JPS6045670B2 - 改質された澱粉糊剤 - Google Patents

改質された澱粉糊剤

Info

Publication number
JPS6045670B2
JPS6045670B2 JP12686878A JP12686878A JPS6045670B2 JP S6045670 B2 JPS6045670 B2 JP S6045670B2 JP 12686878 A JP12686878 A JP 12686878A JP 12686878 A JP12686878 A JP 12686878A JP S6045670 B2 JPS6045670 B2 JP S6045670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
resin
water
parts
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12686878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5554371A (en
Inventor
黎三郎 富岡
善吾 二宮
勇助 西山
弘明 小林
文夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP12686878A priority Critical patent/JPS6045670B2/ja
Publication of JPS5554371A publication Critical patent/JPS5554371A/ja
Publication of JPS6045670B2 publication Critical patent/JPS6045670B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改質された澱粉糊剤に関し、さらに詳細には、
澱粉にプラスに荷電せる熱硬化性樹脂を混合して、耐水
性と増強された接着力が付与された、しかも糊液の安定
性にすぐれた澱粉糊剤に関するものてある。
従来より、澱粉は紙類の接着剤、織物用糊剤、紙の表面
処理あるいは紙の内部添加剤として賞用されている。
しカルながら、こうした澱粉糊剤は耐水性に乏しいため
に、その接着部が水に接するとか、高湿部に触れたりす
ると、その部分から剥離するという重大な欠陥がある。
また、製紙、紙器あるいは繊維工業における生産の高能
率化及び製品の品質向上への要求が高まるにつれ、当該
澱粉糊剤の使用条件は益々厳しくなり、接着力の増強、
あるいは糊液の作業時、貯蔵時における安定性の向上、
さらには作業速度の上昇に対する適応性などの諸条件を
満たすべく、その必要性が痛感されている。その一つの
解決策として、澱粉にケトン−ホルムアルデヒド樹脂、
尿素−ホルI)アルデヒド樹脂、フェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂などを添加せしめるという方法も採用され
て、或る程度の目的を果たしえたといえよう。
たとえだ段ボールの製造においては、ライナーと中芯紙
との貼合用耐水性接着剤として、古くは尿素一ホルムア
ルデヒド樹脂あるいはフェノール−ホルムアルデヒド樹
脂を添加した澱粉糊剤が使用されていた。しかしながら
、これらは糊剤を酸性にする必要があつて、実際の使用
に不便でもあり、また糊剤の安定性も悪いという欠点を
も有していたので、現在は殆んど使用されていない。そ
こで、これに代わるべき耐水性化剤として、ケトン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹
脂の如きアルカリ性において硬化能を有する樹脂類がし
はしは使用されているが、段ボール製造装置の運転速度
の増大化に伴い、貼合時の加熱条件が低温、短時間へと
移行するに及んで、かかるケトン−ホルムアルデヒド樹
脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂などでは澱粉糊
剤に充分な耐水性を付与することはできなくなつて来た
。本発明の目的は、かかる上述の如き従来のケトン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹
脂などでは到底果しえない低温、短時間でのセットにお
いても、すぐれた耐水性を付与することがてき、しかも
糊剤の貯蔵安定性を一段と改良することのできる、その
上、高速度の貼合マシーンあるいはコーティングマシー
ンでの使用に対して良好な作業適性を与えることができ
、さらにはすぐれた接着力を付与することのできる澱粉
糊剤の提供を目的としたものである。
本発明者らは、上述した如き目的を達成すべく鋭意研究
した結果、実質的に第2級アミノ基を有するポリアミド
系樹脂を水中でエピハロヒドリンと反応せしめ得られる
水溶性ないしは水分散性熱硬化性樹脂の存在下に、エチ
レン性不飽和単量体をラジカル乳化重合せしめて得られ
るプラスに荷電せる熱硬化性樹脂Aを、澱粉Bに混合さ
せた処、耐水性が付与され、同時に接着力も増強され、
しかも糊液の安定性にすぐれた澱粉糊剤が得られるに及
んで、本発明を完成せしめたものてある。
ここにおいて、上記したプラスに荷電せる熱硬化性樹脂
Aを得るにさいして用いられる上記の0水溶性ないしは
水分散性熱硬化性樹脂ョとは、水溶性ないしは水分散性
であるポリアミドーエピノ和ヒドリン系樹脂の総称であ
り、その代表例としては以下に記すようなものである。
たとえば特公昭35−3547号公報明細書に記載され
ているような、ポリアルキレンポリアミンと二塩基酸と
の総合反応により得られるポリアミドとエピハロヒドリ
ンとの反応生成物であり、また、アクリル酸エステル類
とジアミン類または上記ポリアルキレンポリアミンとの
付加反応物を加熱して脱アルコール縮合によりポリマー
化して得られるポリアミド樹脂とエビハロヒドリンとの
反応生成物であり、さらに、力プロラクタムと上記ポリ
アルキレンポリアミンとの開環付加物をポリアミン成分
として、これと二塩基酸またはアクリル酸エステルとの
縮合によりポリマー化して得られるポリアミド樹脂とエ
ピハロヒドリンとの反応生成物であり、さらには、上記
した各種のポリアミド中の第1級および第2級アミノ基
の調整、ならびに高分子量化を目的として、尿素と共に
加熱してウレイド化反応およびウレイン化反応を生起せ
しめて得られるポリアミド樹脂とエピハロヒドリンとの
反応生成物などである。上記エピハロヒドリンとしては
、エピクロルヒドリンが好適であるが、エピブロムヒド
リン、エピヨードヒドリンも使用できる。
他方、前記エチレン性不飽和単量体としては、たとえば
アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸ブチルなどのアクリル酸もしくはメ
タクリル酸のアルキルエステル類;マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸などの各エステル類:アクリル酸、メタ
クリル酸、ビニルスルフォン酸などの不飽和一塩基酸お
よびこれらの塩類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
などの不飽和二塩基酸およびこれらの半エステル類また
は塩類;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽
和酸のアミド類;N−メチロールアクリルアミドもしく
はメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどの
不飽和酸の置換アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、第3級カルボン酸ビニルなどのビニルエステル類
;アクリロニトリル、塩化ビニル、ビニルエーテル;ス
チレン、ビニルトルエンの如き芳香族ビニル化合物;ビ
ニルピロリドンの如き複素環式ビニル化合物;塩化ビニ
リデン、フッ化ビニリデンの如きハロゲン化ビニリデン
化合物;ジビニルベンゼン、ブタンジオールジメタクリ
レートの如きジビニル化合物;エチレン、プロピレンな
どのα−オレフィン類;ブタジエン、イソプレンなどの
ジオレフイン類が挙げられ、さらには熱硬化性樹脂Aに
プラス荷電を付与する目的で特別に、たとえばジメチル
アミノエチルアクリレートもしくはメタクリレート;2
−ヒドロキシー3ーアクリロキシプロピル◆トリメチル
●アンモニウム塩もしくはメタクリロキシプロピル・ト
リメチル・アンモニウム塩の如きエチレン性性不飽和単
量体も使用てきる。
これら上記の単量体は共重合性に応じて選択され、一種
あるいは二種以上で使用さる。
本発明糊剤の一成分であるプラスに荷電せる熱硬化性樹
脂Aは、前記した水溶性ないしは水分散性のポリアミド
ーエピハロヒドリン系樹脂の存在下で、上記したエチレ
ン性不飽和単量体を、水性媒質中て、重合開始剤として
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの
無機過酸化物もしくは過硫酸塩:クメンハイドロパーオ
キサイド、tーブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイドなどの有機過酸化物;および/また
は2,2″−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロライド、2,2″−アゾビス(2−アミノエタン
)ハイドロクロライド、アゾビスイソブチルニトリルな
どのアゾ化合物などの一種または二種以上と、あるいは
これらと金属イオンおよび還元剤の併用による、一般に
レドックス重合法として公知の乳化重合法で製造される
上記ポリアミドーエピハロヒドリン系樹脂の使用量は、
エチレン性不飽和単量体の100重量部に対し、2〜2
5重量部であり、とくに澱粉Bと混合して糊剤となした
場合に十分な貯蔵安定性、耐水性、接着性をもたらすた
めには、5〜15重量部がより好ましい範囲てある。前
記熱硬化性樹脂Aを製造するに当つては、界面活性剤の
不存在下でラジカル乳化重合せしめるのが好ましいが、
必要により、たとえばラウリルピリジニウムクロライド
、オクチルベンジルトリメチル◆アンモニウム◆クロラ
イドなど゛のカチオン界面活性剤および/またはポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルアリルエーテルなどのノニオン界面活性剤を併用
することもできる。本発明糊剤の他の成分てある前記澱
粉としは、たとえばトウモロコシ澱粉、ジヤガイモ澱粉
、タピオカ澱粉、小麦澱粉などの澱粉、あるいは酸化澱
粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱粉などの加工澱粉な
ど、一般に工業的に用いられている全ゆる種類の澱粉が
使用てきる。
かくして得られたプラスに荷電せる熱硬化性樹脂Aを澱
粉Bに混合せしめる方法としては、特に制限はされなく
、粉末状澱粉に均一に撒布することができる他、澱粉B
を水に分散して糊液を調製するさいに、この樹脂Aをも
のまま、あるいは水で希釈して混合することもできる。
また、澱粉糊剤を調製するには、従来よりそれぞれの用
途によつて糊液の調製処方も知られており、こうした糊
液の公知の処方に従い、糊液の調製過程における適当な
時期に樹脂を添加する方法も採用てきる。これら樹脂A
と澱粉Bとの配合比は、通常、澱粉Bの1叩重量部に対
し、樹脂A(7)0.5〜1呼量部で十分な効果が発揮
されるが、それ以上に添加することを何んら妨げるもの
ではない。また、この混合にさいし、前記した樹脂Aの
二種以上を併用して澱粉Bに混することは一向に差し支
えなく、別々に澱粉Bに混合するもよく、澱粉Bへの混
合に先立つて、予め一定の配合割合に調合しておいたの
ち、これを添加するようにしてもよいことは勿論である
かくして得られた本発明の澱粉糊剤は、従来のケトン−
ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド
樹脂では到底果しえないほどの、低温、短時間のセット
においてさえ、極めてすぐれた耐水性を付与することが
でき、しかも極めてすぐれた接着力を発揮することがで
き、さらには従来樹脂では一旦調製されたら最後、未使
用のままに長期間貯蔵できなかつたから使用直前に調製
しなければならなかつたのに対し、本発明糊剤にあつて
は一旦調製されたものでもそのまま長期間に亘つて貯蔵
することができる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれのみに限定されるものではない。
以下、部および%は、特記なき限り、すべて重量基準で
あるものとする。
参考例1(熱硬化性樹脂Aの調製例) 攪拌器付きステンレス製反応容器にコンデンサー、温度
計および滴下漏斗を取り付け、窒素置換された該容器中
に1カイメン557Hョ(デイツク・ハーキユレス(株
)製ポリアミド・エピクロルヒドリン系樹脂;固型分濃
度12.5%)880部、FeCe3・6F120(7
)0.5%水溶液0.3部および脱イオン水28部を仕
込み、容器内温度を75゜Cに調整した。
次いで、この容器に酢酸ビニル1凹部および5%過酸化
水素水の8部を、容器内温度を75±2℃に保ちつつ、
18吟間を要して滴下して重合せしめた。滴下終了後も
同温度にて3吟間攪拌し続けた。
しかるのち、内容物を30℃に冷却し、10%アンモニ
ア水にてPH4〜5に調整した。さらに、これを脱イオ
ン水て固型分濃度が50%になるように調整し、次いで
100メッシュの金網で沖過した。
かくして得られたプラスに荷電せる熱硬化性樹脂は固型
分濃度50%、粘度150CpS,pH4.6であつた
以下、これを1樹脂A−1ョと略記する。
参考例2(同上) 参考例1と同様なステンレス製反応容器中に、ジエチレ
ントリアミン206部および粒状尿素60部を投入し、
加熱して130′Cに昇温した。
この温度に2時間反応させたのち、170℃に昇温して
1時間反応せしめて、150゜Cに降温した。次いで、
コンデンサーを蒸留管にかえ、166部のテレフタル酸
を添加して、再び220℃まで昇温し、この温度に2時
間保持して脱水縮合せしめた。
しかるのち、130℃に降温し、脱イオン水36G■を
徐々に添加して樹脂分50%の水溶液を得た。
次いで、この水溶液の175部を、コンデンサー、温度
計および滴下漏斗を備えたフラスコに移し、50゜Cに
昇温して、36部のエピクロルヒドリンを3紛間を要し
て滴下せしめたのち、80゜Cに昇温し、この温度にお
いて30%樹脂分濃度におけるガードナー・スケール粘
度(25脂C)がM−Nになるまで反応を続けた。しか
るのち、30℃に降温し、10%塩酸を用いてPH5.
O〜5.2に調節し、樹脂分が30%になるように脱イ
オン水を加えた。
他方、別のステンレス製反応器中に、脱イオン水9Ci
fI)および0エマルゲン950ョ(花王アトラス(株
)製ポリオキシエチレン●ノニルフェニルエーテル型非
イオン界面活性剤)0.3部を添加しておき、50イC
に昇温して予め攪拌溶解せしめておいた中に、上記反応
生成樹脂ポリアミド−エピクロルヒドリン系樹脂(固型
分濃度30%)の40部を添加し、さらにFece3・
61120の0.5%水溶液0.3部およびナトリウム
ホルムアルデヒド●スルホキシレート0.3部を添加し
たのち、70゜Cに昇温し、予め混合し調製しておいた
アクリル酸ブチルの46部、スチレンの♀部およびアク
リル酸の2部とからなる単量体混合物、およびtーブチ
ルハイドロパーオキサイド0.3部を5部の脱イオン水
に分散せしめた重合触媒溶液を、180分間に亘つて連
続滴下して重合せしめた。
この間、反応容器内の温度は70±2せCに保持した。
滴下終了後、同温度に1時間攪拌を続け、次いで30℃
まて冷却して、アンモニア水にてPH3.5〜5.5に
調節した。
しかるのち、固型分濃度が45%になるように脱イオン
水を加えて調整し、次いで100メッシュの金網で沖過
した。
かくして得られたプラスに荷電せる熱硬化性樹脂は、固
型分濃度45%、粘度85CpS..pH4.3であつ
た。
以下、これを1樹脂A−2Jと略記する。
実施例1および2、ならびに比較例1および2参考例1
および2において得られたプラスに荷電せる熱硬化性樹
脂J樹脂A−1ョおよび1樹脂A−2ョを用い、段ボー
ル業界で広く採用されている糊処方に従つて、下記の如
き澱粉糊剤を調製した。
キャリヤー部 水 730』部澱粉(豊
年製油(株)製1ローコーンスターチョ を使用)
41.8〃苛性ソーダ
9.2〃水
30.0〃メイン部水
730.娼ホウ砂
9.2〃水 50.0〃
1樹脂A上または1樹脂A−2J17.5〃澱粉(同上
) 308.0〃水倍率
4.4キャリヤー澱粉/全澱粉
11.95%苛性ソーダ/全澱粉
2.63%ホウ砂/全澱粉 2
.63%樹脂/全澱粉 5.0%
固型分 20.0%かくし
て別々に調製されたメイン部にキャリヤー部を均一に混
合して澱粉糊剤となした。
これらと並行させて、合成樹脂を全く添加しないもの(
比較例1)、および合成樹脂として、代わりに市販のケ
トン−ホルムアルデヒド系樹脂を同量用いたもの(比較
例2)を調製して、其に比”較対照サンプルとした。
上記都合4種の澱粉糊剤についてその貯蔵安定性を測定
した処を、第1表にまとめて示した。
応用例1ならびに比較応用例1実施例1,2ならびに比
較例1,2で得られた2各澱粉糊剤を用いて、コルゲー
ト・マシーンにより240qIdのライナーおよび14
0yIdの中芯紙を60t.1min.の速度で貼合し
て段ボールとなした。
それぞれの段ボールについての強度物性試験の結果は、
まとめて第2表に示した。試験法 コラム圧縮強さ:東洋精機(株)製0リングクラツシ
ユテスターョにエンドクラツシ
ユ●アタッチメントを付け、10X6cmの段ボールシ
ートを用い てこの段ボールの壁面が完全に
挫折するまで圧力を加え、この
ときの最高荷重を読み取り、こ れをコラ
ム圧縮強さとした。
妾着ピンテスト1リングクラツシユテスターョ
にピンテスト●アタッチメント を付け
、5×10C7!の段ボールシートを用いてこれに荷重
をかけ、最大荷重を測定して、これ を接着強さとした。
耐水剥離時間:10×10cwLの段ボールシートを2
5℃の水中に浸漬し、試験片が自然剥離するまでの時間
を測定した。
水浸漬接着ピンテストニ5×10C77Iの段ボールシ
ートを25℃の水中に1時間全面浸漬し、ぬれたままの
状態で上記 「接着ピンテスト」と同様の方 法により接着強さを測定した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 実質的に第2級アミノ基を有するポリアミド系樹脂
    を水中でエピハロヒドリンと反応せしめて得られる水溶
    性ないしは水分散性熱硬化性樹脂の存在下に、エチレン
    性不飽和単量体をラジカル乳化重合せしめて得られたプ
    ラスに荷電せる熱硬化性樹脂Aを、澱粉Bに混合させて
    成る澱粉糊剤。
JP12686878A 1978-10-17 1978-10-17 改質された澱粉糊剤 Expired JPS6045670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686878A JPS6045670B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 改質された澱粉糊剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12686878A JPS6045670B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 改質された澱粉糊剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5554371A JPS5554371A (en) 1980-04-21
JPS6045670B2 true JPS6045670B2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=14945815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12686878A Expired JPS6045670B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 改質された澱粉糊剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775706A (en) * 1986-05-30 1988-10-04 National Starch And Chemical Corporation Water-resistant alkaline adhesive composition
US4978411A (en) * 1988-06-15 1990-12-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process of using starch based corrugating adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5554371A (en) 1980-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3365410A (en) Binders for paper coating compositions
US4941922A (en) Starch-based corrugating adhesive containing fibers
EP0031964B1 (en) Sequential emulsion polymerization process for structured particle latex products
JPH0433285B2 (ja)
CN105294947A (zh) 一种造纸用高性能丁苯胶乳的制备方法
US3644257A (en) Acid curable vinylacetate copolymer latex-polyvinyl alcohol adhesive
CN102653667B (zh) 一种水溶型无甲醛木材胶黏剂及其制备方法
JP3240735B2 (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびそれを用いる紙の製造方法
KR910001690B1 (ko) 판지 및 골판용 라텍스-기본 접착제 조성물
JP3568671B2 (ja) 水性接着剤組成物
JPS6045670B2 (ja) 改質された澱粉糊剤
CN103865438B (zh) 复合胶液及其制备方法,应用其的复合纸
JPS6045671B2 (ja) 改質された澱粉ベ−ス糊剤
JP3475969B2 (ja) 共重合体樹脂エマルジョン、その製造方法及び防湿加工用組成物
JPS6169880A (ja) ポリ酢酸ビニル系水性接着剤
JP5501345B2 (ja) 水性接着剤
JP2007063338A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JP2007131747A (ja) 接着剤組成物
JP2867331B2 (ja) 段ボール用耐水接着剤組成物
US4379015A (en) Production of waterproof corrugated paperboard
JPH07216784A (ja) 紙のサイジング方法
JP3111681B2 (ja) 層間強度に優れる紙または板紙の製造方法
CN109232780A (zh) 一种壁纸用羧基丁苯胶乳及其制备方法
CN110409216A (zh) 一种壁纸用丁苯胶乳及其制备方法和应用
JP3953664B2 (ja) ポリ酢酸ビニルエマルジョンおよびその製造方法