JPS604535A - 改質樹脂の製造方法 - Google Patents
改質樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS604535A JPS604535A JP11173783A JP11173783A JPS604535A JP S604535 A JPS604535 A JP S604535A JP 11173783 A JP11173783 A JP 11173783A JP 11173783 A JP11173783 A JP 11173783A JP S604535 A JPS604535 A JP S604535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- solvent
- styrene
- modified
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/0261—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using ultrasonic or sonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/14—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/56—Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/004—Shaping under special conditions
- B29C2791/008—Using vibrations during moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/25—Solid
- B29K2105/251—Particles, powder or granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/16—Frictional elements, e.g. brake or clutch linings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐衝撃性および伸びに富んだスチレン糸または
アクリル系改質樹脂の製造方法に関する。
アクリル系改質樹脂の製造方法に関する。
スチレン樹脂は成形加工性、電気絶縁性および放射線に
対する抵抗性等に優れ、現在最も汎用されている樹脂の
−っである。また、アクリル樹脂は透明性および耐候性
に優れ、有機ガラスとして独自の重要な地位を占めてい
る。ところが、上記二つの樹脂は何れも耐衝撃性といっ
た機械的強度及び伸びに硝り点があるため、これらの機
械的強度と伸びを高めた改質樹脂も従来製造されている
。
対する抵抗性等に優れ、現在最も汎用されている樹脂の
−っである。また、アクリル樹脂は透明性および耐候性
に優れ、有機ガラスとして独自の重要な地位を占めてい
る。ところが、上記二つの樹脂は何れも耐衝撃性といっ
た機械的強度及び伸びに硝り点があるため、これらの機
械的強度と伸びを高めた改質樹脂も従来製造されている
。
ところで、スチレン系およびアクリル糸の上記改質樹脂
は何れも合成ゴムを成分として含有させたもので、例え
ばスチレン系樹脂について言えば、5BR(ブタジェン
−スチレン共重合体)、ABS樹脂(アクリロニトリル
−ブタジェン−スチレン樹脂)がこれにあたる。このよ
うな改質樹脂の製造方法をスチレン系樹脂について説明
すれば次の通電である。
は何れも合成ゴムを成分として含有させたもので、例え
ばスチレン系樹脂について言えば、5BR(ブタジェン
−スチレン共重合体)、ABS樹脂(アクリロニトリル
−ブタジェン−スチレン樹脂)がこれにあたる。このよ
うな改質樹脂の製造方法をスチレン系樹脂について説明
すれば次の通電である。
N41の方法は、スチレン系樹脂と改質用のゴムをブレ
ンドする方法である。例えば、スチレン樹脂中にブタジ
ェンゴムを練シ込んで9iJリスチレンを製造し、また
AS樹力汀(ステンンーアクリロニトリル共重合体回力
行)中にニトリルゴス(ブタジェン−アクリロニトリル
共重合体)を練シ込んでABS樹脂を製造することがで
きる。この製造方法では、スチレン糸の樹脂と改質用の
合成ゴムとを軟化点以上の温度に加熱シ、ロール、バン
バリーミキサ−あるいl′i4’ll’ 1し機等で混
練勺することにょシ両成分を均一にブレンドする。との
混練シ作業は極めて煩雑で髪時間を砂し、しかも長時I
HJ嶋温に露されるため樹脂成分に劣化を生じるという
問題があった。
ンドする方法である。例えば、スチレン樹脂中にブタジ
ェンゴムを練シ込んで9iJリスチレンを製造し、また
AS樹力汀(ステンンーアクリロニトリル共重合体回力
行)中にニトリルゴス(ブタジェン−アクリロニトリル
共重合体)を練シ込んでABS樹脂を製造することがで
きる。この製造方法では、スチレン糸の樹脂と改質用の
合成ゴムとを軟化点以上の温度に加熱シ、ロール、バン
バリーミキサ−あるいl′i4’ll’ 1し機等で混
練勺することにょシ両成分を均一にブレンドする。との
混練シ作業は極めて煩雑で髪時間を砂し、しかも長時I
HJ嶋温に露されるため樹脂成分に劣化を生じるという
問題があった。
第2の製造方法はグシフト共重合法と称されるものであ
る。例えば、スチレンモノマー中にブタツエンゴムを溶
解して1合反応ケ行ない、ゴムにポリスチレン側鎖のつ
いたDr謂ダジフト共重合体として改質ポリスチレンを
製造することができる。同イ求に、ポリブタジェンラテ
ソクスの共存下にスチレンとアクリロニトリルとを重合
させることにょシ、グラフト共重合体としてのABS樹
脂を製造プることができる。この第2の改質方法は、ス
チレン樹脂hの製造工程と同一工程で行なわれるため、
犬かがりな灰地、設備を必要とする。従って少量生産に
は向かず、ユーザーサイドの具体的な個々の改質要求に
対してきめXmlかく対応することが困離であるという
問題があった。
る。例えば、スチレンモノマー中にブタツエンゴムを溶
解して1合反応ケ行ない、ゴムにポリスチレン側鎖のつ
いたDr謂ダジフト共重合体として改質ポリスチレンを
製造することができる。同イ求に、ポリブタジェンラテ
ソクスの共存下にスチレンとアクリロニトリルとを重合
させることにょシ、グラフト共重合体としてのABS樹
脂を製造プることができる。この第2の改質方法は、ス
チレン樹脂hの製造工程と同一工程で行なわれるため、
犬かがりな灰地、設備を必要とする。従って少量生産に
は向かず、ユーザーサイドの具体的な個々の改質要求に
対してきめXmlかく対応することが困離であるという
問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、樹脂の劣化
をイチうことなく、また大ががシな反応設備も必要とせ
ずに耐衝撃性等の機械的強度および伸び特性を改良した
スチレン系またはアクリル系改質樹脂を得ることができ
る1ijj易かつ迅速な製造方法を提供するものである
。
をイチうことなく、また大ががシな反応設備も必要とせ
ずに耐衝撃性等の機械的強度および伸び特性を改良した
スチレン系またはアクリル系改質樹脂を得ることができ
る1ijj易かつ迅速な製造方法を提供するものである
。
即ち、本発明は、スチレン系樹脂および/またはアクリ
ル系樹脂と、ゴム、n温で液状の可塑剤(ただし、前記
樹脂100重景量系対して1〜2ON量部)および軟質
ポリ塩化ビニル樹脂からなる群から選択された1椋また
は2ね以上の改質剤とが溶媒中に均一に含まれる樹カ西
゛溶液を調製した後、該樹脂溶液から前記改質剤を含む
こ七によりて耐衝S性および伸ひ特性の改善された前記
樹脂組成物を分離することを特徴とする改質樹脂の製造
方法である。
ル系樹脂と、ゴム、n温で液状の可塑剤(ただし、前記
樹脂100重景量系対して1〜2ON量部)および軟質
ポリ塩化ビニル樹脂からなる群から選択された1椋また
は2ね以上の改質剤とが溶媒中に均一に含まれる樹カ西
゛溶液を調製した後、該樹脂溶液から前記改質剤を含む
こ七によりて耐衝S性および伸ひ特性の改善された前記
樹脂組成物を分離することを特徴とする改質樹脂の製造
方法である。
本発明の適用対象となるスチレン系樹脂、アクリル系樹
脂としては、スチレン樹脂およびアクリル樹脂の他、こ
れら樹脂成分を含む共重合体のうち耐衝撃性および曲げ
強度に難点のある総てのものが含まれる。即ち、As樹
脂やスチレン−メタクリル酸メチル共重合体等も対象と
なる。また、使用済みのスチレン系樹MEiH品あるい
は使用済みのアクリル系樹脂製品、またはこれら使用済
みの樹脂製品から再生回収された樹脂を用いることもで
きる。
脂としては、スチレン樹脂およびアクリル樹脂の他、こ
れら樹脂成分を含む共重合体のうち耐衝撃性および曲げ
強度に難点のある総てのものが含まれる。即ち、As樹
脂やスチレン−メタクリル酸メチル共重合体等も対象と
なる。また、使用済みのスチレン系樹MEiH品あるい
は使用済みのアクリル系樹脂製品、またはこれら使用済
みの樹脂製品から再生回収された樹脂を用いることもで
きる。
本発明において改質剤に用いるゴムとしては、インルン
ゴム、ブタツエンゴム、gPMlEDPM等、天然およ
び合成ゴムの何れを用いてもよい。これらゴムによる改
質作用は従来のSDRやABSにおいて周知であシ、本
発明においても同様に作用して耐衝撃性および伸びの改
善に寄与する。軟質ポリ塩化ビニル樹脂も、スチレン系
またはアクリル系樹脂中でゴムと同様に機能すると考え
られ、後述の実施例に示されるように耐衝撃性および伸
びの改善に寄与する。
ゴム、ブタツエンゴム、gPMlEDPM等、天然およ
び合成ゴムの何れを用いてもよい。これらゴムによる改
質作用は従来のSDRやABSにおいて周知であシ、本
発明においても同様に作用して耐衝撃性および伸びの改
善に寄与する。軟質ポリ塩化ビニル樹脂も、スチレン系
またはアクリル系樹脂中でゴムと同様に機能すると考え
られ、後述の実施例に示されるように耐衝撃性および伸
びの改善に寄与する。
他方、改質剤として用いる常温で液状の可塑剤としては
DOP(ジオクチルフタレート))DIDP(ジインデ
シルフタレート)等が挙げられる。通常、スチレン糸ま
たはアクリル系樹脂には可塑剤は用いられないが、一般
に樹Jjぼに可塑剤を配合すればその耐衝撃性および伸
びが改善されることは周知である。ただし、可塑剤を添
加すると硬さ、引張シ強度等が低下することもまた一般
的な傾向として周知である。従って、本発明における可
塑剤の使用量は、耐衝S件および伸びの改善効果が得ら
れ、かつ硬さ、引張シ強度等の低下が!Iil著に現わ
れない範囲とする。
DOP(ジオクチルフタレート))DIDP(ジインデ
シルフタレート)等が挙げられる。通常、スチレン糸ま
たはアクリル系樹脂には可塑剤は用いられないが、一般
に樹Jjぼに可塑剤を配合すればその耐衝撃性および伸
びが改善されることは周知である。ただし、可塑剤を添
加すると硬さ、引張シ強度等が低下することもまた一般
的な傾向として周知である。従って、本発明における可
塑剤の使用量は、耐衝S件および伸びの改善効果が得ら
れ、かつ硬さ、引張シ強度等の低下が!Iil著に現わ
れない範囲とする。
この範囲は樹脂100重量部に対して約1〜20重量部
である。なお、離燃性可塑剤あるいは架橋可塑剤等の機
能可塑剤も、常温で散体である限シ本発明における改質
剤として用いることができる。
である。なお、離燃性可塑剤あるいは架橋可塑剤等の機
能可塑剤も、常温で散体である限シ本発明における改質
剤として用いることができる。
本発明において樹脂溶液を調製するための溶媒としては
、前記スチレン系またはアクリル系樹脂と前記改質剤の
両名に対して、これらに劣化を生じない温度で充分な浴
ブ・〕7能を有するものであればどのような溶媒を使用
してもよい。ただし\作業性の観点からは當温で充分な
溶解能を有するものが望ましい。このような望ましい溶
媒として、メチレンクロライド、トリクロルエチレン、
l!/’ロルエクン、テトラヒドロフラン等の有機溶剤
が醪げられる。
、前記スチレン系またはアクリル系樹脂と前記改質剤の
両名に対して、これらに劣化を生じない温度で充分な浴
ブ・〕7能を有するものであればどのような溶媒を使用
してもよい。ただし\作業性の観点からは當温で充分な
溶解能を有するものが望ましい。このような望ましい溶
媒として、メチレンクロライド、トリクロルエチレン、
l!/’ロルエクン、テトラヒドロフラン等の有機溶剤
が醪げられる。
本発明において4ffiJ脂溶液を調製する際、スチレ
ン系樹脂またはアクリル系樹脂と改質剤とを前記溶媒中
に溶解する順序は、倒れを先にしてもよく、両省を同時
に溶解してもよい。また、両者を同時にj答辞する場合
にはこれらを事前に混合処理した状態で′8解してもよ
い。ただし、スチレン系樹脂またはアクリル系樹脂とし
て使用済みの樹脂製品を用いる場合には、これを先に沼
)蝉して不純物をできるだtj除去した後に改質剤を溶
解するのが望ましい。また、上記各方法で樹脂を溶解す
るにあたシ、樹j指と改質材を別々にM解し、この2′
#、を混合する溶液混合法を用いる事も好丑しい。こう
して樹脂溶液を調製したら、これを攪拌等により %r
−に混合する。
ン系樹脂またはアクリル系樹脂と改質剤とを前記溶媒中
に溶解する順序は、倒れを先にしてもよく、両省を同時
に溶解してもよい。また、両者を同時にj答辞する場合
にはこれらを事前に混合処理した状態で′8解してもよ
い。ただし、スチレン系樹脂またはアクリル系樹脂とし
て使用済みの樹脂製品を用いる場合には、これを先に沼
)蝉して不純物をできるだtj除去した後に改質剤を溶
解するのが望ましい。また、上記各方法で樹脂を溶解す
るにあたシ、樹j指と改質材を別々にM解し、この2′
#、を混合する溶液混合法を用いる事も好丑しい。こう
して樹脂溶液を調製したら、これを攪拌等により %r
−に混合する。
このように、本発明においてはブレンド操作を溶液状態
で行なうため、従来のブレンド法に比べれば極めて簡易
迅速かつ均一にブレンドすることができる。
で行なうため、従来のブレンド法に比べれば極めて簡易
迅速かつ均一にブレンドすることができる。
本発明において、上記のようにス゛チレン系4+cJ脂
またはアクリル系樹脂と前記改質剤とが均一にブレンド
された樹脂溶液から、改質剤を均一に含むことによシ耐
衝撃性および伸びの改善されたスチレン系またはアクリ
ル系の改質樹脂を分離する方法としては、樹脂および改
質剤の種類、使用した溶媒の種類に応じて次のような方
法を用いることができる。
またはアクリル系樹脂と前記改質剤とが均一にブレンド
された樹脂溶液から、改質剤を均一に含むことによシ耐
衝撃性および伸びの改善されたスチレン系またはアクリ
ル系の改質樹脂を分離する方法としては、樹脂および改
質剤の種類、使用した溶媒の種類に応じて次のような方
法を用いることができる。
第1の方法は、樹脂溶液を直接に加熱して溶媒を蒸発さ
せ、所謂ドライアップ法によシ脱溶媒する方法である。
せ、所謂ドライアップ法によシ脱溶媒する方法である。
溶媒が除去されれば、添加混合された改質剤を均一に含
んで所ル」の#J衝撃性および伸び特性が付与されたス
チレン光電たはアクリル系の改質樹脂組成物が分離残留
する。
んで所ル」の#J衝撃性および伸び特性が付与されたス
チレン光電たはアクリル系の改質樹脂組成物が分離残留
する。
この方法は低沸点溶媒を用いた場合に適するもので)溶
媒の沸点が比較的高く、溶質の劣化が懸念される場合に
は減圧下で行なうのが望ましい。
媒の沸点が比較的高く、溶質の劣化が懸念される場合に
は減圧下で行なうのが望ましい。
改質樹脂組成物を分離する第2の方法は、改質剤が均一
に混入された前記樹脂溶液を、その溶媒に対して非相溶
性かつ溶質に対する溶解能が殆どなく、シかも前記溶媒
よシも比lが七ミくかつ分離すべき改質樹脂組成物よシ
も比重の重い分nIL用の液体と混合す、、るものであ
る。こうして分離用の液体と樹脂溶液とを混合すると、
両者の接触界m1において樹脂溶液から改質樹脂組成物
が析出分配される。分離された改質樹脂ぼ組成物は比重
の関係から前記分離用の液体表面上に浮上する一方、溶
媒は分離用の液体下に沈降し、両者は分〜U用液体を介
して完全に分離される。従って、浮上した改質et脂組
成物は溶媒中に溶解することなく完全に回収でき、溶媒
もこれを抜き出して再使用することができる。なお、こ
の方法を用いる場合にも、前記分離用の液体としては水
が好的で、水を分離用の液体とする場合には溶媒として
メチレンクロライド、四塩化炭素等を用いるのが望まし
いO 改質樹脂を分離するための第3の方法は、改質剤を含む
前記樹脂溶液を、その溶媒に対して相溶性で且つ溶質に
対する溶解能が殆どない分WML用の液体と混合するも
のである。こうして分離用の液体と樹脂溶液とを混合す
ると、溶媒と分離用液体とが混和して溶質に対する溶解
首2力S低下し、改質樹脂組成物が析出分離される。こ
うして分離した改質樹脂′組成物は濾別等によシ回収で
き、また溶媒と分離用液体との混合物力1らは分別蒸留
によって溶媒と分離用液体を夫々回収することができる
。この第3の方法は、第1および第2の方法に比較して
改質樹脂h゛の分94臣速度が速く、効率が良い点で優
れている。なお、この第3の方法においても前記分離用
7&体としては水が好的で、水に対する親和性の商いテ
トラヒドロフラン等を溶媒とする場合に適している0 第4の方法は、前記第2または第3の方法−C用いた分
離用液体を樹脂溶液溶媒の沸点以上の温度に加温してお
き、該分離用液体中に樹脂溶液を注下するものである。
に混入された前記樹脂溶液を、その溶媒に対して非相溶
性かつ溶質に対する溶解能が殆どなく、シかも前記溶媒
よシも比lが七ミくかつ分離すべき改質樹脂組成物よシ
も比重の重い分nIL用の液体と混合す、、るものであ
る。こうして分離用の液体と樹脂溶液とを混合すると、
両者の接触界m1において樹脂溶液から改質樹脂組成物
が析出分配される。分離された改質樹脂ぼ組成物は比重
の関係から前記分離用の液体表面上に浮上する一方、溶
媒は分離用の液体下に沈降し、両者は分〜U用液体を介
して完全に分離される。従って、浮上した改質et脂組
成物は溶媒中に溶解することなく完全に回収でき、溶媒
もこれを抜き出して再使用することができる。なお、こ
の方法を用いる場合にも、前記分離用の液体としては水
が好的で、水を分離用の液体とする場合には溶媒として
メチレンクロライド、四塩化炭素等を用いるのが望まし
いO 改質樹脂を分離するための第3の方法は、改質剤を含む
前記樹脂溶液を、その溶媒に対して相溶性で且つ溶質に
対する溶解能が殆どない分WML用の液体と混合するも
のである。こうして分離用の液体と樹脂溶液とを混合す
ると、溶媒と分離用液体とが混和して溶質に対する溶解
首2力S低下し、改質樹脂組成物が析出分離される。こ
うして分離した改質樹脂′組成物は濾別等によシ回収で
き、また溶媒と分離用液体との混合物力1らは分別蒸留
によって溶媒と分離用液体を夫々回収することができる
。この第3の方法は、第1および第2の方法に比較して
改質樹脂h゛の分94臣速度が速く、効率が良い点で優
れている。なお、この第3の方法においても前記分離用
7&体としては水が好的で、水に対する親和性の商いテ
トラヒドロフラン等を溶媒とする場合に適している0 第4の方法は、前記第2または第3の方法−C用いた分
離用液体を樹脂溶液溶媒の沸点以上の温度に加温してお
き、該分離用液体中に樹脂溶液を注下するものである。
この場合、注下された樹脂溶液中の溶媒は分離用液体と
の液−液接触によシ加熱されて急激に気化蒸発し、溶質
が析出分離される。その際、分離された樹脂組成物は気
化した溶媒ガスの発泡作用を受けるため、気泡体性状の
改質樹脂組成物が得られる。
の液−液接触によシ加熱されて急激に気化蒸発し、溶質
が析出分離される。その際、分離された樹脂組成物は気
化した溶媒ガスの発泡作用を受けるため、気泡体性状の
改質樹脂組成物が得られる。
上記のようにして改質樹脂組成物を分離した後、必要に
応じてこれを乾燥することにょシ、ペレット状、ビーズ
状あるいは気泡状の改質樹脂が得られる。これら改質樹
脂はモールド成型品あるいは発泡体製品等、種々の樹脂
製品の製造に供することができる。そして、後述の実施
例の結果に示されるように、本発明によって製造された
スチレン系またはアクリル糸の改質樹脂は、添加された
改質剤によって耐衝撃性および伸びが顕著に改善されて
いる。
応じてこれを乾燥することにょシ、ペレット状、ビーズ
状あるいは気泡状の改質樹脂が得られる。これら改質樹
脂はモールド成型品あるいは発泡体製品等、種々の樹脂
製品の製造に供することができる。そして、後述の実施
例の結果に示されるように、本発明によって製造された
スチレン系またはアクリル糸の改質樹脂は、添加された
改質剤によって耐衝撃性および伸びが顕著に改善されて
いる。
なお、本発明においては上記改賀材に加えて、顔料や染
料等の着色剤、充填材等の@種部合剤を樹脂溶液中に添
加混合するようにしてもよい。
料等の着色剤、充填材等の@種部合剤を樹脂溶液中に添
加混合するようにしてもよい。
上述した本発明による改質樹脂iの製造方法によれば、
溶液状態においてスチレン系樹脂またはアクリル系樹脂
と改質剤とをブレンドするから、極めて容易かつ短時間
で均一にブレンドすることができる。また、従来のブレ
ンド法のような高温での加工を必要としないため、樹脂
や改質剤の劣化を生じることがない。更に、従来のグラ
フト共重合法のような大がかシな反応設備を必要とせず
に実施できるから、具体的な個個の改質要求にきめ細か
く対応することができる。加えて、本発明の方法ではス
チレン系またはアクリル系の使用済みの樹脂製品を原料
として実施できるといった利点が得られる。
溶液状態においてスチレン系樹脂またはアクリル系樹脂
と改質剤とをブレンドするから、極めて容易かつ短時間
で均一にブレンドすることができる。また、従来のブレ
ンド法のような高温での加工を必要としないため、樹脂
や改質剤の劣化を生じることがない。更に、従来のグラ
フト共重合法のような大がかシな反応設備を必要とせず
に実施できるから、具体的な個個の改質要求にきめ細か
く対応することができる。加えて、本発明の方法ではス
チレン系またはアクリル系の使用済みの樹脂製品を原料
として実施できるといった利点が得られる。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1
ポリスチレン樹脂20ofおよびポリブタジェンゴム4
009−をメチレンクロライド7601中に溶解して攪
拌し、均一な樹脂溶液を調製した。続いて、既述した第
4の方法に従い1この樹脂溶液を熱水中に注下して気泡
体状の改質ポリスチレン樹脂組成物を分離回収した。
009−をメチレンクロライド7601中に溶解して攪
拌し、均一な樹脂溶液を調製した。続いて、既述した第
4の方法に従い1この樹脂溶液を熱水中に注下して気泡
体状の改質ポリスチレン樹脂組成物を分離回収した。
上記改質ポリスチレン樹脂″組成物と改質前のポリスチ
レン樹脂の夫々について、伸びおよびfii撃強さを試
験したところ、下記第1表に示す結果が得られた◇なお
、この試験はJIS −に6871に準じて行なった。
レン樹脂の夫々について、伸びおよびfii撃強さを試
験したところ、下記第1表に示す結果が得られた◇なお
、この試験はJIS −に6871に準じて行なった。
第1表
実施例2
メタアクリル樹脂2009−をメチレンクロライド60
0y−中に溶解した溶液と、これとは別にポリブタジェ
ンゴムjOy−をメチレンクロライド16of中に溶解
した溶液とを混合、15を押して均一な樹脂溶液を調製
した。この樹脂溶液から実施例1と同様の方法で改質メ
タクリル樹脂を回収した。
0y−中に溶解した溶液と、これとは別にポリブタジェ
ンゴムjOy−をメチレンクロライド16of中に溶解
した溶液とを混合、15を押して均一な樹脂溶液を調製
した。この樹脂溶液から実施例1と同様の方法で改質メ
タクリル樹脂を回収した。
上記−の改質アクリル樹脂と改質前のアクリル樹脂の夫
々について、伸びおよび衝5−ム強さを試験したところ
、下記第2表に示す結果が得られた@なお、伸びはAS
TM−D638 、 i!強さはASTM−D256に
準じて試験を行なった〇第2表 実施例3 ポリスチレン樹脂200Pをトリクロルエチレン780
J中に溶解した後、これにDOP2Orを添加攪拌して
均一な樹脂溶液を得た。続いて、実施例1の場合と同様
にしてこの樹脂溶液を熱水中に注下し、改質ポリスチレ
ン樹脂組成物を分離回収した。
々について、伸びおよび衝5−ム強さを試験したところ
、下記第2表に示す結果が得られた@なお、伸びはAS
TM−D638 、 i!強さはASTM−D256に
準じて試験を行なった〇第2表 実施例3 ポリスチレン樹脂200Pをトリクロルエチレン780
J中に溶解した後、これにDOP2Orを添加攪拌して
均一な樹脂溶液を得た。続いて、実施例1の場合と同様
にしてこの樹脂溶液を熱水中に注下し、改質ポリスチレ
ン樹脂組成物を分離回収した。
改質前後における樹脂の伸びおよび価撃強さは下記第3
表に示す通りであった。
表に示す通りであった。
第 3゛ 衣
実施例4
メタクリル樹脂200jiLをトリクロルエチレン76
0J中に溶解した後、これにDOP 407を添加、攪
拌して均一な樹脂溶液を調製した。
0J中に溶解した後、これにDOP 407を添加、攪
拌して均一な樹脂溶液を調製した。
続いて、既述した第1の方法(ドライアップ法)によシ
改質メタクリル樹脂組成物を分離回収した。改質前後に
おいて伸びおよび衝撃強さを試験した結果は第4表に示
す通電である。
改質メタクリル樹脂組成物を分離回収した。改質前後に
おいて伸びおよび衝撃強さを試験した結果は第4表に示
す通電である。
第4表
試験方法:
伸 び: ASTM−D638に準ず
衝撃強さ: AST、M−D256 1実施例5
ポリスチレン樹脂20ozをTHE’600P中に溶解
した溶液と、これとは別に軟質PVC401をTHF1
60 f中に溶解した溶液とを混合、攪拌して均一な樹
脂溶液とした。この樹脂溶液を実施例1のときと同様に
熱水中に注下し、改質ポリスチレン樹脂組成物を分離回
収した。改質前後における伸び、衝撃強さの試験結果は
第5表の通電である。
した溶液と、これとは別に軟質PVC401をTHF1
60 f中に溶解した溶液とを混合、攪拌して均一な樹
脂溶液とした。この樹脂溶液を実施例1のときと同様に
熱水中に注下し、改質ポリスチレン樹脂組成物を分離回
収した。改質前後における伸び、衝撃強さの試験結果は
第5表の通電である。
第5表
Claims (1)
- 改質さるべきスチレン系樹脂および/またはアクリル系
樹脂と、ゴム、常温で液状のEJ’塑剤(ただし、前記
樹JJi′i′100重要部に対して1〜20M量部)
および軟質ポリ塩化ビニル樹脂からなる群から選択され
た1種または2種以上の改質剤とが溶媒中に均一に含ま
れる樹脂溶液を調製した後、該樹脂溶液から前記改質剤
を含むことによって耐衝撃性および伸びの改善された前
記樹脂組成物を分離することを特徴とする改質樹脂の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11173783A JPS604535A (ja) | 1983-06-21 | 1983-06-21 | 改質樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11173783A JPS604535A (ja) | 1983-06-21 | 1983-06-21 | 改質樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604535A true JPS604535A (ja) | 1985-01-11 |
Family
ID=14568903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11173783A Pending JPS604535A (ja) | 1983-06-21 | 1983-06-21 | 改質樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS604535A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02115251A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-04-27 | Roehm Gmbh | 相溶性ポリマー混合物及び該混合物からなるポリマー組成物 |
-
1983
- 1983-06-21 JP JP11173783A patent/JPS604535A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02115251A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-04-27 | Roehm Gmbh | 相溶性ポリマー混合物及び該混合物からなるポリマー組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2054472B1 (de) | Thermoplastische formmassen auf basis von acrylnitril, styrol und butadien, sowie agglomerationsmittel enthaltend ethylacrylat und methacrylamid | |
US3053800A (en) | Blends of (1) polyvinylchloride, (2) a copolymer of polybutadiene, styrene and acrylonitrile and (3) a copolymer of acrylonitrile, styrene and alpha methyl styrene | |
KR880701760A (ko) | 폴리카아보네이트와 폴리아미드 고분자 블렌드용 상용제 | |
US4107233A (en) | Block copolymer blend with certain acrylics | |
DE2450851A1 (de) | Feuerhemmende schlagfeste harzmassen | |
JPS604535A (ja) | 改質樹脂の製造方法 | |
DE2815495A1 (de) | Verfahren zur herstellung von mit polymeren modifizierten bitumina | |
JPS6237671B2 (ja) | ||
JPH02214769A (ja) | 樹脂組成物 | |
EP0373415B1 (de) | Polymerisatmischung | |
US3780134A (en) | Vinyl halide resin compositions containing abs and mbs graft polymers | |
JPS5827738A (ja) | 熱可塑性成形材料 | |
DE1958451A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von vernetzten Pfropfpolymerisaten aus AEthylen-Vinylacetat-Copolymerisaten | |
US3074906A (en) | Blends of (a) conjugated diolefine-alkyl aryl vinylidenes-acrylonitrile graft copolymer with (b) conjugated aliphatic diolefine-monovinyl aromatic hydrocarbon/alkyl alkacrylate graft copolymer | |
US3888941A (en) | Modified abs polymers | |
US4302555A (en) | Compatibilization of polystyrene and PVC | |
DE69017637T2 (de) | Feuerhemmendes Polymer mit stabilem, polymerem Additiv. | |
US3177268A (en) | Blends of poly(methyl methacrylate) and graft copolymer resin | |
EP0735063A2 (de) | Teilchenförmige Pfropfpolymerisate und diese enthaltende thermoplastische Formmassen mit verbesserter Kältezähigkeit | |
US3085081A (en) | Molecular association complexes of a urea and poly(ethylene oxide), and mixtures thereof with poly(ethylene oxide) | |
JPH02286730A (ja) | 熱可塑性成形材料 | |
JPH0525227A (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
CS39991A2 (en) | Mixture on base of aromatic vinyl polymers | |
JPS5928576B2 (ja) | 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JPH02202533A (ja) | 透明ポリブレンド |