JPS604459B2 - 静電荷像現像剤の製造方法 - Google Patents

静電荷像現像剤の製造方法

Info

Publication number
JPS604459B2
JPS604459B2 JP51133271A JP13327176A JPS604459B2 JP S604459 B2 JPS604459 B2 JP S604459B2 JP 51133271 A JP51133271 A JP 51133271A JP 13327176 A JP13327176 A JP 13327176A JP S604459 B2 JPS604459 B2 JP S604459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
weight
developer
sample
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51133271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5358244A (en
Inventor
昭太郎 渡辺
克俊 戸沢
慶司 佐藤
文夫 小泉
茂 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51133271A priority Critical patent/JPS604459B2/ja
Publication of JPS5358244A publication Critical patent/JPS5358244A/ja
Publication of JPS604459B2 publication Critical patent/JPS604459B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子複写機等において用いる静電荷像現像剤
の製造方法、特に摩擦帯電性の静電荷像現像剤の製造方
法に関するものである。
従釆静電補像現像剤としては、キャリアとトナーとの混
合体より成る所謂2成分系現像剤が使用されている。
この現像剤は縄梓によってキャリアとトナ−とを摩擦せ
しめて各々を反対極性に帯電せしめ、この帯電したトナ
ーを静電荷像に静電的に附着せしめて現像を達成するも
のであり、従って現像を繰返すに伴ってトナーのみが消
費されて現像剤におけるキャリアとトナーとの割合が変
化してくる。又帯電のための縄伴が繰返されることによ
り消費されることのないキャリアはその表面にトナーが
次第に付着してくるようになってその結果摩擦帯電特性
が変化し、現像された画像において濃度が次第に低下し
かつカブリ(地汚れ)が生ずるようになる。この結果ト
ナーの消費量に対応する補充及びキャリアの交換を必要
とする欠点がある。又キャリアとトナ−とは互に密接に
関連するものであるため、各々の材質、形態、製造及び
両者の混合割合等が制約を受ける欠点がある。斯かる2
成分系現像剤の欠点を除くため、キャリアを含まぬ1成
分系現像剤が提案されている。例えば米国特許第363
9245号明細書に記載されている現像剤は磁性トナー
と称され、熱可塑性樹脂の粒体中に磁性体粉末を分散せ
しめ、導電怪力ーボンブラツクを更に分散又は被覆せし
めて導電性としたトナー粒子より成るものである。この
ように導電性磁性トナ−は流動性に優れるものの静電転
写ができず、シIJ力を添加しても転写性はまったく向
上しない。然しながらこの現像剤は導電性であるために
これにより電子写真感光体表面の静電荷像を現像して得
られるトナー像を紙等に転写せしめる際に最も一般的で
制御の容易なコロナ放電を用いると、転写像はトナー像
の一部若しくは全部が乱れた像となる欠点がある。この
転写を容易確実に行ない得ないことは複写機用静電荷像
現像剤として致命的なことである。本発明は以上の如き
種々の欠点を有しない静電荷像現像剤の改良された製造
方法を提供するものである。
この現像剤は、樹脂より成る粒体中に磁性体粉末が分散
されてはいるが電気絶縁性のトナー粒子より成るもので
あり、その一例における成分組成は樹脂5の重量%、磁
性体(Fe304)粉末46重量%、カーボンブラック
2重量%、電荷制御剤2重量%である。この現像剤は1
成分系であるから既述の2成分系現像剤の欠点を有さず
、又既述の導電性磁性トナー現像剤の欠点をも有さぬも
のである。
即ち、当該現像剤のトナー粒子においてはその樹脂表面
にこれと摩擦帯電列上の位置が異なる磁性体粉末が露出
し、しかも電気絶縁性であるためトナー粒子相互間摩擦
或は器壁等との摩擦によりトナー粒子を帯電せしめるこ
とができ、磁石によってトナー粒子の穂立を形成せしめ
てこれを静電荷像に接触せしめて現像することができる
。そしてトナー粒子相互間の摩擦(これが帯電の主因と
考えられる。)により正に帯電したトナー粒子及び負に
帯電したトナ一粒子の両者が形成されるため何れの極性
の静電荷像をも現像することができ、従って静電荷像を
形成するための感光体として負帯電性の感光体及び正帯
電性の感光体の何れをも用いることができる。これは、
帯電した絶縁性トナーには正極性のトナーと負極性のト
ナーが混在しており、例えば正極性の静電潜像を上記ト
ナーで現像したときは負極性のトナー成分が選択的に附
着して画像が形成され、負極性の静電港像を現像したと
きは正極性のトナーが選択的に附着して画像が形成され
るからであり、実際かかる静電潜像に附着するトナーは
1〜20マイクロクーロン/ccという高い電荷量を有
するものである。
又トナー粒子が電気絶縁性であるため、現像されたトナ
−像をコロナ放電を利用して何ら画像を破壊することな
く普通紙上に転写することができ、鮮明で繊密な転写画
像が得られる。以上の如き電子写真形成用現像剤として
特に優れた特性を得るためには、そのトナー粒子はその
比抵抗が1び40・伽以上であり、電位の減衰率が50
%以下であることが必要である。
ここで前記比抵抗の値は、黄銅の底面を有する容器内に
入れた試料上に厚さ4〜5側の黄鋼電極板を載遣し、こ
の電極板にlk9/洲の圧力を印加した状態でこれに1
00Vの電圧を印加し、吸収電流が十分減少して測定電
流が実質上一定となったときの電流値により求めた値で
あり、又前記電位の減衰率の値は、酸化亜鉛感光紙上に
一定面積の現像を行ない、光照射初期におけるトナー電
位と、光照射後3分間を経過した後のトナー電位を透光
型電位計により測定し、両電位の値の割合を百分率で表
わした値である。而してこの絶縁性磁性トナーより成る
現像剤の製造においては、他のトナーの製造におけると
同様に最終工程として特定の粒蓬範囲(通常約10仏)
の粒子を取り出すための分級工程が含まれる。
然しながら当該現像剤の分級前の中間体においては既述
の説明からも容易に理解されるように分級工程に当該中
間体を流動又は移送する際に粒子相互間の摩擦或はフィ
ーダー等の器壁との摩擦を避けることができないため粒
子が帯電し、その静電引力によって中間体粒子が器壁に
附着し或は相互に凝集するようになり、この結果所要の
分級を達成するために長時間を要し、又凝集した粒子が
分離されないまま分級されて分級効率が低下する欠点が
ある。又トナーの製造方法として最も一般的に用いられ
ている粉砕造粒法においては粉砕時に粒径1仏以下の微
粒子の形成を避けることが困難であり、しかもこの微粒
子は分級の対象となる粒子の表面に強固に附着するため
分級工程で除去することができない。
このため得られる現像剤中に微粒子が存在することとな
ってその現像剤を反復転写型電子複写機に用いると著し
いマスター汚染が生じ、繰返し転写に伴って感度が低下
し、ゴースト像の発生を起す等良好な画像形成特性を得
ることができない。この問題は特に既述の絶縁性磁性ト
ナーより成る現像剤において著しく、それは摩擦帯電に
よる静電引力により微粒子の附着が増加され、附着した
微粒子の分離がより困難となるからである。上記の如き
微粒子の存在をなくすため、熱可塑性樹脂を一主要成分
とするトナーの製造方法においては、用いた樹脂の軟化
点以上の温度雰囲気中に中間体粒子を投入して熱処理す
ればよい。
即ちこの熱処理によって中間体粒子の球形化が達成され
ると同時に表面に附着していた微粒子が髄着して一体化
するようになる。然しながら前記絶縁性磁性トナーより
成る現像剤を得るためにこの熱処理手段を利用すると、
中間体粒子における凝集のために各粒子を個々に分散せ
しめた状態で加熱雰囲気中に投入することができないた
め、凝集体が熱により葛虫着して一体の大径粒子が形成
されるようになり、この結果分級工程において目的とす
る粒蓬範囲の粒子の収率が著しく低下する欠点がある。
本発明は以上の如き欠点を除き、短時間内において効率
の高い分級を達成することができ、又熱処理を施す場合
にはそれによる弊害を伴うことのない、絶縁性磁性トナ
ーより成る現像剤の製造方法を提供することを目的とす
る。
本発明の特徴とするところは、樹脂の粒体中に磁性体粉
末が分散されて成る絶縁性であって従って摩擦帯電性を
有する静電補像現像剤の中間体を製造し、この中間体に
疎水性シリカ微粉末を混合し、この疎水性シリカ微粉末
を混合した前記中間体を分級工程に付して特定の粒隆範
囲の粒子のみを取り出し、以って静電荷像現像剤を製造
する点にある。
本発明の製造方法は上記の通りであるから混合された疎
水性シリカ微粉末が静電術像現像剤中間体の粒子間に介
在し、中間体粒子が凝集して一体に挙動することを防止
する。
従って中間体をその個々の粒子に分散した状態で分級す
ることができ、この結果現像剤として必要な粒径、例え
ば8〜124の粒蓬範囲にある粒子を収率高く取り出す
ことができる。例えば風力分級機であるアルピネ社製ジ
グザグ分級機を用いる分級においては、流動する風中に
中間体粒子が個々に分散された状態で供給され、或は凝
集したまま供給された粒子もその凝集力が微弱であるた
めに風力によって直ちに個個の粒子に分散され、従って
各粒子が個々に風を受けて所期の分級を達成することが
できる。又本発明においては、熱可塑性樹脂に磁性体及
び必要に応じて電荷制御剤等をボールミル等により予備
混合し、これを前記熱可塑性樹脂の融点より低目の温度
(通常60〜120q0)において2本ロール練控機又
はェクストルダー線控機等により控和した後冷却固化せ
しめ、得られる魂体をハンマーミル、ジェットミル等の
粉砕機により粉砕して造粒し、摩擦帯電性を有する絶縁
性の静電荷像現像剤中間体を製造する。この中間体に疎
水性シリカ微粉末を混合し、例えばニロ社製スプレード
ライヤーを用い、前記熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度
の熱風中に前記疎水性シリカ微粉末を混合した中間体を
供給し、熱処理を行なう。この熱処理された中間体を分
級して特定の粒蓬範囲の粒子のみを取り出し、以つて静
電荷像現像剤を製造する。この製造方法においては、熱
処理工程に供給される中間体が個々の粒子に分散せしめ
られるため、所期の温度に粒子を加熱することができて
熱処理の目的である粒子の球形化を確実に達成し得ると
共に粒径1.0一以下の付着微粉末を融着効果により除
くことができる。
更に凝集状態のまま加熱されて大径粒子化することがな
い。その上、混合された疎水性シリカ微粉末は、軟化し
た中間体粒子の樹脂表面に捉えられて固着されるように
なるため、粒子それ自体の表面に滑り易さが生じ、球形
化と相僕つて熱処理工程から次の分級工程への原料の搬
送性が向上することは勿論、そのまま分級に付して高い
分級効率を得ることができる。即ち疎水性シリカ徴粉末
は粒子と一体となるため舞い上って系から矢なわれるこ
とがなく、粒子間の分離に確実に寄与することとなる。
前記疎水性シリカ微粉末としては例えば「アェロジルR
−972」(日本アェロジル社製)、「D−17」(デ
ギュサ社製)その他を用いることができるが、粒径は1
00の山以下であることが好ましい。
又その混合量は中間体に対して0.01〜1.の重量%
とするのが好ましい。即ち混合量が0.01重量%未満
であると中間体粒子間の凝集性がなお大きくて実質上本
発明による効果を得ることができず、又1.0重量%を
超えると粒子間の摩擦性が小さくなって帯電せしめる上
で好ましくなく、得られる現像剤による画像濃度が極度
に減少し、カブリが生ずる等電子写真形成特性が低下す
る。そしてシリカ微粉末が疎水性でなければ得られる現
像剤が吸湿性を帯びてその電気的性質が失なわれ、転写
像が乱れる等本来の目的を達成することができない。尚
本発明による現像剤によれば、得られる画像の耐久性が
シリカ成分によって期待できる。又前記疎水性シリカ微
粉末の混合には、重力落下方式のミキサー、例えばV型
混合機、チューブラ−ミキサー等を用いてその内部に疎
水性シリカ微粉末を入れ、混合作動を継続せしめながら
中間体を徐々に添加すればよい。
この場合に混合系に過大の鯛断力を加えぬよう緩やかに
混合作動を行なう必要がある。然しながら単なる混合方
法では混合終了までに数時間を要し、しかも強く凝集し
た疎水性シリカ微粉末の塊を完全に崩壊し混合すること
は驚かしい。そこで、これらの凝集体を効率よく混合す
るため中間体に対して過大の灘断力を与えないような例
えばガラス、陶器、鉄等より成る直径0.2〜4側の球
状物質を混合系に加える。
例えば、V型混合機内に中間体10の重量部と疎水性シ
リカ微粉末0.$重量部を同時に投入し、これに直径1
〜2側のガラスビーズを前記中間体に対して3の重量部
添加して混合を行ない、次に100メッシュのフルイに
かけて球状物質を除去する。斯かる方法によれば前記シ
リカ微粉末の二次凝集体は約2粉ご間経過後には完全に
崩壊し、個々の徴粉体が均一に中間体粒子中に分散され
たものを得ることができる。
ここで添加する球状物質が0.1伽以下の粒径を有する
場合には二次凝集したシリカ微粉末を崩壊する効果は薄
く、中間体からの分離工程が煩雑になる。又粒径が5側
以上の場合には前記小粒径の場合と逆に中間体粒子の破
壊を生ぜしめるため適当でない。更に、粒径は比重とも
関係を有し、比重の大きな例えば鉄球の如きものの場合
は、直径の小さい方が良く、又例えばガラス球の如きも
のの場合は直径が大きい方が好しし、結果が得られる。
又添加する球状物質の割合は粒径〜材質によって異なる
が中間体の10の重量部に対して10〜15の重量部が
好ましい。以上要するに本発明の疎水性シリカ微粉末の
混合工程において、混合容器内部に0.2〜4肋の直径
を有する球状物質を混合系に加えて混合することにより
、中間体粒子中に疎水性シリカ微粉末粒子を均一に分散
しめることができ、前記球状物質はその後除去すればよ
い。
尚本発明において中間体の製造に用いる磁性体としては
、樹脂の摩擦により帯電し、しかも例えば、黒色であっ
て着色剤としての機能をも有し、樹脂中によく分散して
安定であり、更に粒径が1仏以下の粉末状のものである
ことが好ましい。
この点からマグネタィト(四三酸化鉄)が最適であるが
、その他各種フェライトを初めとする鉄、コバルト、ニ
ッケル等の強磁性元素を含む合金或は化合物、又は強磁
性元素を含まなくとも適当な処理によって強磁性を示す
物質例えば熱処理することによって強磁性を示すマンガ
ン−銅−アルミニウム合金、若しくは二酸化クロム等を
用いることもできる。この磁性体粉末の含有量は約40
〜7の重量%とするのが好ましい。又樹脂は、50〜2
0000の軟化点(JIS−K2531)を有するのが
好ましく、70〜150qoの軟化点を有するものが特
に好ましい。
そして、造粒方法及びその条件、磁性体物質とのなじみ
の程度、定着の容易さ等を考慮して選択すればよく、例
えばスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ェポキシ樹脂、セルロ
ーズ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ロジ
ン変性フェノールホルマリン樹脂、ポリェーテル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、これらの共重合体の1種又は2
種以上を用いることができる。尚磁性体及び樹脂の外に
着色剤として顔料又は染料を混合して用いることができ
るが、力−ポンプラック等の導電性のものは最終製品に
おける絶縁性の条件が満足されるよう少量に止めること
が必要である。
又必要に応じて電荷制御剤、その他高級脂肪酸、可塑剤
、金属石鹸、.高級アルコール等を混和することも可能
である。ここで本発明方法を適用すべき現像剤を得るに
用いる物質の具体的割合の例を挙げると次の通りである
‘11 ヱボキシ樹脂「ェポン1004」(シェルケミ
カル社製) 2402スチレ
ン(90モル%)/ジメチルアミノエチルアクリレート
(10モル%)共重合体 12夕四三酸化鉄粉末「マピ
コブラックBL−500」(チタン工業社製)
360夕疎水性シリカ微粉末「アェロジルR−
972」0.4重量%■ スチレン/アクリル樹脂「ハ
イマーSBM−73」(融点120℃、三洋化成社製)
5の重量部四三酸化鉄粉末「マピコブラツクBL−1
00」5の重量部「オイルブラックBS」(オリエント
化学社製) 1.5重量部
ステァリン酸亜鉛 2.の重量部カーボ
ンブラック「MA−100」(三菱化成社製)
1.の重量部疎水性シリカ微粉末
「アェロジルR−972」0.01重量%‘3} スチ
レン(95モル%)/ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート(5モル%)共重合体(融点105oo)
55重量部ステアリン酸カルシウム
2.の重量部四三酸化鉄粉末「マピコブラツク
rBL−100」 45重
量部カーボンブラック「MA−8」 2重量部疎水性
シリカ微粉末「アェロジルR−972」0.5重量%以
下本発明の実施例を説明する。
実施例 1 ェポン1004(シェル、ケミカル社製) 6の重量部
スチレン(90モル%)/ジメチルアミノヱチルメタク
リレート(10モル%)共重合体 3重量部四三酸化
鉄粉末マピロブラックBL−500(チタン業社製)
9の重量部トルェン
7の重量部アセトン
3の重量部を磁性ボールミル中で
3幼時間分散させた後、回転円盤型の贋霧乾燥機により
N.V.S.(nonvolatileolid)25
%で造粒した。
造粒されたトナー中間は粒子全体が電気絶縁性であり、
平均粒径が約10仏の黒色球状体であった。この中間体
250のこ水性シリカ微粉末(アェロジルR−972、
日本アェロジル社製)を0.75夕(0.丸亀量%)V
型混。機(容量500泌)に同時に投入し、更に直径1
〜2肋ガラスビーズ100夕を加えて3び分間混合した
後100メッシュフルィでガラスビーズを分離した。こ
の疎水性シリカ微粉末を分散した中間体はジグザグ分級
機(アルピネ社製)により5一m及び20仏のの2種の
分級点で分級を行ない静電荷像像剤を得た。これを試料
(試料No.1)とした。次に別に疎水性シリカ微粉末
の分散工程においてガラスビーズを加えず、かつ投入時
に中間体を5分割し、かつ3時間を要してV型混合機に
投入し分散した他は試料NO.1と同様にして試料(試
、No.2)を得た。
又別に疎水性シリカ微粉末を瓜加しないで直接分級を行
なって比較試料(試料o.3)を得た。このようにして
得られた3種類の現像剤について粒度分布(1〜3ム肌
径のトナー含有量)、電子写真特性(それらの現像剤に
より画像を形成せしめたときの画質)及び中間体中に疎
水性シリカ微粉末を分散するに要した時間を測定した。
得られた結果を第1表に示す。第1表 第1表より本願発明に係る試料No.1及び試料No.
2は微細粒子の含有量が少なく画質が優れており、他方
比較試料は微細粒子の含有量が多く、かつ画質が極めて
悪いことがわかる。
又シリカ微粉末を加えるとき例えばガラスビーズなどを
加えると工程に要する時間を短縮し得ることが判る。実
施例 2/・ィマーSBM−73(スチレンーアクリル
樹脂三洋化成社製) 5の重量部
マピコブラックBL−100(四三酸化鉄チタン工業社
製) 5の重量部オイル
ブラックBS(オリエント化学社製)1.5重量部カー
ボンブラックMA−100(三菱化成社製)1.の重量
部を予備混合することなく、直接加圧ニーダーを用いて
混合練肉した。
これを冷却、粉砕して微粉末とし現像剤中間体を得た。
この中間体100重量部にアェロジルR−972(日本
アェロジル)0.1重量部を加え、更に約0.5肋の直
径を有する鉄球10の重量部を添加して直接V型混合機
に投入し、30分間混合した後100メッシュのフルィ
で鉄球を除き、この微粉末を含む中間体をスプレードラ
イヤーの230℃熱気流中へェアノズルを用いて吹き込
み、熱処理を行った。得られた中間体10の重量部に更
にァヱ。ジルR−9720.2重量部及び直径約3側の
ガラスビーズ30重量部を直接V型混合機に投入して4
粉ご間混合し100メッシュのフルィで前記ガラスビー
ズを分離した。次いでジグザグ分級機による分級に付し
、5仏の及び25仏のの2点で分級を行い静電樹像現像
剤を作成し試料(試料No.4)とした。
又、別に熱処理前に加えられる0.1重量のアェロジル
R−972を除いた他は試料No.4と同様にして静電
荷像現象剤を作成し試料(試料No.5)とした。又、
別に分級前に加えられる0.2重量のアェロジルR−9
72を除いた他は試料No.4と同様にして静電荷像現
像剤を作成し試料(試料No.6)とした。
又、別に熱処理前に加えられる0.1重量部のアェロジ
ルR−972を除きかつ分級後に0.2重量部のアェロ
ジルR−972を加えた他は試料No.6と同様にして
現像剤を作成し、比較試料(試料No.7)を作成した
又、別に分級後に加えられる0.2重量部のアェロジル
R−972を除いた他は試料No.7と同様にして現像
剤を作成し、比較試料(試料No.8)を作成した。
又、別に上記カーボンブラックMA−100の添加量を
1の重量部に増加して電気抵抗を約1び。
○抑に低下させた他は試料No.4と同様にして比較試
料(試料No.9)を得た。又、上記試料No.9の製
造においてアェロジルR−972の添加を除き、従って
又アェロジルR−972を添加するときに必要な分散工
程を除いた他は試料No.9と同様にして比較試料(試
料No.10)を得た。
これらの試料(試料No.4、No.5及びNo.6)
及び比較試料(試料No.7、No.&No.9及びN
o.10)の分級後の最終製品である現像剤の、分級前
の中間体に対する重量比即ち分級収率%、25山肌の上
限の分級点で分級して除かれる大きな粒蓬中間体の、分
級前の中間体に対する重量則ち上限分級量%及び5〆仇
の下限の分級点で分級して除かれる5山肌以下の小さい
粒径中間体の、分級前の中間体に対する量の比良Pち下
限分級量%を測定し、それらの値を第2表に示した。
・又、上記試料及び比較試料の7種類の現像剤を用いて
U−Bix800改良複写機により酸化亜鉛感光体上に
現像トナー像を形成し、さらにこれを一般紙に転写トナ
ー像を形成した。このとき得られた現像トナー像及び転
写トナー像の画質を肉眼で判定し第2表に示した。第2
表 第2表から本発明の現像剤である試料No.ムNo.5
及びNo.6はいづれも分級効率がすぐれており、かつ
画質が良好であるが試料No.9及び比較試料NO.1
0は分級効率が悪く、特に疎水性シリカを全く加えてい
ない試料NO.10は極めて画質が悪いことがわかる。
さらに又比較試料(試料No.11及びNo.12)は
カーボンブラックを過剰に加えてあるため本発明の絶縁
性現像剤と異って導電性現像剤であり、このため分級効
果は、疎水性シリカの有無に関らずすぐれているが、転
写画像が極めてよくない。実施例 3ジエチルアミノエ
チルメタクリレート(5モル%)/スチレン(95モル
%)共重合体(軟化点105℃)
55重量部ステアリン酸亜鉛(関東化学社
製) 2.の重量部マピコブラックBL−100
45重量部を予備混合することなく、直接加
圧ニーダーを用いて混合練肉した。
これを冷却、粉砕して粉末とし、実施例2の試料No.
4の場合と同様にして試料を得た(試料No.13)。
別にアェロジルR−972の添加及び混合工程を除いた
以外は試料NO.13と同様にして比較試料を作った(
試料NO.14)。これらにおける現像剤の収率は試料
NO.8が82%、試料No.14が37%であって本
発明によれば大幅な収率の向上を得ることができ、又試
料NO.14には粒径1〜3仏凧の微粒子の存在比率が
大きいため、これによる画像はカブリの多い画質のもの
でつた。実施例 4 ヱポン1004 5の雲量部マピ
コブラツクBL−500 5の重量部カーボン
ブラックMA−100 2重量部オイルブラック
BS I重量部を混合練肉し、得られた現
像剤中間体に疎水性シリカ微粉末を0.3重量%加える
と共に、該中間体100重量部に対して3の重量部の直
径1〜2肌のガラスビーズを加えてV型混合機により櫨
拝せしめた。
蝿梓開始後2び分間経過後にシリカ微粉末の二次凝集体
は崩壊されて中間体粒子中に均一に分散されていた。こ
れに対しガラスビーズを加えないほかは全く同様にした
場合には、蝿梓開始後2時間経過後においてもなおシリ
カ微粉末の二次凝集体が混在していた。この例からも球
状物質の添加がシリカ微粉末の分散に大きな効果がある
ことが理解される。以上詳述したように本発明静電荷像
現像剤の製造方法によれば極めて簡単な方法より、凝集
性の大きい絶縁性磁性トナーより成る現像剤を非常に効
率よく高い収率で製造することができ、しかも得られる
現像剤に優れた画像形成特性を得ることができる等大き
な利益がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 樹脂と磁性粉末とを混合機で混合した後造粒する工
    程と、これによって得られた静電荷像現像剤中間体と疎
    水性シリカ微粉末とを混合機で混合する工程と、この疎
    水性シリカ微粉末が混合された前記中間体を分級機によ
    って分級する工程とを含むことを特徴とする一成分系絶
    縁性静電荷像現像剤の製造方法。 2 熱可塑性樹脂と磁性粉末とを混合機で混合した後造
    粒する工程と、これによって得られた静電荷像現像剤中
    間体と疎水性シリカ微粉末とを混合機で混合する工程と
    、この疎水性シリカ微粉末が混合された前記中間体を前
    記熱可塑性樹脂の軟化点より高い温度雰囲気中に投入す
    る熱処理工程と、この熱処理した前記中間体を分級機に
    よって分級する工程とを含むことを特徴とする一成分系
    絶縁性静電荷像現像剤の製造方法。
JP51133271A 1976-11-08 1976-11-08 静電荷像現像剤の製造方法 Expired JPS604459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51133271A JPS604459B2 (ja) 1976-11-08 1976-11-08 静電荷像現像剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51133271A JPS604459B2 (ja) 1976-11-08 1976-11-08 静電荷像現像剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5358244A JPS5358244A (en) 1978-05-26
JPS604459B2 true JPS604459B2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=15100711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51133271A Expired JPS604459B2 (ja) 1976-11-08 1976-11-08 静電荷像現像剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180530U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPH01107569U (ja) * 1988-01-13 1989-07-20

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115945A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像剤
JPS61116363A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 Fuakoo:Kk 静電潜像現像用乾式現像剤
JPH083651B2 (ja) * 1986-06-26 1996-01-17 キヤノン株式会社 電子写真用現像剤の製造方法
CN1059040C (zh) * 1989-09-19 2000-11-29 佳能株式会社 静电图像显影用有机调色剂的制法
JP4850006B2 (ja) 2006-09-13 2012-01-11 株式会社リコー 電子写真用トナー及びトナーの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506469A (en) * 1966-09-13 1970-04-14 Molins Machine Co Ltd Particulate ink systems
US3552355A (en) * 1968-04-22 1971-01-05 Xerox Corp Development apparatus
JPS51101535A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Toyo Ink Mfg Co
JPS51126836A (en) * 1975-04-26 1976-11-05 Shigekazu Enoki Magnetic toner
JPS5283232A (en) * 1975-12-29 1977-07-12 Elfotec Ag Magnetic toner and method of producing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506469A (en) * 1966-09-13 1970-04-14 Molins Machine Co Ltd Particulate ink systems
US3552355A (en) * 1968-04-22 1971-01-05 Xerox Corp Development apparatus
JPS51101535A (ja) * 1975-03-04 1976-09-08 Toyo Ink Mfg Co
JPS51126836A (en) * 1975-04-26 1976-11-05 Shigekazu Enoki Magnetic toner
JPS5283232A (en) * 1975-12-29 1977-07-12 Elfotec Ag Magnetic toner and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180530U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPH01107569U (ja) * 1988-01-13 1989-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5358244A (en) 1978-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814250A (en) Electrophotographic toner and developer compositions containing dioctylsulfosuccinate and sodium benzoate charge control agents
JPH0121505B2 (ja)
JP2612568B2 (ja) 電子写真用トナー
GB1565596A (en) Developer for electrostatic image and process for preparation thereof
US5763229A (en) Toner for developing electrostatic latent image
JPS604459B2 (ja) 静電荷像現像剤の製造方法
US4164476A (en) Developer for latent electrostatic image and process for preparation thereof
JPS603179B2 (ja) 静電荷現像用絶縁性磁性トナ−の製造方法
JPH08129272A (ja) 静電荷像現像用キャリア及び静電荷像現像剤
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0695229B2 (ja) 絶縁性磁性トナ−
JP2000029239A (ja) 磁性トナーおよびその製造方法
EP0280789A1 (en) Process for the production of a spheroidized toner powder
JP3261946B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JPS63228174A (ja) 磁性キヤリヤとその製法
JPS5929858B2 (ja) 電子写真用磁性トナ−
JPH0943905A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0511497A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH07113785B2 (ja) 乾式現像剤及び現像方法
JPH01126670A (ja) 電子写真作像方法
JPH0584900B2 (ja)
JPS58187946A (ja) 電子写真用現像剤
JPH0749591A (ja) 静電荷像現像用キャリア、その製造方法及び画像形成方法
JPS62100774A (ja) 熱ロ−ル定着型磁気潜像現像用磁性トナ−
JPH07120980A (ja) 樹脂被覆キャリア