト酢酸エステル。(2)の下に記載
された種類の硬化性モノマー・には、例えばメチルメタ
クリレート、スチレンまたはビニルトルエンがある。
(B)の下に記載された種類の可塑化性モノマーには、
例えばエチルアクリレート、イソプロピルアクリレート
、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリリレートまたはブタジエン、イソ
プレンまたはクロロプレンがある。
(C)の下に記載された種類の水溶性ノマーには、例え
ばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミドまたは
メタアククリルアミドがある。
(D)の下に記載した種類のモノマーには、例えばアセ
ト酢酸ビニルエステル、アセト酢酸アリルエステル、ま
たはβ−ヒドロキシエチルーアクリレートまたはーメタ
クリレートまたはヒドロキシプロピル−アクリレートま
たはーメタアクリレートのアセト酢酸エステルがある。
アセト酢酸アリルエステルを用いるのが殊に有利である
。何故ならばこのものにて最も良い結果が達成されるか
らでJある。酸性範囲て製造される分散物の場合、貯蔵
安定性を高める為におよび塗料製造を容易にする為にア
ンモニアまたは適当なアミン、例えば水溶性の第3−ア
ミンにて7.5〜10のPll−値に調整するのフが度
々有利てある。
合成樹脂分散物は極めて複雑な系である。
本発明に従う高品質の分散物の製造には、本明細書中に
特に記載してないことも含めて、乳化重合の分野に存在
する経験を適用することが必要である。フ従つて、当業
者に知られている乳化重合のルールを軽視することは、
分散物フィルムあるいは塗料フィルムに重要な性質、例
えば耐水性を損うことに成る。それ故分散物は重合体の
含有量に関してイオン系乳化剤3%まで、殊に2%まで
あるいは5非イオン系乳化剤6%まで、殊に4%まての
普通に用いられる量を実質的に超過して含有するべきで
ない。非イオン系乳化剤としては例えばアルキルポリグ
リコールエーテル、例えばラウリルー、オレイフルーま
たはステアリル−アルコールまたはヤシ油アルコールの
如き混合物のエトキシル化生成物;アルキルーフエノー
ルーポリグリコールエーテル、例えばオクチルーまたは
ノニル−フェノール、ジイソプロピルーフエノール、ト
リイソプロビルフェノールまたはジーまたはトリー第3
−ブチルーフェノールのエトキシル化生成物:またはポ
リプロピレンオキシドのエトキシル化生成物が用いられ
る。
イオン系乳化剤としては先ず第1にアニオン系乳化剤が
使用される。
か)る乳化剤としてはアルキルー、アリ−ルーまたはア
ルキル−アリールースルホネート、−サルフェート、−
ホスフェート、−ホスホネートまたはその他のアニオン
系末端基を有する化合物のアルカリーまたはアンモニウ
ム塩−その際炭化水素残基とアニオン系基との間にオリ
ゴーまたはポリエチレンオキサイドー単位も存在してい
もよい一が挙げられる。代表的な例にはナトリウム−ラ
ウリルサルフェート、ナトリウムーオクチルーフエノー
ルーグリコールエーテルーサルフエート、ナトリウムド
デシル−ペンゾールスルホネート、ナトリウムラウリル
ージグリコールサルフェート、アンモニウム−トリー第
3ブチル−フェノールペンターまたはーオクタグリコー
ルサルフェートがある。保護コロイドとしては、場合に
よつては、アラビアゴム、澱粉、アルギン酸塩の如き天
然物またはメチルー、エチルー、ヒドロキシアルキルー
またはカルボキシメチル−セルロースの如き変性天然物
、またはポリビニルアルコール、ポリビニルーピロリド
ンの如き合成物質、またはこれらの物質の混合物が用い
られる。
特に、変性されたセルロ−スー誘導体および合成保護コ
ロイドを用いるのが好ましい。しかしながら、前述のモ
ノマー系を用いる場.合、これらの保護コロイドは、当
業者に知られている様に、限定的にしか用いることがで
きない。
使用可能量は多くの場合僅かで、即ち0.001〜1%
であり、そして相容性および添加方法はその都度試験し
なければならない。もし保護コロイドを−使用する必要
がある場合には、例えばドイツ特許出願公告第1570
31訝明細書に記載されている要領を適応することがで
きる。重合を開始しそして継続する為に、油溶性のおよ
び/または殊に水溶性のラジカル形成剤またはaレドッ
クス系を使用する。
この場合例えば過酸化水素、カリウムーまたはアンモニ
ウムーペルオキシージサルフエート、ジベンゾイルーペ
ルオキシド、ラウリル−ペルオキシド、トリー第3ブチ
ルペルオキシド、ビスーアイゾイソブチロニトリル等を
単独でまたは還元性成分、例えばナトリウムービーサル
フイト、ロンガリツト、グルコース、アスコルビン酸の
およびその他の還元的に作用する化合物等、と一緒に用
いるのが適している。本発明に従つて製造した分散物は
、非吸湿性基体への良好な湿潤付着性を有する光沢のあ
る分散物塗料を製造するのにも適しているし、、高いケ
ン価安定性を有しているという特別な長所を有しフてい
る。実施例1 最初に以下の組成のモノマー乳化物を製造する:31腫
量部の水、 6重量部のラウリルアルコ−ルージグリコールエーテル
サルフェートのナトリウム塩、1踵量部のメタクリル酸
、 6重量部のアクリル酸、 3卯重量部のブチルアクリレート、30腫量部の”スチ
レンおよび1踵量部のアセト酢酸アリルエステル これらの成分を、安定な乳化物が得られるまで、高速攪
拌機で攪拌する。
次に、加熱浴中に入れてありそして攪拌機、還流冷却器
、滴下ロードおよび温度計を備えた212の三頭フラス
コ中で、303重量部の水、3重量部のラウリルアルコ
−ルージグリコールエーテルサルフェートのナトリウム
塩および印重量部のモノマー乳化物より成る混合物を8
rCに加熱し、そして15重量部の水に0.45重量部
のアンモニウムーペルオキシージサルフエートを溶解し
た溶液を混入する。
次で残余のモノマー乳化物の配量供給を始め、そして重
合を完結させる。全配量供給時間は2時間てあり、重合
温度および後加熱時間中の温度は81〜83℃である。
モノマー供給終了後に、5重量部の水に0.15重量部
のアンモニウムーベルオキシージサルフエートを溶解し
た液を混入し、60分間更に加熱し、次で冷却する。P
H−値を25%のNH3l5wLlで9.5に調整する
。固形分含有量は約50%である。実施例2実施例1に
記載されているのと全く同様な操作を実施する。
但しこの場合には重合の際にアセト酢酢アリルエステル
を併用しない。実施例3 最初にモノマー乳化物を製造する。
310重量部の水、 9重量部の、約8個のエチレンオキサイド単位を有する
アンモニウム−トリー第3−ブチルフエ.ノ−ルーポリ
グリコールエーテルサルフェート、1踵量部のメタクリ
ル酸、6重量部のアクリル酸、 300重量部の2−エチルヘキシルアクリレート、3卯
重量部のメチルメタクリレートおよび18重量部のアセ
ト酢酸アリルエステルを、安定な乳化剤が得られるまで
、高速攪拌機で撹拌する。
次に、実施例1に記載されている如き装置中で、306
重量部の水、3重量部の、約8個のエチレンオキサイド
単位を有するアンモニウム−トリー第3ブチルフェノ−
ルーポリグリコールエタノールサルフェートおよび6踵
量部のモノマー乳化物より成る混合物を81’Cに加熱
し、そして15重量部の水に0.45重量部のアンモニ
ウムーペルオキシージサルフエートを溶解した溶液を混
入する。
次で残余のモノマー乳化物の配量供給を始め、そして重
合を完結させる。全配量供給時間は2時間であり、重合
時間および後加熱時間中の温度は81〜83゜Cである
。モノマー供給終了後に、5重量部の水に0.15重量
部のアンモニウムーペルオキシージサルフエートを溶解
した液を混入し、1時間更に加熱し、次て冷却する。P
H−値を25%のNH。l5mlで9.3に調整する。
固形分含有量は約5.0%である。実施例4 実施例3に記載されているのと全く同様に実施する。
但しこの楊合には重合の際にアセト酢酸アリルエステル
を併用しない。 朽実施例5 最初にモノマー乳化物を製造する。
38腫量%の水、 6重量%の、約8個のエチレンオキサイド単位を有する
アンモニウム−トリー第3−ブチルフエ リノ−ルーポ
リグリコールエーテルサルフェート、1踵量部のメタク
リル酸、6重量部のアクリル酸、 1踵量部のアクリルアミド、 45腫量部のエチルアクリレート、 1印重量部のビニルトルエンおよび 1踵量部のアセト酢酸アリルエステル を、安定な乳化物が得られるまで、高速攪拌機で攪拌す
る。
次に、実施例1に記載されている如き装置中で、3叩重
量部の水、 3重量部の、約8個のエチレンオキサイド単位を有する
アンモニウム−トリー第3ブチルフェノ−ルーポリグリ
コールーエーテルサルフェート、3重量部の、約3咋の
エチレンオキサイド単位を有するノニルフェノ−ルーポ
リグリコールエーテルおよび6踵量部のモノマー乳化物 より成る混合物を81℃に加熱し、そして15重量部の
水に0.45重量部のアンモニウムーペルオキシージサ
ルフエートを溶解した溶液を混入する。
次で残余のモノマー乳化物の配量供給を始め、そして重
合を完結させる。全体の配量供給時間は2時間てあり、
重合時間および後加熱時間中の温度は81〜83℃であ
る。モノマー供給終了後に、5重量部の水中に0.15
重量部のアンモニウムーペルオキシージサルフエートを
溶解した液を混入し、1時間.更に加熱し、次で冷却す
る。PH−値を25%のNH3l5mιで9.5に調整
する。固形分含有量は約45%てある。
実施例6 実施例5に記載されているのと全く同様に実施フする。
但しこの場合には重合の際にアセト酢酸アリルエステル
を併用しない。高い湿潤付着性を有する分散物塗料を製
造する為に、分散物を顔料懸濁物と混合する。
顔料含有量の少ない分散物塗料および特に光沢のある塗
料テを製造するのに適しているこの種の顔料懸濁物(顔
料ペーストとも呼ばれる)は、例えば、水に均一に分散
している二酸化チタンより成る。これらは通例、セルロ
ース誘導体、例えばヒドロキシエチル−セルロース等の
如き保護コロイド、およフひ分散剤、例えはポリ (メ
タ)アクリル酸の塩またはナトリウム−ポリホスフェー
ト等を含有している。更に、顔料懸濁物の普通の成分に
は抗菌性防腐剤、脱泡剤、PH−安定剤および填料があ
る。特に適する二酸化チタン顔料は金紅石(Rutll
e)および鋭錐石(Anatase)である。光沢のあ
る塗料にとつて、顔料の平均粒子径が光の波長の下限の
近くにあること、即ち約0.4〜0.2ミクロンである
ことは重要なことである。顔料含有量の少ない光沢のか
けた塗料を製造する為には、例えば特別な大きい表面積
のシリケート顔料を併用することができる。結合剤含量
の多い光沢のかけた塗料は容易に浄化できる塗膜をもた
らす。顔料ペーストは勿論着色顔料を含有していてもよ
いが、所望の色調は白色顔料を含有する分散物塗料にシ
エーデ ノイング染料を加えることによつて調整するこ
とがてきる。顔料懸濁液は公知の方法によつて、例えば
分散機またはボールミルまたはサンドミルで顔料を分散
させることによつて製造することができる。
光沢のある塗料に用いる為には、顔料懸濁物は光沢を害
する顔料凝集物をあまり含有しているべきでない。分散
物かまたは最終的分散物塗料に助剤、例えは可塑化剤、
架橋剤、緩衝物質、増粘剤、揺変性化剤、錆防止剤、ア
ルキッド樹脂または乾性油を加えてもよい。
この場合可塑化剤はフィルム形成剤として一時的にのみ
作用する最初に挙げた溶剤ではなく、フィルム形成温度
を下げそして重合体中に長時間留まるシブチルフタレー
トの如き化合.物である。湿潤付着性を試験する為に以
下の処方に従つて光沢のある塗料を製造する。
処方I (1)水 壮腫量部:i タイローゼ(TylOse:商標)H2Oの3%水溶液
15』重量部カルコン(CalgOn:商標)N、(固
体)0.4重量部分散剤PA3O3』重量部:ニI 25%のアンモニア1』重量部i 貯蔵剤2.腫量部i 脱泡剤3』重量部1 二酸化チタン(粒度0.2〜0.4μ)175』重量部
1・2−プロピレングリコール10』重量部4を分散さ
せ、次で(2)この分散物(固形分含有量:50%)7
10.0重1量部を使用し、その際そのPH−値が約7
を超えていない場合には25%アンモニア2.0重量部
を 巧加える。
ついで以下の成分 (3)ブチルジグリコールアセテート10.腫量部およ
び1・2−プロピレングリコール27.腫量部 より成る混合物を攪拌下に徐々に添加する。
1・2−プロピレングリコールを除いた(1)に挙げた
液状あるいは可溶性成分を記載の順序で先づ攪拌容器中
に入れ、そしてその混合物中に顔料を分散機によつて分
散させる。
続いて1・2−プロピレングリコールを加える。試験す
べき種々の分散物と混合するのに同じ条件一例えば顔料
分散に関して一を保証する為に、この顔料ペーストを多
量に製造する。処方Π 処方■は、実質的に最終的な塗料に加える溶剤混合物の
組成が異なることによつて(塗料製造の方法段階(3)
)、即ち36.5重量部の1・2−プロピレングリコー
ル、13.5重量部のブチルージグリコールアセテート
および2踵量部の2・2・4−トリメチルーペンタンジ
オールー1・3 −モノイソブチレートー1 (市販名
:テクサノール)より成る混合物を塗料に加えることで
処方Iと相違している。
処方■ 処方■は、実質的に最終的は塗料に加える溶剤混合物の
組成が異なることによつて、即ち51.1重量部の1・
2−プロピレングリコール、18.踵量部のブチルジグ
リコールアセテートおよび20重量部の2・2・4−ト
リメチルペンタンジオールー1・3−モノイソブチレー
トー1 (市販名:テクサノール)より成る混合物を塗
料に加えることで、上記の二つの処方と相違している。
個々の塗料を製造する為に、顔料ペーストから相応する
割合を取り、そして上記処方に記した方法て約1日古い
分散物と、遅々とした攪拌下に混合する。その後に(3
)に挙げた溶剤を加える。完全に調整した後に、塗料を
篩に通す。かゝる光沢のある塗料を1日放置した後にガ
ラス板上および、光沢ある風乾性の顔料含有アルキッド
樹脂ラツカが予めスプレー塗装されそして100℃で2
4時間乾燥して熟成されたスチール製シート上に塗布す
る。
200μmのスリット径を有するフィルム−アプリケー
ターを用いる。
この光沢のある塗料を24時間乾燥した後に、以下に記
載する2つの方法に従つて湿潤付着性を試験する。(1
)摩耗試験例えはドイツ特許出願公開第2262956
号明細書に記載されている如き力学的な摩耗機−カード
ナー耐洗浄−および摩耗機械に類似しているが、約1.
207TL,の長さの可動区間を有する一に分散塗料の
塗膜のあるガラス板を、該塗膜がブラシの移動方向に対
して垂直の位置にある様に挿入する。
移動距離が長い為、1回の工程におおいて同時に約ル種
の塗料を試験することができる。試験の初めに蒸留水で
湿めらせた豚の剛毛のブラシを用いる。ブラシの移動区
間は試験の間中、同様に蒸留水で濡らされており、その
結果ブラシの軌跡は不変的に水のフィルムで被われてい
る。不充分な湿潤付着性の場合、ブラシの僅かな運動の
後に分散物塗料はブラシによつて基体から払いのけられ
、そして湿つたフィルムと乾燥したアイルムとの境界で
裂ける。湿潤付着性は、フィルムが払い落とされるまで
のブラシの運動回数が多ければ多い程良いのである。最
適な湿潤付着性は、ブラシの濡れた軌跡において500
0回のブラシ工程(1回のブラシ工程とは往復工程てあ
る)の後にフィルムに損傷がない場合である。(2)凝
集試験 この場合、半分まで50゜Cの水で満たされておりそし
てその水面上の気体空間にファンが配設されている長方
形のサーモスタットを用いる。
上部開口は、下側に被覆された試験面を有するスチール
製薄板で被い、サーモスタットを封じる。サーモスタッ
トを23゜Cに維持された室に置く。温度差によつて該
薄板の下側に水蒸気が凝集しそして光沢ある塗膜に影響
を与える。それぞれル分の影響時間の後に該薄板をはず
しそして評価する。不充分な湿潤付着性は、分散物塗料
の塗膜とアルキッド樹脂ラツカとの間にプリスターが形
成されること並びに例えば指さきで容易に取り除けるこ
とで判る。
良好な湿潤付着性の場合、 フフイルムは6時間後でも
未だプリスターがなく、そして取り払うことができない
。試験結果を第1表に示す。
実施例7 羽根形攪拌機を備えた16eの圧カガマ中に、以下の成
分より成る液を最初に入れる:3090ダの脱塩水 80.5ダのナトリウム−ドデシルペンゾールスルホネ
ート15gのカリウムベルサルフェートおよび3ダのN
aOH(固体)。
この液と装置全体を窒素て洗いそして保護気体雰囲気下
に他の操作も行なう。
貯蔵容器から、12009のブタジエン、1560ダの
スチレンよび90yのアセセト酢酸アリルエステルより
成る混合物を圧カガマ中にポンプ供給する。
攪拌機を稼動し始め(約300回転/分)そして加熱し
始める。70゜C(その時の内部圧は約10バールであ
る)で2 ・1n時間重合を行ない、次で750ダの脱
塩水に40ダのナトリウム−ドデシルベンゼンースルホ
ネートを溶解した溶液をポンプ供給する。
70゜Cて更に2時間重合した後に、250ダの脱塩水
に15ダのカリウム−ベルサルフェートを溶解した溶液
を加え、次で約15分間に亘つて、180gのスチレン
と60gのアクリル酸との混合物を配置供給する。
後反応時間は3時間(同様に70゜Cのもとで)ある。
次でカマを冷却し、換気しそして生成物を濾過する。固
形分含有量は約42%である。
凝固物の量は僅かである。実施例8 実施例7に記載されているのと全く同様に実施する。
但し、この場合にはスチレンの全体量(1740y)を
ビニルトルエンに代える。実施例9実施例7に記載され
ているのと全く同様に実施する。
但し、この場合にはスチレンの半分(予め入れてある7
80yと後配料供給の際の90y)をビニルトルエンに
代える。比較例10 (本発明によらないもの) 実施例7に記載されているのと全く同様に実施する。
但し、アセト酢酸アリルエステルを併用せすそして分散
物液中の水量を3000yにして、90ダだけ減らす。
高い湿潤付着性を有する分散物塗料を製造する為に、分
散物を顔料懸濁物と混合する。
顔料含有量の少ない分散物塗料および特に光沢のある塗
料を製造するのに適ししているこの種の顔料懸濁物(顔
料ペーストとも呼ばれている)は、例えば、水に均一に
分散している二酸化チタンより成る。これらは通例、セ
ルロース誘導体、例えばヒドロキシエチル−セルロース
等の如き保護コロイドおよび分散剤、例えばポリ (メ
タ)アクリル酸の塩またはナトリウム−ポリホスフェー
ト等を含有している。更に、顔料懸濁物の普通の成分に
は抗菌性防腐剤、脱泡剤、PH−安定剤および填料があ
−る。特に適する二酸化チタン顔料は金紅石および鋭錐
石である。光沢のある塗料にとつて、顔料の平均粒子径
か光の波長の下限の近くにあること、即ち約0.4〜0
.2ミクロンであることは重要なことである。顔料含有
量の少ない光沢の欠けた色の塗.料を製造する為には、
例えば特別な大きい表面積のシリケート顔料を併用する
ことができる。結合1剤含量の多い光沢の欠けた色の塗
料は容易に浄化できる塗膜をもたらす。顔料ペーストは
勿論、着色顔料を含有していてもよいが、所望の色調は
白.’色顔料を含有する分散物塗料にシェーディング染
i料を加えることによつて調整することができる。I顔
料懸濁物は公知の方法によつて、例えば分散機、または
ボールミルまたはサンド−ミルで顔料を分散させること
によつて製造することができ−.1る。光沢のある塗料
に用いる為には、顔料懸濁物は光沢を害する顔料凝集物
をあまり含有しているべきでない。 :分散物かまたは
最終的分散物塗料に助剤、例えは可塑化剤、架橋剤、緩
衝物質、増粘剤、揺変性化剤、錆防止剤、アルキッド樹
脂または乾性油を加えてもよい。
この場合、可塑化剤は、フィルム形成剤として一時的に
のみ作用する最初に挙げた溶剤ではなく、フィルム形成
温度を下げそして重合体中に長時間留まるジブチルフタ
レートの如き化合物である。湿潤付着性を試験する為に
以下の処方に従つて光沢のある塗料を製造する:(1)
水41』重量部 タイローゼ(TylOse:商標)H2Oの3%水溶液
15』重量部カルコン(CalOgOn:商標)N)(
固体)0.4重量部分散剤PA3O3』重量部 25%のアンモニア1』重量部 貯蔵剤2』重量部 脱泡剤3』重量部 二酸化チタン(粒度0.2〜0.4μ)175』重量部
1・2−プロピレングリコール10』重量部を分散させ
、次で(2)この分散物(固形分含有量:50%)71
0.0重量部を使用し、その際そのPH−値が約7を超
えていない場合には25%アンモニア2.0重量部を加
える。
次で、以下の成分(3)ブチルジグリコールアセテート
10』重量部および1・2−プロピレングリコール27
』重量部 より成る混合物を攪拌下に徐々に添加する。
1・2−プロピレングリコールを除いた(1)に挙げた
液状あるいは可溶性成分を記載の順序で先す攪拌容器中
に入れ、そしてこの混合物中に顔料を分散機によつて分
散させる。
続いて1・2−プロピレングリコールを加える。試験す
べき種々の分散物と混合するのに同じ条件一例えば顔料
分散に関して一を保証する為に、この顔料ペーストを多
量に製造する。個々の塗料を製造する為に顔料ペースト
から相応する割合を取りそして上記の処方に記した方法
て約1日古い分散物とゆつくりした攪拌下に混合する。
その後に(3)に挙げた溶剤を加える。完全に凋整した
後に、塗料を篩に通す。か、る光沢のある塗料を1日放
置した後にガラス板上および、光沢ある風乾性の顔料含
有アルキッド樹脂ラツカが予めスプレー塗装されそして
100’Cで24時間乾燥して熟成されたスチール製シ
ート上に塗布する。
200prrL,のスリット径を有するフィルム−アプ
リケーターを用いる。
この光沢5のある塗料を24時間乾燥した後に、以下に
記載する2つの方法に従つて湿潤付着性を試験する。(
1)摩耗試験例えは下イソ特許出願公開第226295
6号明細書に記載されている如き力学的な摩耗機−ガー
10ドナー耐洗浄−および摩耗機械に類似しているが、
約1.20rT1,の長さの可動区間を有する一に分散
塗料の塗膜のあるガラス板を、該塗膜がブラシの移動方
向に対して垂直の位置にある様に挿入する。
移動距離が長い為、1回の工程におい15て同時に約1
5種の塗料を試験することができる。試験の初めに蒸留
水て湿めらせた豚の剛毛のブラシを用いる。ブラシの移
動区間は試験の間中、同様に蒸留水で濡らされており、
その結果ブラシの軌跡は不変的に水のフィルムで被わ2
0れている。不充分な湿潤付着性の場合、ブラシの僅か
な運動の後に分散物塗料はブラシによつて基体から払い
のけられ、そして湿つたフィルムと乾燥したフィルムと
の境界で裂ける。湿潤付着性は、フィルムが払い落とさ
れるまてのブJ5ラシの運動回数が多ければ多い程良い
のである。最適な湿潤付着性は、ブラシの濡れた軌跡に
おいて3000回のブラシ工程(1回のブラシ工程とは
往復工程である)の後にフィルムに損傷がない場合であ
る。・)凝集試験 この場合、半分まで50’Cの水で満たされておりそし
てその水面上の気体空間にファンが配設されている長方
形のサーモスタットを用いる。
上部開口は、下側に被覆された試験面を有するスチール
製薄板で被い、サーモスタットを封じる。サーモスタッ
トを、23゜Cに維持された室に置く。温度差によつて
該薄板の下側に水蒸気が凝集しそして光沢ある塗膜に影
響を与える。それぞれル分の影響時間の後に該薄板をは
ずしそして評価する。不充分な湿潤付着性は、分散物塗
料の塗膜とアルキッド樹脂ラツカとの間にプリスターが
形成されること並びに例えば指さきで容易に取り除ける
ことで判る。
良好な湿着付着性の場合、フィルムは6時間後でも未た
プリスターがなく、そして取り払うことができない。試
験結果を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 以下のモノマー (A)20〜80重量%、殊に40〜60重量%(モノ
    マー全体量に対して)の硬化性モノマー(即ち、メチル
    メタアクリレート、スチレンおよび/またはビニルトル
    エン)、(B)20〜80重量%、殊に40〜60重量
    %(モノマー全体量に対して)の、アルコール残基中に
    2〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアル
    キル基を持っているアクリル酸エステルまたは場合によ
    つてはハロゲンで置換されていてもよい4〜8個のC−
    原子を有する共役ジエンの群から選ばれた可塑性モノマ
    ー。 ▲数式、化学式、表等があります▼、 (C)0.1〜5重量%のアクリル酸またはメタクリル
    酸またはアクリル酸またはメタクリル酸から誘導された
    水溶性モノマーを共重合することによつて、高い湿潤付
    着性を有する塗料を製造するのに適している水性合成樹
    脂分散物を製造するに当つて、共重合の際に更に(D)
    0.5〜10重量%(モノマー全体量に対して)の一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは−O−、−O−CH_2−、または▲数式
    、化学式、表等があります▼を意味し、RはHまたはC
    H_3、R′はHまたはCH_3である。 〕で表わされるアセト酢酸エステルを併用することを特
    徴とする、上記合成樹脂分散物の製法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法において、重合
    の際に1〜5重量%のアセト酢酸エステルを併用する上
    記方法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法に
    おいて、アセト酢酸エステルとしてアセト酢酸アリルエ
    ステルを併用する上記方法。
JP51093605A 1975-08-08 1976-08-07 合成樹脂分散物の製法 Expired JPS6048529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2535372A DE2535372C3 (de) 1975-08-08 1975-08-08 Verfahren zum Herstellen von wäßrigen Kunststoff-Dispersionen
DE2535372.4 1975-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5222085A JPS5222085A (en) 1977-02-19
JPS6048529B2 true JPS6048529B2 (ja) 1985-10-28

Family

ID=5953504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51093605A Expired JPS6048529B2 (ja) 1975-08-08 1976-08-07 合成樹脂分散物の製法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6048529B2 (ja)
AR (1) AR208123A1 (ja)
BE (1) BE845025A (ja)
BR (1) BR7604855A (ja)
DE (1) DE2535372C3 (ja)
MX (1) MX143991A (ja)
PT (2) PT65450B (ja)
ZA (1) ZA764755B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927932A1 (de) * 1979-07-11 1981-02-05 Hoechst Ag Vinylpolymer mit acetylacetoxygruppen, verfahren zu seiner herstellung und daraus erhaltenes mittel
US5391624A (en) * 1992-02-10 1995-02-21 S. C. Johnson & Son, Inc. Thermosettable compositions
US5534310A (en) * 1994-08-17 1996-07-09 Rohm And Haas Company Method of improving adhesive of durable coatings on weathered substrates
US5872297A (en) * 1995-08-24 1999-02-16 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Ethylenically-unsaturated 1,3-diketoamide functional compounds
US5998543A (en) * 1996-05-28 1999-12-07 Eastman Chemical Company Stable amino-containing polymer latex blends
US6417267B1 (en) 1996-05-28 2002-07-09 Eastman Chemical Company Adhesive compositions containing stable amino-containing polymer latex blends
US6028155A (en) * 1997-05-21 2000-02-22 Eastman Chemical Company Surfactant-containing acetoacetoxy-functional and enamine-functional polymers
US5891950A (en) * 1996-05-28 1999-04-06 Eastman Chemical Company Use of stable amino-functional latexes in water-based inks
US5962556A (en) * 1996-10-22 1999-10-05 Eastman Chemical Company Functional latexes resistant to hydrolysis
ES2178215T3 (es) * 1997-05-21 2002-12-16 Eastman Chem Co Procedimiento para preparar mezclas de latex reactivo que son quimica y fisicamente estables en la formacion de peliculas.
US6649679B1 (en) 1997-09-18 2003-11-18 Eastman Chemical Company Stable waterborne polymer compositions containing poly(alkylenimines)
DE10022992A1 (de) 2000-05-11 2001-12-06 Wacker Polymer Systems Gmbh Funktionalisierte Copolymerisate für die Herstellung von Beschichtungsmitteln
KR101337766B1 (ko) 2005-05-11 2013-12-06 제이에스알 가부시끼가이샤 신규 화합물 및 중합체, 및 감방사선성 수지 조성물
ES2473471T3 (es) 2008-07-10 2014-07-07 Arkema, Inc. Composiciones de recubrimiento que tienen resistencia al pegado aumentada
US9944783B2 (en) 2014-11-24 2018-04-17 Celanese International Corporation Polymer dispersions
CN105175615B (zh) * 2015-08-28 2018-02-06 广州市恒珑宇化工科技有限公司 一种应用于钢材紧固件表面的水性环保型成膜材料及其制备方法与应用
US20170137661A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Celanese International Corporation Aqueous latex-based coating compositions
US20180072912A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Celanese International Corporation Waterborne copolymer dispersions with improved wet scrub resistance
US10662273B2 (en) 2016-12-19 2020-05-26 Celanese International Corporation Waterborne acrylic dispersions with high biorenewable content
US11608441B2 (en) 2017-11-29 2023-03-21 Celanese International Corporation Biocide- and ammonia-free polymer dispersions
CN113544172B (zh) 2019-03-06 2023-08-04 国际人造丝公司 含水共聚物分散体在无防腐剂的含水涂料组合物中的用途
CN110105836A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 北京点域科技有限公司 一种除甲醛型有机涂料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795564A (en) * 1953-05-13 1957-06-11 Rohm & Haas Aqueous paint bases and water-base paints and process for preparing them
DE1495706A1 (de) * 1963-01-11 1969-05-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzten Polymerisaten
DE1544660C3 (de) * 1965-10-26 1980-08-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mischpolymerisate und ihre Verwendung
DE1910488C3 (de) * 1969-03-01 1986-03-27 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung mindestens 55 prozentiger Acrylatdispersionen
DE1910532C3 (de) * 1969-03-01 1979-09-13 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Frost- und elektrolytbeständige wäßrige Kunststoffdispersionen

Also Published As

Publication number Publication date
BE845025A (fr) 1977-02-09
BR7604855A (pt) 1977-08-09
DE2535372B2 (de) 1980-01-17
PT65452A (en) 1976-09-01
DE2535372C3 (de) 1986-07-10
PT65450B (en) 1978-05-10
JPS5222085A (en) 1977-02-19
PT65452B (en) 1978-05-10
ZA764755B (en) 1977-07-27
AR208123A1 (es) 1976-11-30
PT65450A (en) 1976-09-01
MX143991A (es) 1981-08-18
DE2535372A1 (de) 1977-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048529B2 (ja) 合成樹脂分散物の製法
US4421889A (en) Aqueous dispersion paints and process for making the same
JPS6029751B2 (ja) 水性合成樹脂分散物を結合剤として含有する塗料
FI61038B (fi) Foerfarande foer framstaellning av plastdispersioner anvaendbara i dispersionsfaerger
JP2011510135A (ja) ラテックスバインダー、凍結融解安定性を有する水性コーティング及び塗料並びにそれらの使用法
KR20120135195A (ko) 라텍스 바인더 및 수성 코팅의 개방 시간 및 건조 시간을 향상시키기 위한 방법 및 시스템
JP2000516271A (ja) 安定アミノ―含有ポリマー配合物
IE54514B1 (en) Process for the preparation of a polymer dispersion
BR112020001307A2 (pt) composição aquosa de revestimento, e, método para melhorar o efeito de perolização de um substrato.
FI63772C (fi) Trixotropisk blandning
JP3689131B2 (ja) 不粘着性、耐引掻性で且つ耐薬品性の塗料のためのバインダーとしてのポリマー水性分散物
KR20190020726A (ko) 개선된 액체 얼룩 반발성을 갖는 코팅 조성물
EP0663927A1 (en) Coating composition
US4089829A (en) Process for the manufacture of plastics dispersions
JPS6021163B2 (ja) 合成樹脂分散物の製法
US4140666A (en) Process for the manufacture of plastics dispersions
JPH09279083A (ja) 塗料組成物
WO2023098621A1 (en) Aqueous coating composition with improved wet scrub resistance and freeze thaw stability
JPH0153310B2 (ja)
JPS5845962B2 (ja) ゴウセイジユシブンサンブツ ノ セイゾウホウホウ
CA1051577A (en) Plastics dispersions comprising unsaturated halide copolymers reacted with ammonia, and process therefor
CN110358400A (zh) 一种基于单分散聚丙烯酸树脂的水性快干卷钢涂料及其制备方法
JPS5950710B2 (ja) 水性被覆用組成物
GB2086917A (en) Wet Adhesion Promoters and Aqueous Coating Compositions Containing Them