JPS6046115B2 - テトラヒドロピリジン及びピペリジン誘導体の製法 - Google Patents

テトラヒドロピリジン及びピペリジン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6046115B2
JPS6046115B2 JP57102323A JP10232382A JPS6046115B2 JP S6046115 B2 JPS6046115 B2 JP S6046115B2 JP 57102323 A JP57102323 A JP 57102323A JP 10232382 A JP10232382 A JP 10232382A JP S6046115 B2 JPS6046115 B2 JP S6046115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
carbon atoms
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57102323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584781A (ja
Inventor
カルル・シエンカ
ライモント・ベルナスコニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS584781A publication Critical patent/JPS584781A/ja
Publication of JPS6046115B2 publication Critical patent/JPS6046115B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薬理的に価値ある新規テトラヒドロピリジン及
びピペリジン誘導体の製法に関するものである。
本発明によるこれらの新規テトラヒドロピリジン及びピ
ペリジン誘導体は、次式(X) (式中、R1は、水素原子、炭素原子1〜12個を有す
る脂肪族炭化水素基又は炭素原子3〜12個を有する脂
環式炭化水素基であつて、これらの基は、水酸基又はオ
キソ基で置換されていてもよく、あるいは、またR1は
、フェニルー(低級アルキル)基であつて、そのベンゼ
ン環の水素原子の多くとも3個が低級アルコキシ基又は
メチレンジオキシ基で置換されていてもよいが、Aがエ
チレン基を表わし、Bがメチレン基を表わし、同時にR
2,R3,R4及びR5が、それぞれ水素原子を表わす
場合には、R1は、メチル基であることがきないものと
し;R2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R
3は及びR4、互いに独立して、水素原子、低級アルキ
ル基若しくは低級アルコキシ基又は原子番号35までの
ハロゲン原子であり、また、R3は、低級1−ヒドロキ
シアルキル基又は.それぞれ炭素原子5〜8個を有する
1−ヒドロキシシクロアルキル基、シクロアルカー1−
エニル基若しくはシクロアルキル基であつてもよく、あ
るいは、R3及びR4は、共同して縮合ベンゼン環に相
当した1,3−ブタジエニレン基を表わし;R5は、水
素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するアルキル基
を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化水素基を
表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を表わして
もよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、常に、3
個の架橋員を含み、R5と合わせて全部で多くとも9個
の炭素原子を有し;x及びYは、それぞれ水素原子を表
わすか、共同してもう1つの結合を表わす。
)で示される。
本発明は一般式(X)の化合物の無機及び有機酸との付
加塩、殊に医薬的に採用できる付加塩の製法にも係わる
ものである。
1 一般式(X)の化合物において、R1は先に定義し
たように置換されていることのできる脂肪族又は脂環式
炭化水素基、例えば、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル.基、ヘキシル基、ヘプチル基
、1−メチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ドデシル基、アリル基、クロチル基、2−メチル
アリル基、2−プロビニル基、シクロプロピル基、シク
ロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シ゛クロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シ
クロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、2−
ノルボルナニルメチル基、ビシクロ〔2,2,2〕、オ
クトー2−イルメチル基、1−アグマンチルメチル基、
3−シクロヘキセンー1−イルメチル基、2−ノルボル
ネンー5−イルメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2
ーヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒトロキシブチル基、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル基、アセトニル基、3−オキソブチル基、2−ヒドロ
キシシクロヘキシル基、2−オキソシクロヘキシル基、
あるいは場合によつてはメチル基である。
また、定義したように置換されている場合のあるフェニ
ルー低級アルキル基としてのR1は低級アルキル基鎖中
に炭素原子1〜3個をもつような基が好ましい。フェニ
ル基の置換基としての低級アルコキシ基は炭素原子1〜
7個、好ましくは1〜4個をもつものであつて、主とし
てメトキシ基である。先に定義したように置換されてい
る場合のあるフェニルー低級アルキル基の例としては、
ベンジル基、o一又はp−メトキシー、p−エトキシー
、p−イソプロポキシー、3,4ージメトキシー、3,
4,5−トリメトキシー又は3,4−メチレンジオキシ
ーベンジル基、並びにフェネチル基、α−メチルフエネ
チル基又は2−フェニルプロピル基であつて、これらは
例えば上記のベンジル基と同様に置換されていることが
できる。低級アルキル基としてR2は、特に炭素原子1
〜4個をもつものであつて、殊にメチル基である。
置換基R3は、ハロゲン原としてはフッ素原子、臭素原
子及び殊に塩素原子であり、そして低級アルキル基及び
低級アルコキシ基としては、炭素原子1〜7個好ましく
は1〜4個をもつもので、例えばエチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基、エトキシ基、プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、ブトキシ基又はイソブトキシ基、しかし
殊にメチル基又はメトキシ基である。
また、低級1ーヒドロキシアルキル基としてのR3は、
好ましくは炭素原子1〜5個をもつものであつて、例え
ばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、1−
ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシー1−メチルエ
チル基、1−ヒドロキシブチル基、1−ヒドロキシー1
−メチルプロピル基又は1−ヒドロキシー1−エチルブ
チル基である。炭素原子5〜8個を有する1−ヒドロキ
シシクロアルキル基、シクロアルカー1−エニル基又は
シクロアルキル基としてのR3は、例えば1−ヒドロキ
シシクロヘプチル基、1−ヒドロキシシクロオクチル基
、シクロヘプター1−エニル基、シクロオクター1−エ
ニル基、シクロヘプチル基又はシクロオクチル基、しか
し好ましくは1−ヒドロキシシクロペンチル基、シクロ
ペンター1−エニル基又はシクロペンチル基そして殊に
1−ヒドロキシシクロヘキシル基、シクロヘキサー1−
エニル基又はシクロヘキシル基である。ハロゲン原子、
低級アルキル基または低級アルコキシ基としてR4は、
例えば先にR3に挙げた相当する基である。
R3とR4が形成する融着したベンゼン環は5,6一又
は6,7一位、しかし特に4,5一位にあることができ
る。
低級アルキル基としてのR5は、例えばエチル基、プロ
ピル基、n−ブチル基又は殊にメチル基である。
2価の飽和脂肪族炭化水素基としてのA及びBはメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基及び相当する低級ア
ルキル化された基であつて、このような基はその両方で
そしてR,を含めて又はAとBとの一方が直接結合であ
りそしてR5が水素原子である場合にはその一方だけが
炭素原子を多くとも9個もつている基、例えばエチリデ
ン基、プロピリデン基、ジメチルメチレン基、プロピレ
ン基、1−エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレ
ン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチ
レン基、1−エチルトリメチレン基、1−1−ジメチル
トリメチレン基又は2,2ージメチルトリメチレン基で
ある。
Aが直接結合又は鎖構成員1又は3個をもつメチレン基
又はトリメチレン基のような基でありそしてこれに応じ
てBが鎖構成員3又は2個をもつ基又は直接結合である
楊合には、XとYとは水素原子であるのが好ましいが、
その両方で1つの結合を表わすこともできる。一般式(
X)の化合物及びそれらの無機又は有機酸との付加塩は
薬理的に価値ある性質をもつている。
それらは2〜100m9ノKgの投与量範囲内で経口及
び皮下投与した後にラット及び他の種類の実験動物にお
いて、酵素活性の同位体決定の結果から示されるように
、モノアミノオキシダーゼ、殊に選択的にそのA一型を
抑制する。同時に、それらはラットに2〜100mgI
k9の経口及び皮下投与した場合に心臓へのノルアドレ
ナリンの吸収を抑制しそしてまたラットの中脳神経連続
部(SyrlaptOsOmep)へのセロトニンの吸
収をも抑制する。
更に、それらはその濃度によつて程度に違いがあるが試
験管内で人間の血小板へのセロトaニンの吸収を抑制す
る。更に、それらは2〜40mgIk9の腹腔内投与の
場合にラットにおけるテトラベナジンの作用に拮抗する
。上記の性質は好ましい治療指数と共に一般式(X)の
化合物及びそれらの無機又は有機酸との医薬的に採用で
きる塩・を、例えば精神的抑壱の処置に経口的又は非経
腸的に投与することのできる抗抑管剤として特徴付ける
ものである。一般式(X)において、R2としてメチル
基又は好ましくは水素原子をもち、R3として水素原)
子、原子番号35までのハロゲン原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基又は炭素原子をいずれも5〜8個も
つ1−ヒドロキシシクロアルキル基、シクロアルカー1
−エニル基又はシクロアルキル基を好ましくは5一位に
もち、そしてR4と水素原子又は低級アルキル基(これ
を低級アルキル基R3のほかにもつのが好ましい)を6
一位にもつは又はR3とR4とがその両方で4,5一位
で融着したベンゼン環を形成しており、R5として水素
原子又はメチル基をもち、A及びBとしてメチレン基、
エチリデン基、エチレン基、プロピレン基又はトリメチ
レン基及び直接結合(ただし、鎖構成員の合計数が3で
あるものとする)であり、そしてX及びYがその両方の
1つの結合を表わすか又は好ましくは殊にAが鎖構成員
2個をもつ基でない場合に水素原子であり、一方、R1
が式(X)で与えた意味を持つような化合物が特に重要
である。
殊に一般式(X)において、R1が炭素原子を多くとも
4個もつアルキル基殊にメチル基、アリル基、3−オキ
ソブチル基又は3−ヒドロキシブチル基そして殊に2−
プロビニル基又はシクロプロピレメチル基であり、そし
てR2とR3とR,とA(5BI:.XとYとが式(X
)の項で与えた意味又は好ましくは上記の制限した意味
又は殊に、R2が水素原子であり、R3が水素原子、塩
素原子、臭素原子、メチル基又はメトキシ基であり(R
3は好ましくは5一位にある)R4が水素原子又は特に
メチル基R3に加えてメチル基であり、R5が水素原子
であり、Aがメチレン基であり、そしてBがエチレン基
であるか又は好ましくはAがエーチレン基そしてBがメ
チレン基であり、そしてX及びYが1つの結合又は好ま
しくは水素原子である(この場合に、メチル基R1の存
在に関して述べた条件に留意する)化合物も重要である
。特に重要な化合物は例えば1−メチルー4−(5−ク
.ロルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジン及び1−(
2−プロビニル)−4−(2−ベンゾフラニル)−ピペ
リジン並びにそれらの医薬的に採用できる酸付加塩例え
ば塩酸塩である。一般式(X)の新規テトラヒドロピリ
ジン及び.ピペラジン誘導体及びそれらの酸付加塩は、
本発明によればそれ自体公知の方法によつて、(a)
一般式 (この式でR2とR3とR4とR5とAとBとXとYは
式(X)の項で与えた意味をもつ)で表わされる化合物
を、一般式 (この式でR1は式(X)で与えた意味のうち水素原子
以外の意味をもつが、上記の式(■)におけるR2とR
3とR4とR5とがいずれも水素原子であり、Aがエチ
レン基でありそしてBがメチレン基である場合にはR1
はメチル基でないものとする)で表わされるヒドロキシ
化合物の反応性エステルと反応させるか又は一般式(こ
の式でRlaは低級アルキリデン基である。
)で表わされるオキソ化合物と還元条件の下で反応させ
るか又は一般式(この式でRlbは低級アルキル基であ
る。
)で表わされる化合物に付加させるか又は(b) 一般
式 〔この式でRlCはR1の定義に相当するメチレン基1
個だけ少ない基であるが、R2とR3とR4とR5との
少なくとも1個が水素原子ではなくそして(または)A
がエチレン基でなくそして同時にBがメチレン基でない
場合にはRl。
は低級アルコキシ基であることもできるものとする〕で
表わされる化合物において、そのカルボニル基又はアル
コキシカルボニル基を還元するか、又は(C) 一般式
(この式でZeはハロゲン化水素酸又はスルホン酸の陰
イオンであり、R6とR7は水素原子またはアルキル基
であつて、これらはその両方で炭素原子を多くとも6個
もつているものとし、R1は一般式(X)で与えた意味
のうち、オキソ置換された基以外の意味をもち、そして
R2とR3とR4とは一般式(X)で与えた意味をもつ
)で表わされる化合物を部分的に還元することにより、
一般式(X)におけるX.l5Yとがその両方でさらに
1つの結合を表わす相当する化合物となすか、又は(d
) 一般式 (この式でR1は一般式(X)で与えた意味のうち、オ
キソ置換された基以外の意味をもち、R2とR3とR4
とR5とAとBとは式(X)の項で与えた意味をもつ)
で表わされる化合物を接触的に水素添加して相当するピ
ペリジン化合物にするか、又は(e) 一般式(Ib) (式中、Rldは、R1の定義に対応する基であるが、
その水酸基がオキソ基に置き換えられたものであり、R
2,R3,R,,R5,A,B,X及びV1+ 前部汁
′Y)γ五女ナー音吠を右オる7)で示される化合物の
オキソ基を第1又は殊に第2水酸基に還元するか、又は
、(f) 一般式(■) (式中、R1及びR3は、一般式(X)で与えた意味の
うち、水酸基で置換された以外の意味をもち、Bは一般
式(X)で与えた意味のうち、直接結合以外の意味をも
ち、R2,R4及びAは一般式(X)で与えた意味をも
つ。
)で示される化合物又は、 一般式(Ic) (式中、R3″は、低級1−ヒドロキシアルキル基又は
炭素原子5〜8個を有する1−ヒドロキシシクロアルキ
ル基を表わし、Rl,R2,R4,R5,A及びBは、
前記式(■)で与えた意味を有する。
)で示される化合物から、水を脱離させるか、又は、(
g) 一般式(■) (式中、R3bは、塩素原子又は臭素原子を表わし、R
1は、式(X)で与えた意味のうち、水素原子以外の意
味をもち、R4は、水素原子又は低級アルキル基を表わ
し、R2,R5,A,B,X及びYは、一般式(X)て
与えた意味をもつ。
)で示される化合物をそのR3b一位置に金属基を有す
る対応する化合物に変換し、該化合物を低級オキソアル
カン又は炭素原子5〜8個を有するシクロアルカノンと
反応させるか、又は、(h) 一般式(Id) (式中、R3″′は、炭素原子5〜8個を有するシクロ
アルケニル基を表わし、R1は、一般式(X)で与えた
意味のうち、オキソ置換された基以外の意味をもち、X
及びYは、それぞれ水素原子を表わし、R2,R4,R
5,A及びBは、一般式(X)で与えた意味をもつ。
)で示される化合物を還元し、 そして所望によつては得られた一般式(X)の化合物を
無機又は有機酸との付加塩に変えることによつて製造さ
れる。
実施形式(a)によつて一般式(■)の化合物と反応さ
せる一般式(■)の化合物の反応性エステルとしては、
例えばハロゲン化水素酸とのエステル特に塩化物、臭化
物及びヨウ化物、更にメタンスルホン酸エステル、ベン
ゼンスルホン酸エステル及びp−トルエンスルホン酸エ
ステルのような低級アルカンスルホン酸エステル及びア
レーンスルホン酸エステル、並びに他の強酸のエステル
例えば硫酸ジメチルや硫酸ジエチルのような硫酸エステ
ルが適する。
一般式(■)の化合物との反応を、その反応条件の下で
不活性な有機溶媒中で酸結合剤の存在の下で行うのが好
ましい。適する酸.結合剤は第3有機塩基例えばトリエ
チルアミン、ピリジン、対称コリシン及び殊にエチルジ
イソプロピルアミン、又は無機塩基性物質例えば炭酸ナ
トリウム及び炭酸カリウムであり、そして適する溶媒は
例えばメタノール、エタノール、イソプロ・パノール又
はブタノールのような低級アルカノール、ジオキサン、
テトラヒドロフラン又は2−メトキシエタノールのよう
なエーテル性化合物、メチルエチルケトンのような低級
脂肪族ケトン及びジメチルホルムアミドやN,N,N″
,N″,N″″,N″−ヘキサメチルリン酸トリアミド
のようなN一置換酸アミドである。反応温度は約0〜2
00℃、好ましくは室温ないし約120℃である。第1
ヒドロキシ化合物の反応性エステルとの反応に必要な反
応温度は大抵の場合に上記範囲の下限であり、また非第
1ヒドロキシ化合物の反応性エステルとの反応は大抵一
層高い温度で、従つて、必要ならば密封反応賽器内で行
なう。この場合に、工)チルジイソプロピルアミンのよ
うな殊に有効な酸結合剤を使うのが有利である。一般式
(■)の化合物を一般式(■a)の低級オキソアルカン
類と反応させるには、例えばギ酸中で約70〜100℃
で行うことができるし、又は場・合によつてはラネー・
ニッケル、酸化白金又はパラジウム炭のようは水素添加
触媒の存在の下で常温常圧又は中程度に高めた圧力そし
て温度でエタノールやジオキサンのような適当な有機溶
媒中で水素を作用させることにより行うこともできる。
・適するオキソ化合物は例えば炭素原子少なくとも2個
をもつ脂肪族アルデヒド、脂肪族及び脂環式ケトン、ベ
ンズアルデヒド及び先に定義したように置換されたベン
ズアルデヒドである。しかし、反応成分として使う一般
式(■)の化合物において基R2,R3,R4及びR5
の少なくとも1つが水素原子ではなくそして(又は)A
がエチレン基でなくそして同時にBがメチレン基でない
場合には、ホルムアルデヒドが殊に適する。これを還元
剤としてのギ酸と併用するのが好ましい。一般式(■)
の化合物を一般式(■b)の不飽和オキソ化合物に付加
するには、例えばベンゼンのような不活性有機溶媒中で
室温で又は必要ならば加熱して行う。
一般式(■)のヒドロキシ化合物の反応性エステル、一
般式(■a)のオキソ化合物及び一般式(■b)の化合
物はそのかなりの種数が知られており、未知のものはそ
れら公知化合物と同様の方法によつて製造される。
一般式(■)の原料の製造は更に後述するように行う。
実施形式(b)によつて一般式(■)の化合物のアミド
基を還元するには、例えば水素化アルミニウムリチウム
がジボランを使つてジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジブチルエーテル又はジエチレングリコールジエ
チルエーテルのようなエーテル性溶媒又はそれらの混合
物中で約20〜200℃又は使用した反応媒質の沸騰温
度(この温度は1000C以下とする)で行う、ジボラ
ンはこれを別個に作つて使うかまたは反応の場において
水素化ホウ素ナトリウムと三フッ化ホウ素エーテラート
とから生成することができる。
式(■)の原料の製造については後述する。実施形式(
c)によつて式(■)の化合物を部分還元するには、有
機水性媒質中で水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ
素カリウムを使つて行うのが好ましい。
例えば、水に混和性の有機容媒例えばメタノールやエタ
ノールのような低級アルカノール又はアルカノールの水
との混合物に溶かした一般式(■)の原料の溶液に水素
化ホウ素ナトリウムの水溶液をゆつくり加え、そして反
応混合物を約5〜60℃好ましくは室温ないし35℃で
暫時反応させるのである。一般式(■)の原料の製造に
ついては後述する。一般式(1a)の化合物を接触還元
するには普通の水素添加接触を使つて、例えばパラジウ
ム炭や酸化白金のような貴金属触媒、ロジウム炭やロジ
ウム・酸化アルミニウムのようなロジウム触媒又はラネ
ー・ニッケルのような合金触媒を使つて、メタノール、
エタノール又はジオキサンのような不活性有機溶媒中で
室温そして常圧で又は約100℃までの中程度に高めた
温度そして約100バールまでの高めた圧力の下で行な
うことができる。
R1が置換されている場合のあるベンジル基である一般
式(1a)の化合物の水素添加反応は、このR1が脱離
しないように、1当量の塩化水素の存在下で行いそして
等モル量の水素の吸収後に停止するのが有利である。一
般式(1a)の原料は、例えば一般式(X)の化合物を
作るための前記実施形式の1つによつて、好ましくは相
当するピリジニウム塩の前項(c)に述べた部分還元に
よつて作られる。実施形式(e)による還元はこれを本
質的には実施形式(c)による部分還元の反応条件の下
て好ましくは水素化ホウ素ナトリウムを使つて行うが、
実施形式(c)の方法と組合わせて行うこともできる。
しかし還元は実施形式(d)と同様に接触水素化によつ
ても行うことができる。還元可能な基R1として例えば
3−オキソブチル基が適する。実施形式(f)による脱
水反応は、それ自体公知の方法によつて、一般式(■)
の化合物又は一般式(Ic)の化合物を、有利には生成
した水を分離しながらそして好ましくは強酸例えば少量
の濃硫酸又はp−トルエンスルホン酸の存在下で加熱し
て行う。
また、不活性有機溶媒例えばベンゼン、トルエン又はキ
シレンのような水と混合しない溶媒の中でそして有利に
はその生成した水を分離しながら加熱することによつて
、水を脱離することもできる。実施形式(g)の原料と
して適する一般式(■)の化合物において、塩素原子又
は臭素原子としてのR3を好ましくは活性化されたマグ
ネシウムによつてクロルマグネシウム基又はブロムマグ
ネシウム基に変えるか又はブチルリチウムのようなアル
カリ金属化合物によつてリチウム基のようなアルカリ金
属化合物によつてリチウム基のようなアルカリ金属基に
変える。
この場合に溶媒として例えばジエチルエーテルやテトラ
ヒドロフランのようなエーテル又はエーテル性溶媒を使
う。次に、同じ媒質中で又は場合によつてはベンゼンの
ような不活性溶媒を更に加えて低級オキソアルカン又は
先に定義したシクロアルカノンと例えば−10℃ないし
反応媒質の沸点で反応させることができる。前記の実施
形式で使う原料のうちで一般式(X)に包含されておら
ずそして今迄に挙げられてない化合物は一般式(■)(
この式でR2とR3とR4とR6とR7とはそれぞれ前
記式(X)は(■)で与えた意味をもつ。
)で示される化合物から1段階又はそれ以上の段階を経
て製造される。一般式(■)の化合物の中では置換され
てない4−(2−ベンゾフラニル)−ピリジンならびに
2−(2−ベンゾフラニル)−6−メチルピリジン、及
びそのピリジン環においてメチル置換されているか又は
ベンゼン環において塩素又はメチル置換されている類似
化合物、及びそれらの塩酸塩はスイス特許第45196
3号の明細書(フランス特許第5337M及びアメリカ
特許第347019涛の明細書も参照されたい)に記載
されている。このスイス特許明細書に記載の製法によれ
ば、原料として置換されている場合のあるサリチルアル
デヒドを使う。すなわち、先ずこれを既知の方法〔J.
Org.Chem.,第21巻、第1039〜1041
頁(1956jf−)〕によつて無水酢酸中で4−ピコ
リン、2−ピコリン又は適当なジメチルピリジンと反応
させて、相応に置換されている場合のあるo−〔2−(
4一又は2−ピリジン)−ビニル〕−フェノールの酢酸
エステルにする。これに臭素を付加して、相当する。−
〔1,2ージブロムー2一(4一又は2−ピリジル)一
エチル〕一化合物を得る。これを一挙にアルコール溶液
中でアルカリ金属の水酸化物又はアルコラートによつて
環化して一般式(■)の相当する化合物となすか又は先
ず酢酸中で酢酸ナトリウムで処理して相当する0−〔2
−ブロムー2−(4一又は2−ピリジン)−ビニル〕化
合物に変えてから全く同様に環化して一般式(■)の化
合物にするのである。スイス特許第50161吋の明細
書に記載されている第2の反応順序によれば、置換され
ている場合のあるサリチルアルデヒドを先ずそのメチル
エーテルに変える。これを還元して相当するアルコール
となし、このアルコールを塩化物に変えた後に置換され
ている場合のある(0−メトキシフェニル)−アセトニ
トリルに変え、次にこれをイソニコチン酸又はピコリン
酸のメチル置換されている場合のあるエチルエステルと
縮合させて相当するC−アシル化された(0−メトキシ
フェニル)−アセトニトリルとなし、そして更にこのニ
トリルのアルカリ金属化合物を濃い臭化水素酸の作用に
よつて環化させることにより、所望の置換されている場
合のある4一又は2−(2−ベンゾフラニル)−ピリジ
ンとなすのである。この反応順序において、低級アルキ
ル基で置換されたイソニコチン酸又はピコリン酸の他の
低級アルキルエステル、並びに低級アルキル基で置換さ
れている場合のあるニコチン酸の低級アルキルエステル
を使うことができる。本発者は、一般式(■)における
2−ベンゾフラニル基がピリジン環の4一又は2一位で
結合している原料を用いる別の反応順序を見出した。
この方法は最も重要な場合において原料として置換され
ている場合のあるサリチルアルデヒドを使うが、従来の
前記反応順序よりも実施し易く、かつ工程が短い。この
新方法によれば、一般式〔この式でR2とR3とR4は
式(X)で与えた意味をもつが、R2は水素原子である
のが好ましい。〕で示される化合物を酸結合剤の存在下
で4−(ハロメチル)一又は2−(ハロメチル)−ピリ
ジン殊に4一又は2−(クロルメチル)−ピリジン又は
4一又は2−(ブロムメチル)−ピリジンと反応させる
ことによソー般式にの式でR2とR3とR4とR6とR
7とはそれぞれ式(X)と(■)とで与えた意味をもつ
〕で示されるエーテルを作りそしてこのエーテルを縮合
剤の存在又は不在下て環化させるのである。
こうして得た一般式(■)の化合物のうちで前記スイス
特許明細書に記載の化合物以外のものは新物質である。
一般式(■a)の化合物を4一又は2−(クロルメチル
)−ピリジン又は4一又は2−(ブロムメチル)−ピリ
ジンと反応させるには、例えばメチルホルムアミドのよ
うな不活性有機溶媒中で炭酸カリウムや炭酸ナトリウム
のような酸結合剤の存在下で約50〜150℃好ましく
は約70〜100℃で行うが、場合によつては少量のヨ
ウ化カリウム又はヨウ化ナトリウムを加えて促進させる
引続いて行う環化反応は、例えば単離した一般式(■b
)の化合物(必すしも精製しなくともよい)を約240
〜320℃に加熱して行う。しかし、場合によつては、
上記エーテル生成と同じ操作において、そしていかなる
場合にもこの工程に必要な反応条件下で又は必要ならば
一層長い時間そして(又は)上記範囲内でほ一層高い温
度で加熱して強化させることもできる。この場合には過
剰量の酸結合剤が縮合剤として作用することができる。
一般式(■a)の化合物を一般式(■)のヒドロキシ化
合物の反応性エステルで第4級化することによソー般式
(■)の化合物が得られる。
この第4級化を常法によつて不活性有機溶媒例えば上記
反応性エステルの構成成分と同じ低級アルカノールの中
で、又は例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン又はジ
オキサン中で室温又は約100℃までの中程度に高めた
温度で行うことができる。一般式(■)で示される原料
は、例えば一般式(1)におけるR1がアリル基又はベ
ンジル基のような分裂し易い基そして殊にメチル基であ
る相当する化合物をクロルギ酸エステル又はクロルギ酸
チオエステル特にクロルギ酸エチル、クロルギ酸t−ブ
チル、クロルギ酸ベンジル、クロルギ酸フェニル又はク
ロルギ酸−S−メチルエステル、臭化シアンと高めた温
度で、例えばトルエン中その沸点で反応させ、次に加水
分解することにより作られる。この反応には一般式(X
)の適する化合物の代りに1−メチルー4−(2−ベン
ゾフラニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
又は1−メチルー4−(2−ベンゾフラニル)−ピリジ
ンを使うこともできる。また、前記の炭酸誘導体の代り
を例えばカルボン酸ハライド例えば臭化アセチル又は塩
化ベンゾ7イルを使うこともできるが、基R1の分裂に
要する相当する反応は大抵の場合に一層激しい条件を要
しそして例えばクロルギ酸エチルや殊に臭化シアンを使
つて場合に起る反応よりも不完全である。反応生成物を
加水分解して一般式(■)の化合物にするにはアルカリ
性又は酸性媒質中で行うことができる。
例えば、ヒドロキシ化合物の中で少量の水の存在下でア
ルカリ金属水酸化物特に水酸化ナトリウム又は水酸化カ
リウムといつしよに約80〜200℃で長時間加熱する
のである。適する反応媒質はエチレングリコール又はそ
のモノ低級アルキルエーテル及び密封容器内で加水分解
する必要があるがメタノール、エタノール又はブタノー
ルのような低級アルカノールである。更に、反応生成物
、殊に窒素原子がシアノ基を持つものはこれを無機酸と
いつしよに有機水性媒質又は水性媒質中で、例えば85
%リン酸とギ酸との混合物中で数時間煮沸するか又は4
8%の臭素原子中で又は臭素原子と酢酸との混合物中で
約60〜100℃好ましくは60〜70℃で数時間加熱
することによつても加水分解することができる。実施形
式(b)で使う一般式(■)の原料殊にX及びYの位置
にもう1つの結合をもつているものは、一般式(■)の
原料を製造するための前記の方法の第1工程と同じか又
は同様の方法によつて製造される。
すなわち、適するカルボン酸ハライドを一般式(X)の
相当する化合物特にR1としてメチル基をもつ化合物又
は1−メチルー4一(2−ベンゾフラニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジンと反応させるのである。
しかし、特に一般式(■)におけるXとYとが水素原子
である化合物を製造するには、一般式(■)の化合物殊
に一般式(■)の化合物の水素添加によつても得られる
一般式(■)におけるX(5Yとが水素原子である化合
物から出発しそして常法により例えばジオキサンのよう
な不活性有機溶媒中で炭酸カリウムのような酸結合剤の
存在下であるいはピリジン又は不活性有機溶媒とのピリ
ジンの混合物中で適当なりルボン酸ハライドすなわち基
RlCの定義に相当する化合物と室温または中程度に高
めた温度で反応させてそのイミノ基をアシル化する方が
一層有利である。一般式(■)の化合物は、例えば2一
位で置換されていない適当なベンゾフラン化合物(これ
らの中には公知の化合物が多くある)をブチルリチ゛ウ
ムのようなアルカリ金属化合物と反応させ、そして次に
こうして得られた2−メチル誘導体をR1の定義により
及び場合によつてはR5,A及びBの定義により置換さ
れている4−ピペリドン又は3−ピペリドンと反応させ
ることによつて得ら.れる。
後者の化合物の中には知られたものがあるが、未知のも
のはそれら公知の化合物と同様にして作られる。更に、
本発明は、任意段階で中間体として生成する化合物を原
料として使いそして残りの段階をJ行うか又は原料をそ
の反応条件下で生成させ又は場合によつては塩の形で使
うような前記実施形式(a)〜(h)の変形及びそれら
の前段階にも係わるものである。
所要の原料が光学活性である場合にはそれらのラセミ体
及び分割された対掌体を使うことができるし、又はジア
ステレオマー化合物の場合にはラセミ体の混合物又は特
殊なラセミ体又は同様に分割された対掌体を使うことが
できる。このような原料も場合によつては塩の形で使う
ことができる。本発明による反応に使う原料としては、
当初に特に挙げた最終物質の群に導くような化合物を使
うのが好ましい。反応操作の条件及び原料によつては最
終生成物は遊離の形又は同じく本発明に包含されるそれ
らの酸付加塩の形、又は場合によつては後者の水和物と
しても得られる。
一般式(X)の新規化合物の酸付加塩はこれを公知の方
法によつて、例えばアルカリやイオン交換体のような塩
基性剤を使つて、遊離塩基に変えることができる。また
、本発明法によつて得た一般式(■)の化合物を所望に
よつてはそれらの無機又は有機酸との付加塩に常法によ
つて変えることができる。例えば、一般式(X)の化合
物を有機溶媒に溶かして、これに塩成分として望む酸を
加えるのである。この反応に使う溶媒としては、生成す
る塩が難溶性であつて、この塩をろ別できるようなもの
が好ましい。このような溶媒は例えば酢酸エチル、メタ
ノール、エーテル、アセトン、メチルエチルケトン、ア
セトン●エーテル混合物、アセトン●エタノール混合物
、メタノール・エーテル混合物及びエタノール●エーテ
ル混合物である。薬理活性物質としては遊離塩基の代り
に医薬的に採用できる酸付加塩すなわち当該投与量にお
いてその陰イオンが毒性でないような酸との塩を使うこ
とができる。
更に、薬理活性物質として使う塩は結晶化し易くそして
全く吸湿性でないか又は僅かに吸湿性であるが有利であ
る。一般式(X)の化合物との塩の生成には例えば塩酸
、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸
、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、
酒石酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酸
、マンデル酸及びエンボン酸を使うことができる。前記
の新規化合物は原料及び反応条件を選ぶことによつて光
学対掌体又はラセミ体として又は不整炭素原子を少なく
とも2個もつ場合には異性体混合物(ラセミ体混合物)
そしても存在することができる。
得られた異性体混合物(ラセミ体混合物)を成分の物理
的化学的性質の相違に基づいてそれ自体公知の方法によ
つて、例えばクロマトグラフィー及び(又は)分別結晶
化によつて2種類の立体異性体(ジアステレオマー)の
純粋なラセミ体に分けることができる。
得られたラセミ体をそれ自体公知の方法によつて、例え
ば光学活性の溶媒からの再結晶によつて、又は微生物を
使つて、又はそのラセミ化合物”と塩を形成する光学活
生な酸と反応させそしてこうして生成した塩を例えば溶
解性の違いに基づいてジアステレオマーに分離(そして
これに適当な遊離剤を作用させて対掌体を遊離させるこ
とができる)する方法によつて分割することやできる。
特に有用な光学活性な酸は例えば酒石酸、ジー0−トル
イル酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、カンフアースルホ
ン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸又はキナ酸のD一
及びL型である。なお、それら2つの対掌体のうちで一
層有効な方を単離するのが有利である。それら新規化合
物を経口的、経腸的又は非経腸的に投与する。
投与量は投与方法、患質、年令及び個々の症状による。
それら遊離塩基又はそれら遊離塩基の医薬的に採用でき
る塩の1日当りの投与量は温血動物では、0.1〜10
wLgIkgである。糖衣錠、錠剤、坐薬又はアンプル
のような適する投薬単位としては本発明による有効物質
5〜100m9を含むのやが好ましい。経口投与の投薬
単位は有効物質として一般式(X)の化合物又はその医
薬的に採用できる塩5〜90%を含むものである。
これら投薬単位を製造するには、有効物質を例えば乳糖
、シヨ糖、ソルビツト又はマンニットのような固体粉末
担体、バレイシヨ澱粉、小麦澱粉又はアミロプクチンの
ような澱粉、更にラミナリア粉又はかんきつ類のバルブ
粉、セルロース誘導体又はゼラチンと、場合によつては
ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又
はポリエチレングリコールのような滑沢剤を加えて配合
することにより錠剤又は糖衣錠の中味を形成する。糖衣
錠の中味は例えばアラビアゴム、タルク及び(又は)二
酸化チタンを含むこともできる濃厚糖溶液で又は揮発し
易い有機溶媒又は溶媒混合物に溶かしたラツカーで被覆
する。これら被覆に、例えば投与量の違いを区別するた
めに、染料を加えることができる。他の適する経口投薬
単位は硬質ゼラチンカプセル及びゼラチンとグリセリン
のような軟化剤とから作られた軟質密封カプセルである
。硬質ゼラチンカプセルは有効物質を好ましくは顆粒と
して、例えばトウモロコシ澱粉のような充填剤及び(又
は)タルクやステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤
及び場合によつてはピロ亜硫酸ナトリウム(Na2S2
O5)やアスコルビン酸のような安定剤と配合して含む
ものである。軟質カプセルにおいては有効物質をポリエ
チレングリコールのような適当な液体中に溶解又は懸濁
するのが好ましく、これに安定剤を加えることもできる
。経腸投与に適する投薬単位は例えば有効物質と坐薬基
剤との組合わせから成る坐薬である。
使用できる坐薬基剤は、例えば天然又は合成のトリグリ
セリド、パラフィン系炭化水素、ポリエチレングリコー
ル又は高級アルカノールである。また、有効物質と基剤
との組合わせから成るゼラチン直腸カプセルも適する。
適する基剤は例えば液状の−トリグリセリド、ポリエチ
レングリコール又はパラフィン系炭化水素である。非経
腸投与特に筋肉内投与のアンプルとしては、有効物質の
水溶性塩を好ましくは0.5〜5%の濃度で、場合によ
つては適当な安定剤及び緩衝物質と共に含む水溶液が好
ましい。
次に実施例によつて錠剤、糖衣錠、カプセル、坐薬及び
アンプルの製造を更に具体的に説明する。
(a)1−メチルー4−(5−クロルー2−ベンゾフラ
ニル)−ピペリジン塩酸塩250gを乳糖175.80
g及びバレイシヨ澱粉169.70gと混合し、この混
合物をステアリン酸10gのアルコール溶液で湿らせて
から、篩に通して顆粒化する。
この顆粒を乾かした後に、バレイシヨ澱粉160g1タ
ルク200g1ステアリン酸マグネシウム2.50g及
びコロイド状二酸化ケイ素32gを加えて混合し、この
混合物を圧縮して、各重量が100m9そして有効物質
25m9を含む錠剤1000柵を形成する。
楊合によつては、投与量をより正確に調整するためにこ
れら錠剤に割線を付けることができる。(b)1−メチ
ルー4−(5,6−ジメチルー2ーベンゾフラニル)−
ピペリジン塩酸塩250gと乳糖175.90gとステ
アリン酸のアルコール溶液とから顆粒を作る。
乾燥後、この顆粒をコロイド状二酸化ケイ素56.60
gタルク165g1バレイシヨ澱粉2?及びステアリン
酸マグネシウム2.50gと混合してから圧縮して糖衣
錠の中味10000個を形成する。これらを結晶シヨ糖
502.25gとシエラツク6gとアラビアゴム10g
と二酸化チタン1.5gb)ら作つた濃厚シロツプで被
覆してから乾かす。こうして得た糖衣錠は各々120m
gであつて、有効物質25m9を含む。(c)有効物質
10m9を含むカプセあ100惰を作るために1−(2
−プロビニル)4−(2ベンゾフラニル)−ピペリジン
塩酸塩10gを乳糖248gと混合する。
この混合物をゼラチン?の水溶液で均一に湿らせてから
、適当な篩(例えばPh.Hel■.■による篩■)で
顆粒化する。この顆粒を乾いたトウモロコシ澱粉10.
0g及びタルク15.0gと混合しそしてこの混合物を
1000個の硬質ゼラチンカプセル(サイズ1)に充填
する。(d)1−メチルー4−(5−クロルー2−ベン
ゾフラニル)−ピペリジン塩酸塩2.5gと固形脂肪1
67.5gとから坐薬混合物を作り、この混合物を使つ
て有効物質25m9を含む坐薬10柵を作る。(e)水
1eに溶かした1−メチルー4−(5−クロルー2−ベ
ンゾフラニル)−ピペリジン塩酸塩10.0gの溶液を
アンプル1000本に充填しそして殺菌する。各アンプ
ルは有効物質10m9の1%溶液を含む。次に実施例に
よつて一般式(X)の新規化合物及び今迄に未記載の中
間体の製造をされに具体的に説明する。
しかしこれらは本発明を限定するものではない。例1 4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジン10.0gと
3−ブロムプロピン6.0gとをメタノール200mL
に溶かしそしてこの溶液に炭酸カリウム50gを加えた
後に室温で3C@間かきまぜる。
反応混合物を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホル
ム500mtで洗いそしてろ液を合わせて真空中で濃縮
する。その残分を少量の塩化メチレンに溶かしそして酸
化アルミニウム300g(活性度■、中性)でクロマト
グラフ処理する。塩化メチレン1′で溶離した初めの区
別は1−(2−プロビニル)−4−(2−ベンゾフラニ
ル)−ピペリジンを含む。この塩基をヘキサンから再結
晶すれば、これは75〜77℃で融解する。塩化水素の
酢酸エチル溶液を使つて作つたその塩酸塩は酢酸エチル
から再結晶すると203〜205℃で融解する。原料と
して使つた4−(2−ベンゾフラニル)ーピペリジンは
次のようにして作られる。(a)サリチルアルデヒド1
46.旬H4−ー(クロルメチル)−ピリジン塩酸塩1
96.8gと炭酸カリウム750gとよう化カリウム?
とジメチルホルムアミド3eの中でかきまぜながら80
〜90℃で1時間加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルタ残分をクロロホルム1
eで洗う。ろ液を合わせて真空中で濃縮し、その残分を
クロロホルム1eに溶かす。有機相を先ず△の水酸化ナ
トリウム溶液1eを洗つてから水1eで洗う。これを硫
酸ナトリウムて乾かし、ろ過しそして吸引ろ過してから
蒸発する。こうして残つた粗製のo−〔(4−ピリジル
)−メトキシ〕−ベンズアルデヒドを精製せずにさらに
使う。(b)o−〔(4−ピリジル)−メトキシ〕−ベ
ンズアルデヒド290gを窒素ガス中で300℃に3時
間加熱する。
冷却した後にその残分を少量の塩化メチレンに溶かし、
この溶液を酸化アルミニウム(活性度■、中性)3k9
上でクロマトグラフ処理する。塩化メチレン4′で溶離
した初めの区劃は4−(2−ベンゾフラニル)−ピリジ
ンである。この化合物はエタノールから再結の後に13
2〜133℃で融解する。(c)4−(2−ベンゾフラ
ニル)−ピリジン81.0gをエタノール1.5eに溶
かし、この溶液を5%パラジウム炭10.0gの存在の
下で70〜80℃で80バールの初気圧の下で水素添加
する。
1時間の後の水素に25.8eが吸収された。
そこで水素添加を止めて触媒をろ去しそしてろ液を真空
中て濃縮する。その残分を高真空中で分別蒸留する。1
22〜129℃そして0.10T0rrで留出する区劃
は4−(2ーベンゾフラニル)−ピペリジンである。
これから塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸
塩はアセトンからの再結晶の後に228〜230℃で融
解する。例2 例1と同様の方法により、4−(5,6−ジメチルー2
−ベンゾフラニル)−ピペリジン11.4gから融点1
04〜106℃の1−(2−プロビニル)−4−(5,
6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)ーピペリジンおよ
び融点231〜233℃の塩酸塩が得られる。
出発物質は次のようにして得られる。
(a)1−メチルー4−(5,6−ジメチルー2−ベン
ゾフラニル)−ピペリジン(例25を参照され度い)4
3gをトルエン800mtに溶かしてそしてこの溶液に
クロルぎ酸エチル80gを加える。
この溶液をかきまぜながら1時間還流する。この場合、
初めの1時間は遊離した塩化メチルをより早く除去する
ように少量のトルエンを留去し、その後トルエンを完全
に還流させる。この溶液を20℃に冷却し、吸引ろ過し
そしてフィルター残分をトルエン100m1で洗う。ろ
液を合わせて水500m1110%のメタンスルホン酸
水溶液1′、水1e..2Nの水酸化ナトリウム水溶液
500mtそして水500m1で順次に洗う。これを硫
酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうし
て得た粗製の4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−1−ピペリジンカルボン酸エチルはペンタンか
ら再結晶の後に96〜97℃で融解する。4−(5,6
−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンカルボ
ン酸エチル36.5gをエチレングリコール150m1
に溶かす。
固体の水酸化ナトリウム70gを加えた後に、こうして
生成した濁つた溶液を激しくかきまぜながら160℃で
1時間加熱する。反応溶液を20℃に冷却しそして酢酸
エチル500m1ずつで2回抽出する。その有機相を水
1eずつで5回洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過し
てそして蒸発する。その残分を10%メタルスルホン酸
水溶液300mtに溶かしそしてこの酸性溶液をエーテ
ルで抽出する。この水溶液を10%の水酸化ナトリウム
溶液でPH値12に調整しそしてクロロホルム1′で抽
出する。クロロホルム溶液を硫酸ナトリウムて乾かし、
ろ過しそして蒸発すれば粗製の4−(5,6−ジメチル
ー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンが得られる。この
遊離塩基はヘキサンから再結晶の後に77〜78℃で融
解する。その塩酸塩は酢酸エチル中の塩化水素により・
調製し、メタノールと酢酸エチルとの混合物から再結晶
すれば230〜233゜Cで融解する水和物の形で得ら
れる。例3 4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジン〔例1(c)
を参照され度い〕5.8gI:.N,N−ジーイソプロ
ピルーエチルアミン27m1と臭化イソプロピル27g
とをイソプロパノール100mL中で15時間還流する
この溶液を真空中で濃縮しそして残分をクロロホルム5
00m1に溶かす。有機相を先ず1Nの水酸化ナトリウ
ム溶液500m1で洗つてから水500mLで洗う。こ
れを硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。
こうして得た粗製塩基から塩化水素の酢酸エチル溶液を
使つて作つた1−イソプロピルー4−(2−ベンゾフラ
ニル)−ピペリジン塩酸塩は酢酸エチルから再結晶の後
に186〜188℃で融解する。例4 4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジン〔例1(C)
を参照され度い〕10.0gと臭化アリル6.0gとを
メタノール250mtに溶かしそしてこの溶液に炭酸ナ
トリウム50gを加えた後に室温で48時間かきまぜる
反応混合物を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホル
ム500mtで洗う。ろ液を合わせてへの水酸化ナトリ
ウム溶液300m1で洗い、乾かしそして蒸発して濃縮
する。その残分を少量の塩化メチレンに溶かしそして酸
化アルミニウム500g(活性度■、中性)でクロマト
グラフ処理する。塩化メチレン2eで溶離した初めの区
劃は1−アリルー4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリ
ジンを含む。塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた
その塩酸塩は酢酸エチルから再結晶すると224゜Cで
融解する。例5 4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジン〔例1(c)
を参照され度い〕6.0gとメチルビニルケトン6.0
gとをベンゼン100m1に溶かして室温で2肴間かき
まぜる。
溶媒を真空中で蒸発し(最高浴温45゜C)、蒸発残分
に塩化水素の酢酸エチル溶液を加え、生成した1−(3
−オキソーブチル)−4−(2−ベンゾフラニル)−ピ
ペリジン塩酸塩(すなわち、〔2−〔4−(2−ペンゾ
フラニル)−ピペリジノ〕一エチル〕−メチルーケトン
塩酸塩)をろ別する。これは184〜186℃で融解す
る。例6テトラヒドロフラン100mtに溶かした1−
(シクロプロピルカルボニル)−4−(2−ベンゾフラ
ニル)−ピペリジン14.5gの溶液を、テトラヒドロ
フラン200mtに溶かした水素化リチウムアルミニウ
ム13.5gの還流溶液に滴加す。
15時間還流した後に反応混合物を冷却しそして−10
′Cで水15Tn1110%の水酸化ナトリウム溶液1
5m1および水45TL1を加えて余分の水素化アルミ
ニウムリチウムを分解する。
反応溶液を吸引ろ過しそしてフィルター残分をクロロホ
ルム1eで洗う。ろ液を合わせて真空中で濃縮する。そ
の残分を△の塩酸500m1に溶かし、この酸性溶液を
エーテルで洗う。この水溶液に10%水酸化ナトリウム
溶液を加えてPHl2に調整しそしてクロロホルム1e
で抽出する。クロロホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾か
し、吸引ろ過しそして蒸発すれは粗製の1−(シクロプ
ロピルメチル)−4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリ
ジンを得る。この遊離塩基はヘキサンから再結晶の後に
68℃で融解する。塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて
その塩酸塩を作りそして酢酸エチルから再結晶すれば、
これは223〜225℃で融解する。同様の方法によつ
て、1−(シクロプロピルカルボニル)−4−(5,6
−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジン16.
0gを還元すれば、融点80〜83ピCの1−(シクロ
プロピルメチル)一4−(5,6−ジメチルー2−ベン
ゾフラニル)一ピペリジンおよび融点184〜186゜
Cのその塩酸塩が得られる。
原料として使つた1−(シクロプロピルカルボニル)−
4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジンは次のように
して作られる。
(a)4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジン12.
1gをジオキサン250m1に溶かし、この溶液にシク
ロプロパンカルボニルクロライド7.35gと炭酸カリ
ウム50gとを加える。
反応溶液を室温で15時間かきまぜる。反応溶液を吸引
ろ過し、フィルター残分をクロロホルム11で洗う。ろ
液を合わせて真空中で蒸発する。その残分を酢酸エチル
250mtに溶かしてそして△の塩酸、水、△のアンモ
ニア水そして水て順次に洗う。これを硫酸ナトリウムて
乾かし、ろ過しそして蒸発する。その油状の蒸発残分は
クロマトグラフ分析によれば均質な1−(シクロプロピ
ルカルボニル)−4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリ
ジンであるこれを水素化アルミニウムリチウムによる還
元に使うことができる。同様の方法によつて、4−(5
,6−ジメチル一2−ベンゾフラニル)−ピペリジン(
〔例2(a)を参照され度い〕13.7gから1−(シ
クロプロピルカルボニル)−4−(5,6−ジメチルー
2−ベンゾフラニル)−ピペリジンが得られる。
例7テトラヒドロフラン150m1に溶かした1−(3
,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−(2−ベン
ゾフラニル)−ピペリジン27.6gの溶液を、テトラ
ヒドロフラン120mLに溶かした水素化アルミニウム
リチウム4.0gの還流溶液に滴加する。
4時間還流した後に反応混合物を冷却しそして−10℃
で水4m1を加えて余分の水素化アルミニウムリチウム
を分解する。
反応溶液を吸引ろ過しそしてフィルター残分をクロロホ
ルム1eで洗い、ろ液を合わせて真空中で濃縮する。そ
の残分を10%のメタンスルホン酸水溶液で500m1
に溶かし、この酸性溶液をエーテルで洗う。この水溶液
に30%の水酸化ナトリウム溶液を加えてPHl2に調
整しそしてクロロホルム1eで抽出する。クロロホルム
溶液を硫酸ナトリウムで乾かし、吸引ろ過しそして蒸発
すれば粗製の1−(3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ル)−4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジンを得る
。塩化水素の酢酸エチル溶液を使つてその塩酸塩を作り
そして酢酸エチルから再結晶すれば、これは212℃で
融解する。原料として使つた1−(3,4,5−トリメ
トキシベンゾイル)−4−(2−ベンゾフラニル)−ピ
ペリジンは次のようにして作られる。
(a)3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライド
18.4gの溶液を、かきませながらそして外部冷却し
ながら、ジオキサン100m1中の4−(2−ベンゾフ
ラニル)−ピペリジン〔例1(c)を参照され度い〕7
2.0gおよび炭酸ナトリウム50gに滴加する。
反応温度が50゜Cを超えないように滴加する。.次に
反応溶液を室温で1時間かきまぜる。反応溶液を吸引ろ
過し、フィルター残分をクロロホルム500m1で洗い
、ろ液を合わせて真空中で蒸発する。その残分を酢酸エ
チル250m1に溶かしそして歩の塩酸、水、ボのアン
モニア水そして水で順一次に洗う。これを硫酸ナトリウ
ムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た1−
(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−(2−
ベンゾフラニル)−ピペリジンはヘキサンから再結晶の
後に131〜134℃で融解する。例8 例7の方法に従つて、テトラヒドロフラン100m1に
溶かした1−アセチルー4−(2−ベンゾフラニル)−
ピペリジン8.0gをテトラヒドロフラン150mL中
の水素化アルミニウムリチウム12.0gで還元し、反
応混合物を15A間還流する。
こうして得た粗製の1−エチルー4−(2−ベンゾフラ
ニル)−ピペリジンを塩酸塩に変える。酢酸エチルから
再結晶の後にこれは198℃で融解する。上記の原料は
次のようにして作られる。(a)ピリジン100mtに
溶かした4−(2−ベンゾフラニル)−ピペリジン〔例
1(c)を参照され度い〕7.0gの溶液に無水酢酸1
50mtを加えて、全体を先ず室温で1時間そして次に
45℃で2時間かきまぜる。
反応混合物を真空中で蒸発し、残分を酢酸エチルに溶か
し、この溶液を△の塩酸で2回、△のアンモニア水そし
て水で順次に洗う。これを硫酸ナトリウムで乾かしそし
て蒸発する。残分の粗製1−アセチルー4−(2−ベン
ゾフラニル)−ピペリジンをそのままさらに処理するこ
とができる。ペンタンから再結晶した試料は95〜9r
Cで融解する。例9 水150m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム70g
の溶液をメタノール500m1に溶かした1−メチルー
4−(5−クロルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジニ
ウム●アイオダイド70gの溶液にかきまぜながらそし
て外部冷却しながら、反応温度が35℃を超えないよう
に滴加する。
この溶液を室温で加時間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム500m1
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た1
−メチルー4−(5−クロルー2−ベンゾフラニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジンをヘキサンから
再結晶すれば108〜118℃で融解する。これから塩
化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は酢酸エ
チルから再結晶の後に266℃で融解する。同様にして
、1−メチルー4−(5−ブロムー2−ベンゾフラニル
)−ピペリジニウム・アイオダイド78.2gを使つて
、融点129℃の1−メチルー4−(5−ブロムー2−
ベンゾフラニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ジンが得られる。
上記の原料は次のようにして作られる。(a)5−クロ
ルサリチルアルデヒド210gと4一(クロルメチル)
−ピリジン塩酸塩220gと炭酸カリウム750gとよ
う化カリウム3.3gとをジメチルホルムアルデヒド2
eの中でかきまぜながら80℃で加時間加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホルム
1eで洗う。ろ液を合わせて真空中で濃縮し、その残分
をクロロホルム1′に溶かす。有機相を先ずへの水酸化
ナトリウム溶液1′ずつで2回洗つてから水1′で洗う
。これを硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして吸引ろ
過してから蒸発する。こうして得た粗製の2一〔(4−
ピリジル)−メトキシ〕−5−クロルベンズアルデヒド
を精製しないでさらに処理することができる。(b)2
−〔(4−ピリジル)−メトキシ〕−5−クロルベンズ
アルデヒド272gを窒素ガス中で300℃に3吟間加
熱する。
冷却した後にその残分を少量の塩化メチレンに溶かし、
この溶液を酸化アルミニウム(活性度■、中性)2k9
上でクロマトグラフ処理する。塩化メチレン5eで溶離
した初めの区劃は4−(5−クロルー2−ベンゾフラニ
ル)−ピリジンである。エタノールから再結晶の後にこ
の化合物は132〜133℃で融解する。塩化水素は酢
酸エチル溶液を使つて作つたその塩酸塩は酢酸エチルか
ら再結晶の後に265℃で融解する。(c)4−(5−
クロルー2−ベンゾフラニル)−ピリジン142gをメ
タノール450mtに溶かし、この溶液をよう化メチル
300m1といつしよに40〜45のCで托時間かきま
ぜる。この溶液を0℃に冷却し、析出した塩を吸引ろ別
する。このフィルター残分をイソプロパノール500m
tで洗う。イソプロパノールから再結晶した後に1−メ
チルー4−(5一クロルー2−ベンゾフラニル)−ピリ
ジニウムアイオダイドは258〜260℃で融解する。
(a)項と同様の方法によつて、5−ブロムサリチルア
ルデヒド269gを使つて粗製の2−〔(4−ピリジル
)−メトキシ〕−5−ブロムサリチルアルデヒドが得ら
れそしてこの粗生成物327gを使つて(b)項の方法
によつて融点156〜158℃の4−(5ーブロムー2
−ベンゾフラニル)−ピリジンが得られる。最後に(c
)項によつて、4−(5−ブロムー2−ベンゾフラニル
)−ピリジン168gから融点266〜270℃の1−
メチルー4−(5−ブロムー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジニウムアイオダイドが得られる。例10水100m
1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム40gの溶液をメ
タノール350mtに溶かした1−メチルー4−(5−
メトキシー2−ベンゾフラニル)−ピペリジニウム●ア
イオダイド44.3gの溶液にかきまぜながらそして外
部冷却しながら、反応温度が35℃を超えないように滴
加する。
この溶液を室温で2叫間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム500m1
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た1
−メチルー4−(5−メトキシー2−ベンゾフラニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンをシクロヘキ
サンから再結晶すれば99〜101℃で融解する。これ
から塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は
酢酸エチルから再結晶の後に238℃で融解する。出発
物質は次のようにして作られる。
(a)5−メトキシサリチルアルデヒド65.6gと4
(クロルメチル)−ピリジン塩酸塩74g炭酸カリウム
280gとよう化カリウム?とをジメチルホルムアミド
800m1の中でかきまぜながら100℃で2CXIf
間加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホルム
1eで洗う。ろ液を合わせて真空中で濃縮し、その残分
をクロロホルム1′に溶かす。有機相を先ず歩の水酸化
ナトリウム溶液500mtで洗つてから水1′で洗う。
これを硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして吸引ろ過
してから蒸発する。こうして残つた4−(5−メトキシ
ー2−ベンゾフラニル)−ピリジンは酢酸エチルから再
結晶の後に123℃で融解する。また、塩化水素の酢酸
エチル溶液を使つて作つたその塩酸塩は酢酸エチルから
再結晶した後に228℃で融解する。(b)4−(5−
メトキシー2−ベンゾフラニル)ーピリジン〔例2(a
)項を参照され度い〕29.4gをメタノール250m
1に溶かしそしてこの溶液をよう化メチル100m1と
混合して40〜45℃で15時間かきませる。
この溶液を20℃に冷却し、活性炭を加えてかきまぜそ
して精製けいそう土でろ過する。ろ液を真空中で蒸発し
そして残分をイソプロパノールから再結晶する。こうし
て得た1−メチルー4−(5−メトキシー2−ベンゾフ
ラニル)−ピペリジニウムアイオダイドは210〜21
3℃で融解する。例11 水160m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム40.
4gの溶液をメタノール1500m1に溶かした1−メ
チルー4−(7−メトキシー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジニウム・アイオダイド91.0gの溶液にかきまぜ
ながらそして外部冷却しながら、反応温度が35℃を超
えないように滴加する。
この溶液を室温で2011寺間かきまぜる。次にメタノ
ールを真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム50
0mtずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸
ナトリウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして
得た残分を少量の塩化メチレンに溶かして酸化アルミニ
ウム(活性度■、中性)900gでクロマトグラフ処理
する。塩化メチレン3eで溶離した初めの区劃は1−メ
チルー4−(7−メトキシー2−ベンゾフラニル)−1
,2,3,6−テトラヒドロピリジンである。この遊離
塩基はペンタンから再結晶の後に89〜92′Cで融解
する。これから塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つ
た塩酸塩は酢酸エチルから再結晶の後に246〜248
℃で融解する。同様の方法によつて1−メチルー4−(
5,6ージメトキシー2−ベンゾフラニル)−ピリジニ
ウムアイオダイド98.8d(d)参照〕を使つて融点
139〜141オCの1−メチルー4−(5,6ージメ
トキシー2−ベンゾフラニル)−1,2,3,6−テト
ラヒドロピリジンおよび融点234〜236℃の塩酸塩
が得られる。
上記の原料は次のようにして作られる。
(a)o−バニリン106.5gと4−(クロルメチル
)−ピリジン塩酸塩116gと炭酸ナトリウム420g
とよう化ナトリウム?とをジメチルホルムアミド100
0m1の中でかきまぜながら90〜95℃で1時間加熱
する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホルム
1eで洗う。ろ液を合わせて真空中で濃縮し、その残分
をクロロホルム1′に溶かす。有機相を先す2Nの水酸
化ナトリウム溶液500m1で洗つてから水1eで洗う
。これを硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして吸引ろ
過してから蒸発する。濃縮の後に残つた残分は4−(7
−メトキシー2−ベンゾフラニル)−ピリジンと2−〔
(4−ピリジル)−メトキシ〕−3−メトキシベンズア
ルデヒドとの混合物であつて、これを精製せずさらに処
理する。(b)前項(a)によつて得た混合物140g
を窒素ガス中で250℃で4分間加熱する。
冷却した後の残分を少量の塩化メチレンに溶かして、酸
化アルミニウム(活性度■、中性)2000gでクロマ
トグラフ処理する。塩化メチレン4eで溶離した初めの
区劃は4−(7−メトキシー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジンである。この化合物はエーテルから再結晶の後に
138〜141℃で融解する。塩化水素の酢酸エチル溶
液を使つて作つたその塩酸塩は240〜242′Cで融
解する。前項(a)の方法に従つて、4,5ージメトキ
シサリチルアルデヒド127.5gから2−〔(4−ピ
リジル)−メトキシ〕−4,5ージメトキシベンズアル
デヒドの粗製混合物およびその環化生成物から得られる
この混合物は(b)項の方法に従つて融点129〜13
3℃の4−(5,6ージメトキシー2−ベンゾフラニル
)−ピリジンに完全に変えられる。
塩酸塩の融点は241〜247Cである。4−(7−メ
トキシー2−ベンゾフラニル)ーピリジン60gをメタ
ノール750mLに溶かし、この溶液をよう化メチル1
50m1といつしよに40〜45で1時間かきまぜる。
この溶液をO℃に冷却し、析出した結晶を吸引ろ別する
。こうして得た1ーメチルー4−(7−メトキシー2−
ベンゾフラニル)−ピリジニウムアイオダイドはエタノ
ールから再結晶の後に219℃で融解する。(d)例1
αb)と同様の方法によつて、4−(5,6−ジメチル
ー2−ベンゾフラニル)−ピリジン(例11)の(b)
項を参照され度い)33.3gを使つて融点268〜2
70℃の1−メチルー4−(5,6−ジメチルー2−ベ
ンゾフラニル)−ピリジニウムアイオダイドが得られる
例12 水150m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム60g
の溶液をメタノール750mtに溶かした1−メチルー
4−(5−メチルー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウ
ム・アイオダイド125gの溶液にかきまぜながらそし
て外部冷却しながら、反応温度が35℃を超えないよう
に滴加する。
この溶液を室温で加時間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム500m1
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た1
−メチルー4−(5−メチルー2−ベンゾフラニル)−
1,2,3,6−テト,ラヒドロピリジンをジイソプロ
ピルエーテルから再結晶すれば102′Cで融解する。
これから塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸
塩は酢酸エチルから再結晶の後に243゜Cで融解する
。上記の原料は次のようにして作られる。
(a)5−メチルサリチルアルデヒド173.8gと4
ークロルメチル)−ピリジン塩酸塩210gと炭酸カリ
ウム620gとよう化カリウム7gとをジメチルホルム
アミド1000m1の中でかきまぜながら80〜90℃
で2(ロ)間加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をジメチルホル
ムアミド500m1で洗う。ろ液ご合わせて真空中で濃
縮し、その残分をクロロホルム1eに溶かす。有機相を
先ず1Nの水酸化ナトリウム溶液1eで洗つてから水1
′で洗う。これを硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそし
て吸引ろ過してから蒸発する。その油状残分は(2−〔
(4−ピリジル)−メトキシ〕−5−メチルベンズアル
デヒドと4−(5−メチルー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジンとの混合物であつて、これを高真空中で蒸留する
。170〜190℃そして0.1T0rrで留去する区
劃をさらに精製するために少量の塩化メチレンに溶かし
そして酸化アルミニウム(活性度■、中性)3kgでク
ロマトグラフ処理する。
塩化メチレン4eで溶離した初めの区劃は4−(5−メ
チルー2−ベンゾフラニル)−ピリジンである。この化
合物はペンタンから再結晶の後に160〜167Cで融
解する。(b)4−(5−メチルー2−ベンゾフラニル
)ーピリジン80gをメタノール150m1に溶かし、
この溶液をよう化メチル150m1といつしよに40〜
45で1時間かきまぜる。
この溶液を0℃に冷却し、析出した塩を吸引ろ過する。
このフィルター残分をエタノール500m1で洗う。メ
タノールから再結晶した後に1−メチルー4−(5−メ
チルー2一ベンゾフラニル)−ピリジニウムアイオダイ
ドは198〜200℃で融解する。例13 水110mLに溶かした水素化ホウ素ナトリウム27.
0gの溶液をメタノール900ntに溶かした1−メチ
ルー4−(ナフト〔2,1−b〕フランー2−イル)−
ピリジニウム・アイオダイド65.5gの溶液にかきま
ぜながらそして外部冷却しながら、反応温度が30℃を
超えないように滴加する。
この溶液を室温で1時間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム5007n
tずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナト
リウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。″こうして得
た油を酸化アルミニウム(活性度■、中性)の1k9で
クロマトグラフ処理する。塩化メチレン2′で溶離した
初めの区劃は1−メチルー4−(ナフト〔2,1−b〕
フランー2−イル)一1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジンをを含む。この遊離塩基をヘキサンから再結晶す
れば、これは120〜1277Cで融解する。これから
塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は酢酸
エチルから再結晶の後に277℃で融解する。上記の原
料は次のようにして作られる。(a)2−ヒドロキシナ
フトアルデヒド83.4gと4一(クロルメチル)−ピ
リジン塩酸塩79.3gと炭酸カリウム300gとよう
化カリウム2.gとをジメチルホルムアミド8000m
1の中でかきまぜながら100℃で2叫間加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホルム
1eで洗う。ろ液ご合わせて真空中で濃縮し、その残分
をクロロホルム1fに溶かす。有機相を先ずボの水酸化
ナトリウム溶液1eずつで2回洗つてから水1eで1回
洗う。これを硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして吸
引ろ過してから蒸発する。こうして残つた粗製の2−〔
(4−ピリジル)−メトキシ〕一1−ナフトアルデヒド
を精製せずにさらに使う。(b)2−〔(4−ピリジル
)−メトキシ〕−1−ナフトアルデヒド93.0gを窒
素ガス中で300℃に30分間加熱する。冷却したその
後の残分を少量の塩化メチレンに溶かし、この溶液を酸
化アルミニウム(活性度■、中性)2kg上でクロマト
グラフ処理する。塩化メチレン3eて溶離した最初の区
劃は4−(ナフト〔2,1−b〕フランー2−イル)−
ピリジンである。酢酸エチルから再結の後にこの化合物
は137〜139℃で融離する。塩化水素の酢酸エチル
溶液を使つて作つたその塩酸塩は酢酸エチルから再結晶
の後に295〜300℃で融解する。(c)4−(ナフ
ト〔2,1−b〕フランー2−イル)−ピリジン51.
0gをメタノール750mtに溶かし、この溶液をよう
化メチル100mtといつしよに40〜45℃で(イ)
時間かきまぜる。
この溶液を0℃に冷却し、析出した塩を吸引ろ別する。
このフィルター残分をイソプロパノール150m1で洗
う。イソプロパノールから再結晶した後に1−メチルー
4−(ナフト〔2,1−b〕フランー2−イル)ーピリ
ジニウムアイオダイドは310〜315℃で融解する(
分解を伴う)。例14 水150m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム75g
の溶液をメタノール500Tntに溶かした1−ベンジ
ルー4−(2−ベンゾフラニル)−ピリジニウムブロマ
イド75gの溶液にかきまぜながらそして外部冷却しな
がら、反応温度が35℃を超えないように滴加する。
この溶液を室温で2時間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム500m1
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た1
−ベンジルー4−(2−ベンゾフラニル)−1,2,3
,6−テトラヒドロピリジンをジエチルエーテルから再
結晶すれば138℃で融解する。これから塩化水素の酢
酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩はアセトンとイソプ
ロパノールとの混合物から再結晶の後に237〜238
℃で融解する。上記の原料は次のようにして作られる。
(a) 4−(2−ベンゾフラニル)−ピリジン〔例1
の(b)項を参照され度い〕99gをメタノール160
0m1に溶かしそして臭化ベンジル120gを加えて1
峙間還流する。
この溶液を20′Cに冷却し、活性炭50gを加えて1
0分間かきまぜそして精製けいそう土でろ過する。ろ液
を真空中で濃縮し、残分をアセトンから再結晶する。こ
うして得た1−ベンジルー4−(2−ベンゾフラニル)
−ピリジニウムブロマイドは213〜215℃で融解す
る。例15水150m1に溶かした水素化ホウ素ナトリ
ウム70.0gの溶液をメタノール500WLtに溶か
した1−メチルー4−(3−メチルー2−ベンゾフラニ
ル)−ピリジニウム・アイオダイド100.0gの溶液
にかきまぜながらそして外部冷却しながら、反応温度が
35℃を超えないように滴加する。
この溶液を室温で2C@間かきまぜる。次にメタノール
を真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム500m
1ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナト
リウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た
残分を少量の塩化メチレンに溶かしそして酸化アルミニ
ウム(活性度■、中性)の1000gでクロマトグラフ
処理する。塩化メチレン1′で溶離した初めの区劃は1
−メチルー4−(3−メチルー2−ベンゾフラニル)−
1,2,3,6−テトラヒドロピリジンである。この化
合物はペンタンから再結晶の後に56〜58℃で融解す
る。これから塩化水素の酢酸メチル溶液を使つて作つた
塩酸塩は酢酸エチルから再結晶の後に284〜286℃
て融解する。上記の原料は次のようにして作られる。
(a)o−ヒドロキシアセトフェノン64.0gと4一
(クロルメチル)−ピリジン塩酸塩64.6gと炭酸ナ
トリウム250gとよう化カリウム3gとをジメチルホ
ルムアミド1eの中でかきまぜながら120℃で2時間
加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をジメチルホル
ムアミド500m1で洗う。ろ液を合わせて真空中で濃
縮し、その残分をクロロホルム1eに溶かす。有機相を
先ず為の水酸化ナトリウム溶液1′ずつで2回洗つてか
ら水11で1回洗う。これを硫酸ナトリウムで乾かし、
ろ過しそして吸引ろ過してから蒸発する。こうして残つ
て粗製の2−〔(4−ピリジル)−メトキシ〕−アセト
フェノンを精製せずさらに使う。(b)2−〔(4−ピ
リジル)−メトキシ〕−アセトフェノン80gを窒素ガ
ス中で300℃に40分間加熱する。冷却した後にその
残分を少量の塩化メチレンに溶かし、この溶液を酸化ア
ルミニウム(活性度■、中性)1000g上でクロマト
グラフ処理する。塩化メチレン1.51で溶離した初め
の区劃は4−(3−メチルー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジンである。この化合物はヘキサンから再結晶の後に
55〜57℃で融解する。この化合物から塩化水素の酢
酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は酢酸エチルから再
結晶の後に280℃で融解する。(C)4−(3−メチ
ルー2−ベンゾフラニル)ーピリジン56.0gをメタ
ノール350m1に溶かし、この溶液を塩化メチル75
0m1といつしより40〜45℃で2時間かきまぜる。
この溶液を0℃に冷却し、析出した塩を吸引ろ別する。
このフィルター残分をエタノールで洗う。メタノールか
ら再結晶した後に1−メチルー4−(3−メチルー2−
ベンゾフラニル)−ピリジニウムアイオダイドは236
〜238℃で融解する。例16 1−メチルー4−(5−クロルー2−ベンゾフラニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例9を参照
され度い)の112gをメタノール2.3′に溶かしそ
してこの溶液を酸化白金11gの存在の下で200〜3
0℃そして常圧の下で水素添加する。
9時間の後に水素9.87′が吸収されたが、この量は
吸収される理論量に全く一致する。
そこで水素添加を止めて触媒をろ去し、ろ液を真空中で
蒸発する。その残分を少量のクロロホルムに溶かし、こ
の溶液を酸化アルミニウム(活性度■、中性)の600
gでクロマトグラフ処理する。クロロホルム2′で溶離
した初めの区劃は1−メチルー4−(5−クロルー2−
ベンゾフラニル)−ピペリジンである。これはヘキサン
から再結晶の後に10rCで融解する。この塩基の溶液
から塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は
260℃で融解する。同様にして、1−メチルー4−(
5−ブロムー2−ベンゾ゛フラニル)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジン(例9を参照され度い)132
gから融点116〜119℃の1−メチルー4−(5−
ブロムー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンおよび融点
272〜275℃の塩酸塩が得られる。
例17 1−メチルー4−(5−メトキシー2−ベンゾフラニル
)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例10を
参照され度い)の22.0gをメタノール220mtに
溶かしそしてこの溶液をパラジウム炭触媒(5%Pd)
4gの存在の下で40〜50℃そして常圧の下で水素添
加する。
11時間後に水素添加を止めて触媒をろ去しそしてろ液
を真空中で蒸発する。
その残分を少量のクロロホルムに溶かし、この溶液を酸
化アルミニウム(活性度■、中性)の400gでクロマ
トグラフ処理する。クロロホルム2fで溶離した初めの
区劃は1−メチルー4一(5−メトキシー2−ベンゾフ
ラニル)−ピペリジンである。これはヘキサンから再結
晶の後に関℃て融解する。この塩基の溶液から塩化水素
の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は282〜28
4℃で融解する。同様にして、1−メチルー4−(5,
6ージメトキシー2−ベンゾフラニル)−1,2,3,
6ーテトラヒドロピリジン24.7gの水素添加によつ
て融点73〜75℃の1−メチルー4−(5,6ージメ
トキシー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンおよびこれ
から融点228〜231℃の塩酸塩が得られる。
例18 1−メチルー4−(7−メトキシ丁2−ベンゾフラニル
)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例11を
参照され度い)の24.2gをメタノール200m1に
溶かしそしてこの溶液をパラジウム炭触媒(5%Pd)
4gの存在の下で40〜50℃そして常圧の下で水素添
加する。
1峙間後に水素添加を止めて触媒をろ去しそしてろ液を
真空中で濃縮する。
こうして得た1−メチルー4−(7−メトキシー2−ベ
ンゾフラニル)−ピペリジンはペンタンから再結晶の後
に76〜78℃で融解する。塩化水素の酢酸エチル溶液
から作つた塩酸塩は172〜173℃で融解する。例1
9 1−メチルー4−(5−メチルー2−ベンゾフラニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例12を参
照され度い)28.5gをメタノール150mtに溶か
して、ラネーニツケル60gの存在下で90〜95℃そ
して100バールの初気圧の下で水素添加する。
1時間後に吸収された水素の量は正確に理論量である。
そこで水素添加を止めて触媒をろ去”し、ろ液を蒸発す
る。こうして得た1−メチルー4−(5−メチルー2−
ベンゾフラニル)−ピペリジンはヘキサンから再結晶の
後に88〜90℃で融解する。この塩基の溶液から塩化
水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は186〜
189゜Cで融解・する。例20 1−メチルー4−(ナフト〔2,1−b〕フランー2−
イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン26.
0gをメタノール300m1に溶かしそしてノパラジウ
ム炭触媒(5%Pd)の3gの存在の下で40〜50℃
そして常圧の下で水素添加する。
2時間の後に水素2.27が吸収されたが、これは理論
水素吸収量に全く一致する。
水素添加を止めて触媒をろ去しそしてろ液を真空中で濃
縮する。その残分は1−メチルー4−(ナフト〔2,1
−b〕フランー2−イル)−ピペリジンである。これは
ペンタンから再結晶の後に83〜85℃で融解する。こ
の塩基の溶液から塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作
つた塩酸塩は243℃で融解する。上記の原料は例13
の方法によつて作られる。
例211−ベンジルー4−(2−ベンゾフラニル)−1
,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例14を参照さ
れ度い)77.5gをメタノール200m1に溶かしそ
して4.56%(W/■)の塩化水素のメタノール溶液
53mt(HCll当量に相当)を加えた後に20〜3
0℃そして常圧の下で水素添加する。
1′1V1f間後に吸収された水素の量は1.36eで
あつて、これは1当量の理論水素吸収量に相当する。
そこで水素添加を止めて触媒をろ去し、ろ液を真空中で
濃縮する。この残分は1−ベンジルー4−(2−ベンゾ
フラニル)−ピペリジンである。これはヘキサンから再
結晶の後に77〜79℃で融解する。この塩基の溶液か
ら塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は2
17〜218℃で融解する。例221−メチルー4−(
3−メチルー2−ベンゾフラニル)−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジン(例15を参照され度い)の50
.5gをメタノール500m1に溶かしてそしてこの溶
液を酸化白金1gの存在下で20〜30℃そして常圧の
下で水素添加する。
31時間の後に水素4.98eが吸収されたが、この量
は吸収される理論量に全く一致する。
そこで水素添加を止めて触媒をろ去し、ろ液を真空中で
.蒸発する。その残分を塩化メチレンに溶かし、この溶
液を酸化アルミニウム(活性度■、中性)の800gで
クロマトグラフ処理する。塩化メチレン3eで溶離した
初めの区劃は1−メチルー4一(3−メチルー2−ベン
ゾフラニル)−ピペリジ.ンである。この塩基の溶液か
ら塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は2
28〜230℃で融解する。例23 水25m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム6.0g
・の溶液を1−(3−オキソブチル)−4−(2一ベン
ゾフラニル)−ピペリジン(例5を参照され度い)6.
0gの溶液にかきまぜながらそして外部冷却しながら、
反応温度が30℃を超えないように滴加する。
この溶液を室温で1時間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム250m1
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。その残分を△の
塩酸500m1に溶かし、この酸性溶液をエーテルで洗
う。この水溶液を10%の水酸化ナトリウム溶液を加え
てPHl2に調整しそしてクロロホルム1eで抽出する
。このクロロホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾かく、吸
・引ろ過しそして蒸発すれば、粗製の1−(3−ビドロ
キシブチル)−4−(2−ベンゾフラニル)ピペリジン
〔すなわち4−(2−ベンゾフラニル)−α−メチルー
1−ピペリジンープロパノール〕を得る。塩化水素の酢
酸エチル溶液を使つて塩酸塩を作りそして酢酸エチルか
ら再結晶すれば、このものは194〜195℃で融解す
る。例24水190m1に溶かした水素化ホウ素ナトリ
ウム45gの溶液をメタノール1500m1に溶かした
1−メチルー4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−ピリジニウム●アイオダイド99gの溶液にか
きまぜながらそして外部冷却しながら、反応温度が35
℃を超えないように滴加する。
この溶液を室温で1時間かきまぜる。次にメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム750m1
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムて乾かし、ろ過しそして蒸発する。その油状残分を
シクロヘキサンから再結晶すれば融点124〜126℃
の1−メチルー4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフ
ラニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンが得
られる。これから塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作
つた塩酸塩は酢酸エチルから再結晶の後に231〜23
3℃で融解する。同様の方法によつて次のものが得られ
る。
1−メチルー4−(4,7−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−ピリジニウムアイオダイド99gから融点69
〜71℃の1−メチルー4−(4,7ージメチルー2−
ベンゾフラニノレ)−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リジンおよび融点281〜2836Cのその塩酸塩。
1−メチルー4−(5,7−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−ピリジニウムアイオダイド99gから融点99
〜102′Cの1−メチルー4−(5,7−ジメチルー
2−ベンゾフラニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジンおよび融点250〜25第のその塩酸塩。
上記の原料は次のようにして作られる。
(a)4,5−ジメチルサリチルアルデヒド58.5g
と4−(クロルメチル)−ピリジン塩酸塩64.0gと
炭酸カリウム240gとよう化カリウム2.0gとをジ
メチルホルムアミド500mLの中でかきまぜながら1
50〜170゜Cで加時間加熱する。
この溶液を吸引ろ過し、フィルター残分をクロロホルム
に1eで洗う。ろ液を合わせて真空中で濃縮しそして残
分を塩化メチレン150mtに溶かしそして酸化アルミ
ニウム2000g(活性度■、中性)でクロマトグラフ
処理する。塩化メチレン2.8′で溶離した初めの区劃
は4−(4,5−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジンである。この化合物をヘキサンから再結晶すれば
、これは168〜170℃で融解する。塩化水素の酢酸
エチル溶液を使つて作つたその塩酸塩は酢酸エチルから
再結晶すると278〜280℃で融解する。同様の方法
によつて次のものが得られる。
3,6−ジメチルサリチルアルデヒド58.5gから融
点78〜80℃の4−(4,7−ジメチルー2一ベンゾ
フラニル)−ピリジンおよび融点266〜269℃の塩
酸塩・水和物。
3,5−ジメチルサリチルアルデヒド58.5gから融
点107〜109℃の4−(5,7−ジメチルー2−ベ
ンゾフラニル)−ピリジンおよび融点285ルCの塩酸
塩。
(b)4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)
−ピリジン79.0gをメタノール750m1に溶かし
、この溶液をよう化メチル100mtといつしよに40
〜45℃で2(ロ)間かきまぜる。
この溶液を−20℃に冷却し、析出した塩を吸引ろ別し
てからイソプロパノール150m1で洗う。イソプロパ
ノールから再結晶した後に1−メチルー4−(5,6−
ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウムアイオ
ダイドは219〜221℃て融解する。同様にして次の
化合物が得られる。
4−(4,7−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピリ
ジン79.0gから融点316〜320℃の1−メチル
ー4−(4,7−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジニウムアイオダイド。
4−(5,7−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピリ
ジン79.0gから融点268〜270℃の1ーメチル
ー4−(5,7−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジニウムアイオダイド。
例25 1−メチルー4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例2
4を参照され度い)の139gをメタノール1500m
1に溶かしそしてこの溶液をパラジウム炭触媒(5%P
d)14gの存在の下で20〜25℃そして常圧の下で
水素添加する。
8時間の後に理論量の水素13eが吸収された。
そこで水素添加を止めて触媒をろ去しそしてろ液を真空
中で濃縮する。こうして得た1−メチルー4−(5,6
−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンをシク
ロヘキサンから再結晶すれば122〜124℃て融解す
る。この塩基の溶液から塩化水素の酢酸エチル溶液を使
つて作つた塩酸塩は205〜207℃で融解する。同様
にして、同量の原料から次のものが得られる。
1−メチルー4−(4,7−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例2
4を参照)から1−メチルー4一(4,7−ジメチルー
2−ベンゾフラニル)−ピペリジンおよび融点247C
のその塩酸塩。
1−メチルー4−(5,7−ジメチルー2−ベンゾフラ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(例2
4を参照)から、1−メチルー4一(5,7−ジメチル
ー2−ベンゾフラニル)−ピlペリジンおよび融点21
0〜217Cのその塩酸塩。
また、前記触媒8gの存在の下でメタノール800m1
中で水素5′が吸収されるまぜ水素添加する以外は同じ
方法によつて次の化合物が得られる。例264−(5,
6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジン(例
2(a)を参照され度い)の100gをぎ酸50m1に
溶かしそしてこの溶液にかきまぜながら40%ホルムア
ルデヒド水溶液6m1をかきまぜながら滴加する。
この反応混合物を95〜フ100℃で5時間加熱してか
ら室温で拓時間かきまぜる。次に、この溶液に濃塩酸1
0mtを加えて強酸性となしそして溶媒を真空中で蒸発
する。蒸発残分を水100m1に溶かしそして非塩基性
物質をトルエンで抽出する。その水相に10%の水酸化
ナトリウム水溶液を加えてPHl2に調整しそしてクロ
ロホルム300TfL1ずつで3回抽出する。有機相を
合わせて硫酸ナトリウムで乾かしてそして蒸発する。そ
の残分を酸化アルミニウム(活性度■、中性)500g
でクロマトグラフ処理する。塩化メチレン500mtで
溶離した第1の区劃は薄層分析によると均一でないので
さらに処理しない。さらに塩化メチレン500m1て溶
離した第2の区劃は純粋な1−メチルー4−(5,6−
ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンである。
この化合物はシクロヘキサンから再結晶の後に122〜
124℃で融解しそして例25による化合物と同じであ
る。例27 4−(2−ベンゾフラニル)−1,3−ジメチルー4−
ピペリジノール7.0gを非酢酸100m1と塩酸30
m1との混合物中で1時間還流する。
この溶液を冷却してクロロホルム200m1ずつで3回
抽出する。有機相を歩の水酸化ナトリウム溶液で洗い、
硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こう
して残つた粗製の4−(2−ベンゾフラニル)−1,5
−ジメチルー1,2,3,6ーテトラヒドロピペリジン
は酢酸エチルから再結晶の後に242〜244ンCで融
解する。上記の原料は次のようにして作られる。
n−ブチルリチウムの2モル濃度のヘキサン溶液50m
Lを、ジエチルエーテル100mtに溶かしたベンゾフ
ラン11.改の溶液に−5℃の反応温度で30分間で滴
加する。
この溶液をO℃でさらに1時間かきまぜる。これに無水
ジエチルエーテル50m1に溶かした1,3−ジメチル
ー4−ピペリドンの溶液を1紛間で滴加する。外部冷却
によつて反応温度をO℃に保つ。反応溶液をさらに室温
で1時間かきませてから、氷200g上にかきまぜなが
ら注ぎ入れそしてこの水相を酢酸エチル500m1ずつ
で3回抽出する。有機抽出物を合わせて硫酸ナトリウム
で乾かし、ろ過しそして蒸発する。その残分をバの塩酸
500m1に溶かし、この酸性溶液をエーテルで洗う。
この水溶液を10%の水酸化ナトリウム溶液を加えてP
Hl2に調整しそしてクロロホルム1fで抽出する。こ
のクロロホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾かし、吸引ろ
過しそして蒸発すれば、4−(2−ベンゾフラニル)−
1,3−ジメチルー4−ピペリジノールを得る。これは
ヘキサンから再結晶の後に128〜130゜Cで融解す
る。例28n−ブチルリチウムの1.35Nの無水ジエ
チルエーテル溶液480m1を、ジエチルエーテル30
0mtに溶かした1−メチルー4−(5−ブロムー2−
ベンゾフラニル)−ピペリジン(例16を参照され度い
)60gの溶液に−5℃で3紛間で滴加する。
この滴加中の反応温度を外部冷却によつて65〜0℃に
保つ。次にこの溶液を5〜10℃でさらに9紛間かきま
ぜる。これにジエチルエーテル100m1に溶かしたシ
クロヘキサン85m1の溶液を3紛間で滴加し、その反
応温度を外部冷却によつて0〜5℃に保つておく。反応
溶液をさらに室温で15時間かきまぜてから、氷300
g上にかきまぜながら注ぎ入れそしてこの水相を酢酸エ
チル500m1ずつで3回抽出する。
有機抽出物を合わせて硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過し
そして蒸発する。その残分をへの塩酸300m1に溶か
し、この酸性溶液をエーテルで抽出する。その水溶液を
10%の水酸化ナトリウム溶液を加えてPHl2となし
そしてクロロホルム1000ntで抽出する。このクロ
ロホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾かし、ろ過しそして
蒸発すれば、粗製の1−メチルー4−〔5−(1−ヒド
ロキシシクロヘキシル)−2−ベンゾフラニル〕−ピペ
リジンを得る。この遊離塩基はシクロヘキサンから再結
晶の後に155〜157℃で融解する。塩化水素の酢酸
エチル溶液を使つてその塩酸塩を作りそしてアセトンか
ら再結晶すれば、これは226〜229℃で融解する。
例29 1−メチルー4−〔5−(1−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−2−ベンゾフラニル〕−ピペリジン20g氷酢酸
60m1と塩酸15wL1との混合物中で48時間還流
する。
反応溶液を室温に冷却してから真空中で濃縮する。その
残分をクロロホルム1000m1中に懸濁して歩の水酸
化ナトリウム溶液で洗う。有機相を硫酸ナトリウムで乾
かし、ろ過しそして酸化アルミニウム(活性度■、中性
)700gでクロマトグラフ処理する。クロロホルム3
000m1で溶離した初めの区劃を蒸発すれば粗製の1
−メチルー4−〔5−(1−シクロヘキセニル)−2−
ベンゾフラニル〕−ピペリジンを生成する。この化合物
はヘキサンから再結晶の後に81〜85℃で融解する。
塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて作つたその塩酸塩は
酢酸エチルから再結晶の後に227〜229℃で融解す
る。例30 1−メチルー4−〔5−(1−シクロヘキセニル)−2
−ベンゾフラニル〕−ピペリジン2.0gをメタノール
30m1の溶かして、パラジウム炭触媒(5%Pd)0
.2gの存在の下で20〜25℃そして常圧で水素添加
する。
3時間後に100%の水素吸収があつて、水素添加を止
め、触媒をろ過し、ろ液を真空中で濃縮する。
こうして得た1−メチルー4一(5−シクロヘキシルー
2−ベンゾフラニル)ーピペリジンはヘキサンから再結
晶の後に89〜90℃で融解する。塩化水素の酢酸エチ
ル溶液を使つて作つたその塩酸塩は酢酸エチルから再結
晶の後に238〜240℃で融解する。同様の方法によ
り、1−(3−オキソブチル)−4−(2−ベンゾフラ
ニル)−ピペリジン(例5参照)2.71g(0.01
モル)を0.01モルの水素が吸収されるまで水素化す
ることにより1−(3−ヒドロキシブチル)−4−(2
−ベンゾフラニル)−ピペリジンおよびその塩酸塩(酢
酸エチルから融点194〜195℃、例2滲照)を得る
例31水100m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム
50gの溶液にメタノール600m1に溶かした1−メ
チルー3−(2−ベンゾフラニル)−ピリジニウム・ア
イオダイド56.0gの溶液にかきまぜながらそして外
部冷却しながら、反応温度が35℃を超えないように滴
加する。
この溶液を室温で1時間かきませそして再び水100m
1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム50gの溶液を3
5℃を超えない温度で滴下する。次にそのメタノールを
真空中で蒸発し、残つた水相をクロロホルム300mL
ずつで2回抽出し、このクロロホルム溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾かし、ろ過しそして蒸発する。こうして得た1
−メチルー3−(2−ベンゾフラニル)−1,2,5,
6−テトラヒドロピリドンはジイソプロピルエーテルか
ら再結晶すると63℃で融解する。これから塩化水素の
酢酸エチル溶液を使つて作つた塩酸塩は酢酸エチルから
再結晶の後に244〜246℃で融解する。(D)3−
(2−ベンゾフラニル)−ピリジン〔Chim.The
r.、第6巻、第159〜166頁(1971年)を参
照され度い〕の40gをメタノール300m1に溶かし
、この溶液をよう化メチル100m1といつしよに40
〜45℃で1時間かきまぜる。
この溶液をO〜65℃に冷却し、析出した塩を吸引ろ別
する。このフィルター残分をイソプロパノール300m
1で洗う。イソプロパノールから再結晶した後に1−メ
チルー3−(2−ベンゾフラニル〕−ピリジニウムアイ
オダイドは227Cで融解する。例32 1−メチルー3−(2−ベンゾフラニル)一1,2,5
,6−テトラヒドロピリドン(例3を参照され度い)2
0.2gをメタノール300mLに溶かし、この溶液を
パラジウム炭触媒(5%Pd)6gの存在下で40〜5
0℃そして常圧で水素添加する。
村時間後に理論量に全く相当する水素2.1′が吸収さ
れた。そこで水素添加を止めて触媒をろ去しそしてろ液
を真空中で濃縮する。その残分を高真空中で分別蒸留す
る。108〜110℃そして0.09T0rrで留出す
る区劃は1−メチルー3−(2−ベンゾフラニル)−ピ
ペリジンである。
この塩基の溶液から塩化水素の酢酸エチル溶液を使つて
作つた塩酸塩はアセトンから再結晶の後に193〜19
5゜Cで融解する。例33 水50m1に溶かした水素化ホウ素ナトリウム6.15
gを、メタノール150m1に溶かした1−メチルー2
−(2−ベンゾフラニル)−ピリジニウムアイオダイド
18.2gの溶液にかきまぜながらそして氷で冷却しな
がら3扮間で滴加する。
室温でさらに1時間かきまぜながら、この淡黄色の溶液
を水1000mtに注ぎ入れる。こうして析出した油を
クロロホルムで抽出し、クロロホルム抽出液を無水硫酸
ナトリウムで乾かし、その溶媒を真空中で留去する。油
状残分を少量の塩化メチレンに溶かしそして酸化アルミ
ニウム(2%水)150gでクロマトグラフ処理する。
塩化メチレン溶離液を蒸発すれば、1−メチルー2−(
2−ベンゾフラニル)1,4,5,6−テトラヒドロピ
リジン13.2gが淡黄色の油の形で生成する。これを
酢酸エチル130m1に溶かしそしてパラジウム炭触媒
(10%)1gを加えた後に室温で水素添加する。19
時間で水素935m1を吸収した後に水素添加は停止す
る。
触媒をろ去し、ろ液を真空中て濃縮し、残分を高真空中
で蒸留すれば、沸点93〜97℃(0.0肝0rr)の
無色の油として1−メチルー2−(2−ベンゾフラニル
〕−ピペリジンを得る。この蒸留した塩基を5倍量のア
セトンに溶かしそして塩化水素の△の酢酸エチル溶液で
中和することによつて、その塩酸塩が融点188〜18
9℃の無色の結晶として得られる。上記の原料は次のよ
うにして作られる。
(a)サリチルアルデヒド12.2gと2−(クロルメ
チル)−ピリジン塩酸塩16.4gとを、これに炭酸カ
リウム55.2gとよう化カリウム0.2gとを加えた
後にイソプロパノール200mt中で十分にかきまぜな
がら1満間還流する。
この熱い反応混合物をろ過しそして真空中で濃縮する。
その残分をクロロホルム100mtに溶かしそしてへの
水酸化ナトリウム溶液で抽出したから水で洗う。クロロ
ホルム溶液を硫酸ナトリウムで乾かしそして真空中で濃
縮する。その油状残分をベンゼンに溶かしそして酸化ア
ルミニウム(2%水)200gでろ過する。ろ液を蒸発
しそして残分を高真空中で蒸留すれば、2−(2−ピリ
ジルメトキシ)ベンズアルデヒドが沸点135〜164
℃/0.04T0rrの無色粘稠な油として得られる。
これは固化した後に69〜71℃で融解する。この物質
を窒素ガス中で300℃で3紛間加熱し、冷却し、塩化
メチレンに溶かしそして酸化アルミニウム(2%水)で
ろ過する。そのろ液から、2−(2−ベンゾフラニル)
−ピリジンが融点86〜8TC(イソプロパノールから
)の黄色結晶の形で得られる。(b)2−(2−ベンゾ
フラニル)−ピリジン19.5gをメタノール150m
Lに溶かしそしてよう化メチル42.9gを加えてオー
トクレーブ中で120℃で17時間加熱する。
冷却した後に晶出した1−メチルー2−(2−ベンゾフ
ラニル)−ピリジニウムアイオダイドを吸引ろ別しそし
てイソプロパノールで十分に洗う。この生成物をメタノ
ールとエーテルとの混合物から再結晶して精製する。こ
うして.融点179〜180′Cの濃橙色の結晶が得ら
れる。例34メタノール200mt中の1−メチルー4
−(5一フルオロー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウ
ムヨーダイド24.8g(イ).07モル)の溶液に、
反応物・の温度が35℃を越えないように、かきまぜつ
つ外から冷やしながら、水60m1の水素化ホウ素ナト
リウム23.2gの溶液を滴下する。
次にその溶液を室温で加時間かきまぜる。真空中でメタ
ノールを留去してから、残つた水性相を各各500m1
ずつのクロロホルムで2回抽出し、クロロホルム溶液を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして次に蒸発に
より濃縮する。残さを高真空中蒸留する(分子蒸留)。
170℃および0.1T0rrで留去する画分は1−メ
チルー4−(5−フルオロー2−ベンゾフラニル)−1
,2,3,6−テトラヒドロピリジンであり、このもの
はヘキサンから再結晶した後117〜119℃で融解す
る。
酢酸エチル中の塩酸溶液゛を使つてそれから製造した塩
酸塩はメチルエチルケトンから再結晶した後に257C
で融解する。同様の方法により次のものが得られる。1
−メチルー4−(6−クロルー2−ベンゾフラニル)−
ピリジニウムヨーダイド26.0gから1−メチルー4
−(6−クロルー2−ベンゾフラニル)−1,2,3,
6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩、融点28
1℃。
1−メチルー4−(6−メチルー2−ベンゾフラニル)
−ピリジニウムヨーダイド24.6gから1−メチルー
4−(6−メチルー2−ベンゾフラニル)−1,2,3
,6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩、融点2
64℃。
1−メチルー4−(6−メトキシー2−ベンゾラニル)
−ピリジニウムヨーダイド25.7gから1−メチルー
4−(6−メトキシー2−ベンゾフラニル)−1,2,
3,6−テトラヒドロピリジンおよびその塩酸塩、融点
279℃。
1−メチルー4−(5,7ージクロルー2−ベンゾフラ
ニル)−ピリジニウムヨーダイド28..4gから1−
メチルー4−(5,7ージクロルー2−ベンゾフラニル
)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよびその
塩酸塩、融点286℃。
1−メチルー4−(5−クロルー6−メチルー2−ベン
ゾフラニル)−ピリジニウムヨーダイド27.0gから
1−メチルー4−(5−クロルー6−メチルー2−ベン
ゾフラニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
およびその塩酸塩、融点262〜263℃。
出発物質は以下のようにして製造できる。
(a)5−フルオロサリチルアルデヒド16.8g(0
.12モル)、4−クロルメチル)−ピリジン塩酸塩2
7.8g(イ).17モル)、炭酸カリウム105gお
よびヨウ化カリウム3.0gをジメチルホルムアミド1
60m1中でかきまぜながら窒素下150℃で加時間加
熱する。
次に反応混合物を120℃で冷却し、この温度で吸引ろ
過する。ろ過残さをジメチルホルムアミド200m1と
いつしよに100℃に加熱し、次にジメチルホルムアミ
ドで洗う。合わせたろ液を真空中で濃縮し、次に高真空
中80℃で2時間加熱することにより揮発性成分を除去
する。残さを少量の塩化メチレンに溶解し、そして酸化
アルミニウム(活性度■、中性)800g上でクロマト
グラフ処理する。塩化メチレン2eで溶離した第1の画
分は4一(5−フルオロー2−ベンゾフラニル)−ピリ
ジンであり、このものはイソプロパノールから再結晶し
た後、100〜10第で融解した。同様の方法により次
のものが得られる。
4−クロルサリチルアルデヒド18.9gの使用により
4−(6−クロルー2−ベンゾフラニル)−ピリジン。
このものの塩酸塩は225〜230℃で融解する。4−
メチルーサリチルアルデヒド16.3gの使用により4
−(6−メチルー2−ベンゾフラニル)ーピリジン、融
点143〜144℃(シクロヘキサンから)。
4−メトキシサリチルアルデヒド18.2gの使用によ
り、4−(6−メトキシー2−ベンゾフラニル)−ピリ
ジン。
このものの塩酸塩は240℃で融解する。3,5ージク
ロルサリチルアルデヒド22.9gの使用により、4−
(5,7ージクロルー2−ベンゾフラニル)−ピリジン
このものの塩酸塩は255℃で融解する。4−メチルー
5−クロルサリチルアルデヒド20.5gの使用により
、4−(5−クロルー6−メチルー2−ベンゾフラニル
)−ピリジン(粗生成物)。
(b)4−(5−フルオロー2−ベンゾフラニル)−ピ
リジン18.5g(0.87モル)をメタノール170
mt中に溶解し、そしてこの溶液をヨウ化メチル57m
1とともに40〜45℃で1時間かきまぜる。
次に溶液を−10℃に冷却し、そして沈澱した塩を吸引
ろ過する。次にろ過残さを冷イソプロパノール100m
1で洗う。こうして得られた1−メチルー4−(5−フ
ルオロー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウムヨーダイ
ドは直接さらに処理することができる。同様の方法によ
り次のものが得られる。
4−(6−クロルー2−ベンゾフラニル)−ピリジン2
0.0gから1−メチルー4−(6−クロルー2−ベン
ゾフラニル)−ピリジニウムヨーダイド。
4−(6−メチルー2−ベンゾフラニル)−ピリジン1
8.2gから1−メチルー4−(6−メチルー2−ベン
ゾフラニル)−ピリジニウムヨーダイド。
4−(6−メトキシー2−ベンゾフラニル)ーピリジン
19.6gから1−メチルー4−(6−メトキシー2−
ベンゾフラニル)−ピリジニウムヨーダイド。
4−(5,7ージクロルー2−ベンゾフラニル)−ピリ
ジン23.0gから1−メチルー4−(5,7ージクロ
ルー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウムヨーダイド。
4−(5−クロルー6−メチルー2−ベンゾフラニル)
−ピリジン21.3gh)ら1−メチルー4一(5−ク
ロルー6−メチルー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウ
ムヨーダイド。例35 1−メチルー4−(5−フルオロー2−ベンゾフラニル
)−1,2,3,6−テトラピリジン13.9g(0.
06モル)をメタノール250m1中に溶解し、そして
この溶液をパラジウム炭触媒(5%Pd)0.7gの存
在下、15〜20℃の温度および常圧下で水素添加する
1′l@間後、理論的な水素消費量に正確に相当する水
素1.376eが吸収される。
水素添加を中止し、触媒をろ別してろ液を真空中で濃縮
する。残さを高真空中で蒸留する(分子蒸留)。150
℃および0.1T0rrで留去する画分は1ーメチルー
4−(5−フルオロー2−ベンゾフラニル)−ピペリジ
ンであり、このものはペンタンから再結晶した後75〜
76℃で融解する。
この塩基の溶液から、酢酸エチル中の塩酸溶液により製
造した塩酸塩は、エチルメチルケトンから再結晶した後
228℃で融解する。同様の方法により次のものが得ら
れる。
1−メチルー4−(6−クロルー2−ベンゾフラニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン14.9gか
ら1−メチルー4−(6−クロルー2ーベンゾフラニル
)−ピペリジンおよびその塩酸塩、融点295℃。
1−メチルー4−(6−メチルー2−ベンゾフラニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン13.6gか
ら1−メチルー4−(6−メチルー2−ベンゾフラニル
)−ピペリジンおよびその塩酸塩、融点222′COl
−メチルー4−(6−メトキシー2−ベンゾフラニル)
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン14.6gか
ら1−メチルー4−(6−メトキシー2−ベンゾフラニ
ル)−ピペリジンおよびその塩酸塩、融点205℃。
1−メチルー4−(5,7ージクロルー2−ベンゾフラ
ニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン16.
9gから1−メチルー4−(5,7ージクロルー2−ベ
ンゾフラニル)−ピペリジンおよびその塩酸塩、融点2
58〜260℃。1−メチルー4−(5−クロルー6−
メチルー2−ベンゾフラニル)−1,2,3,6−テト
ラヒドロピリジン15.7gから1−メチルー4−(5
−クロルー6−メチルー2−ベンゾフラニル)−ピペリ
ジンおよびその塩酸塩、融点224℃。
例36メタノール150m1中の1−(2−プロビニル
)一4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−
ピリジニウムプロミド9.8gの溶液に、反応温度が3
0℃を越えないように、かきまぜながらそして外部から
冷却しながら水25m1の水素化ホウ素ナトリウム10
gの溶液を滴下する。
次にその溶液を室温で1時間かきまぜる。真空中でメタ
ノールを留去してから残つた水性相を各各250m1ず
つのクロロホルムで2回抽出し、そしてクロロホルム溶
液を硫酸ナトリウム上て乾燥し、ろ過し、そして次に蒸
発により濃縮する。残さを10%水性メタンスルホン酸
200m1中に溶解し、そしてこの溶液をエーテルで洗
う。酸性の水性相のPH値を30%水酸化ナトリウム溶
液の添加により12にし、そして次に水性相をクロロホ
ルム1000m1で抽出する。このクロロホルム溶液を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過しそして蒸発により濃
縮する。残さを少量の塩化メチレンに溶解し、そしてこ
の溶液を酸化アルミニウム(活性度■、中性)5吐gで
クロマトグラフ処理する。塩化メチレン1000m1で
溶離した第1の画分は1−(2−プロビニル)−4−(
5,6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)一1,2,3
,6−テトラヒドロピリジンである。このものの塩酸塩
は酢酸エチル中の塩酸により製造され、そしてエチルメ
チルケトンから再結晶した後260℃で融解する。出発
物質として使用する1−(2−プロビニル)−4−(5
,6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウム
プロミドは以下のようにして製造できる。
(a)4−(5,6−ジメチルー2−ベンゾフラニル)
−ピリジン8.5gをメタノール150中に溶解し、そ
してこの溶液を3−ブロムプロピン6.0gとLともに
沸点で4時間還流する。
次に溶液を20℃に冷却し、活性炭とともにかきまぜ、
そして精製したケイソウ土を通してろ過する。ろ液を真
空中濃縮し、そして蒸発残さをアセトンから再結晶する
。得られた1−(2−プロピル)−4−(5,6−ジメ
チルー2−ベンゾフラニル)−ピリジニウムプロミドは
240〜242ニCで融解する。例374−(5−シク
ロヘキシルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジン14.
2gおよび3−プロムプロピ・ル6.0gをメタノール
300m1中に溶解し、そして炭酸カリウム50gを添
加した後、反応混合物を室温で3(ロ)間かきまぜる。
次にこれを吸引ろ過し、ろ過残さをクロロホルム500
mtで洗い、合わせたろ液を真空中で濃縮する。残さを
少量の塩化メチレン中に溶解し、そしてこの溶液を酸化
アルミニウム(活性度■、中性)300g上でクロマト
グラフ処理する。塩化メチレン総計1000m1で溶離
した第1の画分は1−(2−プロビニル)−4−(5−
シクロヘキシルー2−ベンゾフラニル)−ピペリジンを
含有する。この粗製塩基を酢酸エチル中の塩酸溶液によ
り塩酸塩に変える。このものは酢酸エチルから再結晶し
た後248℃に融解する。例38テトラヒドロフラン1
50m1中の1−(シクロプロピルカルボニル)−4−
(5−シクロヘキシルー2−ベンゾフラニル)ピペリジ
ン19.0gの溶液を、沸とう還流下、テトラヒドロフ
ラン200mt中の水素化アルミニウムリチウム13.
5gの溶液中に滴下する。
次に反応混合物をさらに1時間還流する。これを冷却し
た後、未反応の水素化アルミニウムリチウムを水15m
1、10%水酸化ナトリウム溶液15m1および水45
m1によソー10℃で分解する。次に反応溶液を吸引ろ
過し、ろ過残さをクロロホルム100m1で洗い、そし
て合わせたろ液を真空中で濃縮する。残さを2N塩酸5
00m1中に溶解し、そしてこの酸溶液をエーテルで洗
う。次にこの水性溶液を10%水酸化ナトリウム溶液の
添加によりPH値12にし、そしてクロロホルム1eで
抽出する。クロロホルム溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、吸引ろ過し、そして蒸発により濃縮すると、粗製の
1−(シクロプロピルカルボニル)−4−(5ーシクロ
ヘキシルー2−ベンゾフラニル)ピペリジンを得る。こ
のものを酢酸エチル中に塩酸により塩酸塩に変え、そし
てこれを酢酸エチルから再結晶すると、220℃て融解
する。出発物質は以下のようにして製造できる。ジオキ
サン350m1中の4−(5−シクロヘキシルー2−ベ
ンゾフラニル)−ピペリジン17.1gの溶液にシクロ
プロパンカルボニルクロライド7。
35gおよび炭酸カリウム50gを添加し、次にその反
応溶液を室温で1時間かきまぜる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、炭素原子1〜12個を有する脂肪族炭化水素基
    又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭化水素基であ
    つて、これらの基は、水酸基又はオキソ基で置換されて
    いてもよく、あるいは、またR_1はフェニル−(低級
    アルキル)基であつて、そのベンゼン環の水素原子の多
    くとも3個が低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ基
    で置換されていてもよいが、Aがエチレン基を表わし、
    Bがメチレン基を表わし、同時にR_2、R_3、R_
    4及びR_5が、それぞれ水素原子を表わす場合には、
    R_1は、メチル基であることができないものとし;R
    _2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_3
    及びR_4は、互いに独立して、水素原子、低級アルキ
    ル基若しくは低級アルコキシ基又は原子番号35までの
    ハロゲン原子であり、また、R_3は、低級1−ヒドロ
    キシアルキル基又はそれぞれ炭素原子5〜8個を有する
    1−ヒドロキシシクロアルキル基、シクロアルカ−1−
    エニル基若しくはシクロアルキル基であつてもよく、あ
    るいはR_3及びR_4は、共同して縮合ベンゼン環に
    相当した1,3−ブタジエニレン基を表わし;R_5は
    、水素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化水素
    基を表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を表わ
    してもよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、常に
    、3個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多くと
    も9個の炭素原子を有し;X及びYは、それぞれ水素原
    子を表わすか、共同してもう1つの結合を表わす。 )で示される新規テトラヒドロピリジン誘導体若しくは
    ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸若しくは有機酸と
    の付加塩の製法において、次式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R_
    2、R_3、R_4、R_5、A、B、X及びYは、前
    記式( I )で与えた意味を有する。 )で示される化合物を、 次式(III): HO−R_1(III) (式中、R_1は、前記式( I )で与えた意味を有す
    る。 )で示されるヒドロキシ化合物の反応性エステルと反応
    させ、そして、所望ならば得られた前記式( I )で示
    される化合物を無機酸又は有機酸との付加塩に変換する
    ことを特徴とする新規テトラヒドロピリジン誘導体若し
    くはピペリジン誘導体又はそれらの無機酸若しくは有機
    酸との付加塩の製法。 2 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、低級アルキル基であり;R_2は、水素原子又
    は低級アルキル基を表わし;R_3及びR_4は、互い
    に独立して、水素原子、低級アルキル基若しくは低級ア
    ルコキシ基又は原子番号35までのハロゲン原子であり
    、また、R_3は、低級1−ヒドロキシアルキル基又は
    それぞれ炭素原子5〜8個を有する1−ヒドロキシシク
    ロアルキル基若しくはシクロアルキル基であつてもよく
    、あるいはR_3及びR_4は、共同して縮合ベンゼン
    環に相当した1,3−ブタジエニレン基を表わし;R_
    5は、水素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するア
    ルキル基を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化
    水素基を表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を
    表わしてもよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、
    常に、3個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多
    くとも9個の炭素原子を有し;X及びYは、それぞれ水
    素原子を表わすが、Aがエチレン基を表わし、Bがメチ
    レン基を表わし、同時にR_2、R_3、R_4及びR
    _5が、それぞれ水素原子を表わす場合には、R_1は
    、メチル基であることができない。 )で示される新規ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸
    若しくは有機酸との付加塩の製法において、次式(II)
    :▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R
    _2、R_3、R_4、R_5、A、B、X及びYは、
    前記式( I )で与えた意味を有する。 )で示される化合物を、 次式(IIIa): O−R_1^a(IIIa) (式中、R_1^aは、低級アルキリデン基を表わす。 )で示されるオキソ化合物と、還元条件下で反応させ、
    そして、所望ならば得られた前記式( I )で示される
    化合物を無機酸又は有機酸との付加塩に変換することを
    特徴とする新規ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸若
    しくは有機酸との付加塩の製法。3 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、オキソ基で置換された炭素原子4〜12個を有
    する脂肪族炭化水素基であり;R_2は、水素原子又は
    低級アルキル基を表わし;R_3及びR_4は、互いに
    独立して、水素原子、低級アルキル基若しくは低級アル
    コキシ基又は原子番号35までのハロゲン原子であり、
    また、R_3は、低級1−ヒドロキシアルキル基又はそ
    れぞれ炭素原子5〜8個を有する1−ヒドロキシシクロ
    アルキル基、シクロアルカ−1−エニル基若しくはシク
    ロアルキル基であつてもよく、あるいはR_3及びR_
    4は、共同して縮合ベンゼン環に相当した1,3−ブタ
    ジエニレン基を表わし;R_5は、水素原子又は多くと
    も4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし;A及び
    Bは、2価の飽和脂肪族炭化水素基を表わし、これらA
    及びBの一方は、直接結合を表わしてもよく、しかもA
    及びBは、一緒に合わせて、常に、3個の架橋員を含み
    、R_5と合わせて全部で多くとも9個の炭素原子を有
    し;X及びYは、それぞれ水素原子を表わすか、共同し
    てもう1つの結合を表わす。 )で示される新規テトラヒドロピリジン誘導体若しくは
    ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸若しくは有機酸と
    の付加塩の製法において、次式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R_
    2、R_3、R_4、R_5、A、B、X及びYは、前
    記式( I )で与えた意味を有する。 )で示される化合物を、 次式(IIIb): CH_2=CH−CO−R_1^b(IIIb)(式中、
    R_1^bは、低級アルキル基を表わす。 )で示される化合物に付加し、そして、所望ならば得ら
    れた前記式( I )で示される化合物を無機酸又は有機
    酸との付加塩に変換することを特徴とする新規テトラヒ
    ドロピリジン誘導体若しくはピペリジン誘導体又はそれ
    らの無機酸若しくは有機酸との付加塩の製法。4 次式
    ( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、炭素原子2〜12個を有する脂肪族炭化水素基
    又は炭素原子4〜12個を有する脂環式炭化水素基であ
    つて、これらの基は、水酸基で置換されていてもよく、
    あるいは、またR_1はフェニル−(低級アルキル)基
    であつて、そのベンゼン環の水素原子の多くとも3個が
    低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ基で置換されて
    いてもよく;R_2は、水素原子又は低級アルキル基を
    表わし;R_3、及びR_4は、互いに独立して、水素
    原子、低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基又は原
    子番号35までのハロゲン原子であり、また、R_3は
    、低級1−ヒドロキシアルキル基又はそれぞれ炭素原子
    5〜8個を有する1−ヒドロキシシクロアルキル基、シ
    クロアルカ−1−エニル基若しくはシクロアルキル基で
    あつてもよく、あるいはR_3及びR_4は、共同して
    縮合ベンゼン環に相当した1,3−ブタジエニレン基を
    表わし;R_5は、水素原子又は多くとも4個の炭素原
    子を有するアルキル基を表わし;A及びBは、2価の飽
    和脂肪族炭化水素基を表わし、これらA及びBの一方は
    、直接結合を表わしてもよく、しかもA及びBは、一緒
    に合わせて、常に、3個の架橋員を含み、R_5と合わ
    せて全部で多くとも9個の炭素原子を有し;X及びYは
    、それぞれ水素原子を表わす。 )で示される新規ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸
    若しくは有機酸との付加塩の製法において、次式(IV)
    :▲数式、化学式、表等があります▼(IV)(式中、R
    _1^cは、R_1の定義に対応する基であるが、そこ
    からメチレン基が1個だけ除かれた基を表わすか、ある
    いはR_2、R_3、R_4及びR_5の少なくとも1
    つが水素原子を表わさず、かつ/あるいはAがエチレン
    基を表わさず同時にBがメチレン基でない場合には、R
    _1^cは、また低級アルコキシ基を表わしてもよく、
    R_2、R_3、R_4、R_5、A、B、X及びYは
    、前記式( I )で与えた意味も有する。 )で示される化合物のカルボニル基又はアルコキシカル
    ボニル基を還元し、そして、所望ならば得られた前記式
    ( I )で示される化合物を無機酸又は有機酸との付加
    塩に変換することを特徴とする新規ピペリジン誘導体又
    はそれらの無機酸若しくは有機酸との付加塩の製法。 5 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、水素原子、炭素原子1〜12個を有する脂肪族
    炭化水素基又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭化
    水素基であつて、これらの基は、水酸基で置換されてい
    てもよく、あるいは、またR_1はフェニル−(低級ア
    ルキル)基であつて、そのベンゼン環の水素原子の多く
    とも3個が低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ基で
    置換されていてもよいが、Aがエチレン基を表わし、B
    がメチレン基を表わし、同時にR_2、R_3、R_4
    及びR_5が、それぞれ水素原子を表わす場合には、R
    _1は、メチル基であることができないものとし;R_
    2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_3は
    及びR_4は、互いに独立して、水素原子、低級アルキ
    ル基若しくは低級アルコキシ基又は原子番号35までの
    ハロゲン原子であり、また、R_3は、低級1−ヒドロ
    キシアルキル基又はそれぞれ炭素原子5〜8個を有する
    1−ヒドロキシシクロアルキル基、シクロアルカ−1−
    エニル基若しくはシクロアルキル基であつてもよく、あ
    るいはR_3及びR_4は、共同して縮合ベンゼン環に
    相当した1,3−ブタジエニレン基を表わし;R_5は
    、水素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化水素
    基を表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を表わ
    してもよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、常に
    、3個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多くと
    も9個の炭素原子を有し;X及びYは、共同してもう1
    つの結合を表わす。 )で示される新規テトラヒドロピリジン誘導体又はそれ
    らの無機酸若しくは有機酸との付加塩の製法において、
    次式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(式中、Z■
    はハロゲン化水素酸又はスルホン酸の陰イオンを表わし
    、R_6及びR_7は、水素原子又は一緒に合わせて多
    くとも6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし;R
    _1、R_2、R_3、及びR_4は、前記式( I )
    で与えた意味を有する。 )で示される化合物を部分的に還元し、そして、所望な
    らば得られた前記式( I )で示される化合物を無機酸
    又は有機酸との付加塩に変換することを特徴とする新規
    テトラヒドロピリジン誘導体又はそれらの無機酸若しく
    は有機酸との付加塩の製法。6 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、水素原子、炭素原子1〜12個を有する脂肪族
    炭化水素基又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭化
    水素基であつて、これらの基は、水酸基で置換されてい
    てもよく、あるいは、またR_1はフェニル−(低級ア
    ルキル)基であつて、そのベンゼン環の水素原子の多く
    とも3個が低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ基で
    置換されていてもよいが、Aがエチレン基を表わし、B
    がメチレン基を表わし、同時にR_2、R_3、R_4
    及びR_5が、それぞれ水素原子を表わす場合には、R
    _1は、メチル基であることができないものとし;R_
    2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_3及
    びR_4は、互いに独立して、水素原子、低級アルキル
    基若しくは低級アルコキシ基又は原子番号35までのハ
    ロゲン原子であり、また、R_3は、低級1−ヒドロキ
    シアルキル基又はそれぞれ炭素原子5〜8個を有する1
    −ヒドロキシシクロアルキル基、シクロアルカ−1−エ
    ニル基若しくはシクロアルキル基であつてもよく、ある
    いはR_3及びR_4は、共同して縮合ベンゼン環に相
    当した1,3−ブタジエニレン基を表わし;R_5は、
    水素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するアルキル
    基を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化水素基
    を表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を表わし
    てもよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、常に、
    3個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多くとも
    9個の炭素原子を有し;X及びYは、それぞれ水素原子
    を表わす。 )で示される新規ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸
    若しくは有機酸との付加塩の製法において、次式( I
    a):▲数式、化学式、表等があります▼( I a)(
    式中、R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、A及
    びBは、前記式( I )で与えた意味を有する。 )で示される化合物を、接触的に水素添加して対応する
    ピペリジン化合物とし、そして、所望ならば得られた前
    記式( I )で示される化合物を無機酸又は有機酸との
    付加塩に変換することを特徴とする新規ピペリジン誘導
    体又はそれらの無機酸若しくは有機酸との付加塩の製法
    。 7 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、炭素原子1〜12個を有する脂肪族炭化水素基
    又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭化水素基であ
    つて、これらの基は、水酸基で置換されており;R_2
    は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_3及び
    R_4は、互いに独立して、水素原子、低級アルキル基
    若しくは低級アルコキシ基又は原子番号35までのハロ
    ゲン原子であり、また、R_3は、低級1−ヒドロキシ
    アルキル基又はそれぞれ炭素原子5〜8個を有する1−
    ヒドロキシシクロアルキル基、シクロアルカ−1−エニ
    ル基若しくはシクロアルキル基であつてもよく、あるい
    はR_3及びR_4は、共同して縮合ベンゼン環に相当
    した1,3−ブタジエニレン基を表わし;R_5は、水
    素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するアルキル基
    を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化水素基を
    表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を表わして
    もよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、常に、3
    個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多くとも9
    個の炭素原子を有し;X及びYは、それぞれ水素原子を
    表わす。 )で示される新規ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸
    若しくは有機酸との付加塩の製法において、次式( I
    b):▲数式、化学式、表等があります▼( I b)(
    式中、R_1^dは、R_1の定義に対応する基である
    が、その水酸基がオキソ基に置き換えられたものであり
    、R_2、R_3、R_4、R_5、A、B、X及びY
    は、前記式( I )で与えた意味を有する。 )で示される化合物のオキソ基を第1又は第2水酸基に
    還元し、そして、所望ならば得られた前記式( I )で
    示される化合物を無機酸又は有機酸との付加塩に変換す
    ることを特徴とする新規ピペリジン誘導体又はそれらの
    無機酸若しくは有機酸との付加塩の製法。8 次式(
    I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a)(式中、
    R_1は、水素原子、炭素原子1〜12個を有する脂肪
    族炭化水素基又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭
    化水素基であつて、これらの基は、オキソ基で置換され
    ていてもよく、あるいは、またR_1はフェニル−(低
    級アルキル)基であつて、そのベンゼン環の水素原子の
    多くとも3個が低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ
    基で置換されていてもよいが、Aがエチレン基を表わし
    、Bがメチレン基を表わし、同時にR_2、R_3、R
    _4及びR_5が、それぞれ水素原子を表わす場合には
    、R_1は、メチル基であることができないものとし;
    R_2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_
    3及びR_4は、互いに独立して、水素原子、低級アル
    キル基若しくは低級アルコキシ基又は原子番号35まで
    のハロゲン原子であり、また、R_3は、それぞれ炭素
    原子5〜8個を有するシクロアルカ−1−エニル基若し
    くシクロアルキル基であつてもよく、あるいはR_3及
    びR_4は、共同して縮合ベンゼン環に相当した1,3
    −ブタジエニレン基を表わし;R_5は、水素原子又は
    多くとも4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし;
    A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化水素基を表わし、B
    は、直接結合を表わしてもよく、しかもA及びBは、一
    緒に合わせて、常に、3個の架橋員を含み、R_5と合
    わせて全部で多くとも9個の炭素原子を有する。 )で示される新規テトラヒドロピリジン誘導体又はそれ
    らの無機酸若しくは有機酸との付加塩の製法において、
    次式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)(式中、R_
    1、R_2、R_3、R_4、R_5、A及びBは、前
    記式( I a)で与えた意味を有する。 )で示される化合物又は、 次式( I c): ▲数式、化学式、表等があります▼( I c)(式中、
    R_3^aは、低級1−ヒドロキシアルキル基又は炭素
    原子5〜8個を有する1−ヒドロキシシクロアルキル基
    を表わし、R_1、R_2、R_4、R_5、A及びB
    は、前記式( I a)で与えた意味を有する。 )で示される化合物から、水を脱離させ、そして、所望
    ならば得られた前記式( I a)で示される化合物を無
    機酸又は有機酸との付加塩に変換することを特徴とする
    新規テトラヒドロピリジン誘導体又はそれらの無機酸若
    しくは有機酸との付加塩の製法。9 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、炭素原子1〜12個を有する脂肪族炭化水素基
    又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭化水素基であ
    つて、これらの基は、水酸基又はオキソ基で置換されて
    いてもよく、あるいは、またR_1はフェニル−(低級
    アルキル)基であつて、そのベンゼン環の水素原子の多
    くとも3個が低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ基
    で置換されていてもよいが、Aがエチレン基を表わし、
    Bがメチレン基を表わし、同時にR_2、R_3、R_
    4及びR_5が、それぞれ水素原子を表わす場合には、
    R_1は、メチル基であることができないものとし;R
    _2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_3
    は、低級1−ヒドロキシアルキル基又は炭素原子5〜8
    個を有する1−ヒドロキシシクロアルキル基を表わし;
    R_4は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_
    5は、水素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するア
    ルキル基を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化
    水素基を表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を
    表わしてもよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、
    常に、3個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多
    くとも9個の炭素原子を有し;X及びYは、それぞれ水
    素原子を表わすか、共同してもう1つの結合を表わす。 )で示される新規テトラヒドロピリジン誘導体若しくは
    ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸若しくは有機酸と
    の付加塩の製法において、次式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)(式中、R
    _3^bは、塩素原子又は臭素原子を表わし、R_1、
    R_2、R_3、R_4、R_5、A、B、X及びYは
    、前記式( I )で与えた意味を有する。 )で示される化合物をそのR_3^b−位置に金属基を
    有する対応する化合物に変換し、該化合物を低級オキソ
    アルカン又は炭素原子5〜8を有するシクロアルカノン
    と反応させ、そして、所望ならば得られた前記式( I
    )で示される化合物を無機酸又は有機酸との付加塩に変
    換することを特徴とする新規テトラヒドロピリジン誘導
    体若しくはピペリジン誘導体又はそれらの無機酸若しく
    は有機酸との付加塩の製法。 10 次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1は、水素原子、炭素原子1〜12個を有する脂肪族
    炭化水素基又は炭素原子3〜12個を有する脂環式炭化
    水素基であつて、これらの基は、水酸基で置換されてい
    てもよく、あるいは、またR_1はフェニル−(低級ア
    ルキル)基であつて、そのベンゼン環の水素原子の多く
    とも3個が低級アルコキシ基又はメチレンジオキシ基で
    置換されていてもよいが、Aがエチレン基を表わし、B
    がメチレン基を表わし、同時にR_2、R_3、R_4
    及びR_5が、それぞれ水素原子を表わす場合には、R
    _1は、メチル基であることができないものとし;R_
    2は、水素原子又は低級アルキル基を表わし;R_3は
    炭素原子5〜8を有するシクロアルキル基であり;R_
    4は、水素原子、低級アルキル基若しくは低級アルコキ
    シ基又は原子番号35までのハロゲン原子であり;R_
    5は、水素原子又は多くとも4個の炭素原子を有するア
    ルキル基を表わし;A及びBは、2価の飽和脂肪族炭化
    水素基を表わし、これらA及びBの一方は、直接結合を
    表わしてもよく、しかもA及びBは、一緒に合わせて、
    常に、3個の架橋員を含み、R_5と合わせて全部で多
    くとも9個の炭素原子を有し;X及びYは、それぞれ水
    素原子を表わす。 )で示される新規ピペリジン誘導体又はそれらの無機酸
    若しくは有機酸との付加塩の製法において、次式( I
    d):▲数式、化学式、表等があります▼( I d)(
    式中、R_3^cは、炭素原子5〜8個を有するシクロ
    アルケニル基を表わし、R_1、R_2、R_4、R_
    5、A、B、X及びYは、前記式( I )で与えた意味
    を有する。 )で示される化合物を還元し、そして、所望ならば得ら
    れた前記式( I )で示される化合物を無機酸又は有機
    酸との付加塩に変換することを特徴とする新規ピペリジ
    ン誘導体又はそれらの無機酸若しくは有機酸との付加塩
    の製法。
JP57102323A 1973-03-02 1982-06-16 テトラヒドロピリジン及びピペリジン誘導体の製法 Expired JPS6046115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3103/73 1973-03-02
CH310373A CH592656A5 (ja) 1973-03-02 1973-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584781A JPS584781A (ja) 1983-01-11
JPS6046115B2 true JPS6046115B2 (ja) 1985-10-14

Family

ID=4248678

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49024715A Expired JPS599557B2 (ja) 1973-03-02 1974-03-02 ピペリジン誘導体の製法
JP57102323A Expired JPS6046115B2 (ja) 1973-03-02 1982-06-16 テトラヒドロピリジン及びピペリジン誘導体の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49024715A Expired JPS599557B2 (ja) 1973-03-02 1974-03-02 ピペリジン誘導体の製法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4210655A (ja)
JP (2) JPS599557B2 (ja)
AR (4) AR205619A1 (ja)
AT (1) AT336014B (ja)
BE (1) BE811767A (ja)
CA (1) CA1045139A (ja)
CH (1) CH592656A5 (ja)
CS (5) CS176298B2 (ja)
DD (1) DD113007A5 (ja)
DE (1) DE2408476A1 (ja)
DK (1) DK147318C (ja)
ES (1) ES423711A1 (ja)
FR (1) FR2219781B1 (ja)
GB (1) GB1465581A (ja)
HU (1) HU172464B (ja)
IE (1) IE38907B1 (ja)
IL (1) IL44237A (ja)
LU (1) LU69510A1 (ja)
MX (1) MX3765E (ja)
NL (1) NL179206C (ja)
SE (1) SE410856B (ja)
SU (6) SU560531A3 (ja)
YU (2) YU52374A (ja)
ZA (1) ZA741362B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH609054A5 (en) * 1975-11-26 1979-02-15 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of a novel piperidine derivative
EP0006524A1 (de) * 1978-06-22 1980-01-09 Ciba-Geigy Ag Neue Tetrahydropyridin- und Piperidinderivate und deren Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung und solche enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US4284638A (en) * 1978-11-21 1981-08-18 Ciba-Geigy Corporation Pharmaceutical compositions with central depressant and antipsychotic activity having a butyrophenone derivative which is substituted in the 4-position and a C-(2-benzofuranyl)-piperidine or C-(2-benzofuranyl)-tetrahydro-pyridine
US5045551A (en) * 1989-09-19 1991-09-03 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a 2-substituted chromanyl, thiochromanyl or 1,2,3,4-tetrahydroquinolinyl group having retinoid-like activity
US5455254A (en) * 1991-02-15 1995-10-03 Mondadori; Cesare Substituted benzofuranylpiperidine as a nootropic agent
RU2095339C1 (ru) * 1991-10-17 1997-11-10 Циба-Гейги АГ Производные гидрохинона в свободном виде или в виде соли, способы их получения, производные пиперидина и способы их получения
WO1993016695A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Ciba-Geigy Ag Brofaromine as an agent for treating post-traumatic stress
US5693807A (en) * 1992-10-14 1997-12-02 Ciba-Geigy Corporation Substituted hydroquinone derivatives
DE69418789T2 (de) * 1993-08-05 1999-12-02 Hoechst Marion Roussel, Inc. 2-(Piperidin-4-yl, Pyridin-4-yl und Tetrahydropyridin-4-yl)-benzofuran-7-carbamat Derivate, ihre Herstellung und Verwendung als Acetylcholinesterase Inhibitoren
GB9605065D0 (en) * 1996-03-11 1996-05-08 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU5319700A (en) * 1999-06-02 2000-12-18 S. Mbua Ngale Efange Nicotine receptor ligands
WO2011162364A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 住友化学株式会社 有害節足動物防除組成物および複素環化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1461633A (fr) * 1964-11-11 1966-02-25 Belge Produits Chimiques Sa Nouveaux dérivés benzofuranniques, leurs sels et procédés de préparation de cesdérivés et de leurs sels
GB1041525A (en) * 1964-11-11 1966-09-07 Belge Produits Chimiques Sa Benzofuran derivatives and processes for preparing the same
IE39264B1 (en) * 1973-05-25 1978-08-30 Ciba Geigy Ag New pharmaceutical preparations

Also Published As

Publication number Publication date
CS176266B2 (ja) 1977-06-30
SU612630A3 (ru) 1978-06-25
AR211860A1 (es) 1978-03-31
CS176299B2 (ja) 1977-06-30
IE38907B1 (en) 1978-06-21
US4210655A (en) 1980-07-01
GB1465581A (en) 1977-02-23
HU172464B (hu) 1978-09-28
YU37163B (ja) 1984-08-31
AR205619A1 (es) 1976-05-21
DK147318B (da) 1984-06-18
ZA741362B (en) 1975-01-29
DE2408476A1 (de) 1974-09-12
FR2219781A1 (ja) 1974-09-27
SU651702A3 (ru) 1979-03-05
CS176296B2 (ja) 1977-06-30
DK147318C (da) 1984-12-24
AT336014B (de) 1977-04-12
ATA170674A (de) 1976-08-15
SE410856B (sv) 1979-11-12
AR208554A1 (es) 1977-02-15
DD113007A5 (ja) 1975-05-12
DE2408476C2 (ja) 1990-12-06
IE38907L (en) 1974-09-02
CH592656A5 (ja) 1977-10-31
AR210858A1 (es) 1977-09-30
AU6619274A (en) 1975-09-04
MX3765E (es) 1981-06-25
CS176297B2 (ja) 1977-06-30
LU69510A1 (ja) 1975-12-09
CA1045139A (en) 1978-12-26
IL44237A (en) 1977-08-31
NL7402755A (ja) 1974-09-04
JPS599557B2 (ja) 1984-03-03
SU646911A4 (ru) 1979-02-05
FR2219781B1 (ja) 1977-07-01
YU52374A (en) 1982-06-18
YU212380A (en) 1983-04-27
IL44237A0 (en) 1974-05-16
ES423711A1 (es) 1977-01-16
JPS49117474A (ja) 1974-11-09
SU649321A3 (ru) 1979-02-25
JPS584781A (ja) 1983-01-11
SU651703A3 (ru) 1979-03-05
CS176298B2 (ja) 1977-06-30
SU560531A3 (ru) 1977-05-30
BE811767A (fr) 1974-09-02
NL179206C (nl) 1986-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259338A (en) Benzofuranyl-tetrahydropyridines and -piperidines, their acid addition salts and antidepressant preparations thereof
JP2733203B2 (ja) 環状アミン誘導体
US3946022A (en) Piperidine derivatives
RU2116297C1 (ru) Производные 1,3-замещенного циклоалкена и циклоалкана в форме смеси изомеров или отдельных изомеров, или их гидраты, или соли
US4521428A (en) Anorexigenic trifluoromethylphenyltetrahydropyridines and pharmaceutical compositions containing them
US4116963A (en) 3,3,3-triarylalkyl-4-phenylalkyl-4-hydroxy piperidines and related compounds
US4072686A (en) 1-(3,3,3-Triarylalkyl)-4-phenyl-piperidinealkanols
CA1041513A (en) N-(1-(PHENYLALKYL)-PIPERIDYL-4)-N-(.alpha.-PYRIDYL)-CARBONIC ACID AMIDES, THEIR ACID ADDITION SALTS, PROCESSES FOR THEIR PRODUCTION AS WELL AS THEIR USE AS PHARMACEUTICALS
JPS6046115B2 (ja) テトラヒドロピリジン及びピペリジン誘導体の製法
CA1120036A (en) 4-(naphthylmethyl)piperidine derivatives
US4420480A (en) Hexahydronaphth[1,2-b]-1,4-oxazines
JPH06500076A (ja) ピペリジン化合物、その合成およびその使用方法
HU185422B (en) Process for producing phenyl-azacycloalkanes
US4600719A (en) Tetrahydropyridine and piperidine derivatives
US4442102A (en) 1,5-Diphenylpyrazolin-3-one compounds, process and intermediates for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
US5486527A (en) Anticholinergic agents
US4826975A (en) Fused cycloaliphatic aminoalcohols
HU185432B (en) Process for producing indene derivatives
US4076821A (en) 4,4-Diphenylcycloalkylpiperidines and psychotropic compositions thereof
US4602024A (en) Substituted trifluoromethylphenyltetrahydropyridines having a cyano substituent and an anorectic activity, a process for preparing same and pharmaceutical compositions
WO1991010651A1 (en) Anticholinergic agents
IE851857L (en) Piperidines.
US4000274A (en) Pharmaceutical compositions containing an n-aryl-n'-(phenyl-or-phenoxy-alkyl)-piperazine and method of use
WO1987002035A1 (en) Fused cycloaliphatic aminoalcohols
US4691019A (en) Anorectic agent; 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1-(2-cyanoethyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine