JPS60478Y2 - 網折戸 - Google Patents

網折戸

Info

Publication number
JPS60478Y2
JPS60478Y2 JP7878979U JP7878979U JPS60478Y2 JP S60478 Y2 JPS60478 Y2 JP S60478Y2 JP 7878979 U JP7878979 U JP 7878979U JP 7878979 U JP7878979 U JP 7878979U JP S60478 Y2 JPS60478 Y2 JP S60478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
folding
piece
support
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7878979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55178598U (ja
Inventor
満 中島
Original Assignee
株式会社日本アルミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本アルミ filed Critical 株式会社日本アルミ
Priority to JP7878979U priority Critical patent/JPS60478Y2/ja
Publication of JPS55178598U publication Critical patent/JPS55178598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60478Y2 publication Critical patent/JPS60478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は折戸式網戸、即ち網折戸に関する。
第1図は、本考案実施の一例である網折戸が、窓枠内に
建て込まれている状態を示す正面図であるが、従来の折
戸式網戸をこの図に引き当てて見るに、竪横4本の框を
框組みして完全に別体として製作した左・右2枚の網折
戸P1.P2は、相隣る竪框において、図示しない蝶番
により折畳みできるように連結せられているか、または
、相隣る竪框間に介在させた1つの回転軸に回動自在に
軸架させることによって折畳可能に連結せられていた。
換言すれば、この連結部分には常に2本の竪框が存在し
て折畳辺部となっており、そこに隙間が存在せざるを得
ないから、防虫効果を果し得ないという難点があった。
本考案は、網折戸における網を、複数の各網戸にわたっ
て共通な一枚物としたことによって、上記難点を解決し
たものである。
いま実施の一例につき添付図面を説明する。
本考案網折戸P1.P2も、従来のものと同様、第1図
に示した通り、金属製枠材を上・下1,1′、左・右2
,2′に方形に枠組した中に建込まれたものであるが、
折戸そのものは、従来のように金属製の上・下、左・右
の框材を方形に框組した個々の戸を複数個連結したもの
ではなく、折畳辺を戊す部分の竪框が欠如し、これに代
えて一本の支柱5が設けられ、したがって上・下の横框
もその上・下端において、支持ブロック6や回転ブロッ
ク7によって連結されたものとなっている。
支柱5は、第3図および第7図に明示されるように、後
述する支持ブ田ンク6の下板6Cの形状とほぼ等しい断
面形状を有し、かつ、該ブロックの脚6dが嵌挿される
ためのホローを有する基粱部5aと、該部から室内側に
向けて断面Y字状の支粱6bを派出した形状の金属型材
製品であって、上記ホロー内には、支柱ビスホールダ5
c。
および2個の回転軸ホールダ5dA、5dBが左・右に
設けられている。
この支柱5は既述のように従来の折戸の相隣る竪框に代
るものであるから、その長さは第1図を参照して判るよ
うにほぼ上・下框3,3′間隔に等しいものである。
また後述するところにより、基粱部5aの外面側は、網
押え棒8と対接面5eとなっており、図ではそれが網1
0を介して網押え棒8を内装できるよう断面コの字の溝
として示される。
溝内の竪方向のギザギザはすベリ止めである。
なお支粱5bは、リブ的な補強部であるが、ハンドルと
しても用いられる。
支持ブロックは、上記支柱の上下端に装着され、左・右
の框3A、3Bの対向端に取りつけた回転ブロックを回
動自在に支持するものであるから、上・下2個6,6′
で−組みであるが、その形状構造は対称に現われるから
、いま、上側のブロック6を第7図について説明する。
該ブ冶ツクは、左・右の上框3A、3Bの相対向する端
部に取付けた回転ブロック7A、7Bの回転台片7 c
A、 7 cBを、共に上下から挾み、かつ左・右の
回転軸9A、9Bの軸孔6eA、6eBを左・右に配設
していて、前記支柱の端面を覆う形状の上板6bおよび
下板6Cが断面コ字状で、その高さを実質上框の高さに
等しくし、かつ垂直方向に支柱ビス孔6fを有する基体
6aと、前記下板6cから下方へ垂直方向に延設された
取付脚6dとが、一体に賦形されたものであって、図で
は脚6dは2来示されるが、それは支柱5のホロー内に
挿着される部分であって1本であっても、また3本以上
であっても差支えない。
回転ブロック7は、左・右横框の対向端部に取付けられ
る部品であって、第1図に示されるように左・右2個一
組で上框3 A−3Bに、また同様にして下框3’A−
3’B連結に用いられるものであるが、その形状構造は
対称に現われるから、これもまた第7図について説明す
る。
該ブロック7Aは左上框3Aに挿嵌される部分である基
片7aと、該基片に直交して上框の端面を覆う形状の垂
直片7bと、該垂直片から前記基片の反対側水平方向に
突設され、かつ、回転軸孔7dを有する回転台片7cと
が、一体に賦形された部品である。
網押え棒8は、既述支柱5の対接面5eに対接して両者
間に網10を押えて固定するものであるから、その長さ
は支柱と同じく上・下框の間隔と実質等しく、その典型
的な形状として第7図に断面が浅いコの字状の棒材で、
支柱の対接面i5eに嵌合できるものを示しておいた。
対接面に示される竪方向のギザギザは、むろんすベリ止
めである。
つぎに上述した各部品による折畳み辺部の組立てにつき
述べる。
第7図は左・右上框3A、3Bの連結部分のみを示すも
のであるが、下框3′部分も、これと対称に現われるか
ら、同図について説明すれば足る。
即ち、まず支柱5の上端部ホロー内に、支持ブロックの
脚6dを挿嵌し、その下板6c面を支柱5の上端面に当
接させることによって支柱5に支持ブロックを取りつけ
る。
同様にして支柱の下端にも支持ブロック6′をとりつけ
る。
他方、この図には全面は現わないが第1図を参照して判
るように、左上框3A、左竪框4および左下框3’Aを
、型材製框の框組みの常法通り、コの字状に組む。
組んだものは左折戸P1に相当する。
この上・下横框の端部3A、3’Aに回転ブロック7A
、7’Aを固装する。
同様に右折戸P2に相当するものとして右上框3B、右
竪框4′および右下框3’Bによる不完全な框組をなし
、その上・下框端部に回転ブロック7B、7’Bを上・
下に固装する。
回転ブロックの横框への固装は再び第7図に示されるよ
うに、その基片7aを上框3Aのホロー内に嵌装して垂
直片7bを上框端面に当接させたのち固定ネジ12によ
って止着すればよい。
この止着ができたら、回転ブロックの回転台片7cを、
支持ブロックの上板6bと下板6Cとの間に挿入し、回
転軸9Aを、上板のその軸孔6eA、回転台片の軸孔7
dおよび下板の軸孔6eA’と挿通上かつ支柱のホロー
内に設けである回転軸ホールダ5dAに止着する。
右上框3B側における場合も全く同様にして、回転台片
7cBを支持ブロックの上板と下板との間に回転軸9B
によって装着する。
下框3′においても事情は全く同じである。
かくて折戸P1.P2は、支柱5の左・右に上框側は回
転軸9A、9B、図示はしないが下框側も同様2本の回
転軸で回動自在に装着されたことになる。
そうしたら脱落しないように支柱ビス11を支持ブロッ
クのビス孔6fを通腰支柱内の支柱ビスホールダ5Cに
蝶着する。
その時点で折戸P1.P2は、従来の折戸における連結
さるべき竪框2本の代りに1本の支柱5を共有したこと
になる。
そのように組立てられた状態は、第4〜6図に明らかで
ある。
なお、上・下・左・右の框材には、網戸用型材の常法通
り、長手方向に網の四周を嵌着するため長手方向の嵌詩
が設けられていて、それは、第2図および第3図に符1
5として示しておいた通りである。
そこて、左・右折戸P1.P2の全面に覆うに足る犬き
さの網10を、これら両折戸に当てがい、網押え紐16
を網底@15に押し込むことによって、網の四周を固定
する。
これによって、1枚の網10が両折戸に跨って一応張着
されたことになる。
そこで、第7図に明示されるように、支柱5に対し、網
10の外側から網押え棒8を当てがい固着ビス17によ
り、網10と支柱の対接面5eと網押え棒の対接面8a
間に固着させる。
これら対接面相互は、既述したとうり一種の嵌合形状て
あり、また竪方向のすベリ止め用のギザギザが設けであ
るから網10の張着にゆるみは生じない。
かくて網10の両網戸P1.P2に対する張着は完了し
たことになる。
その状態は第1〜3図に明示される。
本考案折戸も折畳辺部の形状構造が異る以外従来の折戸
と異るところはない。
即ち、第3図において、支柱の支粱5bをハンドルとし
て室内外に引張れば右側の折戸P2の右竪框4′に取付
けられている支持軸13を回転軸として、支柱5は反時
計方向に回動することになるが、この支柱5は、既述し
たとうり左折戸P1の右竪框でもあるので、左折戸P□
も同時に動くことになる。
しかし、その動き方は、左折戸P1の左竪框4の上・下
端に設けられている第1図示の戸車14,14’が、常
法通り上・下枠に設けである戸車118,18’に制約
されて左竪框4は該溝を右方向に動く、つまり、両折戸
P□、P2は支柱部分で折り畳まれるのである。
完全に折り畳まれた状態は第8図に示される。
上には、折戸数2枚の場合を例示したが、3枚ない腰そ
れ以上であっても全く同じことの繰返しであることは自
明である。
支柱5および網押え棒8を主体とする折畳み辺の数をn
とすれば、折戸数は(n+1)で示される。
本考案は上述の通り構成されるから、折畳み辺部から昆
虫などの侵入は完全に防止できるのみならず、竪框数の
節減にも資する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例網戸の正面図、第2図はその■−
■断面図、第3図はその■−■断面図、第4図は第2図
におけるIV−IV断面図、第5図は網戸上半部分の第
4図■−■断面図、第6図は網戸下半部分の第4図VI
−Vl断面図、第7図は第1図点内部分の組立説明用斜
視図、第8図は折戸を折畳んだ状態における折畳み辺部
の横断面図である。 1.1′は横枠、2,2′は袋枠、3は横框、3Aは左
上框、3’Aは左下框、3Bは右上框、3’Bは右下框
、4は左竪框、4′は右竪框、5は支柱、5aは基粱部
、5bは支粱(ハンドル)、5cは支柱ビスホルダ、5
dは回転軸ホルダ、5eは対接面、6は支持ブロック、
6aは基体、6bは上板、6Cは下板、6dは脚、6e
は回転軸ビス孔、6fは支柱ビス孔、7は回転ブロック
、7aは基片、7bは垂直片、7Cは回転台片、7dは
回転軸孔、8は網押え棒、8aは対接面、9は回転軸、
10は網、11は支柱ビス、12は固定ネジ、13は支
持軸、14は戸車、15は網底溝、16は網押え紐、1
7は固着ビス、18は戸車溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 l 左・右折戸P1.P2の上框3A−3B、下框3’
    A−3’Bなる横框それぞれの連結は、支持ブロック6
    .6′が、これら框の連結端部に対向して装着されてい
    る回転ブロック7A−7B、7’A−7’Bに跨って回
    動自在に装着されて戊されたものであり、左・右折戸の
    折畳辺は、支柱5が、その両端部において前記上・下の
    支持ブロックの脚6d、6’dを固装したことによって
    形成されたものであって、該折畳辺を跨いで、左・右折
    戸に共通な一枚の網の四周を、上・下の框3,3′およ
    び左・右の框4゜4′に張着し、かつ、該網の中央部を
    支柱5に固着して戊る網折戸。 2 支柱5は、その長さが上・下の框間隔に実質等しく
    、支持ブロックの取付脚6dを内嵌するホロー材であっ
    て、その外面に網押え棒8対接面5eを有し、前記ホロ
    ー内には支柱ビスホールタ5Cおよび2個の回転軸ホー
    ルダ5dA。 5dBが設けられているものである実用新案登録請求の
    範囲1記載の網折戸。 3 支持ブロック6は左・右回転ブロック7A。 7Bの回転台片を共に上下から挾み、かつ、左・右の回
    転軸9A、9Bの軸孔を左右に配設している上板6bお
    よび下板6Cが、断面コの字形状でその高さが実質横框
    の高さに等しい基体6aと、前記下板6Cから下方へ垂
    直方向に延設された取付脚6dとが、一体に賦形された
    ものである実用新案登録請求の範囲1記載の網折戸。 4 回転ブロック7は、横框に挿嵌される部分である基
    片7aと、該基片に直交して横框の連結端面を覆う形状
    の垂直片7bと、該垂直片から前記基片の反対側水平方
    向に突設され、かつ、回転軸孔7dを有する回転台片7
    cとが一体に賦形されたものである実用新案登録請求の
    範囲1記載の網折戸。
JP7878979U 1979-06-09 1979-06-09 網折戸 Expired JPS60478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7878979U JPS60478Y2 (ja) 1979-06-09 1979-06-09 網折戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7878979U JPS60478Y2 (ja) 1979-06-09 1979-06-09 網折戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55178598U JPS55178598U (ja) 1980-12-22
JPS60478Y2 true JPS60478Y2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=29312235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7878979U Expired JPS60478Y2 (ja) 1979-06-09 1979-06-09 網折戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60478Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55178598U (ja) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60478Y2 (ja) 網折戸
JPH0723445Y2 (ja) 間仕切り部材用支柱
JPS589993Y2 (ja) 耐風・耐震戸袋用の鏡板
JPH0511828Y2 (ja)
JPS585018Y2 (ja) 吊束の取付構造
KR900007301Y1 (ko) 병풍식 간막이
JPS5811903Y2 (ja) 金属製戸袋
JPS5831988Y2 (ja) 戸袋の台輪
JPS6315452Y2 (ja)
KR930000830Y1 (ko) 방충망용 연결구조
JPH02149091U (ja)
JPH018223Y2 (ja)
JP3046963U (ja) 装飾格子障子
JPH0641701B2 (ja) 固定窓及び開閉窓を有するカーテンウオール形成方法
JPS5834234Y2 (ja) 網戸へのすだれ張設装置
JPS5911196Y2 (ja) 複数のパネルユニットを備えたドア
JPH0345509Y2 (ja)
JPS6146156Y2 (ja)
JPH045672Y2 (ja)
JPS5854496Y2 (ja) 屋根
JPH017832Y2 (ja)
JPH0128222Y2 (ja)
JPS59113484U (ja) ガラス障子
JPS63201192U (ja)
JPS6120773U (ja) 連窓