JPS6044127A - 巻取機の制御方法 - Google Patents

巻取機の制御方法

Info

Publication number
JPS6044127A
JPS6044127A JP15361683A JP15361683A JPS6044127A JP S6044127 A JPS6044127 A JP S6044127A JP 15361683 A JP15361683 A JP 15361683A JP 15361683 A JP15361683 A JP 15361683A JP S6044127 A JPS6044127 A JP S6044127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
winder
rotation speed
steel plate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15361683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizo Ishikawa
石川 好蔵
Akihiro Okazaki
岡崎 明宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15361683A priority Critical patent/JPS6044127A/ja
Publication of JPS6044127A publication Critical patent/JPS6044127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る0 例えば熱間圧延ラインからの@板を巻取る巻取機の従来
の匍■ル方法は、鋼板が巻取機に巻付くと、巻取機の,
:駆動用直流電動機の負荷電流が増加するが、巻付き初
期に負荷電流が立−ヒがらない場合、巻取機ロードオン
信号が出力さ几ないため、一定張力制御に切替わらず、
鋼tliが巻付いて負荷直流が所定値・に達すると、一
定張力制御に移行するという制御方法を採用している。
一般に、圧延機からの鋼板を巻取機に巻取る際、鋼板が
最終仕上スタンドを出た呵[廊から巻喉成1lス動用電
動機は駆動し始め、このとき巻取一焚は、鋼板速度より
も若干速い回転速度で運転され、巻取り時には通常、鋼
板速度の105〜130係程度にされる。
そして鋼板が最終仕上スタンドを通過して (1M板の
先端がピンチロールを通9巻取機に達すると、鋼板と巻
取機との間で摩1祭抵抗が増大し、回転速度の低下を来
たすが、このときの巻取・複駆動用電動機の負荷電流は
、ステップ状の増加を伴なうのが正常である。
この間の巻取機の従来の・1,リ御回路の動作(・ζつ
いて第1図により説明する。
最終仕」ニスタンドを鋼板が通過すると、最終仕上スタ
ンドの圧延ロール速度に相当する速度設定信号V7が、
電圧制御器(また(−1ニスピードリミッタ−付き速度
制御器)1への入力信号として与えられ、かつ増幅され
てその出力が電流制御器2への入力信号として与えられ
る。
電流制御器2には、巻取機へ巻付いた鋼板を一定張力で
巻取るための一定張力設定信号v)、が入力信号として
与えられている。
巻取機へ鋼板が巻付いていない空転負荷時は、一定張力
設定信号V差が電流制御器2で増幅され、その出力が反
転増幅器3により符号反転されて、前記電圧制御器1へ
の入力信号として与えられ、前記速度設定信号■fと比
較演算されるのであるが、信号の絶対値が速度設定信号
Vfよりも大きいため、電圧制御器1の出力は負の値に
増幅され、ダイオード丁で信号がカットされるまで、そ
の出力信号が、巻取機駆動用電動機7の電機子電流を制
御信号に変換する電流変換器8からの電流帰還信号■f
と、□一定張力設定信号v、tと共に電流制御器2によ
り比較演算され、この比較演算された電流制御器2から
の出力信号が、巻取機、・駆動用電動機7の電機子電圧
をtlilJ 1i1信号に変換する電圧変換器9から
の電圧帰還信号と電圧制御部器4にて比較演算され、こ
の比較演算さ扛た屯圧制商1器4からの出力信号が、ゲ
ートパルス発生器5を介して巻取機駆動用電動機7の電
機子回路中のサイリスター60点弧角の位相を制御し、
巻取機1゛駆動用電動機7の電力を制御している。
この場合、巻取機駆動用型#J機7ば、サイリスター6
を介して制御電圧により制御されるが、空転負荷である
ため、前記電流割iI器2へ与えられる電流変換器8か
らの電流帰1′割信号Ifは小さく、一定張力設定信号
Vスと電圧割C卸器1がらの出力信号とでいつまでも平
衡して、巻取機、駆動用電動機7の負荷電流は増加せず
、リード速度は上昇しない。
従って巻取機への初期巻付けに対する切替え1j川御が
できない。
一方、鋼板の先端が巻取とに巻伺いて、巻取機が負荷状
態となると、巻取機駆動用電動機7の負荷電流はステッ
プ状に増加し、負荷電流の帰還信号■fと、一定張力設
定信号Vlとで平衡するので、電流制御器2の出力信号
は、い−1:tでよりも小さな値となり、従って反転増
幅器3の出力信号もまた小さな値となり、速度設定信号
V7が犬となる。
その結果、電圧制御部器1の出力信号がダイオード1′
でカットされ、信号は出なくなり、あたかも一定張力設
定信号V、と、負荷電流の帰還信号■fとを平衡させる
如く、巻取機1駆動用電動機7の電機子電流(負荷電流
)を増加させる方向へサイリスター6が制御され、一定
張力制御へと移行し、正常に鋼板が巻付けられる。
以上のように、従来の市11御回路にあっては、巻付き
初期の瞬時に巻取り張力が確立すれば、一定張力設定通
りにステップ状の負荷電流が流れるが、機械的要因や、
操業上のなんらかの要因((よって、巻付き初期の張力
が確立する捷でに、数秒間を要する状態が継続すると2
.鋼板コイルの内巻き部の切捨−UNの増加、巻取り姿
の不良等の発生につンλがることになる。
すなわち、従来の制御回路(てあっては、巻付き初期に
おいて負荷電流がステップ状に立−にからない場合は、
電流変換器8からの電流帰還信号りも、一定張力設定信
号V差の値t・て対して小さい値となるので、電流制御
器2の出力偏差は犬となり、反転増幅器30串力も大き
い値となり、電圧1lI11伍器1からの出力と、電流
変換器3からの電流帰還信号■fと、一定張力設定信号
V差とがほぼ平明したようになり、電圧制御器1の速度
設定信号Xjが、電流′1111]伺1−器2への入力
信号に対して、あたかもリミッタ−の如く作用し、電圧
リミッタ−状態となる。
この電圧リミッタ−状神となると、電流斐洟器8からの
電流帰還信号Ifと、一定張力設定信号V差とがほぼ平
衡せず、鋼板巻取り・上肢に好適な状態(dできず、数
秒間この11の状態、連続となり、従って初期巻取りJ
Qy−ズコイル、テレスコープ状コイル、椀状コイル等
、不良品の発生につながる。
そこで従来は、巻取り準備の段階で、オペレーターが、
最終仕北スタンドの圧延ロール速度、す々わち電圧制御
器1の速度設定信号V7に対して、所定の速度リード率
が確保されているかどうかを、巻取機駆動用電動機7の
回転速度メーター10により確認し、もし所定の速度リ
ード率が得られていない場合には、電圧制御器1の速度
設定信号V7をオペレーターが手動によって4174整
していた。
この手動による速度設定信号V7の調整は極めて煩雑で
あり、しかもオペレーターの勘に頼る部分が多いために
、適正な1土度設定信号vfVtC調整することができ
がたかった。
本発明は、かくの如き巻取機の従来の制御方法の問題点
を解決すべくしたものであって、その実施の一例を第2
図に基づき以下に説明する。
第2図に示す如く、前記回転速度メーター10からの巻
取機駆動用電動機70回転速度検出信号を、比較演算器
11の一方への入力信号として与える。
この比較演算器11の他方の入力側には、巻取るべき一
板の板厚によって定めらnている目標速度、すなわちリ
ード率の設定信号が力えられる。
また前記回転速度メーター10からの回転・重度検出信
号1は、回転速度微分器12により微分され、オ、<−
シュートの最高1直が検出され、このオーバーシュート
の最高値の検出信号により前記比較演算器11は作動す
る。
しかして、回転速度検出信号と、目標速j琥(リード率
)設定信号とを比較演算器11によって比較演算し、こ
の比較演算出力を前記電圧制御器0たkよスピードリミ
ッタ−付き速度1■1]御り1への補正用入力信号とす
る。
前記比較演算器11の出力極性(・よ、前記速度設定信
号V7と同様に負の値で杉って、この比較演算器11の
出力は、巻取機への鋼板の初期巻付き性が悪くて、前記
回転速度メーター10からの回転速度検出信号が小さい
とき大きくなり、その反対に鋼板の初期巻付き性が良好
で、回転法度メーター10からの回転速度検出信号が大
きいとき小さくなる。
そして比1咬′tL算器11の出力は、前記反転増幅器
3を介する正帰還信号と、速度設定信号Vjとツウ5平
衡するように作用し、しかも電圧制御器1の出力が正極
性、すなわち比較演算器11の出方が負の値(でなると
、電圧制御器1の出力が出ないようになっているので、
一定張力設定信号v、tと、電流帰還信号Ifとが平衡
するよう、電流制i卸器2以降による開側j−\と移行
し、一定張力設定信号v差と、電流帰還信号Ifとが一
対一に対応した制御状態となる。
従って、巻取機への鋼板の初期巻+J@性が悪くて、巻
取機、11動用電動機7の負荷電流が小さい場合、電動
機7の負荷電流を増大させて電動機7の回転トルクを増
加させることができるので、その結果、リード速度を上
昇させることができ、鋼板の初期巻付き性を自動的に良
好にすることができる0 なお、前記比較演算器Hの出力回路中に、鋼板の初期巻
付き性が良好で、巻取機1駆動用電動磯70回転速度が
所要の値のとき開路する例えば半導体スイッチを設けて
おくがよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は巻取1幾の制御回路の従来例を示すブロック図
、第2図は本発明の実施の一例を示す巻取機の制御回路
要部のブロック図である。 出願人川崎製鉄株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧延ラインからの鋼板が巻取機に巻付いた後に、巻取機
    を速度制御卸から張力制御へと切替える制御回路におい
    て、巻取機への鋼板の初期巻付き時における巻取機、2
    枢動用直流電動機の回転速度と、巻取るべき鋼板の板厚
    によって定められている目標速度とを比較演算し、この
    比較演算出力を、前記制御回路の前段における電圧制御
    器への補正用入力信号となし、前記比1咬演算出力が小
    さくなるよう前記電動機の回転速度を制御し、し々Sる
    侵に、張力制御へと切替えることを特徴とする巻取機の
    制御方法。
JP15361683A 1983-08-22 1983-08-22 巻取機の制御方法 Pending JPS6044127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361683A JPS6044127A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 巻取機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15361683A JPS6044127A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 巻取機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044127A true JPS6044127A (ja) 1985-03-09

Family

ID=15566380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15361683A Pending JPS6044127A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 巻取機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267015A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ストリツプの巻取制御方法
CN106044332A (zh) * 2015-09-19 2016-10-26 徐仕坚 复合材料生产线恒张力控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267015A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ストリツプの巻取制御方法
CN106044332A (zh) * 2015-09-19 2016-10-26 徐仕坚 复合材料生产线恒张力控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3062078A (en) Material thickness control apparatus
JPS6044127A (ja) 巻取機の制御方法
US3151508A (en) Apparatus for controlling a continuous rolling mill to maintain constant gage in theleading and trailing ends of strip lengths
US1801598A (en) Controller for electric motors
US4286447A (en) Method and apparatus for automatic gauge control system for tandem rolling mills
JPS5841615A (ja) 巻取機の制御方法
US3211983A (en) Motor speed control apparatus
US3611079A (en) Winding apparatus with programmed torque control
US3162069A (en) Method and apparatus for metal rolling
JP2834989B2 (ja) ルーパ制御装置
JPS5942568B2 (ja) 調質圧延設備の張力制御方法
JPS6347076B2 (ja)
JP2553845B2 (ja) 熱延ミルにおけるストリツプの巻取制御方法
JPH0347620A (ja) 巻取り機及び巻戻し機の張力制御装置
JP2860044B2 (ja) 巻取制御装置
JPH02142610A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JP2522769Y2 (ja) ストリップ巻き取り用電動機の制御装置
JPS5884607A (ja) ホツトストリツプミルの張力制御装置
JPS6347077B2 (ja)
JP2860045B2 (ja) 巻取張力制御装置
JPH04238626A (ja) 鋼帯の巻取り制御方法
JPS5822250A (ja) 巻取機の速度制御方法
JP2022047983A (ja) 界磁制御装置
JPS5820327A (ja) 巻取機の速度制御方法
JPH0431771B2 (ja)