JPS6046639A - 交換網通信制御方式 - Google Patents

交換網通信制御方式

Info

Publication number
JPS6046639A
JPS6046639A JP58155406A JP15540683A JPS6046639A JP S6046639 A JPS6046639 A JP S6046639A JP 58155406 A JP58155406 A JP 58155406A JP 15540683 A JP15540683 A JP 15540683A JP S6046639 A JPS6046639 A JP S6046639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
input
code
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58155406A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Suzuki
鈴木 貫司
Yukinori Inoue
井上 幸紀
Hiroo Mizuguchi
水口 浩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58155406A priority Critical patent/JPS6046639A/ja
Publication of JPS6046639A publication Critical patent/JPS6046639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明はデータ処理装置に係り、特に交換回線接続対象
における異符号系の2進同期式通信端末装置を同一回線
制御機能を共用して接続制御する交換網通信制御方式に
関する。
(b) 技術の背景 近年データ処理技術の発達と普及に伴いデータ処理シス
テムは大規模広域化するようになった。
そのためデータ処理を実行する中央処理装置<C−PU
)に交換回線等を用いて回線制御を行う通信制御装置(
CCP)k配し、散在する複数の端末装置における入出
力データを集配信せしめる機能を構成するデータ通信シ
ステムにより広域化に対応するようになった。
(C)従来技術と問題点 第1図は従来および本発明の一実施例における交換網通
信制御方式によるデータ通信システムの栢成概念図、第
2図は従来KL−ける交換網通信制御方式による通信制
御装置(ccp)のブロック図、第3図(a)、 (b
)は同期パターン例図および第4図(a)。
(b)は従来における交換網通信制御方式による回線制
御部のプロ、り図を示す。図において1はデータ処理シ
ステム、2は中央処理装置(CPU)、33aは通信制
御装置(CCP)、4は変復調装置、21a、 21b
はCPU2の手順制御部、31a、 31bはCCP3
の手順制御部、32aa−am、32ba 〜bmは回
線制御部、33a、33bは文字受信処理回路、34a
、34bは回線対応部、35a、35bは同期パターン
レジスタ(REG)、36a、36bは受信データバッ
ファレジスタ(RC’B)お、1:ヒ31j:比較照合
回路である。CPU2はTU8a−nに対応してその入
出力データを図示省略したがその記憶手段に保持する制
御プログラムおよび制御データに従ってプログラム処理
を実行し、CCP2は複数のTU8a−nに対応しEN
W6c介して送受する入出力データの通信制御を行う。
従来はTU8a−nが使用する複数の符号系毎に固定し
た回線構成であり、符号系Aの端末装置例えばTU8a
と符号系Bの端末装置例えばTU8bは回線制御部のそ
れぞれ該当するTU8aは回線制御部32aa−amの
何れか例えば回線制御部32aa’e、TU8bは例え
ば回線制御部32batダイヤル番号によりENW6の
交換機が判別して接続している。2進同期式のTU8a
〜nが伝送制御およびデータ送受信に使用する符号系は
第3図(a)に示すEBCDiCと第3図(b)ニ示す
JIS/ASCIIが広く用いられている。
第3図(a)、 (b)のτ1区間は符号系に対応した
同期符号がn個こ\では3個その送受信データの先頭部
に付加されている。τ2区間はデータ部分である。
データの受信に際してこの同期符号を識別するため回線
制御部32aa−amの回線対応部34aにはそのRE
G35aには固定的に予め同期パターン例えばFBCD
IC識別用を設定し、回線制御部32ba−bmにはそ
のREG 35 bには固定的に予め別の同期パターン
例えばJIS/ASCII用を設定して、RCB36a
または36bに得られる受信符号と該同期パターンとを
比較照合回路37で比較照合を行い一致が得られたとき
は同期が確立したと認識し、以後同期符号に続くデータ
の受信を行う。
一致が得られないときは無視するよう制御を行う。
このように従来の交換網通信制御方式では、異符号系の
2進同期式通信を行うTU8a−nをCCP3に収容す
る場合、符号系こ\では手順制御部31a。
31b毎に独立した符号系専用の回線を割当てる必要が
あった。即ち2進同期式通信では入出力/送受信データ
を独立同期方式だよって伝送するため符号系に対応した
特定の同期符号の識別が必要であり、従来の方式では回
線対応に1種の符号系だけがREG35a/35bのよ
うに設定可能であり、このため各回線に単一の符号系に
割当てられ異なった符号系との共用が出来ないので数多
く個別の回線に対応して回線制御部が必要となりデータ
通信システムがコスト高になる欠点があった。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を除去するため従来と異なり
符号系の異なる2進同期式通信を行う端末装置を交換回
線接続により通信制御装置(CCP )の同一回線に収
容出来るように着信した端末装置(TU)の符号系につ
いて識別すると共に、以後の通信制御機能を尚該符号系
に対応した伝送制御手段を選択設定し゛C対応し、符号
系毎に必要だった回線対応手段を共用化することにより
低コストなデータ通信システムを構成する交換網通信制
御方式を提供しようとするものである。
(e+ 発明の構成 符号系の異なるデータを入出力する複数の端末装置、該
端末装置の入出力データを交換回線を用いて通信制御を
行う通信制御装置および該入出力データの処理全行う中
央処理装置により構成されるデータ通信システムだおい
て、通信:B:J’@装置は該端末装置からの入出力デ
ータにおける回線インタフェースとなる回線制御部に異
なる符号系に対応する複数の同期パターンを格納する手
段、入力データと格納手段による同期パターンとを比較
照合する手段を備えると共に符号系に対応する手順制御
手段を具備し、回線制御部は比較照合手段をして端末装
置よりの入力データに伴う同期符号を格納手段における
同期パターンと照合せしめ一致が得られたときは対応す
る手順制御手段を選択して該端末装置を接続収容し、同
一の回線で異なる符号系の端末装置を接続して通信を行
うことを特徴とする交換網制御方式を提供することによ
って達成することが出来る。
(fl 発明の実施例 以下図面を参照しつ\本発明の一実施例について説明す
る。第5図は本発明の一実施例における交換網通信制御
方式による通信制御装置(CCP)のブロック図および
第6図はその回線制御部のブロック図を示す。図におい
て2は中央制御装置(C−PU)、3aは;m信制御装
置(CC’P)、21a 、 21bはCPU2の手順
制御部、31a、31bはCCP3aの手順制御部、3
2ca−cnは回線制御部、33cは文字受信処理回路
、34cは回線対応部、35a。
35bは同期パターンレジスタ(REG)、36cは受
信データバッファレジスタ(RCB)、および37aは
比較照合回路である。′図の構成要素を示す符号で従来
と共通の符号を有する構成要素は従来と共通の機能と特
性を有する。また従来と異なるサフィックスを有するR
CB36cは識別する同期符号として単−符号系でなく
異なる複数の符号系が設定されることを除いて従来のR
CB36a。
36bと変りなく、比較照合回路27aも従来の比較照
合回路27において比較基準となる同期パターンが単一
であったのに対して複数の同期パターンについて時系列
的に比較動作を実行する点を除いて従来の機能に類似で
ある。従って本実施例においても第1図に示す体系に変
りなくTU8a−nからの入力データはENW6等を介
してCCP3aからCPU2に入力され、CPU2より
のデータは各構成要素により逆のコースを経由してTU
8a=nに出力されるようCCP3aが制御することに
従来と変りはない。しかし本実施例においては回線制御
部32ca=cnは異なる符号系を使用するTU8 a
 % nの符号系毎に対応して該当の単一同期パターン
を格納するREG35a、35bの何れか1個を備える
のではなく、複数のこ\では2個のREG35a、35
b’i用意し、交換接続されたTU8a−nからの受信
データを一時保持するRCB36cにおける同期符号と
比較照合回路27cがその都度時系列的に順次比較を行
い、REG35a、35b何れかの同期パターンと一致
したときは、その旨の通知情報により以後の通信を当該
符号系例えば手順制御部31a、21aで行うことを認
識すると共に汲続が解放されるまで当該符号系によるデ
ータ処理が継続される。このように回線制御部32ca
〜enは入力データが受信される都度同期符号を識別し
符号系に対応する手順制御部31aまたは3.1 bを
選択して結合するので符号系の異なるTU8a=nに対
し回線制御部32 c a −c n f個別に予め分
離することなく共通のインタフェースで回線の接続が可
能となる。以上は符号系を2個の場合について説明した
がそれ以上の異なる符号系による場合についても同様に
実現出来ることはいう迄もない。
尚出力データについては入出力データの符号系が異なる
例外はなく、CPUz側でTU8a〜nの異なる符号系
に従い回線制御部32ca〜enが認識設定した手順制
御部21a、21bの何れかが送出全制御するので問題
はない。
(g+ 発明の詳細 な説明したように本発明によれば交換回線によりデータ
通信を構築するに際して同一通信速度であって異った伝
送符号系を端末装置を従来のように異なる回線ないしは
回線制御部に接続することなく共通の回線制御部により
通信制御が出来るので回線制御部の数量低減および回数
使用の効率化によってデータ通信における低コスト化を
実現する交換網制御方式を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来および本発明の一実施例における交換網通
信制御方式によるデータ通信システムの構成概念図、第
2図は従来における交換網通信制御方式による通信制御
装置(CCP)のブロック図、第3図(al、 (b)
は同期パターン側口、第4図(a)、 fblは従来に
おける交換網通信制御方式による回線制御部のブロック
図、第5図は本発明の一実施例における交換網通信制御
方式による通信制御装置(ccp)のブロック図および
第6図はその回線制御部のプロ、り図を示す。 図において2は中央処理装置(CP U ) 、3−3
 aは通信制御装置(CCP)、6は交換機を含む交換
回路網(ENW)、31a、31bはCCP3aの手順
制御部、32aa−am、32b−a〜bm+ 32c
a−cnは回線制御部、33a、33b、33cは文字
受信処理回路、34a、34b、34cは回線対応部、
35a。 35bは同期パターンレジスタ(REG)、36a。 36b、36cは受信バッファレジスタ(RC’B)お
よび37.37aは比較回路である。 茶?囚 E:EBCDノC丁L JJ/δ/A、s□C//1−/− 寮4−酊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号系の異なるデータを入出力する複数の端末装置、該
    端末装置の入出力データを交換回線を用いて通信制御を
    行う通信制御装置および該入出力データの処理を行う中
    央処理装置により構成されるデータ通信システムにおい
    て、通信制御装置は該端末装置からの入出力データにお
    ける回線インタフェースとなる回線制御部に異なる符号
    系に対応する複数の同期パターンを格納する手段、入力
    データと格納手段による同期パターンとを比較照合する
    手段を備えると共に符号系に対応する手順制御手段を具
    備し、回線制御部は比較照合手段をして端末装置よりの
    入力データに伴う同期符号を格納手段における同期パタ
    ーンと照合せしめ一致が得られたときは対応する手順制
    御手段全選択して該端末装置を接続収容し、同一の回線
    で異なる符号系の端末装置を接続して通信を行うことを
    特徴とする交換網通信制御方式。
JP58155406A 1983-08-25 1983-08-25 交換網通信制御方式 Pending JPS6046639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155406A JPS6046639A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 交換網通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155406A JPS6046639A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 交換網通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046639A true JPS6046639A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15605278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155406A Pending JPS6046639A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 交換網通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242142A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Panafacom Ltd 通信制御方式
JPS62298248A (ja) * 1986-06-13 1987-12-25 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション ビツト・パタ−ン検出回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242142A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Panafacom Ltd 通信制御方式
JPS62298248A (ja) * 1986-06-13 1987-12-25 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション ビツト・パタ−ン検出回路
JPH0521460B2 (ja) * 1986-06-13 1993-03-24 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493021A (en) Multicomputer communication system
JPH0668041A (ja) コンピュータ・システム
JPS6046639A (ja) 交換網通信制御方式
CN114253718A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
US5745787A (en) System for inhibiting by an as yet not initialized peripheral equipment that addressed by permission signal to forward permission signal to a following peripheral equipment
KR100255421B1 (ko) 전전자교환기에서의데이터처리용통합단말장치및방법
US7653765B2 (en) Information communication controller interface apparatus and method
JP2957354B2 (ja) 信号転送方法
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
JPS6125348A (ja) デ−タ通信網の通信速度決定通知方法
JPS61127252A (ja) 加入者プロトコル処理方式
JPH05324545A (ja) バス制御装置
JP2996089B2 (ja) 論理シミュレーション装置
JP2616545B2 (ja) データ受信システム
KR910009671B1 (ko) 페드 시스템에 있어서 복수의 프로세서 사용방법
SU571924A2 (ru) Устройство дл подключени телеграфного аппарата к линии св зи
SU525953A1 (ru) Многопроцессорна вычислительна система с измен емой конфигурацией
CN108920402A (zh) 一种控制端与目标设备通信的方法、系统及设备
JPS6154299B2 (ja)
JPS61131057A (ja) シリアルi/o方式
JPS6367945A (ja) 通信制御装置
JPH0376343A (ja) パケット化装置
Agrawal et al. Multicomputer communication system
JPH04352534A (ja) 通信制御装置のアドレス比較方式
JPH02238741A (ja) 伝送データ監視装置