JPS6047764A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS6047764A
JPS6047764A JP58156005A JP15600583A JPS6047764A JP S6047764 A JPS6047764 A JP S6047764A JP 58156005 A JP58156005 A JP 58156005A JP 15600583 A JP15600583 A JP 15600583A JP S6047764 A JPS6047764 A JP S6047764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
spool
pressure
port
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58156005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038314B2 (ja
Inventor
Seiji Komamura
駒村 清二
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Satoru Arakawa
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP58156005A priority Critical patent/JPS6047764A/ja
Publication of JPS6047764A publication Critical patent/JPS6047764A/ja
Publication of JPH038314B2 publication Critical patent/JPH038314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • B62D5/087Sliding spool valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車速に応じて操舵力を自動的に調整するパ
ワーステアリング装置に関する。
(本発明の目的) この発明は、当該装置のコントロールバルブと圧力制御
バルブとを一体的に接合し、その配管を簡略化するとと
もに、コンパクト化と低コスト化とを達成したパワース
テアリング装置の提供を目的にする。
(本発明の実施例) 図示の実施例において、ポ・ンプPからの圧油が、ステ
アリングの駆動部Aに流入し、この駆動部Aを経由して
タンクTに戻る。
そして、この駆動部Aにおける制御機構は、第2図に示
スコントロールパルブVと圧力制御バルブSとを主要素
にしてなる。
上記コントロールバルブVは、ポンプPに接わ5する供
給ポート1とタンクTに連通する排出ポート2とを形成
した本体3に、スプール孔4を形成し、このスプール孔
4にスプール5を摺動自在に設けている。
このスプール5は、その両端を反力室6.7に臨ませて
いるが、この反力室6.7にはスプリング8.9を設け
、通常は、このスプリング8.9の作用で、スプール5
が図示の中立位置を保持するようにしている。このよう
にスプリング8.9を内装した両反力室6.7は、本体
3に形成の連通路10を介して相互に連通させている。
そして、このスプール5には、環状溝11.12を形成
するとともに、スプール孔4の内周面には、環状四部1
3.14形成している。
このようにしたコントロールバルブVは、そのスプール
5が図示の中立位1値にあるとき、そのスプール5の環
状hVj 11.12ト、スプール孔4の環状凹部12
.13とがくい違うようにしている。そしてこの中立状
態において、環状溝11、環状凹部14及び環状溝12
のそれぞれにわずかなすき間ができるようにしてあり、
このすき間を介して、供給ポー1−1と排出ポート2と
を連通させている。
また、上記環状溝11と供給ポート1、環状溝12と排
出ポート2とが、スプール5の移動位置に関係なく帛時
連通するようにしている。そして、両反力室6.7を連
通させる連通路10は、接続通路15及び環状溝12を
介して排出ポート2に常時連通する関係にしている。
しかして、上記スプール5が、上記中立位置から左右い
ずれかに切換わると、ポンプPからの圧油が、供給ポー
トlを経由してアクチェータに供給されるとともに、こ
のアクチェータの戻り油か、環状溝12から排出ポート
2に流出させて、当該アクチェータを作動させ、パワー
アシス!・の状態にする。
なお、このコントロールバルブVは、ラックアンドビニ
オン式のパワーステアリングに用いられる公知のもので
、上記スプール5は、次のようにして切換わる。
すなわち、ハンドルHの回転力は、ビニオン1tjl+
18に伝達される。これによって、ピニオン軸16と連
係するヨーク17が揺動し、この揺動にともなって駆動
し八−18が左右に移動する。
そして、この駆動し/<−18は、上記スプール5に連
結しているので、この駆動し/<−18の移動にともな
って、スプール5が切換わる。
」三原のようにしたコントロールバルブVには、圧力制
御1<ルブSを一体的に組み付けているが、この圧力制
すしくルブSの構成は、次のとおりである。
この圧力制御バルブSは、筒状のケーシング18を前記
本体3の排出ポート2にら合し、このケーシング19内
を前記環状溝12と連通させている。
このようにしたケーシング19内は、その下側すなわち
上記排出ポート2側を小径部+9aとし、この小径部の
上方を大径部19bとして、これら小径部19aと大径
部19bとの境界に段部19cを形成している。さらに
、このケーシング18であって、上記大径部19b側に
ポート20を形成するとともに、このポート20を形成
したケーシング19の周囲に、タンクTに連通するパイ
プ21を設けている。
また、上記大径部18bには、ピストン22を内装して
いるが、このピストン22には、フランジ部22aとプ
ランジャ部22bとを形成している。そして、このフラ
ンジ部22aを、上記大f’l−部18 bに摺接させ
る一方、プランジャ部22bの直径を上記小径部+9a
よりわずかに小径にしている。
このようにしたピストン22には、そのプランジャ部2
2bと前記段部19cとの間に圧縮スプリング23を介
在させ、通常は、当該ビス;・ン22を図示の位置に保
持するようにしている。
ピストン22がこの図示の位置にあるとき、そのプラン
ジャ部22bの先端が、前記段部19Cから離れ、排出
ポート2からの戻り711rが、そのままポート20及
びパイプ21を経由してタンクTに戻るようにしている
一方このケーシング18の」−側部には、比例ソレノイ
ド24を設けるとともに、この比例ソレノイド24のプ
ンシュロ・ント25を、上記ビスI・ン22のフランジ
部22aに対向させている。
したがって、この比例ソレノイド24が非励磁の状態に
あれば、ピストン22が圧縮スプリング23の作用て、
」三原した図示の位置に保持される。そして、比例ソレ
ノイド24が励磁してプ・、ジュロ、。
ド25でピストン22を押すと、このピストン22が圧
縮スプリング23に抗して移動し、そのプランジャ部2
2bを小径部19a内に臨ませる。このようにプランジ
ャ部22bが小径部19a内に突入すると、段rX8t
 8cとプランジャ部22bとが相まって絞りが形成さ
れる。この絞りによってυ1出ポート2がらポート20
への流通路が絞られる。このようにして流通路が絞られ
れば、この絞り前後に差圧が発生し、その上流側の圧力
が連通路10を経由して反力室6.7に流入する。
反力室6.7に圧力が流入すると、その圧力がスプール
5の移動に対して抵抗として作用する。
したがって、比例ソレノイド24に対する電流を大きく
すると、小径部18aに対するプランジャ1rli22
bの突入量が多くなるとともに、この突入量が多くなれ
ばなるほど、上記絞り前後の差圧が大きくなる。絞り前
後の差圧が大きくなればなるほど、その分、反力室6.
7の圧力が高くなる。
そして、この反力室6.7内の圧力が最大になれば、ス
プール5がその両側からロックされた状mr、になる。
スプール5がこのようにロックされた状yルでは、ハン
ドルHを回しても、ヨーク17が揺動しないので、スプ
ール5が切換わらない。っまり、パワーアシストが停止
されて、マニアルステアリングの状72X:になる。
上記のようにソレノイド24に対する通電量を制御する
ことによって、操舵力を調整できるが、この通電量を制
御するのが、次の構成である。
すなわち、ステアリングシャフト2Bに、ステアリング
センサ27を設けるとともに、エンジン28のクランク
軸あるいはドラブ軸に車速センサ28を設けている。そ
して、これらセンサ27.29からの走行信号は制御回
路30に入力するとともに、その走行信号に応じて当該
制御回路30からソレノイド24に対する信号か伝達さ
れる。
したがって、上記走行条件に応じて、ソレノイド24に
対する通電量が決まるとともに、反力室6.7内の圧力
も決まる。つまり、」三原走行条件に応じて、操舵力が
常に最適な状態に保たれる。
(本発明の構成)。
この発明の構成ハ、コントロールバルブ内のスプールを
、ハンドル操作に応じて切換えるとともに、このスプー
ルの両端を反力室に臨ませる一方、この反力室の圧力を
制御する圧力制御バルブを設けるとともに、この圧力制
御バルブに設けたソレノイドの通電量を、当該車両の走
行条件に応じて制御し、この通電量に応じて上記反力室
の圧力を調整するパワーステアリング装置において、上
記コントロールバルブの本体の両反力室を排出ボート側
に連通させる一方、このυ(出ポートに、上記圧力制御
バルブのケーシングを接合した点に4、′f徴を有する
(従来の装置) これに対して従来の装置は、上記コントロールバルブと
圧力制御バルブとを別々にし、それら両者を所定の配管
等で接続するようにしていた。
したがって、この従来の装置では、エンジンルーム内で
、かなり広いスペースを必要とする欠点があった。また
、その組み付は作業が複雑になり、しかもコストがそれ
だけ高くなる欠点もあった。
(本発明の効果) この発明は、上記のようにコントロールバルブの抽出ポ
ートに、圧力制御バルブを接合し、それら両者を一体化
したので、その取り付はスペースが少なくてすむ。しか
も、組み伺は作業が簡単で、コストも低くなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は回路図
、第2図はコントロール)<ルブと圧力制御バルブとの
断面図である。 V−・・コントロールバルブ ポート、3−@書本体、5ゆ・嗜スプール、6、7φ・
・反力室、S・・・圧力制御バルブ、19・・φケーシ
ング、24拳・・ソレノイ1ζ。 代理人弁理士 鴫 宣之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コントロールパルプ内のスプールを、ハンドル操作に応
    じて切換えるとともに、このスプールの両端を反力室に
    臨ませる一方、この反力室の圧力を制御する圧力flj
    J御バルブを設けるとともに、この圧力制御バルブに設
    けたソレノイドの通電量を、当該車両の走行条件に応じ
    て制御し、この通電量に応じて上記反力室の圧力を調整
    するパワーステアリング装置において、上記コントロー
    ルバルブの本体の両反力室をυ[出ポート側に連通させ
    る一方、この排出ポートに、上記圧力制御バルブのケー
    シングを接合してなるパワーステアリング装置。
JP58156005A 1983-08-26 1983-08-26 パワ−ステアリング装置 Granted JPS6047764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156005A JPS6047764A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156005A JPS6047764A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047764A true JPS6047764A (ja) 1985-03-15
JPH038314B2 JPH038314B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15618243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156005A Granted JPS6047764A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143631A (ja) * 1984-04-19 1986-03-03 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ ポリテトラメチレンアジパミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143631A (ja) * 1984-04-19 1986-03-03 デーエスエム ナムローゼ フェンノートシャップ ポリテトラメチレンアジパミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038314B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009145176A1 (ja) 電磁弁装置
JPH0316305B2 (ja)
JP4248100B2 (ja) ソレノイドバルブ
JPS62152972A (ja) 油圧反力式操舵力制御装置
JP3820273B2 (ja) 油圧ポンプの流量制御弁
JPS63210448A (ja) パイロツト弁内蔵式アクチユエ−タ
JPS6047764A (ja) パワ−ステアリング装置
US7128182B2 (en) Power steering system
JP2002267037A (ja) 電磁弁
KR890000859B1 (ko) 파워 스티어링 장치
JPS601074A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH02173478A (ja) 流体制御弁
JPS6215060Y2 (ja)
JPH05201347A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0316306B2 (ja)
GB2157767A (en) Hydraulic pump in a power steering device
KR960000599Y1 (ko) 동력 조향장치의 반력 제어장치
JPH0118460Y2 (ja)
JPS63176710A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPS59118571A (ja) パワ−・ステアリングに使用されるフロ−・コントロ−ル・バルブ
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPS6319603Y2 (ja)
JPH0728050Y2 (ja) パワーステアリング装置
JP2639536B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPH0732332Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置