JPS6044464A - プログラムソ−タ装置 - Google Patents

プログラムソ−タ装置

Info

Publication number
JPS6044464A
JPS6044464A JP58149570A JP14957083A JPS6044464A JP S6044464 A JPS6044464 A JP S6044464A JP 58149570 A JP58149570 A JP 58149570A JP 14957083 A JP14957083 A JP 14957083A JP S6044464 A JPS6044464 A JP S6044464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
memory
program
copying machine
overlay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58149570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kuriyama
栗山 康孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58149570A priority Critical patent/JPS6044464A/ja
Publication of JPS6044464A publication Critical patent/JPS6044464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオーバーレイを制御するオーバーレイ駆動制御
装置を備えた複写機とソーティングを行うソータとの制
御を行うプログラムソーり装置に関する。
〔従来技術〕
ある種の複写機では、オーバーレイフィルム駆動制御装
置を備えており、このオーバーレイフィルムに予め印刷
しておいたフオームをプラテン上に選択的に配置させる
ことができるようになっている。この複写機では1枚の
原稿と各種のフオームを組合わせることにより、種々の
伝票や通知書等の書類を効率的に作成することができる
。また複写機のコピー排出側にソータ(sorLer)
 を連結しておけば、書類のソーティング(仕分け)が
可能となり、事務処理が一層効率化する。
第1図はこのような複写機における従来のソーティング
の方式を説明するだめのものである。図示しないオーバ
ーレイフィルムのフオームを例えば3通りに変化させ、
それぞれについ−C3枚の複写を行うと、合計9政のコ
ピーが得られる。従来のソータでは、最初の3枚のコピ
ー11を第1〜第3のビンB−1〜B−3に1枚ずつソ
ープインクする。そして次の3枚のコピー12をこれら
の上に1枚ずつ重ね合わせるようにソーティングする。
最後の3枚のコピー13は更にこれらの上に1枚ずつ重
ね合わされることになる。
このようなソーティングは複写機に従来から存在するソ
ークを接続し、それぞれを独立に制御することで実現す
ることができた。ところが最近ではオーバーレイ駆動制
御装置の制御が高度化し、複写作業の効率化等の観点か
らオーバーレイの複雑な選択が行われるようになった。
この結果、複写機から排出されるコピーをソータで順次
スタ、ツクする従来の方式では使用者の要求を満さなく
なる場合が生じ、このような場合更に人手によってソー
ティングが行われた。もちろんソーティング作業をプロ
クラム化したソーク(プログラムソーク)は従来から存
在するが、ソータのみを独立して制御するものであり、
高度化されたオーバーレイ駆動制御装置を備えた複写機
との連繋作業は一般に困難であった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑み、オーツぐ−レイの選択
に連動してソーティングのプログラム化を可能にしたプ
ログラムソータ装置を提供することをその目的とする。
〔発明の構成〕
本発明では第2図に原理的に示すように、ソータのそれ
ぞれのビンにスタックするコピーの枚数および必要によ
ってはコピーの種類についてのデータを各ビンに対応さ
i−袷記憶させるメモ1月5と、このメモリ15にデー
タを人力するデータ入力手段16と、複写機の複写作業
をメモリ15の内容に応じて制御する複写機制御部17
と、複写機から送られてくるコピーを収容するビンの選
択をメモリ15の内容に応じて制御するソータ制御部1
8とをプログラムソ〜り装置に具備させる。
例えばオーバーレイ駆動制御装置を備えた複写機では、
複写機制御部がオーバーレイの駆動制御を行い、ソータ
の各ビンに対応した複写作業を行って、複雑なソーティ
ングをも可能とする。
〔実施例〕
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第3図は本実施例のプログラムソーり装置を(iliえ
た複写システムの外観を表わしたものである。
この複写システムは、複写機25とこれに接続されたソ
ータ26から構成されている。複写機25はその上部に
プラテン部27と操作パネル部28を配置している。プ
ラテン部27には多数のフオームをフィルム上に印刷し
たオーバーレイ(図示せず)が設けられている。ソータ
26には第1〜第10のビンB−1〜B−10が備えら
れている。
第4図はこの複写システムにおけるプログラムソータ装
置の要部を表わしたものである。CPU(中央処理装置
)31はこの装置の中枢的な部分てあり、アドレスバス
32やデータバス33によって各種部品と接続されてい
る。このうちオーバーレイ駆動制御部34とソータ制御
部35は、■10(入出力)ポート36を介してこれら
のバス32.33と接続されている。表示部37はプロ
クラムの内容を表示する部分であり、表示駆動回路38
によって駆動されるようになっている。
制御用ビットスイッチ39はテスト(ダイアクツスティ
ック)モートに装置を設定する際に使用するスイッチで
ある。装置の基本的な制御プログラムは、制御プログラ
ム用メモリ41に格納されるようになっている。使用者
の設定するプログラムは、ユーザ用メモリ42に格納さ
れる。レジスフ43は各種データを登録するメモリであ
る。キー操作部44はプログラムの設定等に用いられる
さてこのプログラムソータ装置では、3種類のソーティ
ング機能を新たに追加して各種のソーティングを行うよ
うになっている。第1図と対応させた第5図を基にして
、これらのソーティング機能を説明する。
同図Δは″スタック機能″を表わしたものである。スタ
ック機能とは、1つのヒ゛ンに同−稲類のコピーを順次
スタックする機能である。図では第1のビンB−1に最
初の3枚のコピー11がスタックされ、第2のビンB−
2に次の3枚のコピー12がスタックされ、更に第3の
ビンB−3に最後の3枚のコピー13がスタックされて
いる。
同図Bはこれに対して“ビン飛ばし機能″を表わしたも
のである。ビン飛ばし機能とはビンを一度に2ビン以上
進める機能である。1ヌ1ては第3および第5のビンB
−3、B−5にビンが進められている。
最後に同図Cは“ビン進み禁止機能”′を表わしたもの
である。この機能はビンを進めることなくコピーをスタ
ックするために用いられるものであり、図では第2のビ
ンB−2以降へのビン進みが禁止されている。
さて、第6図は操作パネル部を表わしたものである。操
作パネル部28は表示部37とキー操作部44を組み合
わせたもので、使用者が行うプロクラムの入力はこれを
用いて行われる。この操作パネル部28を用いてプロク
ラムの人力を行う場合、使用者は人力が終わった後キー
スイッチ60を回ずことでメモリ42への書き込みを行
う。人力方法としてはまず、プログラムキー47を押し
、設定を行おうとするプロクラムの番号を選択する1こ
のプログラムソータ装置では各種の業務や部課に対応付
けて、プログラムを複数種類設定することができる。プ
ログラムの番号はテンキー48から人力する。人力され
たプログラムの番号は、プログラム番号表示器49に数
値表示される。
所望のプログラムを選択した段階で、例えば第7図に示
すようなソーティングのプログラムを人力するとする。
プログラムのステップ番号を表示するステップ番号表示
器51はこの初期状態で数値゛1”を表示している。第
1のビンB−1に第2のオーバーレイ(フオーム)に対
応したコピー12を3枚スタックするので、使用者はま
ずエントリーキー52を押し、オーバーレイの番号” 
2 ”をテンキー44から人力する。するとオーバ−レ
イ番号を表示するためのオーバーレイ番号表示器53に
数値゛2″′が表示される。次にエントリーキー52を
押しコピ一枚数” 3 ”をテンキー44から人力する
。コピ一枚数は、コピ一枚数表示器54に繋値表示され
る。
このようにして第1のビンB−1についてのデータの人
力が終了すると、次に第2のビンB−2についてのデー
タの人力が行われる。オペレータはプログラムのステッ
プアップを行うためのステップアップキ−55を押し、
ステップ番号表示器51の表示内容を′2”に変化させ
る。第2のビンB−2ではオーバーレイが順に1つずつ
移動し、3種類のコピー11〜13が1枚ずつスタック
される。このため、まずエントリーキー52が押され続
いてテンキー48からオーバーレイの番号” i ”が
人力され、コピー11の作成が指定される。次にエント
リーキー52が再度押され、続いてテンキー48からコ
ピ一枚数” 1″゛が人力される。使用者はこの後、キ
ープキー56を押し、キープランプ57を点灯させる。
キープランプ57が点灯するとビン進みが禁止される。
すなわちこの状態でステップアップキー55を押すと、
ビンは進まずプロクラムのステップがまたけ進行する。
プロクラムのステップが3゛に設定された後、使用者は
オーバーレイの番号をパ2″゛に、またコピ一枚数を1
″に設定し、コピー12についてのデータ入力を終了す
る。そして同様にビン進みを禁止させた状態でコピー1
3についてのデータ入力を行う。以上の作業で第2のビ
ンB−2についてのプロクラムの人力が終了する。
使用者はこの後ビン進み機能を解除した状態でステップ
を進行させ、第3のビンB−3についてのプログラムの
人力を行う。第4のビンB−,4についてはコピーのス
タックを行わない。このような“ビン飛ばし゛は、コピ
一枚数を” o ”に設定することで実現することがで
きる。第5のビンB−5までデータの入力を行うと、こ
の場合のプログラムの人力は総て終了する。プロクラム
の変更や訂正も、プログラム番号とステップ番号を呼び
出しテンキー48からデータの人力を行うことにより同
様にして可能である。
このようなプログラムソーり装置で実際に行われる複写
作業およびソーティングの作業の流れを次に説明する。
使用者は原稿をプラテン部27の図示しないプラテンガ
ラス上に載置し、プロクラムキー47とテンキー48を
操作して、実行しようとするプログラムの選択を行う。
コピースタートポクン59(i6図)が押されると、C
P U31はこれ以後、ユーザ用メモリ42内の該当す
るプログラムに従って各部分の制御を行うことになる。
まずステップ1のデータがユーザ用メモリ42から読み
出され、レジスタ43に登録される(第8図■)。CP
U31はこの状態でレジスタ43からオーバーレイの番
号を読み取り、I10ボート36を介してオーバーレイ
駆動制御部34を駆動させる(第8図■)。そして第7
図に示した例の場合には、番号″2”のオーバーレイを
プラテンに配置させる。この位置決めが終了すると、C
PU31はレジスタ43からコピー量の読み取りを行い
、図示しない複写機本体のカウンタにセットする(第8
図■)。これが終了すると、複写作業開始のためのスタ
ート信号が出力される(同図■)。CPU31はこれ以
後、複写再開の可能状態を指示するためのレディ信号の
出力を監視する。そしてこのレディ信号が出力された段
階で、特定のオーバーレイに対する所望の枚数の複写が
終了したものと判断する(第8図■;YES)。
複写が終了すると、CPUはキープモードが指定されて
いるか否かを判別する(同図■)。キープモードが指定
されていない場合(N)には、ソータのビンを1ビンだ
け進める(同図■)。キープモードが指定されている場
合(同図■;Y)には、ソータのビンを進めない。この
ような制御はソータ制御部35によって行われる。
以上の作業の後、CPU31は複写作業が最終的に終了
したか否かを判別する(第8図■)。終了した場合(Y
)には、プロクラムソーク装置の制御も終了する(EN
D)。終了していない場合には(N)、レジスタ゛43
に次のステップのデータがロードされる(第8図■)。
そしてオーバーレイの駆動(■)とコピー量のセット(
■)が行われた後、コピ一作業が行われる。第7図に示
した例の場合にはこのようにして第2のビンB−2につ
いてのコピ一作業が開始される。以下同様である。各ビ
ンについての複写作業が完了するまで、このようにして
オーバーレイと複写枚数それにビンの制御が繰り返して
行われる。
以上実施例ではオーバーレイ駆動制御装置とソータとの
連動について説明したが、自動原稿送り装置とソータと
の連動も同様に可能である。
〔発明の効果〕
このように本発明によればソフトウェアを利用してソー
タの制御を行うので、既に市場に出まわっている製品に
ついてもソフトウェアの変更あるいは簡単なハードウェ
アの追加だけで本機能の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のソータのソーティングを説明するだめの
説明図、第2図は本発明のプログラムソータ装置の原理
的構成を示すブロック図、第3図〜第8図は本発明の一
実施例を説明するだめのもので、このうち第3図は複写
システムの外観図、第4図はプログラムソータ装置の要
部を示すブロック図、第5図は3秤類の基本的なソーテ
ィンク機能の説明図、第6図は操作パネル部の平面図、
第7図はソーティングの一例の説明図、第8図はプロク
ラムソータ装置のソーティング動作の流れを表わした流
れ図である。 11−13・・・・・コピー、 15・・・・・・メモリ、 16・・・・・・データ入力手段、 17・・・・・・複写機制御部、 18.35・・・・・・ソータ制御部、34・・・・・
・オーバーレイ駆動制御部、42・・・・・・ユーザ用
メモリ、 44・・・・・・キー操作部、 B−1〜B−10・・・・・・ビン。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代理人 弁理士 山 内 梅 M 第 2 聞 第4 聞 第 3 口 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソータのそれぞれのビンにスタックするコピーの枚数お
    よび必要によってはコピーの種類につい“″てのデータ
    を各ビンに対応させて記憶させるメモリと、このメモリ
    にデータを人力するデータ人力手段と、複写機の複写作
    業を前記メモリの内容に応して制御する複写機制御部と
    、複写機から排出されるコピーを収容するビンの選釈を
    前記メモリの内界に応して制御するソーク制御部とを具
    備することを特徴とするプロクラムソータ装置。
JP58149570A 1983-08-18 1983-08-18 プログラムソ−タ装置 Pending JPS6044464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149570A JPS6044464A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 プログラムソ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149570A JPS6044464A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 プログラムソ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044464A true JPS6044464A (ja) 1985-03-09

Family

ID=15478071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149570A Pending JPS6044464A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 プログラムソ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170614B1 (en) 1998-11-13 2007-01-30 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140545A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Fuji Xerox Co Ltd Control method of duplicator with sorter
JPS58105247A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Ricoh Co Ltd 複写機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140545A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Fuji Xerox Co Ltd Control method of duplicator with sorter
JPS58105247A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Ricoh Co Ltd 複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170614B1 (en) 1998-11-13 2007-01-30 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952542B1 (en) Operation unit for an image forming apparatus with a programmable registered image forming function tab display area
US5045880A (en) Pre-programming during job run
JPH03192038A (ja) 記録装置の制御装置
US5224207A (en) Improved remote programming using display screen
US10459387B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US5131079A (en) Method of controlling a display and a display control device for a copying machine
CN107566679A (zh) 预览画面显示装置以及预览画面显示方法
JPS6044464A (ja) プログラムソ−タ装置
JP2000276010A (ja) 画像形成装置
JP3218611B2 (ja) 複写機の機能設定方式
JPH04330468A (ja) 画像記録装置
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JPS5933462A (ja) 電子複写装置
JPS6120057A (ja) 大量複写モ−ド制御装置
JPS60232559A (ja) 複写装置
JPH02130564A (ja) 複写機の操作表示装置
JPH075490Y2 (ja) 複写機の操作表示部の制御装置
JPS59123858A (ja) 像形成装置
JP2655874B2 (ja) 表示制御方法
JPH03194564A (ja) 画像形成装置の制御装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JP2020160732A (ja) 画像形成装置
JPH04348361A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH06119096A (ja) 画像形成装置に於ける用紙/原稿サイズ入力装置
JP2002014572A (ja) 画像記録装置