JPS6347077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347077B2
JPS6347077B2 JP57208192A JP20819282A JPS6347077B2 JP S6347077 B2 JPS6347077 B2 JP S6347077B2 JP 57208192 A JP57208192 A JP 57208192A JP 20819282 A JP20819282 A JP 20819282A JP S6347077 B2 JPS6347077 B2 JP S6347077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
current
wire drawing
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57208192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999985A (ja
Inventor
Ryohei Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57208192A priority Critical patent/JPS5999985A/ja
Publication of JPS5999985A publication Critical patent/JPS5999985A/ja
Publication of JPS6347077B2 publication Critical patent/JPS6347077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies
    • H02P7/2985Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はストレート伸線機における速度制御
装置に関するものである。
電動機で駆動される回転ドラムに線材を巻きつ
けて、線材を所定張力で引張りながらダイスから
線材を引き出して伸線を行なうストレート伸線機
において、定出力制御範囲における定張力制御方
式として、界磁設定は設定された一定値とすると
ともに、所定速度以上では電動機速度に対応して
界磁電流と電機子電流とを変化させるように構成
して張力制御を行なうことにより、出力が直線的
に変化する関数発生器を用いかつ関数発生器の出
力によつて設定トルク値を制御する方式が提案さ
れている。
第1図はこの種のストレート伸線機の制御装置
の要部を示す回路図であつて、1は線材、2はダ
イス、3は線材1を巻付けて回転し該線材1をダ
イス2から引出す回転ドラム、4は回転ドラム3
を駆動する直流電動機、5は直流電動機4の界磁
電流を調節する界磁調節器、6は界磁設定器であ
る。7は直流電動機4の電機子電圧を制御して電
動機4の速度制御を行なう速度制御装置、8はト
ルク設定器、9は比率設定器、10は電機子電圧
制御用のサイリスタ、11は界磁電流制御用のサ
イリスタである。12は直流電動機4に結合して
この直流電動機の速度を検出する速度発電機、1
3は関数発生器であつて速度発電機12の速度信
号を受けて基底速度以上では速度に比例した電圧
を発生する。
上述の構成にすることにより直流電動機の定出
力領域では界磁電流を電機子電圧に対応して減少
させながらトルク設定値を電動機速度に比例して
増加させることにより定張力運転を行なうが、回
転ドラム3によつて巻取られる線材1の速度はダ
イス2より前側の線材速度より少し早くなるよう
に制御され、線材1には充分な張力が加えられる
ので線材のたるみは生じない。しかしながら抗張
力の小さい材料例えば銅などを伸線する場合には
断線しないようにダイスの前側に作用する張力即
ちバツクテンシヨンを小さくまたは零にしなけれ
ばならないが、この張力設定が極めてむずかし
い。またバツクテンシヨンを小さく設定した場合
ダイス太りによる引抜き力の変化に対応すること
や、伸線機の機械損の差異やアイドリング時間の
差による機械損の変化その他の外乱に対応するこ
とが困難である。
本発明は上述の困難を克服するためになされた
ものであり、線材1に充分な張力をかけて伸線す
る場合には定張力で運転するとともに、抗張力が
小さい材料を伸線する場合は小さなバツクテンシ
ヨンでの運転が簡単に設定でき、かつ機械損の変
動などの外乱に対しても安定に運転できるストレ
ート伸線機の速度制御装置を提供することを目的
としている。
本発明は、電機子電流の増加と共に速度垂下の
信号を発生させ、小さなバツクテンシヨンで運転
する時にのみこの速度垂下指令が作用するように
構成することにより上記の目的を達成している。
以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明
する。
第2図において、20,40は伸線機の第1、
第2伸線ブロツク、21,41は各伸線ブロツク
に設けた釜と呼ばれる回転ドラム、22,42は
各回転ドラム21,41を回転駆動する直流電動
機、23,43は各回転ドラム21,41の直前
に設けられた伸線用ダイスである。
線材1は貯留部10から引き出されて第1伸線
ブロツク20のダイス23を通つて所定の太さに
減面され、かつ第1の回転ドラム21に数回程度
巻回され、回転ドラム21が回転すると、該ドラ
ム21の周面と線材1との間のまさつ力によつて
線材1は第2伸線ブロツク40の方へ引き出され
る。後段の伸線ブロツク40も上述と同様にし
て、ダイス43を通つて所定の太さに減面されて
伸線が行なわれる。24,44は各伸線ブロツク
の電動機22,42を制御する制御装置である。
第1の伸線ブロツクの制御装置24は速度制御
系として構成されており、25は伸線速度を設定
するマスタ速度設定器で、その設定信号は加え合
わせ点26に印加され、電動機22の速度発電機
27から負帰還される信号との差が演算され、そ
の差信号がPI調節器にてなる速度制御増幅器2
8に印加される。速度制御増幅器28の出力信号
は加え合わせ点33に印加されて、電動機22の
電流を検出する変流器34との差が演算される。
そしてその差信号は電流制御増幅器29を介して
位相制御装置30に印加される。この位相制御装
置30の出力信号は交流電源31に接続されたサ
イリスタ32のゲートに印加され、該サイリスタ
32の点弧位相が制御されるようになつている。
サイリスタ32の出力電圧は電動機22の電機子
に印加され、電動機22はマスタ速度設定器25
で設定された速度で運転されるようになつてい
る。なお電動機22の界磁電流は強め界磁設定器
38の設定値にしたがつて界磁調節器37がサイ
リスタ39を制御することにより、電機子電圧の
低い範囲(低速度域)では強め界磁に設定され、
かつ運転時において、電機子電圧と強め界磁設定
値との突き合せを行なつて、電機子電圧が強め界
磁設定値を越えるとその超過した分に相当して界
磁電流を弱める。
第2伸線ブロツク以後の各ブロツクの制御装置
はトルク制御と速度制御とを組み合わせた系とし
て構成されており、各装置の構成は同一であるの
で第2伸線ブロツクの制御装置44について説明
する。
制御装置44において、45は第2伸線ブロツ
クの電動機42の速度をダイス43の減面率に合
わせて設定するための比率設定器で、この比率設
定器45の入力端子はマスタ速度設定器25の出
力端子と接続されており、この比率設定器45の
出力端子の電圧はマスタ速度設定器25の設定値
に追従して変化するようになつている。
比率設定器45の出力信号は加合せ点46に加
えられ、電動機42の速度を検出する速度発電機
47の信号との差が演算され、その差信号は速度
制御増幅器48に印加される。加合せ点46には
分流器60により電機子電流に比例した信号が、
電流の増加に従つて電動機速度を垂下させるよう
に加えられる。この電動機速度の垂下の程度は垂
下度設定器61で設定できる。また加合せ点46
には速度制御増幅器48で制御し得る電動機42
の最高速度の約1%に相当するバイアス信号ΔS
が印加され、比率設定器45で設定した速度信号
にこのバイアス信号ΔSが加算された値で電動機
速度が設定されるようになつている。
速度制御増幅器48の出力信号はリミツタ55
に印加される。リミツタ55には電動機42を所
定のトルクで運転するように設定するトルク設定
器50から信号が印加されており、リミツタ55
の制限値は、このトルク設定器50の設定値に応
じて変化するようになつている。
トルク設定器50の一方の端子は関数発生器5
6に接続されている。関数発生器56は速度発電
機47の速度信号を受けて、第3図に示すように
定トルク領域から定出力領域に移る一定速度VO
以上では速度に比例して直線的に増加する電圧を
発生する。
この構成によつて、電動機の定出力領域では、
電動機速度に比例して電機子電流が増加するよう
に指令が与えられるように構成されている。
リミツタ55の出力信号は加合せ点49に印加
され、変流器51から負帰還される電動機42の
電機子電流との差が演算されて、その差信号がト
ルク制御増幅器52に印加される。
速度制御増幅器48が飽和している状態では最
大出力となつているが、これがリミツタ55によ
つてトルク設定器50で設定された値に制限され
て、加合せ点49を介してトルク制御増幅器52
のトルク指令値として与えられる。
トルク制御増幅器52は加合せ点49で比較さ
れて、この電流指令値と電流帰還値との偏差に応
じた出力を位相制御装置53に与える。
この位相制御装置53の出力はサイリスタ54
のゲートに印加され、該サイリスタ54の点弧位
相を制御するようになつている。
サイリスタ54の出力電圧は直流電動機42の
電機子に印加され、該電動機42を定トルク運転
するようになつている。
電動機42の界磁電流を制御する界磁調節器5
7に強め界磁設定器58の設定値と電動機42の
電機子電圧とが印加されており、一方界磁調節器
57の出力はサイリスタ59のゲートに印加さ
れ、該サイリスタ59の点弧位相を制御するよう
になつている。この構成によつて、電機子電圧の
低い範囲(低速度域)では強め界磁に設定され、
かつ運転時において、電機子電圧と強め界磁設定
値との突き合せを行なつて、電機子電圧が強め界
磁設定値を越えるとその越過した分に相当して界
磁電流を弱める。界磁が弱くなることにより前述
したリミツタ55の出力電圧変化と協働して、電
動機出力したがつて伸線が定張力制御されるよう
になつている。
上記のように構成した装置において、マスタ速
度設定器25を所定のライン速度に設定し、また
比率設定器45はダイス43の減面率に見合つた
値に設定し、トルク設定器50も適宜に設定す
る。また線材1をダイス23,43に通すととも
に回転ドラム21,41に数回程度巻きつけて、
伸線機を運転する。
また強め界磁設定器38,58はそれぞれ所要
の強め界磁に設定される。
運転時にはマスタ速度設定器25の設定値は加
合せ点26に加えられ、電動機22の速度を表わ
す信号と突き合わされて、その差が速度制御増幅
器28に印加される。速度制御増幅器28は、加
合せ点26で比較された速度指令値と速度帰還値
との偏差に応じて電流指令値を出力する。電流制
御増幅器29はこの電流指令値と変流器34から
の電流帰環値との偏差に応じて位相制御装置30
に電圧指令を与える。位相制御装置30は、電圧
指令値に応じてサイリスタの位相制御信号を発生
する。
そしてサイリスタ32は位相制御装置30の出
力に応じた位相で点弧し、所定の直流電圧を電動
機22の電機子に印加する。これによつて電動機
22、したがつて回転ドラム21はマスタ速度設
定器25で設定された速度で回転し、線材1は回
転ドラム21に引張られてダイス23を通つて伸
線されながら走行する。
一方マスタ速度設定器25の設定電圧は比率設
定器45に印加され、適宜な比率で変換された電
圧が加合せ点46に印加され、バイアス信号ΔS
と重畳されるとともに、分流器60からの電流信
号が速度発電機47から得られる電動機42の速
度信号と共に突き合わされる。その差信号が速度
制御増幅器48に印加され、その差信号とバイア
ス電圧ΔSとの和に対応した出力電圧を生じる。
こゝで比率設定器45による速度指令を前段伸
線機20の伸線速度よりもやゝ早くなるように設
定すると、電動機42の速度は回転ドラム41に
巻かれた線材1の速度に拘束されるので、速度発
電機47からの帰還量は速度指令値より小さくな
る。したがつて速度制御増幅器48の入力には、
分流器60からの電流信号が比率設定器45の速
度指令を減ずるように入力されているにも拘わら
ず、ΔSの偏差が加わつていることもありその出
力は飽和し、最大出力を発生する。
速度制御増幅器48の飽和出力はリミツタ55
に印加され、トルク設定器50で設定された値に
制限されて、トルク指令値として加合せ点55に
印加される。そして変流器51で得られた電動機
42の電機子電流値と突き合わされて、その差信
号がトルク制御増幅器52で増幅されて位相制御
装置53に印加される。そして位相制御装置53
の出力によりサイリスタ54を位相制御して、電
動機42の電機子電流を制御し、電動機トルクが
トルク設定器50で設定された値になるようにト
ルク制御が行なわれる。
上述のようにリミツタ55が設けられかつ速度
制御増幅器48にバイアス信号ΔSが加えられる
ので、比率設定器45による速度指令が前段伸線
機20の伸線速度よりも速めに設定されており、
かつ伸線が正常に行なわれているときには速度制
御増幅器48は実質的に動作せず、制御装置44
はトルク制御増幅器のみが有効に作用して、トル
ク制御系として運転される。
上述の制御において、電動機の低速度領域(定
トルク領域)では電機子電圧は低いために界磁は
一定の強め界磁で運転されるとともに、速度発電
機の出力が低い範囲では関数発生器56の出力電
圧は一定値EOに保たれる。
ライン速度が定トルク領域と定出力領域の境界
VOを越えると電機子電圧の増加に従つて界磁調
節器57の出力は減少してサイリスタ59の点弧
位相は遅れ、界磁電流はライン速度に比例して減
少する。
一方速度発電機47の出力電圧がライン速度に
対応して増加すると、関数発生器56の出力電圧
も第3図の曲線に示すように増加して、トルク設
定器50に印加される電圧も上昇して、リミツタ
55の上限値も高くなる。
上述の動作の結果トルク制御増幅器52へ印加
される指令信号も上昇して、電動機42の電機子
電流が増加して、電動機出力は一定に保たれ、伸
線1の定張力制御が行なわれる。
銅などのように抗張力が小さい素材を伸線する
には、比率設定器45による速度指令をバイアス
ΔSの分も考慮して前段伸線機20の伸線速度よ
りもやゝ遅くなるように設定すると、電動機42
の速度は回転ドラム41に巻かれた線材1の速度
には拘束されないので速度制御増幅器48は前述
の場合と異なり飽和しない。それ故比率設定器4
5による速度指令と電動機42の速度とに差があ
れば、その差が速度制御増幅器48で増幅されそ
の出力はリミツタ55に印加されてトルク設定器
50で設定された制限範囲内の電流指令値として
加合せ点55に印加される。そして変流器51で
得られた電動機42の電機子電流と突き合わされ
て、その差信号がトルク制御増幅器52で増幅さ
れて位相制御装置53に印加される。位相制御装
置53はその出力でサイリスタ54を位相制御し
て電動機42の電機子電流を制御し、電動機が比
率設定器45で設定した速度で運転するように速
度制御される。即ち前述の場合と異なり速度制御
系として運転される。
このように速度制御系として運転している時に
何かの原因で当該伸線機40の伸線速度が比率設
定器45で設定した速度より速くなつた場合や、
前段伸線機20の伸線速度が当該伸線機40の伸
線速度よりも遅くなつたりすると両伸線機の間に
ある線材1に張力がかゝり、当該伸線機40のダ
イス43の前側に上記の張力によるバツクテンシ
ヨンがかゝる。そのため電動機42の電機子電流
は増大するが、この電流は分流器60で検出さ
れ、その信号は加合せ点46において比率設定器
45が設定した速度指令を低下させるので、電動
機42の速度が遅くなり両伸線機間にある線材1
の張力は低下し、ダイス43の前側のバツクテン
シヨンも減少する。銅のように抗張力が小さい素
材を伸線する場合、ダイスの前側にバツクテンシ
ヨンがあるとそのバツクテンシヨン分だけ余分な
引抜き力が必要であるから、伸線途中で外乱が入
つてバツクテンシヨンが増加すると断線のおそれ
があるが、電機子電流を検出して速度を垂下させ
ることによりそれを防止している。
鋼材のように抗張力の高い素材を伸線する場
合、比率設定器45で設定する速度指令を、前段
伸線機の伸線速度よりも高めに設定すれば、バイ
アス電圧ΔSを速度指令に重畳するようになつて
いるので、比率設定器45の設定が多少正確でな
い場合でも、上記バイアス電圧ΔSが加算される
ことによつて、その設定誤差は補償され、電動機
42は高い速度で運転し、線材1を所定の張力で
引抜くことができる。
なおトルク設定器50の設定値を変更するとリ
ミツタ55の制限値が変化して電動機42の発生
トルクも変化して、線材1の引抜力を変更するこ
とができる。また設定トルクも各段で随意に制御
できる。
なおライン速度が変化すると関数発生器56の
出力によつてトルク設定器50の出力(設定トル
ク)も自動的に修正されるので、ライン速度に対
応して所要トルクを計算し、トルク設定器50を
再設定する必要がなくなり操作が簡易になる。
一方、銅のように抗張力が小さい素材の場合
は、比率設定器45で設定する速度指令を前段伸
線機の伸線速度よりも低めに設定すれば、電動機
42の速度垂下特性が外乱によるバツクテンシヨ
ンの増加を抑制するので、線材1を低い張力で引
抜くことができるのは前述のとおりである。
以上詳述したように、本発明はストレート伸線
機の速度制御装置において、比率設定器45によ
る速度指令を前段伸線機の伸線速度より高めに設
定すれば正確な定張力制御を行なうことができる
とともに、比率設定器45の速度指令を前段伸線
機の伸線速度より低めに設定すれば、分流器60
の電流信号による電動機速度垂下特性により抗張
力が小さい素材を断線の必配もなく安定に引抜く
ことが出来る。また加速。減速。負荷変動時に各
伸線機間の速度差を一定にできる。
この様に比率設定器45の速度設定のみで前段
伸線機と当該伸線機の間にある線材の張力を変え
て安定運転ができるので、同一の機械での抗張力
の異なる素材を伸線することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はストレート伸線機の従来の制御方式の
一例を示す回路図、第2図は本発明の一実施例を
示す回路図、第3図は第2図の実施例に用いる関
数発生器の出力の一例を示すグラフである。 1:線材、10:貯留部、20,40:伸線ブ
ロツク、21,41:回転ドラム、22,42:
直流電動機、23,43:ダイス、24,44:
制御装置、25:マスタ速度設定器、27,4
7:速度発電機、28,48:速度制御増幅器、
29:電流制御増幅器、30,35:位相制御装
置、31:交流電源、32,39,54,59:
サイリスタ、34,51:変流器、37,57:
界磁調節器、38,58:強め界磁設定器、4
5:比率設定器、50:トルク設定器、52:ト
ルク制御増幅器、55:リミツタ、56:関数発
生器、60:分流器、61:垂下度設定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数段の伸線ブロツクのそれぞれに設けた回
    転ドラムに線材を巻き付けるとともに、各回転ド
    ラムを個別の電動機により駆動することにより、
    各回転ドラムの前側に設けたダイスに線材を通し
    て伸線するようにしたストレート伸線機におい
    て、 前記の全部の段の伸線ブロツクにはそれぞれ、
    電動機に供給する電力を制御する電力変換器と、
    この電力変換器に電流指令値と電流実際値との偏
    差に応じて制御指令を与える電流調節器と、この
    電流調節器に速度設定値と速度実際値との偏差に
    応じて電流指令を与える速度調節器と、予め設定
    した弱め界磁設定電圧と前記電動機の電機子電圧
    とを比較し前記電機子電圧が前記弱め界磁設定電
    圧より小さい間は前記電動機の界磁電流を強めの
    所定の値に保ち、前記電機子電圧が前記弱め界磁
    設定電圧より大きくなるとその差に応じて界磁電
    流を減少させる界磁調節器とを設け、 2段目以降の伸線ブロツクにはそれぞれ、さら
    に、前記各速度調節器から各電流調節器へ与える
    電流指令値を予め設定された制限値以下に制限す
    るリミツタと、前記電動機の速度実際値に応じて
    その値が基底速度までは一定の電圧を発生し、基
    底速度を越えるとその値に比例して増加する電圧
    を発生する関数発生器と、前記電動機の電流を検
    出する電流検出器とを付加的に設け、前記関数発
    生器の出力電圧を前記リミツタの制限値設定入力
    として加えかつ、前記電流検出器の出力を前記速
    度調節器の入力に前記速度設定値と逆極性に加え
    るとともに、 初段の伸線ブロツクの速度調節器に、マスタ設
    定器から所定の速度設定値を与え、かつ、2段目
    以降の伸線ブロツクの速度調節器にそれぞれ、初
    段の伸線ブロツクに与えられた速度設定値と各段
    のダイスの減面率で決まる速度よりわずかに大き
    い値となるようにバイアスの加えられた速度設定
    手段を設けたことを特徴とするストレート伸線機
    の速度制御装置。
JP57208192A 1982-11-27 1982-11-27 ストレート伸線機の速度制御装置 Granted JPS5999985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208192A JPS5999985A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 ストレート伸線機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208192A JPS5999985A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 ストレート伸線機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999985A JPS5999985A (ja) 1984-06-08
JPS6347077B2 true JPS6347077B2 (ja) 1988-09-20

Family

ID=16552182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208192A Granted JPS5999985A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 ストレート伸線機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284276A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機の電極加圧装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104525592B (zh) * 2014-12-04 2016-08-17 武汉同力机电有限公司 无调谐辊的直进拉丝机、电气系统及张力计算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284276A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機の電極加圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999985A (ja) 1984-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950684A (en) Direct current motor speed control apparatus
US2474620A (en) Coiling machine controller
KR20050003998A (ko) 유도전동기의 구동방법 및 구동장치
US3090901A (en) Motor speed control systems
JPS62131783A (ja) 他励直流駆動電動機の制御方法および装置
JPS6347077B2 (ja)
JPS6347076B2 (ja)
JPS6346675B2 (ja)
US2021757A (en) Motor control system
US2735053A (en) storey
US3611079A (en) Winding apparatus with programmed torque control
US2817049A (en) Ward-leonard control for wire spooler
US3614563A (en) Plural motor tension control for a reversing ingot carrier system
US2722639A (en) Winder motor control system
US2223974A (en) Control system
US2743151A (en) Motor controlled tensioning system with inertia compensation
JPH0787654B2 (ja) 延線装置
JPH02255273A (ja) 溶接ワイヤ送給装置
US3132293A (en) Plural motor drive for rolling mill winding reel
JPH02204266A (ja) コイル巻戻し制御装置
JP2594968B2 (ja) 誘導電動機の駆動制御装置
US1989523A (en) Control system
JPH0564476A (ja) 電動機の速度制御装置
GB649168A (en) Improvements in or relating to electric motor control systems
JPS6156144B2 (ja)