JPS6357041A - レ−ザメス - Google Patents

レ−ザメス

Info

Publication number
JPS6357041A
JPS6357041A JP61199161A JP19916186A JPS6357041A JP S6357041 A JPS6357041 A JP S6357041A JP 61199161 A JP61199161 A JP 61199161A JP 19916186 A JP19916186 A JP 19916186A JP S6357041 A JPS6357041 A JP S6357041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
cutting blade
scalpel
blade
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199161A
Other languages
English (en)
Inventor
腰塚 道夫
橋場 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP61199161A priority Critical patent/JPS6357041A/ja
Publication of JPS6357041A publication Critical patent/JPS6357041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレーザメス、特にレーザ光による生体組織の凝
固作用を利用しながら患部の切開手術を行うレーザメス
に関する。
[従来の技術] 近年、レーザ光による組織凝固作用を利用して癌、潰瘍
などの外科手術が行われており、例えば、Nd:YAG
レーザを用いた肝臓の外科手術などに適用されている。
これは、切開する場所に予めレーザ光を照射して肝臓組
織の凝固・止血を行い、次いで切開のための集束した強
力なレーザ光を照射することにより患部の切開を行って
いる。
しかし、上記のように従来では、凝固のためのレーザ光
と切開のためのレーザ光の両者を照射することから、発
生装置なども複雑となり、また手術の手順においても煩
雑である。
そこで、従来では、外科用のメス記載を透過させる材料
を用い、切開はメスにより行うが、凝固を行う場合にの
みメスの先端の一部にレーザ光を供給して組織凝固を行
うことが提案されている(特公昭59−29260)。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、このような従来の装ばては、従来からの
外科メス形状のものを用いていることから、レーザ光の
入射及び出射効率が悪く、十分な凝固作用を得ることが
できないという問題がある。
また、従来のレーザメスではその形状が複雑であること
から製作が煩雑であり、レーザの凝固作用と切開の効率
との関係からも製作に無駄がある。
更に、レーザメス自体の切開能力においてもまだ不十分
であるなどの問題が残されており、簡単な構成にて効率
の良い作用を行うレーザメスが要請されている。
λ匪しユ刀 本発明は前記従来の問題点に鑑みなされたものであり、
その目的は、製作容易かつ簡略化された構成にて効率の
よい凝固及び切開を行うことのできるレーザメスを提供
することにある。
[問題点を解決するための手段1 前記目的を達成するために、本発明に係るレーザメスは
、YAGレーザ光を患部に導く導光材日から成る円柱ロ
ッドを両側からカッティングしてその先端を第1の切開
刃として形成し、レーザ光による組n’tn固を行いな
がら切開刃による患部切開を行うことを特徴とする。
[作用] 以上の構成によれば、レーザメスとしての円柱ロンドに
入射したレーザ光は第1の切開刃の大部分にて散乱し切
開部分の組織凝固を良好に行うことができる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には、レーザメスの斜視図が示されており、導光
材料である石英あるいはり一フフイアなどの円柱ロッド
から成るレーザメス10はその先端に向けて両側からカ
ッティングされる。そして、この場合、第2図に示され
るように、切出し角度を少し傾斜させて、図に示される
寸法を次のように定めることによりレーザメス10を作
ることができる。
a=RcOtφ 、  b=Rcotφ2゜1  =a
−b、 cx=  tan  <2R/1i ) 。
j!2=2R/sin a で与えられ、また刃付は角βはβ=2φ1sinαで与
えられる。
従って、図に示されるように、刃先角αの切出しナイフ
のようなレーザメス10となる。
この実施例のレーザメス10によれば、円柱ロッドの一
端であるレーザメス10の光入射面には光ファイバー4
からのレーザ光が導入されることになる。
そして、このレーザメス10の外周と第1の切開刃12
の先端部を残した他の部分には鏡面加工がされており、
レーデ光はこの鏡面にて全反射するようになっている。
従って、第1の切開刃12の先端にてし・−導光は散乱
し、患部組織に照射されることになる。
本発明は、レーザメス10の本体を円柱ロッドにより構
成し入射面が円形となるから、光ファイバ14からレー
デ光をレーザメス10内に効率よく入射させることがで
き、またレーザメス10の先端が切出しナイフのような
形状となっているため、切開力があり困難なく患部を切
開することが可能となる。
実施例では、組Il!凝固を効率よく行うための工夫が
なされており、これを第3図、第4図、第5図に基づい
て説明する。
まず、前記第1の切開刃の先端には、第3図に示される
ように、第2の切開刃16を形成し第1の切開刃12に
比べて広い角度の刃とする。
このようにすれば、レーザメス10内に導入されたレー
ザ光は第2の切間刃16により散乱され、第5図に示さ
れるように、比較的限定された11…100の患部を良
好に照射することができるとともに、凝固効率を高める
ことができる。
更に、菱面効果を高めるためには、第4図(C)に示さ
れるように、第2の切間刃16に失透加工を施してもよ
い。
この失透加工はガラス状態の第2の切開刃16の表面に
結晶を析出させることにより行われ、この失透を形成す
る結晶によりレーザ光が多重散乱され、レーザ光を周囲
に均一に照射させることができる。
そして、この失透加工によれば、第2の切開刃16自体
の溶融点が高くなり、レーザ光により溶けてしまうこと
が少なくなり、長時間の使用にも耐え得るという利点を
有する。
以上のような第1切開刃12と失透加工が施された第2
の切開刃16とを有するレーザメス10によれば、患部
の切開部分にまずレーザ光が照射され、組織が凝固した
後に第2の切開刃にて患部の切開を行う。この場合、凝
固層の厚さは0.2〜Q、5mm程度であるから、少し
切開した後にまたレーザ光の照射をするという操作を繰
り返すことにより患部の切開手術が行われる。
このような手術は、例えば肝臓などの癌の摘出について
行われるが、肝臓では他の臓器に比べて組織内における
血管の存在密瓜が高いことから、本発明のレーザメス1
0を用いれば組織の凝固が効率よくて゛きるため、極め
て良好な手術を行うことができるという利点を有する。
次に、第1の切開刃の他の実施例を第6図、第7図、第
8図に基づいて説明する。
第6図には、第1の切開刃18を緩やかな曲率として刃
形成したものが示され、第7図には、第1の切開刃20
をヘラ状の刃に形成したものが示されている。特に、ヘ
ラ形状の第1の切開刃12によれば、組織を削るように
して手術を行う場合に有効である。
また、第8図は第1の切開刃22を両刃型にしたことを
特徴としており、まず石英あるいはサファイアなどの円
柱ロッドから成るレーザメス10はその先端に向けて両
側からカッティングされる。
このときの切出しは、角度を付けずに両側から中心に向
けて行い、このカッティング面を第1の切開刃22の切
開面とする。そして、この切開面に中心から両側に向け
て、第8図に示されるような挟角刃22aと広角刃22
bとをそれぞれ形成する。
従って、切開の目的に応じていずれかの切開刃を選択し
て用いることができ、挟角刃22aは比較的柔らかい組
織を、また広角刃22bは比較的堅い組織を切る場合に
適宜選択して用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、石英あるいはサ
ファイアなどの円柱ロッドを両側からカッディングして
VJ17i1刃を形成するようにしたので、レーザ光を
効率よくレーザメス先端に導くことができ、簡略化され
た構成にて組織凝固を伴った外科手術が可能となる。
また、本発明のレー+fメスは極めて簡単な手順により
製作できるので、低コス1〜のレーデメスが得られると
いう利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザメスの実施例を示す斜視図
、 第2図は実施例の切開刃の形状を示す説明図、第3図は
第2の切開刃を形成したレーザメスを示す説明図、 第4図は第1の切開刃と第2の9ノ開刃との関係及び失
透加工を示す説明図、 第5図は第2の切開刃を有するレーザメスにより患部を
切開する揚台の説明図、 第6図、第7図、第8図は刃先形状の伯の例を示す説明
図である。 10 ・・・ レーザメス 12.18.20.22  ・・・ 第1の9ノ間刃1
4 ・・・ 光ファイバ 16 ・・・ 第2の切開刃 22a  ・・・ 挟角刃 22b  ・・・ 広角刃。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)YAGレーザ光を患部に導く導光材料から成る円
    柱ロッドを両側からカッティングし、その先端を第1の
    切開刃として形成し、レーザ光による組織凝固を行いな
    がら切開刃による患部切開を行うことを特徴とするレー
    ザメス。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載のレーザメスにおいて
    、第1の切開刃の刃先には第1の切開刃の角度より広い
    角度を有する第2の切開刃を形成し、第2の切開刃の両
    刃からレーザビームを照射することを特徴とするレーザ
    メス。
  3. (3)特許請求の範囲(2)記載のレーザメスにおいて
    、第2の切開刃面は失透加工とし、レーザ光の散乱を均
    一にして止血効果を高めたことを特徴とするレーザメス
  4. (4)特許請求の範囲(1)、(2)又は(3)記載の
    装置において、第1の切開刃は鋭角型及び鈍角型の両刃
    を持つ両刃型の切開刃として形成したことを特徴とする
    レーザメス。
JP61199161A 1986-08-27 1986-08-27 レ−ザメス Pending JPS6357041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199161A JPS6357041A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 レ−ザメス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199161A JPS6357041A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 レ−ザメス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357041A true JPS6357041A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16403174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199161A Pending JPS6357041A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 レ−ザメス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357041A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349883A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Nikoraeuitsuchi Maruish Porisu Surgical curing device
JPS56156150A (en) * 1980-02-27 1981-12-02 Nato Giyuntaa Photocoagulator
JPS6045529A (ja) * 1983-08-11 1985-03-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗血栓症剤
JPS6260549A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 オリンパス光学工業株式会社 穿刺用ハンドピ−ス
JPS62114548A (ja) * 1985-11-08 1987-05-26 マイクラ リミテツド 外科的切断・突き刺し装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349883A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Nikoraeuitsuchi Maruish Porisu Surgical curing device
JPS56156150A (en) * 1980-02-27 1981-12-02 Nato Giyuntaa Photocoagulator
JPS6045529A (ja) * 1983-08-11 1985-03-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 抗血栓症剤
JPS6260549A (ja) * 1985-09-09 1987-03-17 オリンパス光学工業株式会社 穿刺用ハンドピ−ス
JPS62114548A (ja) * 1985-11-08 1987-05-26 マイクラ リミテツド 外科的切断・突き刺し装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0422233B1 (en) Laser beam emitter
US5360447A (en) Laser assisted hair transplant method
Marshall et al. A comparative study of corneal incisions induced by diamond and steel knives and two ultraviolet radiations from an excimer laser.
Green et al. Middermal wound healing: a comparison between dermatomal excision and pulsed carbon dioxide laser ablation
JP3148216B2 (ja) レーザ光照射による治療装置
US4784135A (en) Far ultraviolet surgical and dental procedures
Trokel Evolution of excimer laser corneal surgery
EP0404968B1 (en) Laser beam emitting probe and method of manufacturing same
US8343178B2 (en) Method for ultrasonic tissue excision with tissue selectivity
EP0433464B1 (en) Laser guide probe
US4185633A (en) Method of surgical treatment using laser emission and apparatus for realizing same
JPS62139674A (ja) 処理装置及び方法
US5376099A (en) Undercut diamond surgical blade and method of using the same
JPH09271477A (ja) レーザー治癒装置
JPS59120148A (ja) レ−ザ外科用器具
Apfelberg et al. UltraPulse carbon dioxide laser with CPG scanner for deepithelialization: clinical and histologic study
US5624434A (en) Laser preparation of recipient holes for graft implantation in the treatment of icepick scars
JPS6357041A (ja) レ−ザメス
Barak et al. The use of the CO2 laser in oral and maxillofacial surgery
Gillis et al. Argon laser and soft tissue interaction
US5817090A (en) Laser dermal implants for the treatment of facial skin depressions
EP0227258A2 (en) Surgical cutting and piercing apparatus
JPH0338851B2 (ja)
Pao‐Chang et al. Preliminary report on the application of the CO2 laser scalpel for operations on the maxillo‐facial bones
JPS6140419B2 (ja)