JPS601074A - パワ−ステアリング装置 - Google Patents

パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS601074A
JPS601074A JP11070183A JP11070183A JPS601074A JP S601074 A JPS601074 A JP S601074A JP 11070183 A JP11070183 A JP 11070183A JP 11070183 A JP11070183 A JP 11070183A JP S601074 A JPS601074 A JP S601074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
pressure
control valve
variable orifice
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070183A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP11070183A priority Critical patent/JPS601074A/ja
Publication of JPS601074A publication Critical patent/JPS601074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車速に応じて操舵反力を増減するパワース
テアリング装置に関する。
(本発明の目的) この発明は、当該回路ユニット内の油の粘度が変化して
も、所期の制御ができるパワーステアリング装置の提供
を目的にする。
(本発明の実施例) この実施例は、コントロールバルブVと圧力制御バルブ
Sとを主要素とした回路ユニットからなる。
つまり、上記コントロールバルブVは、ポンプポートl
とタンクポート2とを形成した本体3に、スプール孔4
を形成し、このスプール孔4にスプール5を摺動自在に
設けている。
このようにしたスプール5は、その両端を反力室6.7
に臨ませているが、この反力室6.7にはスプリング8
.9を設け、通常は、このスプリング8.9の作用で、
このスプール5が図示の中立位置に保持されるようにし
ている。
そして、このスプール5には、環状溝10.1工を形成
するとともに、スプール孔4の内周面には、環状四部1
2.13を形成している。
このようにしたコントロールバルブVは、そのスプール
5が図示の中立位置にあるとき、そのスプール5の環状
溝1O111と、スプール孔4の環状凹部12.13と
がくい違うようにしている。そして、この中立位置にお
いて、環状溝10、環状凹部13及び環状溝11間にわ
ずかなすき間ができるようにしてあり、このすき間を介
して、ポンプポートlとタンクポート2とが連通ずるよ
うにしている。
そして、このスプール5が、上記中立位置から左右いず
れかに切換わると、ポンプPからの吐出油が、図示して
いないパワーシリンダの一方の室に供給されるとともに
、このパワーシリンダの他方の室の戻り油がタンクポー
ト2から流出するようにしている。
なお、このコントロールバルブVは、ラックアンドビニ
オン式のパワーステアリングに用いられる公知のもので
、上記スプール5は、次のようにして切換わる。
すなわち、ハンドルからの入力回転は、ピニオン軸14
に伝達される。これによって、ピニオン軸14と連繋す
るヨーク15が揺動し、この揺動にともなって駆動レバ
ー16が左右に移動する。
そして、上記駆動レバー16は、上記スプール5に連結
しているので、この駆動レバー18の往復動にともなっ
て、スプール5が切換わる。
上記のようにしたコントロールバルブVのタンクポート
2は、圧力制御バルブSのインポート17に連通してい
るが、この圧力制御バルブSの構成は、次のとおりであ
る。
すなわち、この圧力制御バルブSは、その本体18に上
記インボート17を形成するとともに、コントロールバ
ルブ■の前記反力室6.7に連通する出力ポート18と
、タンクTに連通ずる戻りポート20とを形成している
さらに、この圧力制御バルブSには、ポペット21を内
装するとともに、このポペット21に対向する位置に、
制御孔22を形成している。
そして、上記ポペット21は、スプリング23の作用で
、通常は、図示の位置に保持されるが、ソレノイド24
を励磁させると、スプリング23に抗して移動する。た
だし、その移動量は、当該ソレノイド24に対する通電
量に比例する。
このようにした圧力制御バルブSは、上記インボート1
?と出カポ−)19とが常時連通するが、戻りボート2
0は、上記制御孔22を介して、インポート17及び出
力ポート18と連通ずる構成にしている。
そこで、いまソレノイド24に通電すると、ポペット2
1がスプリング23に抗して移動する。そして、このポ
ペット21の移動量に応じて、制御孔22に対するポペ
ット21先端の突入量が相違してくるが、その突入量が
多ければ多いほど、この制御孔22の開口面積が小さく
なる。つまり、このポペット21と制御孔22とが相ま
って、可変オリフィスを構成することになる。
したがって、”ポペット21が図示の状態にあるときは
、制御孔22が全開する。制御孔22が全開した状態で
は、インボー)17から流入した油が、制御孔22及び
戻りポート20を経由して、全量タンクTに戻るととも
に、反力室6.7内もタンク圧になる。
このように、反力室6.7がタンク圧になれば、スプー
ル5の両端には、スプリング8.9のばね力しか作用し
ない。
スプール5の両端にスプリング8.9のばね力しか作用
しないので、当該スプールはスプリングに抗する力で移
動し、その操舵反力が小さい状態になる。
そして、ソレノイド24を励磁して、ポペット21をス
プリング23に抗して移動させると、制御孔22の開口
面積が小さくなる。したがって、この制御孔22前後に
差圧が発生し、その前圧が出力ポート18を経由して反
力室6.7に流入する。
反力室6.7に圧力が流入すると、その圧力がスプール
5の移動に対して、抵抗として作用する。したがって、
反力室6.7内の圧力分だけ、操舵反力が大きくなる。
上記のようにしたソレノイド24は、車速に応じてその
通電量が制御されるが、その制御回路は次のとおりであ
る。
すなわち、エンジン25のクランク軸あるいはドライブ
軸に速度センサ2Bを設け、この速度センサ26によっ
て、エンジン速度を検出するようにしてる。そして、こ
の速度センサ26で検出した信号は、インターフェース
27を経由して、演算処理回路28に送られる。この演
算処理回路28により、上記車速信号に応じてソレノイ
ド24に対する通電量を制御する。つまり、車速が速く
なればなるほど、その通電量を多くし、上記制御孔22
の開口面積を小さくする。したがって、車速かに比例し
た操舵反力を得ることができる。
このようにしたステアリング装置において、上記タンク
Tには、その油温を検出する温度センサ29を設け、こ
の温度センサ28を前記インターフェース27に接続し
ている。
そして、この温度センサ29で検出した油温に応じて、
上記演算処理回路28が作動し、ソレノイド24に対す
る通電量を調整するようにしている。
このように油温に応じて、ソレノイド24に対する通電
量を調整するようにしたのは、次の理由からである。
つまり、車速に比例した操舵反力は、上記したように、
ポペット21と制御孔22とが相まって形成する可変オ
リフィス前後の差圧によって決る。
ところが、この可変オリフィス前後の差圧は、当該オリ
フィスの開口面積だけでなく、作動油の粘度によっても
変化してしまう。可変オリフィスの開口面積が同じでも
、作動油の粘度が高ければそれだけオリフィス前後の差
圧が太きくなる。反対に粘度が低しすれば、上記差圧が
小さくなる。
そして、この作動油の粘度は、その油温との相関性が大
きく、したがって、油温が高いときには、同じ差圧を得
るためにも、可変オリフィスすなわち制御孔22の開口
面積を、小さくしなければならない。
そこで、上記したように、タンクT内の油温を、温度セ
ンサ28で検出し、その油温に応じて、可変オリフィス
すなわち制御孔22の開口面積を調整するようにしたも
のである。
また、この実施例では、上記温度センサ28のほかに、
インポーH8と反力室6.7との通路過程に圧力センサ
30を設け、この圧力センサ30をインターフェイス2
7に接続している。
この圧力センサ30によって、上記通路過程の圧。
力を検出し、その圧力に応じてソレノイド24に対する
通電量を調整できるようにしてる。
したがって、油温によって粘度が変化すると、制御孔2
2すなわち可変オリフィスの開口面積が一定でも、その
可変オリフィス前後の差圧が変化する。しかし、その変
化を上記圧力センサ30で検出して、上記可変オリフィ
スの開口面積を、作動油の粘度に応じて調整するように
している。
なお、上記温度センサ28と圧力センサ30とは、それ
らのいずれか一方を備えればよい。
(本発明の構成) この発明の構成は、コントロールバルブに内装したスプ
ールの両端を、反力室に臨ませるとともに、圧力制御バ
ルブに設けたインボート及び出力ポートを介して、作動
油の供給源を、上記反力室に連通ずる一方、圧力制御バ
ルブに設けた可変オリフィスを介して、上記インポート
及び出力ポートを戻りポートに接続するとともに、上記
可変オリフィスの開口面積を、ソレノイドに対する通電
量で調整する構成にし、車速に比例した操舵反力を得る
ようにしたパワーステアリング装置において、上記コン
トロールバルブと圧力制御バルブとを主要素とする油圧
回路ユニットの適宜の箇所に、油温を検出する温度”セ
ンサ又は反力室の圧力を検出する圧力センサを設け、作
動油の油温あるいは反力室の圧力に応じて、ソレノイド
に対する通電量を調整し、上記可変オリフィスの開口面
積を調整する構成にした点に特徴を有する。
上記のように構成したので、作動油の油温あるいは反力
室の圧力を検出して、結果的には当該作動油の粘度を検
出し、その粘度に応じて、可変オリフイスの開口面積を
調整できる。
(従来のステアリング装置) 従来のステアリング装置には、作動油の粘度によって、
可変オリフィスの開口面積を調整するような機構が、全
くなかった。
そのために、当該作動油の油温等の影響で、その粘度が
変化してた場合には、同一条件下であっても、その操舵
反力が相違することがあった。
しかし、同一条件にもかかわらず、その操舵反力が相違
すると、ステアリング感覚がその都度具なってしまうの
で、操安性が悪くなる。操安性が悪くなるだけでなく、
ときにはハンドルの切り過ぎなどによる危険もあった。
(本発明の効果) この発明は、作動油の粘度に応じて、可変オリフィスの
開口面積を、常に最適な状態に維持できる。
したがって、作動油の粘度が変化しても、常に一定の操
舵反力を得ることができる。このように条件変化にかか
わらず、常に一定の操作感が得られるので、安全性も高
くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示す回路ユニットの図であ
って、コントロールバルブと圧力制御バルブを断面図と
して示している。 V・・・コントロールバルブ、S・・・圧力制御バルブ
、5・・・スプール、6.7・・・反力室、17・・−
インポート、19−−・出力ボート、20・・φ戻すポ
ート、21及び2211・・可変オリフィスを構成する
ポペット及び制御孔、24・・・ソレノイド、28@・
拳温度センサ、3o・・・圧力センサ。 代理人弁理士 嶋 宣之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コントロールバルブに内装したスプールの両端を、反力
    室に臨ませるとともに、圧力制御バルブに設けたインポ
    ート及び出力ポートを介して、作動油の供給源を、上記
    反力室に連通ずる一方、圧力制御バルブに設けた可変オ
    リフィスを介して、上記インポート及び出力ポートを戻
    りポートに接続するとともに、上記可変オリフィスの開
    口面積を、ソレノイドに対する通電量で調整する構成に
    し、車速に比例した操舵反力を得るようにしたパフ−ス
    テアリング装置において、上記コントロールバルブと圧
    力制御バルブとを主要素とする油圧回路ユニットの適宜
    の箇所に、油温を検出する温度センサ又は反力室の圧力
    を検出する圧力センサを設け、作動油の油温あるいは反
    力室の圧力に応じて、ソレノイドに対する通電量を調整
    し、上記可変オリフィスの開口面積を調整する構成にし
    たパワーステアリング装置。
JP11070183A 1983-06-20 1983-06-20 パワ−ステアリング装置 Pending JPS601074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070183A JPS601074A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070183A JPS601074A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601074A true JPS601074A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14542259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070183A Pending JPS601074A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601074A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131873A (ja) * 1985-11-30 1987-06-15 Hino Motors Ltd 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS62103776U (ja) * 1985-12-21 1987-07-02
JPS62108174U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10
JPS62227861A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 Hino Motors Ltd 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6373U (ja) * 1986-06-20 1988-01-05
JPS6320261A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131873A (ja) * 1985-11-30 1987-06-15 Hino Motors Ltd 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS62103776U (ja) * 1985-12-21 1987-07-02
JPS62108174U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10
JPS62227861A (ja) * 1986-03-29 1987-10-06 Hino Motors Ltd 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS6373U (ja) * 1986-06-20 1988-01-05
JPH0516066Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-04-27
JPS6320261A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008993A (ko) 동력조타장치
US4691796A (en) Control apparatus for power-assisted steering system
JPS601074A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0262430B2 (ja)
JPS63188574A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
US4926956A (en) Electronically controlled steering system
KR890000859B1 (ko) 파워 스티어링 장치
JPS6042158A (ja) 動力舵取装置の反力自動可変制御装置
US4606423A (en) Control apparatus for power-assisted steering system
JPS6064072A (ja) パワ−ステアリング装置
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPS62139755A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2606718B2 (ja) 可変電磁絞り弁
JP2525388Y2 (ja) 可変紋り電磁弁
JPH0118460Y2 (ja)
JP2824664B2 (ja) パワーステアリングの反力制御装置
JPH0216940Y2 (ja)
JPH071346Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPH085397B2 (ja) パワ−ステアリングの反力制御装置
JPH0339662Y2 (ja)
JP2639536B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPH02175467A (ja) 車速感応型パワーステアリング装置
JPS633889Y2 (ja)
JPH0450078A (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPH062465B2 (ja) 車速感応型動力舵取装置