JPS6045529A - 抗血栓症剤 - Google Patents

抗血栓症剤

Info

Publication number
JPS6045529A
JPS6045529A JP58147236A JP14723683A JPS6045529A JP S6045529 A JPS6045529 A JP S6045529A JP 58147236 A JP58147236 A JP 58147236A JP 14723683 A JP14723683 A JP 14723683A JP S6045529 A JPS6045529 A JP S6045529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antithrombotic agent
protein polysaccharide
krestin
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331179B2 (ja
Inventor
Kenichi Matsunaga
謙一 松永
Yoshiharu Oguchi
小口 義春
Masanori Ubusawa
生沢 政則
Noriyuki Toyoda
豊田 教之
Takao Furusho
古荘 孝雄
Takami Fujii
藤井 孝美
Chikao Yoshikumi
吉汲 親雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58147236A priority Critical patent/JPS6045529A/ja
Priority to DE3448144A priority patent/DE3448144C2/de
Priority to DE3448152A priority patent/DE3448152C2/de
Priority to DE3448155A priority patent/DE3448155C2/de
Priority to DE3448148A priority patent/DE3448148C2/de
Priority to DE3448154A priority patent/DE3448154C2/de
Priority to DE3448153A priority patent/DE3448153C2/de
Priority to DE3448150A priority patent/DE3448150C2/de
Priority to DE3448149A priority patent/DE3448149C2/de
Priority to DE3448151A priority patent/DE3448151C2/de
Priority to DE19843429551 priority patent/DE3429551A1/de
Priority to DE3448145A priority patent/DE3448145C2/de
Publication of JPS6045529A publication Critical patent/JPS6045529A/ja
Priority to US06/898,900 priority patent/US4820689A/en
Priority to US07/285,664 priority patent/US5008243A/en
Publication of JPH0331179B2 publication Critical patent/JPH0331179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木弁明はカワラタケ属に属する担子菌由来の蛋白多糖体
を主成分とする抗血栓症剤に係り、詳しくはクレスチン
よりなる抗血栓症剤に関する。該クレスチンは、抗腫瘍
剤として既にネl会に提供されており、極めて低毒性で
、且つ腸内菌叢撹乱などの心配がなく、長期投与が可能
である。また、変異原性やアレルギー反応などにも影響
を与えず、したがって、健康な人に対する催奇形成り)
、アレルギー反応の危険もなく、極めて安全な物質であ
る。
近年、生活様式や食生活の変化などの原因で血栓症の頻
度はわが国でも増加の傾向がみられ、また脳梗塞や心筋
梗塞、さらに腎炎に至るまC病態の連転因子としての血
栓形成が問題とされ、それに対重る対策がめられている
抗血栓療法としては、抗凝固療法、血栓溶解療法および
机面小板療法がfjなわれている。、i+を凝固療法剤
としてはヘパリンやワーノン7リンが、血栓溶解剤とし
′Cはウロキナーゼなどが用いられ、一部の血栓症に対
しで効果をあげている。これら桑剤は二次的血栓形成に
おいて凝固防出や血栓の溶解に有効であるが、血小板凝
集によりひきおこされる一次的面枠にはほとんど無効で
ある。心筋梗塞や脳血栓症などの動脈血栓症の大部分は
、血小板凝集にJ、りひきおこされる−次的面枠であり
、近年、これに対する治療が重要視されるようになって
きた。抗血小板療法剤としてはチクロピジンやアスピリ
ンなどが用いられているが、肝障害や出血などの副作用
があり、安全に長期間投装置るのに問題があった。
本発明者等は、本発明の前記蛋白多糖体が抗腫瘍効果に
加えて抗血栓作用の薬理効果をも有していることを知見
し、本発明に至ったものである。
本発明抗血栓症剤の活性成分である蛋白多糖体は、例え
ば特公昭46−17149号公報、特公昭51−363
22号公報、特公昭56−14274号公報、特公昭5
6−14276M公報、特公昭56−39288号公報
などに記載されている公知の物質であり、カワラタケ属
に屈づる担子菌を培養して1qられる菌糸体培養物(3
roth)又は子実体の熱水又はアルカリ溶液による抽
出物であって、約18〜38%の蛋白質を含み、5.0
0(1〜300.0(1(1((iJ 遠心力pil 
a!i 定71 ) ’7) 分子mを有するものであ
る。本発明の蛋白多糖体のうち、カワラタケ菌糸体[F
 E RM −1)2/112 (Δ−[CC2054
7) ]由来の蛋白多糖体は、前記し!こと、15す、
クレスチンという商品名で市販されているものぐあり(
最近の新薬 第28集14〜16ページ、 1977年
及び第29集96〜101ページ、 1978イ1、医
薬品要覧第1346ページ、昭和54年5月第6版、薬
業時報社発行、医療薬 日本医薬品巣箱7版第240ペ
ージ。
1983年、薬業時報社発行)、PS−にとも呼称され
ているものであって、その性状の一端を示せば次のとお
りである。
主要画分の糖部分はβ−D−グルカンで、このグルカン
部分の構造は1→3,1→4および1→6結合を含む分
校構造であり、蛋白質の構成アミノ酸は、アスパラギン
酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸とバリン、ロイシン
等の中性アミノ酸が多く、リジン、アルギニン等の塩基
性アミノ酸は少ない。水に可溶で、メタノール、ピリジ
ン、クロロホルム、ベンゼン、ヘキサンには殆んど溶【
プない。約120℃から徐々に分解する。
本発明の蛋白多糖体は、その毒性が極めて低く且つ副作
用も殆んど生起しないなど、生体に対して非常に安全な
物質であると知られている。本発明の蛋白多糖体の急性
毒性値を下記表−1に示ず。
表−1 なお、上掲表−1に示される急性毒性値は、下記試験法
により調べたものである。
7ウスはI CR−J CL系、4〜5週令、体重21
〜24(lのものを、ラットは容量系、4〜5週令、体
重+00・〜150gのものを用いた。本発明蛋白多糖
体の投与経路は、静脈内、皮下、腹腔内a3よび経]」
の四経路の投与を実施した。本発明の蛋白多糖体を生理
食塩水に溶解して投与し、7日間にわたり、一般症状、
死亡ならびに体重につい−C観察し、lI!察期開期間
終了屠殺剖検した。
表−1に示されるように、ラット、マウスともj9り可
能な最大投与量においてもまったく死亡例は認められず
、Ll)5o値の算定が事実上不可能な程に、本発明の
蛋白多糖体は生体に対して極めて安全である。
次に本発明の蛋白多糖体の抗血栓作用について説明する
■血小板凝果抑制作用 動脈硬化や血管内皮の損傷により、内皮下のコラーゲン
などが血流にさらされると、そこに血小板の粘着、次い
で凝集が生ずる。]ララーンによる凝集は血小板のde
nse bodyからアデノシンジボスフエ−1・(Δ
DP)やけ口1〜ニンなどの放出を起こづ。△DPは強
ノコな血小板凝集作用を右し、非可逆的な二次凝集をひ
きおこす。
本発明物質は血小板の凝集を抑制する作用がみられた〈
実施例1参照)。
■血栓塞栓化抑制作用 マウスに血小板凝集物質A I) l) 1:たはi’
iJ溶+l lラーグンを静脈内投与づると、血流中C
血小板が凝集し、毛細血管がつまり、最終的に肺塞栓を
+13こして5分以内に死亡する。
本発明の活性物質を血小板凝集物質の注射前に投与する
と、血栓塞栓死防御効果がみられた〈実施例2参照)。
すなわち、本発明の蛋白多糖体は急性毒性も極めて低く
、安全な医薬品であり、血小板凝集抑制作用やm1栓塞
栓死抑制作用を示寸ことより抗血栓症剤として有用Cあ
る。
本発明の蛋白多糖体は、抗血栓症剤として用いる場合、
任意の剤型にすることができる。又、投与も各経路で行
なわれる。また、従来の抗血栓症剤と(JI用覆ること
により、その効果の増強が期待される。
杼]]投りの場合には、それに適用される錠剤、顆粒剤
、散剤、カプセル剤などは、それらの組成物中に製剤上
一般に使用される結合剤、包含剤、賦形剤、潤滑剤、崩
壊剤、湿潤剤のような添加物を含有していてもよく、又
経日用液体製剤として用いる場合は、内用水剤、振どう
合剤、懸濁液剤、乳剤、シロップ剤の形態であってもよ
く、又使用する前に再溶解させる乾燥生成物の形態Cあ
つ−Cもよい。さらに、このような液体製剤は酋通用い
られる添加剤、保存剤のいずれを含有してしよい。
注射用の場合には、その組成物は安定剤、緩衝剤、保存
剤、等張化剤などの添加剤を含lυていてbよく、単位
投与司アンプル、又は多投移置容器中で提供される。な
お、上記組成物は水溶液、懸濁液、溶液、油性または水
性ビヒクル中の乳液のよ−うな形態であっCもにり、一
方活性成分は使用りる前に適当なビヒクルたとえば発熱
物質不含の滅菌した水で再溶解させる粉末であってもよ
い。
本発明の抗血栓症剤は人間及び動物に紅[]的または非
経口的に投与されるが経]二1投与が好ましい、。
経口的投与は舌下投与を包含づる。非経口的役7,1は
注射、例えば皮下、筋肉、静脈注射、百滴などを含む。
本発明の抗血栓症剤の投与量は動物か人間によリ、また
年齢、個人差、病状などに影響されるので、場合によっ
ては下記範囲外の量を投与する場合も生ずるが、一般に
人間を対象と1°る場合、本発明活性物質の経口投与量
は体重ikg、1日当り10〜1000 m g、好ま
しくは20〜600II1gを1回から3回に分(プて
投与する。
実施例1 2レスヂンを用いて血小板凝集抑制試験を行なった。抗
凝固剤として血沈用テトラート液を用い、これの1に対
し−C、ヒト静脈血9を採取した。これを400X (
1,6分間遠心分離し、上清を採取し、ヒl−P Rl
〕(P 1aLclct Ricb P lasma 
>を調整した。上清採取後の残渣を、更に700X(]
 、 20分間itI心分前し、」清をP P’P (
P 1atelet P oorPlasma)とした
。このP P Pの透過率の変化をアグリコメーター(
バイオデー9社製、PAP−3型)により測定し、血小
板凝集の度合を測定した。
凝集剤としてアラキドンM (1,64mM > 、T
lラーゲン(0,26+no /Fl) 、△DP(5
0μM)を用い、クレスチンを凝集剤添加2分前にPP
Pに添加した。
その結果、いずれの凝集剤に対してもクレスチンは血小
板凝集抑制効果を示した。結果を対照(クレスチンの代
わりに生理的食塩水を添加)の最大凝集度に対する凝集
抑制率で表わし、表−2に示す。
実施例2 クレスチンを用いて、血栓塞栓化に対り−る抑制試験を
行なった。
1群1〇四のddYマウス(雄性、体重20〜22g)
にクレスチン1g/ kQを経口段)し、3時間後に△
D P 400m0/ kai’fl又は可溶f1:1
ラーグン(3igma社) 0.2ml/P!l!(6
)を静脈内投与し、10分後の死亡率を測定した。対照
としてクレスチンの代わりに蒸溜水を経L1投!ゴした
その結果、表−3に示すようにクレスチンは血栓塞栓化
防止作用を示した。
実施例3 圧ノj式自動充填機を用い、0号硬カプレルにクレスチ
ンを330mg充填し、カプセルを作製した。
表−2 表−3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カワラタケ属に属する担子菌を培養して得られ
    る菌糸体又は子実体の熱水又はアルカリ溶液による抽出
    物であって、約18〜38%の蛋白質を含み、分子■が
    5.O’OO〜300,000 (超遠心分離測定法)
    ′r″ある蛋白多糖体を活性成分とする抗血栓症剤。
  2. (2) 前記蛋白多糖体がクレスチンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の抗血栓症剤、7
JP58147236A 1983-08-11 1983-08-11 抗血栓症剤 Granted JPS6045529A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147236A JPS6045529A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 抗血栓症剤
DE3448150A DE3448150C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448149A DE3448149C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448155A DE3448155C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448148A DE3448148C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448154A DE3448154C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448153A DE3448153C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448144A DE3448144C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448152A DE3448152C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448151A DE3448151C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE19843429551 DE3429551A1 (de) 1983-08-11 1984-08-10 Pharmazeutische zubereitung, die ein glycoprotein enthaelt
DE3448145A DE3448145C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
US06/898,900 US4820689A (en) 1983-08-11 1986-08-22 Pharmaceutical composition containing a glycoprotein
US07/285,664 US5008243A (en) 1983-08-11 1988-12-16 Pharmaceutical composition containing a glycoprotein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147236A JPS6045529A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 抗血栓症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045529A true JPS6045529A (ja) 1985-03-12
JPH0331179B2 JPH0331179B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=15425649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147236A Granted JPS6045529A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 抗血栓症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202815U (ja) * 1986-06-13 1987-12-24
JPS6357041A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 アロカ株式会社 レ−ザメス
US5380318A (en) * 1986-05-12 1995-01-10 Surgical Laser Technologies, Inc. Contact or insertion laser probe having wide angle radiation
US5693610A (en) * 1994-08-25 1997-12-02 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Binding agent for growth factor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380318A (en) * 1986-05-12 1995-01-10 Surgical Laser Technologies, Inc. Contact or insertion laser probe having wide angle radiation
JPS62202815U (ja) * 1986-06-13 1987-12-24
JPS6357041A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 アロカ株式会社 レ−ザメス
US5693610A (en) * 1994-08-25 1997-12-02 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Binding agent for growth factor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331179B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002348802A1 (en) Compositions containeing curcuma extracts for the treatment of neurocerebrovascular disorders
LU85639A1 (fr) Compositions pharmaceutiques et procede de preparation de compositions de phosphatidylserine utilisables au traitement de desordres du systeme nerveux central sans exercer d'effets sur la coagulation du sang
CA2066155A1 (en) Antiviral agent for human immunodeficiency virus
JPS6045529A (ja) 抗血栓症剤
JPH07258103A (ja) 抗血栓剤及びその製造方法
CN103908460B (zh) 三七皂苷Fc的医药用途
JPH0114206B2 (ja)
Oram et al. Digitalis as a cause of paroxysmal atrial tachycardia with atrioventricular block
JP6332868B2 (ja) 有色豆抽出物を含有する薬学組成物、抗血栓組成物
Fye et al. Low-dosage heparin in rapidly progressive glomerulonephritis
KR101972080B1 (ko) 섬말나리 추출물을 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
JP4643936B2 (ja) 血栓症改善剤
EP0468327B1 (en) Oral pharmaceutical compositions containing hirudin
JPS6213927B2 (ja)
KR100529991B1 (ko) 간염 치료제 및 예방제 또는 간보호제로 유용한 섬오갈피추출물
JPH0362698B2 (ja)
JPH0331178B2 (ja)
JP3879938B2 (ja) 抗炎症剤
JPH11209282A (ja) ベルゲニン及びその誘導体を有効成分とする肝機能改善剤
JPS6045527A (ja) 血圧降下剤
JPH0361651B2 (ja)
KR20110078606A (ko) 인삼 열매 추출물을 함유하는 혈소판 응집 억제용 조성물
JPS6045526A (ja) 虚血性心疾患改善剤
JPS6045524A (ja) 抗炎症剤
JPH0326171B2 (ja)