JPS604446B2 - 写真カメラの露出制御装置 - Google Patents
写真カメラの露出制御装置Info
- Publication number
- JPS604446B2 JPS604446B2 JP51102509A JP10250976A JPS604446B2 JP S604446 B2 JPS604446 B2 JP S604446B2 JP 51102509 A JP51102509 A JP 51102509A JP 10250976 A JP10250976 A JP 10250976A JP S604446 B2 JPS604446 B2 JP S604446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade mechanism
- shutter blade
- exposure
- blade
- locking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
- G03B9/36—Sliding rigid plate
- G03B9/40—Double plate
- G03B9/42—Double plate with adjustable slot; with mechanism controlling relative movement of plates to form slot
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は写真の露出制御装置、特にシャッターラツチン
グ装置を採用している自動露出制御装置に関するもので
ある。
グ装置を採用している自動露出制御装置に関するもので
ある。
背景技術
電気的に駆動される露出制御装置(システム)は、シャ
ッター設定等の操作者に要求される操作を簡略化すると
いう点で有利であり、特に電子的制御に適している。
ッター設定等の操作者に要求される操作を簡略化すると
いう点で有利であり、特に電子的制御に適している。
電力節約の為、露出操作中でない時は、安定した励起さ
れないシャッター状態がこの様なシステムには必要であ
る。この種の典型的なシステムは1974年6月25日
John P.Burgarella et alに特
許された米国特許No.3820128に記載されてお
り、そこでは機械的に開放(ファインダー観察)位置に
バイアスされ電気的に閉鎖位置にバイアスされるシャッ
ターブレードを持ったシャッターダイアフラムシステム
を含むコンパクトな自動一眼レフカメラについて記載さ
れている。上記特許の露出システムは露出動作に対して
正確な制御をする様電気的にシーケンス(逐次)制御さ
れている。即ち露出時間の開始と終了は機械的よりもむ
しろ電気的に決定され、従って正確に制御出来る。しか
しながらこのシステムは特にレンズを通した観察に適す
るように、通常は開放状態に保持されたシャッターを備
えているが、システムの有利性を損う事なく通常閉鎖型
の装置が要望される事もあることは理解されるであろう
。発明の目的及概要従って改良された写真露出制御シス
テムを提供する事が本発明の重要な目的であり、改良さ
れた電気的駆動の露出制御システムを提供する事が本発
明のもう一つの主要な目的である。
れないシャッター状態がこの様なシステムには必要であ
る。この種の典型的なシステムは1974年6月25日
John P.Burgarella et alに特
許された米国特許No.3820128に記載されてお
り、そこでは機械的に開放(ファインダー観察)位置に
バイアスされ電気的に閉鎖位置にバイアスされるシャッ
ターブレードを持ったシャッターダイアフラムシステム
を含むコンパクトな自動一眼レフカメラについて記載さ
れている。上記特許の露出システムは露出動作に対して
正確な制御をする様電気的にシーケンス(逐次)制御さ
れている。即ち露出時間の開始と終了は機械的よりもむ
しろ電気的に決定され、従って正確に制御出来る。しか
しながらこのシステムは特にレンズを通した観察に適す
るように、通常は開放状態に保持されたシャッターを備
えているが、システムの有利性を損う事なく通常閉鎖型
の装置が要望される事もあることは理解されるであろう
。発明の目的及概要従って改良された写真露出制御シス
テムを提供する事が本発明の重要な目的であり、改良さ
れた電気的駆動の露出制御システムを提供する事が本発
明のもう一つの主要な目的である。
ラッチ機構のシャッター装置を有する露出制御システム
を提供する事および電気機械的制御に従って解除可能な
ラッチ機構シャッター装置を有する露出制御システムを
提供する事も本発明の目的である。
を提供する事および電気機械的制御に従って解除可能な
ラッチ機構シャッター装置を有する露出制御システムを
提供する事も本発明の目的である。
本発明の露出制御システムはシャッターを開放するとき
能動的に作動せしめるようなシャッターラッチング装置
を設けるようにしている。
能動的に作動せしめるようなシャッターラッチング装置
を設けるようにしている。
すなわち、本発明による、露出制御システムは露出制御
システムの機械的電気的組合せ作動に応じて解除される
シャツ夕−係止装置を有する。図面に示す実施例に於て
は、機械的シャッター係止装置は露出制御装置の励起と
同時又はその直前に非係止状態とされ、続いて電気的駆
動要素の励起によるシャッタープレードの初期動作に応
じて解放される。発明の実施態様 第1図に示す実施例に於て、シャッター露出機構の基本
的要素は、露出函体10内に示されてある。
システムの機械的電気的組合せ作動に応じて解除される
シャツ夕−係止装置を有する。図面に示す実施例に於て
は、機械的シャッター係止装置は露出制御装置の励起と
同時又はその直前に非係止状態とされ、続いて電気的駆
動要素の励起によるシャッタープレードの初期動作に応
じて解放される。発明の実施態様 第1図に示す実施例に於て、シャッター露出機構の基本
的要素は、露出函体10内に示されてある。
露出函体10の後方鋳物12上に取付けられ符号14で
概略的に示された露出ブレード機構は、協調して動く2
つのシャッター絞りブレード16及び18を有している
。ブレード16及び18は取付ブラケット17内の所定
のブレード移動経路(図示されてない)に沿って、カメ
ラの光入射経路22の閉口を定める窓20を横切って水
平に移動する。
概略的に示された露出ブレード機構は、協調して動く2
つのシャッター絞りブレード16及び18を有している
。ブレード16及び18は取付ブラケット17内の所定
のブレード移動経路(図示されてない)に沿って、カメ
ラの光入射経路22の閉口を定める窓20を横切って水
平に移動する。
各ブレード16及び18は24及び26で示すそれぞれ
の形をした主閉口部を有し、カメラの光入射経路22を
横切って移動し、そこで対称的に重なり合い、選択的に
変化する第1の関口値を定める。16及び18の各ブレ
ードは更にそれぞれの光電管照射開○部を有し、(図示
されてない)それは主開□24及び26に応じて動き第
6図に示す光集積回路網32の能動要素を構成する光電
管(図示されてない)の受光経路上に第2の閉口値を定
める。
の形をした主閉口部を有し、カメラの光入射経路22を
横切って移動し、そこで対称的に重なり合い、選択的に
変化する第1の関口値を定める。16及び18の各ブレ
ードは更にそれぞれの光電管照射開○部を有し、(図示
されてない)それは主開□24及び26に応じて動き第
6図に示す光集積回路網32の能動要素を構成する光電
管(図示されてない)の受光経路上に第2の閉口値を定
める。
適切な光集積ネットワークが米国特許No.36201
43に記載されている。後で説明する様にブレード16
と18は、34に示す移動村との相互連結により、移動
村の回動によって移動し、光入射経路22及び光電管受
光経路の両方に亘って開□値が連続的に変化する。
43に記載されている。後で説明する様にブレード16
と18は、34に示す移動村との相互連結により、移動
村の回動によって移動し、光入射経路22及び光電管受
光経路の両方に亘って開□値が連続的に変化する。
移動村34は内部に固定され後方鋳物12から突き出て
いる直立軸(図示されてない)の周りを廻転し得るよう
に軸支されており、且つ中央に配置されたポス部分36
を有して構成されている。ピン38がボス部分36を上
記直立軸上に固定する。42及び44の細長スロットが
移動村34の外側先端に形成され、ブレ−ド16及び1
8からそれぞれ突き出ているピン48及び46に連結し
ている。
いる直立軸(図示されてない)の周りを廻転し得るよう
に軸支されており、且つ中央に配置されたポス部分36
を有して構成されている。ピン38がボス部分36を上
記直立軸上に固定する。42及び44の細長スロットが
移動村34の外側先端に形成され、ブレ−ド16及び1
8からそれぞれ突き出ているピン48及び46に連結し
ている。
第2図及び第4図に関して後で詳しく説明する様に、ピ
ン48はT字型の部材でブレードを閉鎖位置に係止する
ために使われている。移動ビーム34は中央部がボス3
6の周り‘こ巻きついているスプリング52によって、
ブレード16及び18を閉鎖位置(第1図及び第2図に
示す位置)から反時計方向に廻転する方向に付勢されて
いる。スプリング52の可動端54は移動杵34に鶏止
され、一方静止端56は後方鋳物12から突き出ている
ピン58に当援する。スプリング52がこの様に連結さ
れている為、露出機構は第5図に示す様な開放位置に向
って動作する様に付勢されている。駆動モード動作、す
なわち移動杵34が時計方向に廻転し、それによってブ
レード16及び18が閉鎖位置(第3図に示す)に移動
してカメラの光入射経路22に沿った光の通過を阻止す
る動作は電磁駆動操作要素によって実行される。
ン48はT字型の部材でブレードを閉鎖位置に係止する
ために使われている。移動ビーム34は中央部がボス3
6の周り‘こ巻きついているスプリング52によって、
ブレード16及び18を閉鎖位置(第1図及び第2図に
示す位置)から反時計方向に廻転する方向に付勢されて
いる。スプリング52の可動端54は移動杵34に鶏止
され、一方静止端56は後方鋳物12から突き出ている
ピン58に当援する。スプリング52がこの様に連結さ
れている為、露出機構は第5図に示す様な開放位置に向
って動作する様に付勢されている。駆動モード動作、す
なわち移動杵34が時計方向に廻転し、それによってブ
レード16及び18が閉鎖位置(第3図に示す)に移動
してカメラの光入射経路22に沿った光の通過を阻止す
る動作は電磁駆動操作要素によって実行される。
この電磁駆動は後方鋳物12上にプラケット64によっ
て取付けられたソレノィド62によって実行される。ソ
レノィド62は巻線の設けられた枠68と、その内部に
配置された円筒状プランジャ66を有し、巻線の励起に
よってプランジャ66は枠68の内側へ引込む。ソレノ
ィド62がこの様に励起されると、移動村34は時計方
向に急速に廻転し、ブレード16及び18を第3図に示
す閉鎖終端位置へ動かす。このように、スプリング52
はブレード機構14を解放位置に付勢する手段を提供し
、一方ソレノィド62はブレードを閉鎖終端位置に移動
する為の手段を提供する事が判る。
て取付けられたソレノィド62によって実行される。ソ
レノィド62は巻線の設けられた枠68と、その内部に
配置された円筒状プランジャ66を有し、巻線の励起に
よってプランジャ66は枠68の内側へ引込む。ソレノ
ィド62がこの様に励起されると、移動村34は時計方
向に急速に廻転し、ブレード16及び18を第3図に示
す閉鎖終端位置へ動かす。このように、スプリング52
はブレード機構14を解放位置に付勢する手段を提供し
、一方ソレノィド62はブレードを閉鎖終端位置に移動
する為の手段を提供する事が判る。
この両者が一緒になってブレードを閉鎖から開放位置に
移動し、再び閉鎖位置に戻す為の駆動手段を提供し、そ
れによって被写界光線が光入射経路22に沿ってカメラ
の焦点面(図示されてない)に送られる露光時間を定め
る。ブレード16及び18は開放方向に付勢されている
が、カメラが露出サイクルを行なっていないときは、第
2図に詳しく示す様に露出機構14は係止装置70‘こ
よって閉鎖位置(第1図の位置)に保持されている。
移動し、再び閉鎖位置に戻す為の駆動手段を提供し、そ
れによって被写界光線が光入射経路22に沿ってカメラ
の焦点面(図示されてない)に送られる露光時間を定め
る。ブレード16及び18は開放方向に付勢されている
が、カメラが露出サイクルを行なっていないときは、第
2図に詳しく示す様に露出機構14は係止装置70‘こ
よって閉鎖位置(第1図の位置)に保持されている。
全体のシステム操作に関して後で詳しく説明する様に、
閉鎖終端位置(第3図の位置)は第1図の閉鎖係止位置
からさらに閉鎖方向にいく分移動した位置となっている
。係止装置7川ま係止アームすなわち板バネ72を有し
、その一端74はリベットの様な固定部材によって後方
鋳物12に固定され、自由端78は移動杵34を貫通し
て突き出ているプレードピン48の移動経路に適時位置
し得るように、移動好34の一端に重なる関係で配置さ
れている。
閉鎖終端位置(第3図の位置)は第1図の閉鎖係止位置
からさらに閉鎖方向にいく分移動した位置となっている
。係止装置7川ま係止アームすなわち板バネ72を有し
、その一端74はリベットの様な固定部材によって後方
鋳物12に固定され、自由端78は移動杵34を貫通し
て突き出ているプレードピン48の移動経路に適時位置
し得るように、移動好34の一端に重なる関係で配置さ
れている。
係止アーム72はその自由端78はプレードピンの移動
経路に垂直方向に付勢されるように曲げられていて「し
たがって第2図及び第4図に関して後に詳述する様に解
放された状態では自由端がプレードピン48の移動経路
から外れた位置に釆る様になつている。前述した如く、
プレードピン48はT字形の都材で柄80と拡張ヘッド
すなわちクロスバー部分82とを有し、これは係止アー
ム72の自由端の戻り止め84と協調してブレードが作
動される迄係止アームを第2の位置に保持する。
経路に垂直方向に付勢されるように曲げられていて「し
たがって第2図及び第4図に関して後に詳述する様に解
放された状態では自由端がプレードピン48の移動経路
から外れた位置に釆る様になつている。前述した如く、
プレードピン48はT字形の都材で柄80と拡張ヘッド
すなわちクロスバー部分82とを有し、これは係止アー
ム72の自由端の戻り止め84と協調してブレードが作
動される迄係止アームを第2の位置に保持する。
その結果露出機構の全体操作に関して後に詳述する様に
、フレード14が作動される迄は係止装置7川ま実際に
は解放されない。この様な構成によって、ピン48は係
止装置70を係止位置に保持する(少くとも係止可能後
)機能と、ブレードが開放するのを阻止する様にラッチ
装置と係合する機能とを有する。
、フレード14が作動される迄は係止装置7川ま実際に
は解放されない。この様な構成によって、ピン48は係
止装置70を係止位置に保持する(少くとも係止可能後
)機能と、ブレードが開放するのを阻止する様にラッチ
装置と係合する機能とを有する。
このように、プレードピン48は戻り止84と協働して
、ブレードが係止位置にある間、すなわちブレードの起
動する迄は係止が解放されるのを阻止する手段を提供し
、更にプレードが解放方向に動作するのを阻止する様に
係止装置と係合する手段を提供する。係止アーム72に
対する初期制御は起動装置86によって与えられ、これ
は押釘88と鋳物12上にスライド出来る様に取付けら
れた伸長部材または押榛90とを有している。
、ブレードが係止位置にある間、すなわちブレードの起
動する迄は係止が解放されるのを阻止する手段を提供し
、更にプレードが解放方向に動作するのを阻止する様に
係止装置と係合する手段を提供する。係止アーム72に
対する初期制御は起動装置86によって与えられ、これ
は押釘88と鋳物12上にスライド出来る様に取付けら
れた伸長部材または押榛90とを有している。
第1図及び第2図に示された様に「スプリング92は押
棒90を上向きに“オブ’位置に向って付勢し、その位
置で押棒の段部すなわち突起カム94は係止アーム72
の隆起96を支え、係止アーム72をその弾性力に抗し
てプレードピン48との係止位置に保持する。係止装置
70の係止位置に於て、ブレード14は第1図に示す閉
鎖係止位置から解放方向に移動する事は出来ない。第1
図に示す如く、押棒90から横に突き出てスイッチ制御
部材100が設けられ、これは上部及び下部アーム10
2及び104を備え、鋳物12上に固定して取付けられ
た電気制御スイッチ106を操作する様になっている。
棒90を上向きに“オブ’位置に向って付勢し、その位
置で押棒の段部すなわち突起カム94は係止アーム72
の隆起96を支え、係止アーム72をその弾性力に抗し
てプレードピン48との係止位置に保持する。係止装置
70の係止位置に於て、ブレード14は第1図に示す閉
鎖係止位置から解放方向に移動する事は出来ない。第1
図に示す如く、押棒90から横に突き出てスイッチ制御
部材100が設けられ、これは上部及び下部アーム10
2及び104を備え、鋳物12上に固定して取付けられ
た電気制御スイッチ106を操作する様になっている。
上部及び下部アーム102及び104は、後で説明する
ような係止アーム72の係止及び係止解除の時間関係で
スイッチ106を閉成及び開放する様な位置関係に設け
られている。したがって、露出システム操作に関して後
で詳述されている様に、係止装置は押棒90によって係
止解除され、ついで押棒90‘こよって位置に戻り係止
されることができるが、実際にはブレード機構14の電
気的作動により解除される。もっと詳しく云えば、ソレ
ノィド62の励起によってブレード16及び18を第1
図に示す閉鎖係止位置から第3図に示す閉鎖終機位置迄
吸引しそこで移動村34とプレードピン48は係止アー
ムの自由端78から横へ移動して、自由端78を無負荷
状態とし、その位置で自由端78は第4図に示す如くブ
レード移動経路に垂直に偏位される。この目的を達成す
る為スイッチ106の開閉は係止アーム72の係止解除
と以下で説明する如き時間関係を持っている。スイッチ
106は作動レバーまたはアーム108を有し、レバー
を停止即ち“オフ”位置(第1図に示す)と第3図に示
す起動則ち“オン”位置との間で転移するのに所定の力
を必要とするドラグスィッチ等でつくられる。
ような係止アーム72の係止及び係止解除の時間関係で
スイッチ106を閉成及び開放する様な位置関係に設け
られている。したがって、露出システム操作に関して後
で詳述されている様に、係止装置は押棒90によって係
止解除され、ついで押棒90‘こよって位置に戻り係止
されることができるが、実際にはブレード機構14の電
気的作動により解除される。もっと詳しく云えば、ソレ
ノィド62の励起によってブレード16及び18を第1
図に示す閉鎖係止位置から第3図に示す閉鎖終機位置迄
吸引しそこで移動村34とプレードピン48は係止アー
ムの自由端78から横へ移動して、自由端78を無負荷
状態とし、その位置で自由端78は第4図に示す如くブ
レード移動経路に垂直に偏位される。この目的を達成す
る為スイッチ106の開閉は係止アーム72の係止解除
と以下で説明する如き時間関係を持っている。スイッチ
106は作動レバーまたはアーム108を有し、レバー
を停止即ち“オフ”位置(第1図に示す)と第3図に示
す起動則ち“オン”位置との間で転移するのに所定の力
を必要とするドラグスィッチ等でつくられる。
前述した如くスイッチの操作は部材1001こより制御
される。この点に関して、上部アーム102とスイッチ
106及びカム94との位置関係は、カム94が係止ア
ームの隆起96からはずれた直後、すなわち係止装置が
係止から解放すると直ちに上部アーム102がスイッチ
レバー108と係合してこれを第1図に示す“オフ”位
置から変位せしめるようにし、これにより係止装置の機
械的作動(係止解除)に続いてシステムの電気的作動が
起動するようにされる。逆に押釦88が解放されるとき
、係止装置70の機械的作動(再係止)はスイッチ10
6が“オフ”になるより僅かに先行する。
される。この点に関して、上部アーム102とスイッチ
106及びカム94との位置関係は、カム94が係止ア
ームの隆起96からはずれた直後、すなわち係止装置が
係止から解放すると直ちに上部アーム102がスイッチ
レバー108と係合してこれを第1図に示す“オフ”位
置から変位せしめるようにし、これにより係止装置の機
械的作動(係止解除)に続いてシステムの電気的作動が
起動するようにされる。逆に押釦88が解放されるとき
、係止装置70の機械的作動(再係止)はスイッチ10
6が“オフ”になるより僅かに先行する。
即ち下部アーム104の上部アーム、スイッチ106及
びカム94に対する位置関係は、カム94が突起96と
係合して係止アーム72をブレード経路の係止位置に変
位せしめるのに続いて下部アーム104がスイッチレバ
ー108をその“オフ”位置に移動する様な配置にされ
ている。次に、カメラの操作に関して説明する。
びカム94に対する位置関係は、カム94が突起96と
係合して係止アーム72をブレード経路の係止位置に変
位せしめるのに続いて下部アーム104がスイッチレバ
ー108をその“オフ”位置に移動する様な配置にされ
ている。次に、カメラの操作に関して説明する。
押金088を押してスイッチ106が閉じられるとシス
テムは自動的に完全なサイクルを始動する。しかしなが
ら操作者が露出サイクルが完了する前(即ちブレード1
6及び18が閉鎖位置に戻る前)に押釦88を解除する
と、その場合ブレードが第5図に示す開放位置にある間
に係止アーム72はプレード移動経路の係止位置に戻さ
れる。これに対応するため、プレードピン48は開放方
向から見て後縁部(図で右側縁部)に煩斜カム面83が
設けられ、ブレードが閉鎖される時プレードピン48が
係止アームをその係止位置から変位させながら通過して
動き(第5図で右方向に)、ブレードが閉鎖位置に移動
できるようにしている。しかし再び開放することは阻止
される。第6図に関して露出制御システムに用いられる
電気回路の実施例について説明する。
テムは自動的に完全なサイクルを始動する。しかしなが
ら操作者が露出サイクルが完了する前(即ちブレード1
6及び18が閉鎖位置に戻る前)に押釦88を解除する
と、その場合ブレードが第5図に示す開放位置にある間
に係止アーム72はプレード移動経路の係止位置に戻さ
れる。これに対応するため、プレードピン48は開放方
向から見て後縁部(図で右側縁部)に煩斜カム面83が
設けられ、ブレードが閉鎖される時プレードピン48が
係止アームをその係止位置から変位させながら通過して
動き(第5図で右方向に)、ブレードが閉鎖位置に移動
できるようにしている。しかし再び開放することは阻止
される。第6図に関して露出制御システムに用いられる
電気回路の実施例について説明する。
電源ラツチ回路網118はスイッチ106に接続され、
スイッチ106の“オン”状態でトリガーされて信号発
生器120を起動する。信号発生器はS,,S2,S3
で示された信号を発生する。この時光集積回路網32と
ソレノィド制御回路網124もまた回路118によって
励起される、即ち回線128を経て回路網118によっ
て電源に接続される。回路網118はサイクルが完了し
スイッチ106が解除される迄システムに電源を維持す
るフリップフロップ回路網の形を取っても良い。同機に
回路網124も単一または双安定状態をとるフリップフ
ロップ回路網の形をとり、入力回線122又は126の
信号に従って回線128とソレノィド62との間の回路
を開閉し、ソレノィドを励起又は励起停止する様にする
。最初に信号発生器12川まS,信号を発生し、それが
回線122を経て回路網124をソレノイド励起モード
‘こする。信号S,によるソレノイドの励起によりシャ
ッターブレード機構14は更に閉鎖方向に動いて、係止
装置を解放し、一方信号S,にすぐ続いて、信号発生器
12川ま第2の信号S2を発生する。信号S2は回線1
26を経てソレノィド制御回路網T24を作動してソレ
ノィド62の励起を停止し、ブレード16及び18が開
放して露光を開始する。図示の如く、光集積回路32も
信号S2より起動される。しかしながら前述の米国特許
No.3820128に詳述されている様に、ブレード
16及び18は露光の開始迄光電管(図示されてない)
を暗い状態に保つ為、光集積回路は例えば直接回路網1
18によってあらかじめ起動するようにしてもよい。光
集積回路32はその光電管(図示されてない)に充分な
光を受光すると信号を発生し、信号は“オア”ゲート1
24を経て回線122に送られ、再びソレノィド62を
励起してブレード機構14を閉鎖位置に戻し露光を終了
する。
スイッチ106の“オン”状態でトリガーされて信号発
生器120を起動する。信号発生器はS,,S2,S3
で示された信号を発生する。この時光集積回路網32と
ソレノィド制御回路網124もまた回路118によって
励起される、即ち回線128を経て回路網118によっ
て電源に接続される。回路網118はサイクルが完了し
スイッチ106が解除される迄システムに電源を維持す
るフリップフロップ回路網の形を取っても良い。同機に
回路網124も単一または双安定状態をとるフリップフ
ロップ回路網の形をとり、入力回線122又は126の
信号に従って回線128とソレノィド62との間の回路
を開閉し、ソレノィドを励起又は励起停止する様にする
。最初に信号発生器12川まS,信号を発生し、それが
回線122を経て回路網124をソレノイド励起モード
‘こする。信号S,によるソレノイドの励起によりシャ
ッターブレード機構14は更に閉鎖方向に動いて、係止
装置を解放し、一方信号S,にすぐ続いて、信号発生器
12川ま第2の信号S2を発生する。信号S2は回線1
26を経てソレノィド制御回路網T24を作動してソレ
ノィド62の励起を停止し、ブレード16及び18が開
放して露光を開始する。図示の如く、光集積回路32も
信号S2より起動される。しかしながら前述の米国特許
No.3820128に詳述されている様に、ブレード
16及び18は露光の開始迄光電管(図示されてない)
を暗い状態に保つ為、光集積回路は例えば直接回路網1
18によってあらかじめ起動するようにしてもよい。光
集積回路32はその光電管(図示されてない)に充分な
光を受光すると信号を発生し、信号は“オア”ゲート1
24を経て回線122に送られ、再びソレノィド62を
励起してブレード機構14を閉鎖位置に戻し露光を終了
する。
予想される最も長い露出時間よりも長い充分な時間後、
信号発生器120‘ま安全信号S3を発生し、この信号
もまたソレノィドを励起し被写界光線が不充分で光集積
回路網32が作動しない場合に露光を終了する。以上の
説明では露出サイクルしか説明しなかったが、本システ
ムは露出の前後に種々の事象の実行されるようなカメラ
装置にも応用出来るものである。
信号発生器120‘ま安全信号S3を発生し、この信号
もまたソレノィドを励起し被写界光線が不充分で光集積
回路網32が作動しない場合に露光を終了する。以上の
説明では露出サイクルしか説明しなかったが、本システ
ムは露出の前後に種々の事象の実行されるようなカメラ
装置にも応用出来るものである。
露出サイクルの前に起る事象は信号発生器がいかに早く
初期信号S,を発生するかを定め、露出サイクルの後に
起る事象は電源ラツチ回路網がいつ解放されるかを定め
る。例えば本発明のシステムは前述米国特許No.38
20128に記載されたカメラを非SLRカメラに改造
するのに利用する事が出来る。この様な装置ではS,信
号が発生した後、露光室が確実に露光準備状態になるの
に充分な遅延時間をもってS2信号が発生される。しか
しながら一般には信号発生器120は電源回路網118
の励起につゞいて直ちにS,信号を発生し、さらに数ミ
リ秒、すなわちソレノィド62が完全励起されて係止ア
ーム72の係止が解放されるのに充分な時間後にS2信
号を発生する。
初期信号S,を発生するかを定め、露出サイクルの後に
起る事象は電源ラツチ回路網がいつ解放されるかを定め
る。例えば本発明のシステムは前述米国特許No.38
20128に記載されたカメラを非SLRカメラに改造
するのに利用する事が出来る。この様な装置ではS,信
号が発生した後、露光室が確実に露光準備状態になるの
に充分な遅延時間をもってS2信号が発生される。しか
しながら一般には信号発生器120は電源回路網118
の励起につゞいて直ちにS,信号を発生し、さらに数ミ
リ秒、すなわちソレノィド62が完全励起されて係止ア
ーム72の係止が解放されるのに充分な時間後にS2信
号を発生する。
一方S3信号はS2信号後少くとも30ミリ秒経て発生
し、通常の露出時間をもって露出を完了させるようにす
ることが好ましい。システムの励起に関しては、回路網
118は露出サイクルが完了する迄システムに電源を維
持するフリップフロップ回路網の形を取っても良い事を
前に説明した。
し、通常の露出時間をもって露出を完了させるようにす
ることが好ましい。システムの励起に関しては、回路網
118は露出サイクルが完了する迄システムに電源を維
持するフリップフロップ回路網の形を取っても良い事を
前に説明した。
即ち一度電源回路網118がスイッチ106によって起
動されると、遮断信号(例えば信号発生器120からS
3に続く第4信号、またはカメラの他の要素から)が発
生する迄は、スイッチ106が開放していても励起状態
が維持される。それ故もし露出が完了する前に押釘86
が解放されても、ソレノィドが解放されブレードが係止
装置701こより係止されて遮断される迄はシステムの
励起が継続する。逆にもし全サイクルを完了するのに必
要な時間以上に押釘86が押され続けると、操作者が釦
を解放してスイッチ106が開く迄回路網112とソレ
ノイド62は励起され続け、金ロが解放されると係止装
置70がリセットされてブレードを係止する。次に露出
制御システムの全体操作について説明する。
動されると、遮断信号(例えば信号発生器120からS
3に続く第4信号、またはカメラの他の要素から)が発
生する迄は、スイッチ106が開放していても励起状態
が維持される。それ故もし露出が完了する前に押釘86
が解放されても、ソレノィドが解放されブレードが係止
装置701こより係止されて遮断される迄はシステムの
励起が継続する。逆にもし全サイクルを完了するのに必
要な時間以上に押釘86が押され続けると、操作者が釦
を解放してスイッチ106が開く迄回路網112とソレ
ノイド62は励起され続け、金ロが解放されると係止装
置70がリセットされてブレードを係止する。次に露出
制御システムの全体操作について説明する。
カメラ操作者が押鋤88を押すと、押榛9川ま第1図及
び第2図に示す位置から第3図、第4図、第5図に示す
位置へ下向きに動く。この下向き行程の初期階段で押綾
カム94はラッチ隆起96から外れ、拘束解除即ち係止
を解除可能とする。カム94が隆起96から移動すると
すぐ、スイッチ106の作動レバー108は都村100
の上部ア山ム102にすって“オン”位置にされスイッ
チ106は導通される。スイッチ106を“オン”にす
ると回路網118がトリガーされシステムを励起する。
び第2図に示す位置から第3図、第4図、第5図に示す
位置へ下向きに動く。この下向き行程の初期階段で押綾
カム94はラッチ隆起96から外れ、拘束解除即ち係止
を解除可能とする。カム94が隆起96から移動すると
すぐ、スイッチ106の作動レバー108は都村100
の上部ア山ム102にすって“オン”位置にされスイッ
チ106は導通される。スイッチ106を“オン”にす
ると回路網118がトリガーされシステムを励起する。
それに続いて信号発生器120はソレノィド62を作動
する。これが移動杵34を第1図の閉鎖係止位置から第
3図の閉鎖終端位置へ時計廻りに回転させてピン48は
係止戻り止84からはずれ、それによって係止装置70
を解放してその自由端78をブレード移動経路から第4
図に示す位置へ変位させる。その結果信号発生器120
がS2を発生して回路網124がソレノイド62の励起
を停止すると、ブレード16と18はスプリング52の
弾力により開放方向に駆動されて光麹22上に漸進的に
増加する露出関口(その1つを第5図の28に示す)を
固定し、焦点面に光を入射して露光を開始する。露出開
□の開成と同時に、前述米国特許 NO.3820128に示された追従関係で光電管照射
用の第2関口(図示されてない)が開かれ適切な露出値
を定める。
する。これが移動杵34を第1図の閉鎖係止位置から第
3図の閉鎖終端位置へ時計廻りに回転させてピン48は
係止戻り止84からはずれ、それによって係止装置70
を解放してその自由端78をブレード移動経路から第4
図に示す位置へ変位させる。その結果信号発生器120
がS2を発生して回路網124がソレノイド62の励起
を停止すると、ブレード16と18はスプリング52の
弾力により開放方向に駆動されて光麹22上に漸進的に
増加する露出関口(その1つを第5図の28に示す)を
固定し、焦点面に光を入射して露光を開始する。露出開
□の開成と同時に、前述米国特許 NO.3820128に示された追従関係で光電管照射
用の第2関口(図示されてない)が開かれ適切な露出値
を定める。
光集積回路網32によって充分な被写界光線が積分され
ると、光集積回路網はソレノィド62を励起してブレー
ドを第3図に示す閉鎖終端位置に戻し、露光を終了する
。ソレノイド62のこの最終励起はブレード16及び1
8を第3図の開鏡終端位置に駆動するのみならず、電源
ラッチ回路網118がオフになる迄ブレードをその位置
に保持する。
ると、光集積回路網はソレノィド62を励起してブレー
ドを第3図に示す閉鎖終端位置に戻し、露光を終了する
。ソレノイド62のこの最終励起はブレード16及び1
8を第3図の開鏡終端位置に駆動するのみならず、電源
ラッチ回路網118がオフになる迄ブレードをその位置
に保持する。
上記露出サイクルは非常に迅速に実行される為サイクル
の完了した時点で釘88は一般にまだ押された状態にあ
り、係止装置の自由端78は板ばねでできた係止アーム
72のばね力によりブレード移動経路から外れた位置(
第4図の位置)にある事に注意されたい。そこで操作者
が釦88を解放するとスプリング92の力によって平常
の“オフ”位置に戻り、押榛90はまずそのカム94を
係止アームの隆起96と接触する様に移動して係止アー
ム72の自由端78をブレード移動経路内に動かし、次
に下部作動アーム104がスイッチレバー108と係合
してこれを第1図の“オフ”位置へ上げる事によりスイ
ッチ106を非導通とする。回路網118は既に露出サ
イクルの終了の信号が与えられているので、スイッチ1
06が‘‘オフ”となると回路網118もオフ状態にな
って回路の各部分への電源を遮断し、ソレノィド62を
励起停止する。ブレードは再び開放方向に動くが係止装
置70と係合して停止する。それ故ブレードは係止装置
70‘こ対するブレードのばね力によって、励起停止さ
れた安定な光遮断態勢でその閉鎖係止位置に保持される
。この装置に於てソレノィド制御回路網124は回路網
118がオフする時自動的にソレノイド励起停止モード
にリセットされるようになっているが、回路網124を
反対状態に保持し、S,信号を消滅するようにしてもよ
い。露出サイクルが完了する前に押釦86が解放される
ような場合は、ブレードが閉じられるとき、係止装置7
0‘ま係止位置にあることになる。前述の様に、ピン4
8はプレード16及び18の開放方向に対してその後緑
に傾斜カム面83が設けられ、閉鎖移動のときは係止ア
ーム72をその係止位置から少し変位させて、それによ
ってブレードが係止アーム72を通過して、第3図に示
す閉鎖終端位置まで動くことを可能とする。この時スイ
ッチ106は、“オフ”位置にあるので、電源ラッチ回
路網118は自動的にオフ状態にリセットされ各の回路
部分への電源を遮断し、それによってブレードは閉鎖係
止位置に戻される。係止装置をブレードの移動径路から
変位させるためのピン48の傾斜カム面に代えて第7図
に示す様に、係止装置自体に変位手段をもうけることが
できる。
の完了した時点で釘88は一般にまだ押された状態にあ
り、係止装置の自由端78は板ばねでできた係止アーム
72のばね力によりブレード移動経路から外れた位置(
第4図の位置)にある事に注意されたい。そこで操作者
が釦88を解放するとスプリング92の力によって平常
の“オフ”位置に戻り、押榛90はまずそのカム94を
係止アームの隆起96と接触する様に移動して係止アー
ム72の自由端78をブレード移動経路内に動かし、次
に下部作動アーム104がスイッチレバー108と係合
してこれを第1図の“オフ”位置へ上げる事によりスイ
ッチ106を非導通とする。回路網118は既に露出サ
イクルの終了の信号が与えられているので、スイッチ1
06が‘‘オフ”となると回路網118もオフ状態にな
って回路の各部分への電源を遮断し、ソレノィド62を
励起停止する。ブレードは再び開放方向に動くが係止装
置70と係合して停止する。それ故ブレードは係止装置
70‘こ対するブレードのばね力によって、励起停止さ
れた安定な光遮断態勢でその閉鎖係止位置に保持される
。この装置に於てソレノィド制御回路網124は回路網
118がオフする時自動的にソレノイド励起停止モード
にリセットされるようになっているが、回路網124を
反対状態に保持し、S,信号を消滅するようにしてもよ
い。露出サイクルが完了する前に押釦86が解放される
ような場合は、ブレードが閉じられるとき、係止装置7
0‘ま係止位置にあることになる。前述の様に、ピン4
8はプレード16及び18の開放方向に対してその後緑
に傾斜カム面83が設けられ、閉鎖移動のときは係止ア
ーム72をその係止位置から少し変位させて、それによ
ってブレードが係止アーム72を通過して、第3図に示
す閉鎖終端位置まで動くことを可能とする。この時スイ
ッチ106は、“オフ”位置にあるので、電源ラッチ回
路網118は自動的にオフ状態にリセットされ各の回路
部分への電源を遮断し、それによってブレードは閉鎖係
止位置に戻される。係止装置をブレードの移動径路から
変位させるためのピン48の傾斜カム面に代えて第7図
に示す様に、係止装置自体に変位手段をもうけることが
できる。
すなわち、係止装置136の係止アーム138には外向
き曲つたカム面140が設けられ、カム面140はブレ
ードの移動径路に対して傾斜してブレードが閉じるとき
プレードピン48によって係止アーム138が係止位置
から変位されるようになっている。係止アーム138は
その他の点については前の実施例における係止アーム7
2と同様である。このように、移動村ピン48または係
止装置のいずれかに設けられた傾斜カム面は、ブレード
が閉鎖位置に向って移動するときに係止装置をその係止
位置から変位させるように係止装置とブレードと脇動す
る係止装置変位手段を提供する。好都合な事に上記装置
はSLRカメラに対しても非SLRカメラに対しても実
質的に同一の露出ブレード構造及び回路制御の使用を可
能とする。
き曲つたカム面140が設けられ、カム面140はブレ
ードの移動径路に対して傾斜してブレードが閉じるとき
プレードピン48によって係止アーム138が係止位置
から変位されるようになっている。係止アーム138は
その他の点については前の実施例における係止アーム7
2と同様である。このように、移動村ピン48または係
止装置のいずれかに設けられた傾斜カム面は、ブレード
が閉鎖位置に向って移動するときに係止装置をその係止
位置から変位させるように係止装置とブレードと脇動す
る係止装置変位手段を提供する。好都合な事に上記装置
はSLRカメラに対しても非SLRカメラに対しても実
質的に同一の露出ブレード構造及び回路制御の使用を可
能とする。
前者に於てはソレノィドの初期励起がファインダー観察
モードを終止して露光室を露光モードに転換するのに使
用され、一方本実施例の装置に於ては初期露出前励起が
係止装置を解放する為に使用される。その結果、作動ス
イッチと係止装置の作動との時間関係を除き、システム
の回路構成と電子制御は何れの場合にもほとんど同様に
することができる。写真撮影技術に通じている人は、光
量調整要素の電気的作動に対応して係止されたシャッタ
ー装置が解放され、かくしてシャッター動作に対し完全
な電気制御を保ちながら高度に安定した電力を消費しな
いシャッター構成を提供する本発明の新しく高度にユニ
ークな利点を容易に理解するであろう。
モードを終止して露光室を露光モードに転換するのに使
用され、一方本実施例の装置に於ては初期露出前励起が
係止装置を解放する為に使用される。その結果、作動ス
イッチと係止装置の作動との時間関係を除き、システム
の回路構成と電子制御は何れの場合にもほとんど同様に
することができる。写真撮影技術に通じている人は、光
量調整要素の電気的作動に対応して係止されたシャッタ
ー装置が解放され、かくしてシャッター動作に対し完全
な電気制御を保ちながら高度に安定した電力を消費しな
いシャッター構成を提供する本発明の新しく高度にユニ
ークな利点を容易に理解するであろう。
上記システムに於て、本発明の範囲を外れる事なくある
種の変更を為す事が出釆るので、説明に含まれたり添附
図面に示された事柄は全て説明用であって本発明はこれ
に限定されるものでない。
種の変更を為す事が出釆るので、説明に含まれたり添附
図面に示された事柄は全て説明用であって本発明はこれ
に限定されるものでない。
第1図は本発明実施例の露出制御装置を示す正面図、第
2図は第1図の露出機構の係止装置部分を図解する為に
第1図の直線2一2に沿った拡大断面図、第3図は第1
図の露出機構の正面図で、露出サイクルの開始時に於け
る各要素の位置を示す、第4図は第3図の直線4−4に
沿った断面の拡大図である。 第5図は第1図の露出制御機構の正面図で、露光期間に
於ける各要素の位置を示す、第6図は第1図に示された
制御装置の回路の機能的関係を示すブロック図、第7図
は第1図に示された係止装置の別の実施例の正面図であ
る。参照番号の説明、10・・・・・・露出函体、12
・・・・・・後方鋳物、14・・・・・・露出ブレード
機構、16,18・・・・・・シャッター絞りブレード
、17・・・…取付ブラケット、20・・・・・・閉口
、22・・・・・・カメラの光入射経路、24,26・
・・・・・主開□、32・・・・・・光集積回路、34
・・・・・・移動桁、42,44・・・・・・細長スロ
ット、52……スプリング、62……ソレノイド、64
・・…・ブラケツト、66・・・・・・円筒状プランジ
ャ、70,136・・・・・・係止装置、72,138
・…・・係止アーム、82・・・・・・クロスバー部分
、84・・・・・・係止戻り止、83,140・・・・
・・傾斜カム面、100・・・・・・スイッチ制御部材
、102・・・・・・上部アーム、104・・・・・・
下部アーム、106・・・・・・制御スィッチ、118
・・・・・・電源ラッチ回路網、120・・・・・・信
号発生器、122…・・・入力回線、124・・・・・
・ソレノィド制御回路網、126・・・・・・入力回線
、128・・・・・・回線。FIG.5 FIG.l FIG.2 FIG.3 FIG.4 FIG.6 FIG.7
2図は第1図の露出機構の係止装置部分を図解する為に
第1図の直線2一2に沿った拡大断面図、第3図は第1
図の露出機構の正面図で、露出サイクルの開始時に於け
る各要素の位置を示す、第4図は第3図の直線4−4に
沿った断面の拡大図である。 第5図は第1図の露出制御機構の正面図で、露光期間に
於ける各要素の位置を示す、第6図は第1図に示された
制御装置の回路の機能的関係を示すブロック図、第7図
は第1図に示された係止装置の別の実施例の正面図であ
る。参照番号の説明、10・・・・・・露出函体、12
・・・・・・後方鋳物、14・・・・・・露出ブレード
機構、16,18・・・・・・シャッター絞りブレード
、17・・・…取付ブラケット、20・・・・・・閉口
、22・・・・・・カメラの光入射経路、24,26・
・・・・・主開□、32・・・・・・光集積回路、34
・・・・・・移動桁、42,44・・・・・・細長スロ
ット、52……スプリング、62……ソレノイド、64
・・…・ブラケツト、66・・・・・・円筒状プランジ
ャ、70,136・・・・・・係止装置、72,138
・…・・係止アーム、82・・・・・・クロスバー部分
、84・・・・・・係止戻り止、83,140・・・・
・・傾斜カム面、100・・・・・・スイッチ制御部材
、102・・・・・・上部アーム、104・・・・・・
下部アーム、106・・・・・・制御スィッチ、118
・・・・・・電源ラッチ回路網、120・・・・・・信
号発生器、122…・・・入力回線、124・・・・・
・ソレノィド制御回路網、126・・・・・・入力回線
、128・・・・・・回線。FIG.5 FIG.l FIG.2 FIG.3 FIG.4 FIG.6 FIG.7
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シヤツタブレード機構と、 前記シヤツタブレード機構を、被写界光が前記焦点面に
入射するのを阻止する第1位置と、被写界光を前記焦点
面に入射させる露出開口を形成する第2位置との間を所
定の移動通路を通って移動しうるように取付けるブレー
ド取付装置と、前記シヤツタブレード機構を前記第1位
置から第2位置に向って移動せしめるように弾性的付勢
する弾性的駆動装置と、電気的に付勢されたとき、前記
シヤツタブレード機構を前記第2位置から第1位置に向
って前記弾性的駆動装置の弾性力に抗して移動せしめる
電気的駆動装置と、所定の露出サイクルを起動するため
手動で操作される手動起動装置と、前記シヤツタブレー
ド機構の前記移動通路内の位置と、該移動通路外の位置
との間に変位して、常時は前記移動通路外に位置するよ
う付勢され、前記移動通路外にあるときは前記シヤツタ
ブレード機構の前記移動を自由にし、一方前記移動通路
内にあるときは前記第1位置から前記第2位置に向う前
記シヤツタブレード機構と係合して、該シヤツタブレー
ド機構を前記第1位置と第2位置との中間で、被写界光
が前記焦点面に入射するのを阻止する中間位置を越えて
前記第2位置に向う移動を阻止するが、該ブレード機構
が前記第2位置から前記第1位置に向って移動するのは
妨げず、かつ前記シヤツタブレード機構との係合により
、それ自身前記移動通路内の位置に保持されるようにな
った係止装置と、前記手動起動装置の操作に応答して、
前記電気的駆動装置を付勢して前記シヤツタブレード機
構を係止されている前記中間位置から前記第1位置に向
って移動せしめて、該ブレード機構と前記係止装置との
係合が解除されることによって、前記係止装置を前記移
動通路外の位置に移動せしめ、ついで前記電気的駆動装
置の付勢を除いて前記シヤツタブレード機構が前記弾性
的駆動装置の弾性力により前記第1位置から第2位置に
向って移動することを許し、もって前記露出サイクルを
開始するようにする制御装置と、を備えたことを特徴と
する写真フイルム材を所定の焦点面に取付ける手段を備
えた写真カメラの露出制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/608,663 US3995295A (en) | 1975-08-28 | 1975-08-28 | Electro-mechanical shutter system having mechanical latch |
US608663 | 1975-08-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5229731A JPS5229731A (en) | 1977-03-05 |
JPS604446B2 true JPS604446B2 (ja) | 1985-02-04 |
Family
ID=24437483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51102509A Expired JPS604446B2 (ja) | 1975-08-28 | 1976-08-27 | 写真カメラの露出制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3995295A (ja) |
JP (1) | JPS604446B2 (ja) |
CA (1) | CA1057549A (ja) |
DE (1) | DE2636340A1 (ja) |
FR (1) | FR2322386A1 (ja) |
GB (1) | GB1554924A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4071851A (en) * | 1976-06-17 | 1978-01-31 | Polaroid Corporation | Method of adjusting camera with latched shutter blade mechanism for shipment |
US4038674A (en) * | 1976-06-25 | 1977-07-26 | Polaroid Corporation | Shock inhibiting arrangement for latched shutter blade mechanism |
DE2849002A1 (de) * | 1978-11-11 | 1980-05-22 | Bayer Ag | Verfahren zur katalytischen hydrierung von nitrobenzol |
US4209243A (en) * | 1978-12-01 | 1980-06-24 | Polaroid Corporation | Shutter and trim apparatus |
US4505563A (en) * | 1983-03-21 | 1985-03-19 | W. Haking Enterprises Limited | Electronic shutter for still cameras |
JPS62238732A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-19 | Gunze Ltd | プリントラミネ−ト用フイルム及びその熱圧着方法 |
JPH055926A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-14 | Sony Corp | アイリス駆動機構 |
GB2498171A (en) * | 2011-11-03 | 2013-07-10 | Sas Self Adjustable Spectacles B V | Spectacles with laterally adjustable dual lenses to vary focal length |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3618501A (en) * | 1969-11-19 | 1971-11-09 | Polaroid Corp | Photographic exposure control apparatus |
US3832722A (en) * | 1971-08-03 | 1974-08-27 | Polaroid Corp | Apparatus and system for flash photography |
US3769893A (en) * | 1972-04-21 | 1973-11-06 | Polaroid Corp | Electromagnetically actuated exposure control mechanism |
CA991465A (en) * | 1972-04-21 | 1976-06-22 | Christian C. Petersen | Dynamically compensated exposure control system |
DE7235116U (de) * | 1972-09-23 | 1973-11-29 | Kodak Ag | Photographische kamera mit einem blendenverschluss und einem hemmwerk |
DE2255329C3 (de) * | 1972-11-11 | 1977-11-17 | Kodak Ag | Photographischer blendenverschluss |
JPS552858B2 (ja) * | 1973-04-04 | 1980-01-22 | ||
DE2332811A1 (de) * | 1973-06-28 | 1975-01-23 | Kodak Ag | Photographischer verschluss |
GB1450633A (en) * | 1973-07-05 | 1976-09-22 | Polaroid Corp | Exposure control system |
US3896458A (en) * | 1973-07-05 | 1975-07-22 | Polaroid Corp | Automatic exposure control system |
-
1975
- 1975-08-28 US US05/608,663 patent/US3995295A/en not_active Expired - Lifetime
-
1976
- 1976-07-21 CA CA257,491A patent/CA1057549A/en not_active Expired
- 1976-08-12 DE DE19762636340 patent/DE2636340A1/de active Granted
- 1976-08-27 GB GB35760/76A patent/GB1554924A/en not_active Expired
- 1976-08-27 JP JP51102509A patent/JPS604446B2/ja not_active Expired
- 1976-08-27 FR FR7625971A patent/FR2322386A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2636340C2 (ja) | 1988-08-11 |
GB1554924A (en) | 1979-10-31 |
DE2636340A1 (de) | 1977-03-10 |
JPS5229731A (en) | 1977-03-05 |
CA1057549A (en) | 1979-07-03 |
FR2322386A1 (fr) | 1977-03-25 |
US3995295A (en) | 1976-11-30 |
FR2322386B1 (ja) | 1983-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6045409B2 (ja) | 写真カメラ | |
JPS604446B2 (ja) | 写真カメラの露出制御装置 | |
US4032941A (en) | Latched shutter system having automatic delay of latch reset | |
JPS5938727A (ja) | カメラシヤツタ−作動装置 | |
US3625128A (en) | Camera self-timer | |
US3882515A (en) | Shutter setting and film advancing mechanism for an electrically operated camera | |
GB2030714A (en) | Automatic Camera Lens Cover | |
US4360257A (en) | Resetting apparatus for single lens reflex photographic camera | |
US6099172A (en) | Simplified camera mechanisms | |
US4054889A (en) | Motor-driven apparatus for camera | |
US4212525A (en) | Release device in a camera having a motor drive unit | |
US3840885A (en) | Electronically controlled shutter mechanism for a camera | |
US4112451A (en) | Low-inertia electronic shutter | |
US4052730A (en) | Double exposure prevention device | |
US6425698B2 (en) | Camera shutter with plural blades | |
JPS6148140B2 (ja) | ||
US3461785A (en) | Exposure control apparatus | |
US3720152A (en) | Electronic exposure control apparatus for a camera | |
US4085413A (en) | Apparatus for retarding camera shutter release | |
US4110771A (en) | Double exposure prevention mechanism | |
JP2000338543A (ja) | カメラ用フォーカルプレーンシャッタ | |
US6669381B2 (en) | Actuator and selector mechanism for compact camera | |
US4447142A (en) | Blade type focal plane shutter | |
US4160591A (en) | Camera having an electrically timed shutter | |
US3685408A (en) | Shutter control apparatus for photographic cameras |