JPS60472B2 - 無結節網の耳糸組成方法 - Google Patents

無結節網の耳糸組成方法

Info

Publication number
JPS60472B2
JPS60472B2 JP1659182A JP1659182A JPS60472B2 JP S60472 B2 JPS60472 B2 JP S60472B2 JP 1659182 A JP1659182 A JP 1659182A JP 1659182 A JP1659182 A JP 1659182A JP S60472 B2 JPS60472 B2 JP S60472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selvage
crossing portion
threads
composition method
knotless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1659182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136864A (ja
Inventor
重太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto Co Ltd
Priority to JP1659182A priority Critical patent/JPS60472B2/ja
Publication of JPS58136864A publication Critical patent/JPS58136864A/ja
Publication of JPS60472B2 publication Critical patent/JPS60472B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 無結節網の従釆の耳糸は特公昭36一8134号のよう
に二重耳糸とし6本交叉の後夫々2本の素糸からなる2
本の撚糸で脚部を作っていた。
この従来の方法を第1図で示す。この方法によると耳の
絹節部すなわち6本交叉部の強度は良いけれども2本の
撚糸の中の1本に力がかかった場合或し、は撚数が少な
い場合は容易に組節部がくずれてしまう欠点がある。こ
の原因は、耳糸は身網部からきた燃糸A,B,C,・・
・・・…・・・・・・・で構成されており、仮に身網部
の一脚のBを引っぱると、二重耳糸を構成する2本の撚
糸のA,Bの中のBが引っぱられる絹節部がゆるむため
である。この考案はこのような欠点を改良して耳糸交叉
部すなわち6本交叉部のずれを解消するためのものであ
る。
この考案による全体の構造を第2図に示す。身網からき
た2子撚糸B′が6本交叉部2の直後3においてA′と
B′が4本交叉した後、従来と同じように2本の撚糸で
耳糸を構成し次の6本交叉部2の直前5で再びA′とB
′が交叉させる。この考案によると例えば第2図におい
て、身網部からきた撚糸B′を身網の方向に引っぱった
場合6本交叉部2を引っぱる。しかし従来と異なり漆糸
A′,B′が6本交叉の後、直ちに4本交叉3を行って
いるのでB′だけの力が6本交叉部2にかかることはな
くA′とB′の合力としてかかるため応力が緩和されて
6本交叉部2はずれなくなる。次に第3図〜第5図に示
す実施例について説明する。第3図は、撚糸E,F,G
,日,耳,Jは2子撚糸を構成しながら2の点で6本交
叉をし、この点の直前の5の点でG,日と1,Jは平打
組細交叉を行ない、直後の3の点でE,Fと1,Jは同
様に平打組紐交叉を1回行なっているので、6本交叉部
則ち耳の粗節部にずれは起らない。
第4図は、撚糸K,L,M,N,0,Pは2子撚糸を構
成しながら6本交叉部2の直前にM,NとP,0、直後
にL,KとM,Nが平打組細交叉を夫々数回行ない組節
部のずれを防止する。
第5図に示す例は、以上2例の様に6本交叉部則ち粗筋
部の直前と直後の4本交叉を同形とせず、直前は第3図
のようにし、直後は第4図のようにして前後を非対称と
した応用例である。以上の実施例では、4本交叉を平打
組細方式にしたが丸打組細方式でも全く同一の機能をも
っている。上述したようにこの発明によれば、無給節の
二車耳糸方式の細節部のずれを防止するのに極めて有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従釆の無結節網の二重耳部、第2図は、この
発明の全体の構造を示し、第3図ないし第5図はこの発
明の3つの実施例を示すものである。 2……6本交叉部、3……4本交叉部(直後)、5・…
・・4本交叉部(直前)。 が/図 が2図 が3蜜 が4図 が5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 6本交叉で構成される耳糸において、前記6本交叉
    部の作成直前と直後に耳糸となる4本の素糸で4本交叉
    を1回又は数回行うことを特徴とする耳糸の組成方法。 2 4本交叉部を6本交叉部の直前と直後に1回又は数
    回対称的に形成した特許請求の範囲第1項記載の無結節
    網の耳糸組成方法。3 4本交叉部を6本交叉部の直前
    に1回、直後に数回非対称的に形成した特許請求の範囲
    第1項記載の無結節網の耳糸組成方法。
JP1659182A 1982-02-04 1982-02-04 無結節網の耳糸組成方法 Expired JPS60472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1659182A JPS60472B2 (ja) 1982-02-04 1982-02-04 無結節網の耳糸組成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1659182A JPS60472B2 (ja) 1982-02-04 1982-02-04 無結節網の耳糸組成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136864A JPS58136864A (ja) 1983-08-15
JPS60472B2 true JPS60472B2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=11920515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1659182A Expired JPS60472B2 (ja) 1982-02-04 1982-02-04 無結節網の耳糸組成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60472B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136864A (ja) 1983-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3030972C2 (ja)
JPS5823947A (ja) 給糸パツケ−ジ及びその製造法
JPS60472B2 (ja) 無結節網の耳糸組成方法
EP3755277A1 (de) Geflochtene struktur, insbesondere stent, und verfahren zum flechten einer geflochtenen struktur
JPS6343495B2 (ja)
DE2656042C2 (de) Gewirkter, für die Herstellung geschnittener Verbände vorgesehener Wundverbandstoff
JPS61202476U (ja)
DE19720107A1 (de) Segel und Segeltuch, das ein gewebtes Tuch aus natürlichen Fasern simuliert
DE1510574A1 (de) Verfahren zur Herstellung von gezwirnten Fasergebilden
JPS6332144Y2 (ja)
US1661142A (en) Textile fabric
AT162749B (de) Glatte Kulierware
DE2606425A1 (de) Schutzbezug fuer polstermoebel
JP2892371B2 (ja) 貫通型無結節網の組節部およびその製造方法
DE477705C (de) Chenille
DD153616A1 (de) Seilereierzeugnis und verfahren zur herstellung desselben
JPS5828530Y2 (ja) 漁網等の仕立及び補修糸
JPS5931734Y2 (ja) 無結節網
DE581064C (de) Gluehkoerper aus geflochtener Kunstseide
DE2212749C3 (de) Schlauchware mit einem eine geschlossene Spitze aufweisenden Spitzenteil und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0327515Y2 (ja)
JPH0217031Y2 (ja)
DE389457C (de) Mehrlagiger gewebter Umlegekragen
AT151821B (de) Einlage für Kleidungsstücke, insbesondere für Herrenkleider.
CH340941A (de) Maschenware