JPS6043873B2 - ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法 - Google Patents

ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6043873B2
JPS6043873B2 JP53086162A JP8616278A JPS6043873B2 JP S6043873 B2 JPS6043873 B2 JP S6043873B2 JP 53086162 A JP53086162 A JP 53086162A JP 8616278 A JP8616278 A JP 8616278A JP S6043873 B2 JPS6043873 B2 JP S6043873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
polymer
acrylic polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53086162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5513725A (en
Inventor
理 磯崎
耕一郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP53086162A priority Critical patent/JPS6043873B2/ja
Publication of JPS5513725A publication Critical patent/JPS5513725A/ja
Publication of JPS6043873B2 publication Critical patent/JPS6043873B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なビニル系重合体の水性分散液に関し、さ
らに詳しくは、第四級アンモニウム塩基を有する特定の
水溶性重合体により極めて安定且つ均一に分散せしめら
れたビニル系重合体を含有するビニル系重合体の水性分
散液、及びその製造方法に関する。
ビニル系重合体の水性分散液は被覆材、水性インク等に
多く使用されており、その製造に関する研究も従来から
数多く行われており、その代表的な一方法として、界面
活性剤の存在下に水中でビニル系モノマーを重合させる
、いわゆるエマルジョン重合法がある。
このエマルジョン重合法においては界面活性剤として通
常ノニオン型又はアニオン型界面活性剤が用いられてい
るが、これら界面活性剤を用いて安定な重合体エマルジ
ョンを得るためには、一般に重合反応系における界面活
性剤の使用量をふやす必要がある。ところが、界面活性
剤の添加量をふやすと、安定性に優れた重合体の水性エ
マルジョンが得られるが、その反面、かかる水性エマル
ジョンから形成せしめられる重合体被覆は耐水性が低い
、基質表面への付着性に乏しい、等の不利を生じやすい
。そのため、少量のみの界面活性剤を用いて或いは界面
活性剤を用いずに、如何に安定な重合体の,水性エマル
ジョンを製造するかが、今後の重要な技術課題となつて
いる。
その1つの方法として、カルボキシル基含有ビニル系重
合体を調製し、該ビニル系重合体中のカルボキシル基を
アミンで中和することにより、該!重合体を水に溶解乃
至分散させることも提案されているが、この方法で水溶
性化せしめられたビニル系重合体を含有する水性分散液
を用いて作られた被覆は、依然として膜を形成する重合
体中に多量の極性基が残存するため、水に対する親和性
の5高い皮膜となり、溶剤希釈型のビニル系重合体溶液
から形成せしめられた皮膜に比べて耐水性が劣るという
欠点を避けることはできなかつた。
本発明者らは上記の技術課題を解決すべく、種々研究を
重ねた結果、第四級アンモニウム塩基4を有する特定の
アクリル系重合体の存在下に水性媒体中でビニル系モノ
マーを重合させると、極めて安定性に優れたビニル系重
合体の水性分散液が得られること、しかもかくして得ら
れた水性分散液を用いて形成せしめられる重合体皮膜は
、その中に存在する第四級アンモニウム塩基の如き極性
基を加熱により離脱せしめることができるので、耐水性
に優れた皮膜とすることがてきることを見出し、本発明
に到達した。かくして、本発明によれば、ビニル系重合
体が、第四級アンモニウム塩基を1分子中に平均して少
なくとも1個有する数平均分子量が5000〜4000
0の水溶性アクリル系重合体を介して水性媒フ体中に安
定に分散したビニル系重合体の水性分散液が提供される
さらに本発明によれば、第四級アンモニウム塩基を1分
子中に平均して少なくとも1個有する数平均分子量が5
000〜40000の水溶性アクリル系重・合体の存在
下に水性媒体中にてビニル系モノマーを重合させること
から成るビニル系重合体の安定な水性分散液の製造方法
が提供される。
本発明が最も特徴とするところは、従来のビニル系モノ
マーのエマルジョン重合において使用されていた界面活
性剤に代えて第四級アンモニウム塩基を有する特定の水
溶性アクリル系重合体を使用する点にある。
第四級アンモニウム塩基は一般には下記式式中、R1、
R2及びR3はそれぞれ独立に有機基を表わすか、或い
はR1、R2及びR3は一緒になつてこれらが結合して
いる窒素原子と共に窒素含有複素環を形成し、YOは陰
イオンである、で示される水性媒体中てイオン化し得る
基である。
上記式(1)中、R1、R2及ひR3によつて表わされ
る「有機基」は該アンモニウム塩基のイオン化を実質的
に妨害せず且つ後述する重合反応に干与しない限り任意
の基であることができるが、一般には、水酸基、アルコ
キシ基の形態で酸素原子の如き異種原子を含有する炭化
水素基て置換されていてもよい、好適には炭素原子数1
5個以下、より好適には10個以下の炭化水素基が包含
される。かかる炭化水素基としては、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基及びアラルキル基などの脂肪
族、脂環式又は芳香族炭化水素基を挙けることができ、
該アルキル基としては直鎖状もしくは分岐鎖状のいずれ
であつてもよく炭素原子数8個以下、好適には低級のも
のが望ましく、例えば、メチル、エチル、n−もしくは
IsO−プロピル、n−、IsO−、Sec−もしくは
Tert−ブチル、ペンチル、ヘプチル、オクチル等が
挙げられ、該シクロアルキル基としては炭素原子数5〜
8個のものが好ましく例えばシクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル
等が挙げられ、該アリール基としてはフェニル、トルイ
ル、キシリル等が包含され、また、該アラルキル基とし
てはベンジル基が好適である。前述した水酸基、アルコ
キシ基の形態で酸素原子の如き異種原子を含有する炭化
水素基の好適具体例には、ヒドロキシアルキル基(特に
ヒドロキシ低級アルキル基)たとえばヒドロキシメチル
、ヒドロキシエチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペ
ンチル、ヒドロキシヘプチル、ヒドロキシオクチル基な
ど;アルコキシアルキル基(特に低級.アルコキシ低級
アルキル基)たとえばメトキシメチル、メトキシエチル
、エトキシメチル、n−プロポキシエチル、IsO−プ
ロポキシメチル、nーブトキシメチル、IsO−ブトキ
シエチル、Tert−ブトキシエチル基等を挙げること
ができる。
また、R1、R2及びR3が一緒になつてこれらが結合
している窒素原子と共に窒素含有複素環式環を形成する
場合における該複素環式環としては単核又は多核(好ま
しくは2核)のいずれかであることができ、その環の構
成原子数としては5〜12,個であることが望ましい。
また、異種原子としては窒素原子以外のものを含まない
ことが好ましい。しかして、特に有利に用いうる複素環
式環としてはピリジン環、及び低級アルキル基特にメチ
ル基でモノ置換されたピリジン環が挙げられる。一方、
陰イオンYθとしては、PqOll(Pqθ、↓PO4
OlClθ、Brθ、SqOlHSO4O..NO3O
などのような無機酸銀、CH3COOθ、C2H5CO
Oθ、CH3CH(0H)COO○、C6H5SO3O
などのような有機酸根等を・挙げることができ、殊にハ
ロゲンイオンが適している。
ここで「低級」なる語は、この語が付された基の炭素原
子数が6個以下、特に4個以下てあることを意味する。
しかして、前記式(1)で示される第四級アンモニウム
塩基の中で特に好適な群の基は、下記式式中、Rll、
R2l、及びR3lはそれぞれ独立に低級アルキル基、
ヒドロキシ低級アルキル基、フェニル基、ベンジル基又
はフェネチル基を表わすか、或いはRll、R2l及び
R3lはこれらが結合している窒素原子と一緒になつて
低級アルキル基殊にメチル基で置換されていてもよいピ
リジル基を形成し、Xはハロゲン原子である、で示され
るものである。
上記式(1)又は(■)で示される第四級アンモニウム
塩基の代表例を示せば次のとおりである。
上記第四級アンモニウム塩基は、この基が結合する基体
アクリル系重合体を水溶性ならしめるに必要な数だけ存
在することができ、その数は基体重合体の種類や分子量
等に応じて広範に変えることができるが、一般には、重
合体1分子中に平均して少なくとも1個は存在している
ことが望ましい。
該第四級アンモニウム塩基の数の上限は特に制約される
ものではないが、あまり多数存在してもそれに伴うだけ
の利点はなくむしろ該重合体の物性に悪影響を与える可
能性があるので、一般には重合体1分子中に平均して4
咋以下とするのが有利である。かくして、本発明におい
て用いる前記水溶性アクリル系重合体は通常、重合体1
分子中に平均して30〜1個、より好適には20〜5個
の第四級アンモニウム塩基を有するのが適当てある。な
お、本明細書において重合体に対して用いる「水溶性」
とは、該重合体が水中で真の溶液を形成する場合のみな
らず、該重合体が水中でコロイド状、ミセル状等の形で
安定に微分散している場”合をも包含する広い意味での
「水溶性」をいう。
本発明で使用する水溶性アクリル系重合体は単独重合体
又は共重合体のいずれであつてもよく、数平均分子量が
5000〜40000の範囲内、好ましくは8000〜
20000の範囲内にあるものが有利であり、中でも下
記式式中、R4は水素原子又はメチル基を表わし、R5
はアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基、特に低級
アルキレン基又はヒドロキシ低級アルキレン基を表わし
、R1、R2、R3及びYeは前記定義のとおりである
、で示される第四級アンモニウム塩基含有(メタ)アク
リル酸エステル単位を、重合体1分子中に平均して30
〜1個、より好適には20〜5個を含有するアクリル系
(共重合体)が適している。
上記式(■)においてR5が基 である場合が特に好適である。
上記式(■)の構成単位を含むアクリル系(共)重合体
の残りの構成単位としては、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどのようなアクリ
ル酸エステル系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどのよう
なメタクリル酸エステル系単量体;スチレン、ビニルト
ルエンなどのような芳香族系ビニル単量体;酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニルなどのようなりルボン酸ビニルエ
ステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど
のような不飽和ニトリル;アクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロー
ルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジア
セトンメタクリルアミド、メチロール化ジアセトンアク
リルアミドなどのようなアクリル酸アミドまたはメタク
リル酸アミド系単量体などから誘導されるモノマー単位
が挙げられ、これらはそれぞれ単独で存在してもよく、
或いは2種又はそれ以上組合せて存在していてもよい。
上記の第四級アンモニウム塩基を有する水溶性アクリル
系重合体は例えば、下記反応式に従い、水混和性不活性
有機溶媒例えばエチレングリコールモノブチルエーテル
中にて、上記式(■)のハロゲン含有アクリル系重合体
に式(V)の第三級アミンを反応させるか、或いは式(
■)のグリシジル基含有アクリル系重合体を式(■)の
第三級アミン及び式(■)のプロトン酸を反応させるか
、或いはまた式(X)の第三級アミノ基含有アクリル系
重合体を式(X[)のハライドと反応させることにより
容易に製造することができる。
この反応は一般に約80〜130℃の温度において約1
〜■時間程度で完結せしめることができる。上記反応式
において、9はアクリル系重合体の基体部分を表わし、
X1及びX2はそれぞれハロゲン原子であり、m及びn
はそれぞれ1以上の整数であり、ただしm≧nであるも
のとし、R1″、R2″及びR3″はそれぞれ独立に前
述した如き有機基を表わし、R1、R2、R3及びYは
前記定義のとおりてある。
式(■)、式(■)及び式(X)の出発アクリル系重合
体としては下記式R2″及ひX1は前記定義のとおりて
ある、で示される繰返し単位を重合体1分子中に平均し
て30〜1個、より好適には20〜5個含有するものが
有利てあり、存在しうる残りの繰返し単位は式(■)に
対して前述したものが挙けられる。一方、式(■)のプ
ロトン酸としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝
酸、リン酸、硼酸、などの無機酸;ギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、乳酸などの有機酸が挙げられ、中でも解
離定数(PKa値)が1×10−5以上のものが好まし
い。或いはまた、前記第四級アンモニウム塩基含有水溶
性アクリル系重合体は、例えば下記式式中、R1、R2
、R3、R4、R5及びYOは前記定義のとおりである
、で示される第四級アンモニウム塩基含有(メタ)アク
リル酸エステルモノマーを単独で又は前述したモノマー
と共に常法に従つて重合させることによつて製造するこ
ともできる。
以上の如くして調製された第四級アンモニウム塩基を有
する水溶性アクリル系重合体は、本発明に従い、ビニル
系単量体の重合のために用いられる。
すなわち、本発明に従えば、該水溶性アクリル系重合体
の存在下、水性媒体中にて、ビニル系モノマーが重合せ
しめられる。
本方法に従つて重合し得るビニル系モノマーとしては、
従来から溶液重合により重合可能とされているビニル系
モノマーが包含され、中でも下記式式中、R6は水素原
子又はメチル基を表わし、 を表わし、R7は
水素原子又は有機基を表わし、R8及びR9はそれぞれ
独立に水素原子、低級アルキル基又はヒドロキシ低級ア
ルキル基を表わすか、或いはR8とR9とは一緒になつ
てこれらが結合している窒素原子と共に窒素含有複素環
式基、例えば一\一N ′O −ーN″ 1 、等の
5一又は6一員の複素環式基を表わし、RlOは低級ア
ルキル基、殊にメチル基又はビニル基を表わす、で示さ
れるタイプのビニル系モノマーが好適である。
なお、上記式中、R7によつて表わされる有機基として
は式(■)において前述した基を挙げることができ、中
でも炭素原子数2?以下のアルキル及びヒドロキシアル
キル基が好ましい。しかして、かかるビニル系モノマー
の代表例を示せば次のとおりである。(メタ)アクリル
酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプ
ロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)
アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタ
デシル(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ
)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
;シクロヘキシル(メタ)アクリレート;ベンジル(メ
タ)アクリレート、フェネチル(メタ)アクリレート;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N−メトキシ(メタ)アクリルアミド、N
−ブトキシ(メタ)アクリルアミド、N−1−プロポキ
シ(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリロニトリル
;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼンなど。
これらモノマーはそれぞれ単独で用いることができ、或
いは好適には2種又はそれ以上組合せて用いてもよい。
特に好適なモノマーの組合せは下記式式中、R6がHで
Q″で〈″(〕)の組合せか、又はR6がCH3でQ″
がR″0H(R″はC2〜C,のアルキレン基である)
の組合せを表わす。
ここでR9は低級アルキル基、殊にメチル基又はビニル
基を表わす、で示されるビニル系モノマーの少なくとも
1種の5モル%以上、好適には10モル%以上と、残り
が上記例示の他のビニル系モノマーの少なくとも1種か
ら成るものである。
上記ビニル系モノマーの使用量は臨界的なものではなく
、該モノマーの種類や用いる水溶性アクリル系重合体の
種類、量等に応じて広範に変えることができるが、一般
には、該モノマーは、前記水溶性アクリル系重合体10
唾量部に対して、合計で、200唾量部以下、好ましく
は100〜1000重量部の範囲、一層好適には500
〜80唾量部の範囲内で使用するのが有利である。
一方、本発明の重合反応に用いる水性媒体としては、水
又は水と水混和性不活性有機溶媒との混合物(混合比率
は重量て水100/5乃至水100/50の範囲内が好
ましい)のいずれも使用可能であjり、用いうる水混和
性不活性有機溶媒としては例えば、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールなどのアルコール類;アセトン
、メチルイソブチルケトンなどのケトン類:エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エ)チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリ
コールエーテル類等が挙げられる。
これら水性媒体の使用量は臨界的ではなく、必要に応じ
て広範に変えることができるが、一般に、重合反応に用
いる該水溶性アクリル系重合体と該ビニル系モノマーの
合計量100重量部に対し5て、少なくとも2重量部、
好適には5〜10鍾量部、さらに好ましくは10〜5喧
量部の割合で使用するのが有利である。
上記重合反応はそれ自体公知の方法で行なうことができ
、例えば、上記水性媒体中に前記水溶性θアクリル系重
合体を溶解した溶液中に、前記モノマー及び重合触媒の
混合物を滴下しながら重合させる方法;該水溶性アクリ
ル系重合体、該ビニル系モノマー及び重合触媒の混合物
を水性媒体中に滴下しつつ重合させる方法等を用いるこ
とができる。
使用し得る重合触媒として例えばベンゾイルパーオキシ
ド、パーブチルオクテート、tーブチルヒドロパーオキ
シドなどの有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル
、アゾビスシアノ吉草酸などのアゾ化合物が挙げられ、
これらは使用するビニル系モノマーの合計量10呼量部
に対して一般に0.5〜8重量部の割合で使用すること
ができる。また、該重合は楊合によつては室温程度の比
較的低温て進行することもあるが、一般には約70〜1
00′C程度の加熱下に行なうことが有利であり、かか
る条件下に該重合は大体3〜1C@間の間に終らせるこ
とができる。
かくして、本発明の方法に従えば、上記ビニル系モノマ
ーが実質的に定量的に重合し、それによつて生成したビ
ニル系重合体が前記した水溶性アクリル系重合体を介し
て該水性媒体中に安定に分散した水性分散液が得られる
生成するビニル系重合体の分子量は用いる重合条件等に
より異なり、また、生成ビニル系重合体を該水性分散液
から単離することが困難であるため、その分子量を正確
に求めることはできないが、一般に数平均分子量で約2
0000〜約1000001好ましくは約40000〜
約80000の範囲内にあると推定される。
本発明により提供されるビニル系重合体の水性分散液は
一般に、不揮発性固形分含量(以下、不揮発分という)
が約70〜2唾量%、好ましくは60〜4唾量%であり
且つ一般に不揮発分5鍾量%で約A3〜Z1好適にはB
−Hの範囲内のガードナ.一泡粘度を有し、極めて安定
で、35〜40゜Cの温度での貯蔵試験において数ケ月
後も沈殿、分離、増粘等の変化が実質的にない。
かくして、本発明の水性分散液は例えば塗料、紙や繊維
製品のコーティング、などの被覆材とし.て、或いは水
性インクのバインダーとして広範に使用することができ
る。
特に、該水性分散液中に存在する水溶性アクリル系重合
体中の第四級アンモニウム塩基は、加熱により、通常1
00′C以上の温度に加熱することにより、該重合体か
ら離脱し・てアミンと酸とを生成し且つこれらアミン及
び酸はその沸点が極端に高くない限り揮発してしまうた
め、本発明の水性分散液から焼付けにより形成された皮
膜又は成形体は極性の低いものとなり、従つて非常に耐
水性及び耐塩水噴霧性の優れた製品となる。また、本発
明の水性分散液はカチオン型であるため、基質に対する
防蝕性に優れ、微生物の寄生に対する耐性が良好である
さらに、本発明の水性分散液は、そこに含まれる重合体
が水酸基を有している場合には、メラミン樹脂、ホルム
アルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂などのア
ミノブラストやブロックイソシアネートの如き架橋剤を
添加することにより、熱硬化性にすることも可能である
次に実施例により本発明をさらに説明する。
なお、下記実施例中「%」は特にことわらない限り「重
量%」を意味し、また、重合体の分子量は数平均分子量
で表示し、水溶性アクリル系重合体中の第四級アンモニ
ウム塩基の1分子当りの個数は次の方法により測定する
ことにより求めた値である。すなわち、該重合体を精秤
し、80℃以下で蒸発乾固した後、これを完全燃焼させ
てアンモニウム塩中の窒素分を二酸化チッ素とし、さら
に還元してアンモニアの形で定量した。また、重合体溶
液又は分散液の粘度は、ガードナー泡粘度計で測定した
実施例1 (4)四つロフラスコにエチレングリコールモノブチル
エーテル660qを仕込み、攪拌しながら100℃に加
熱する。
次いで、そこへスチレン100q12−ヒドロキシエチ
ルアクリレート350V1グリシジルメタアクリレート
142V,.n−ブチルメタアクリレート408y及び
アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNと略記する
)35yの混合物を4時間かけてゆつくり滴下する。引
続き100℃で4時間攪拌したところ、不揮発分60%
で且つ粘度が4のアクリル系重合体溶液が得られた。該
溶液中のアクリル系重合体の分子量は24000であり
、以下この重合体溶液を「アクリル系重合体A」と呼ぶ
。(B)上記(4)で得たアクリル系重合体A56Oy
にピリジン27q1酢酸20y及び水36qを添加し、
80℃で2時間反応させた。
その結果、下記式で示される第四級アンモニウム塩基を
有する水溶性アクリル系重合体の溶液が得られた。
該水溶性アクリル系重合体は分子量が約25000で且
つ上記第四級アンモニウム塩基を1分子中に平均して2
陥有するものであつた。また、上記水1、溶性アクリル
系重合体の溶液は不揮発分が60%で且つ粘度がZであ
つた。この水溶性アクリル系重合体の溶液を以下「水溶
性アクリル系重合体1」と呼ぶ。(C)上記(B)て得
た水溶性アクリル系重合体1100q1及び水1601
1を四つロフラスコに仕込み、攪拌しながら100℃に
加熱し、次いでそこへスチレン20y12−ヒドロキシ
プロピルメタアクリレート50y..n−ブチルメタア
クリレート70y及びAIBN3yの混合物を4時間か
けてゆつくりと滴下する。
引続き100′Cで4時間攪拌をつづけたところ、不揮
発分が50%で且つ粘度がHのビニル系重合体の水性分
散液が得られた。かくして得られた水性分散液は40℃
で60日間貯蔵したが、沈殿、分離、増粘などの変化は
見られなかつた。
また、該水性分散液をミガキ軟鋼板に乾燥後膜厚が約3
0ミクロンとなるように塗布した後、150℃で3紛間
加熱して平滑な熱可塑性樹脂の塗膜を形成せしめた。こ
の塗板を常温の水に浸漬し、100日間放置したが、塗
膜には白化、フクレ等の異常は生じなかつた。なお、該
塗膜中の残留窒素量を測定したところ、まつたく存在し
なかつた。匙施例2 〜 四つロフラスコにグリシジルメタアクリレート14
2y1ジメチルエタノールアミン90y及び乳酸100
yを仕込み、攪拌しながら80℃で3時間反応させた。
その結果下記式の化合物(第4級アンモニウム塩基を有
するモノマー)が得られた。
この化合物332y及びエチレングリコールモノブチル
エーテル800qの混合物を攪拌しなが!ら100エC
に加熱し、そこへスチレン100y12−ヒドロキシエ
チルアクリレート350y,.n−ブチルメタアクリレ
ート408y及びAIBN35ダの混合物を4時間かけ
てゆつくり滴下し、引続き100℃で4時間攪拌しつづ
けた。
その結果下記、式で示される第四級アンモニウム塩基を
1分子中に平均して17個有し且つ分子量が18000
の水溶性アクリル系重合体を含有する不揮発分含量が6
0%で且つ粘度がwの溶液を得た。
以下これを「水溶性アクリル系重合体■」と呼ぶ。(B
)上記囚で得た水溶性アクリル系重合体■50y及び水
150yを四つロフラスコに仕込み、攪拌しながら10
0′Cに加熱し、次いでそこへスチレン20q12−ヒ
ドロキシプロピルメタアクリレート50y..n−ブチ
ルメタアクリレート70V及びAIBN3qの混合物を
4時間かけてゆつくり滴下した。
引続き100′Cで4時間攪拌をつづけ、不揮発分が5
0%で粘度がHのビニル系重合体の水性分散液を得た。
この水性分散液を40℃で60日間貯蔵したが、沈殿、
分離、増粘等は変化は全く見られなかつた。
実施例3 (4)四つロフラスコにエチレングリコールモノブチル
エーテル660qを入れ、攪拌しながら100′Cに加
熱し、次いでそこへ3−クロロー2−ヒド口キシプロピ
ルメタアクリレート180q1スチレン100y12−
ヒドロキシエチルアクリレート350y..n−ブチル
メタアクリレート370y及び,AIBN7Oqの混合
物を4時間かけてゆつくり滴下し、引続き100℃で4
時間攪拌しつづけた。
その結果分子量が10000のアクリル系重合体を含有
する、不揮発分含量が60%で且つ粘度が■の溶液が得
られた。次いで、この溶液1660yにメチルジエタノ
ールアミン1209及び水80yを添加し、120℃で
10時間反応させた。
その結果下記式で示される第四級アンモニウム塩基を1
分子中に平均して■個有する分子量が11000の水溶
性アクリル系重合体を含有する、不揮発分60%で且つ
粘度が4の溶液を得た。
以下これを「水溶5性アクリル系重合体■」と呼ぶ。(
B)次いで、四つロフラスコに水160yを入れ、攪拌
しながら100′Cに加熱し、そこへ上記(4)で得た
水溶性アクリル系重合体■の100yを加え、さらにス
チレン20y12−ヒドロキシプロ,ビルメタアクリレ
ート50vNn−ブチルメタアクリレート70q及びA
IBN3Vの混合物を4時間かけてゆつくり滴下し、引
続き100゜Cで約4時間攪拌しつづけた。
その結果、不揮発分含量が50%で且つ粘度がLのビニ
ル系重合体の水性!分散液が得られた。この水性分散液
は極めて安定で、40′Cて60日間貯蔵した後も、沈
殿、分離、増粘等の変化が生じなかつた。
また、この水性分散液100yにヘキサメトキ3シメチ
ロールメラミン(三井東圧化学会社製、商品名サイメル
#350)20yを加えた後、ミガキ軟鋼板上に乾燥後
膜厚が約30ミクロンとなるように塗布し、次いで18
0゜Cで40分間焼付した。
得られた塗板を40℃の温水に7日間浸漬し4たが、塗
膜には白化、フクレ等の異常は全く生じなかつた。実施
例4 (4)グリシジルメタアクリレート14′5、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート232部、n−ブチルメタア
クリレート626部及びAIBN7O部をよく混合し、
得られる混合物を、反応容器に仕込みかつ100℃に加
熱したブチルセロソルブ660部中に攪拌しながら、4
時間かけてゆつくりと滴下した。
しかる後100℃の温度てさらに4時間攪拌し、アクリ
ル系重合体の溶液を得た。このアクリル系重合体の分子
量は約5000であり、該重合体溶液の粘度はTてあり
、かつ不揮発分は60%てあつた。
B)上記(4)で得たアクリル系重合体の溶液166部
に、トリエタノールアミン15部、酢酸6部及び脱イオ
ン水6部を添加し、80゜Cにおいて3時間反応させ、
第4級アンモニウム基を有する水溶性アクリル系重合体
の溶液を得た。
該水溶性アクリル系重合体は、分子量が約6000でか
つ上記第4級アンモニウム塩基を1分子中に平均して6
個有しており、また、該水溶性アクリル系重合体の溶液
の粘度はU、不揮発分は58%であつた。
この水溶性アクリル系重合体の溶液を以下「水溶性アク
リル系重合体■」と呼ぶ。S)フラスコ中に脱イオン水
2印部、イソプロパノール印部及び上記(B)て得た水
溶性アクリル系重合体■の溶液1(4)部を仕込み、8
0′Cに加温しそして攪拌しながら、メチルメタアクリ
レート(4)部、スチレン1(1)部、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレー日(1)部、n−ブチルメタアクリ
レート50部及びAIBN6部の混合物を4時間かけて
ゆつくり滴下し、しかる後さらに80゜Cの温度で4時
間攪拌した。
かくして不揮発分が50%てかつ粘度がDのビニル系重
合体含有水性分散液が得られた。
このものは、35〜40性Cの貯蔵試験において、60
日後も沈殿、分離および増粘の現象が観察されず、安定
性は極めて良好てあつた。この水性分散液をガラス板に
約100ミクロンの乾燥膜厚になるように塗布し、12
0゜Cて30分間乾燥させた塗膜についてチッ素の定量
を行なつたところ、全く存在せず、アンモニウム塩基が
分解しアミンの揮散・消失が確認された。ミ施例5 0グリシジルアクリレート26部、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート550部、メチルアクリレ−ト20娼、
エチルメタクリレート224部及びアゾビスシアノ吉草
酸冗部をよく混合し、得られる混合物を、反応容器に仕
込みかつ70℃に加熱したイソプロパノール660部中
に攪拌しながら、4時間かけてゆつくりと滴下した。
しかる後70℃の温度てさらに4時間攪拌し、アクリル
系重合体の溶液を得た。このアクリル系重合体の分子量
は約5000てあり、該重合体溶液の粘度はRであり、
かつ不揮発分は60%であつた。(B)上記囚で得たア
クリル系重合体の溶液166部に、N−メチルピペリジ
ン2部及び36%塩酸2部を添加し、80℃において3
時間反応させ、第4級アンモニウム塩基を有する水溶性
アクリル系重合体の溶液を得た。該水溶性アクリル系重
合体は、分子量が約5000でかつ上記第4級アンモニ
ウム塩基を1分子中に平均して1個有しており、また、
該水溶性アクリル系重合体の溶液の粘度はR1不揮発分
は58%であつた。
この水溶性アクリル系重合体の溶液を以下「水溶性アク
リル系重合体■」と呼ぶ。(C)フラスコ中に脱イオン
水伯部及び上記(B)で得た水溶性アクリル系重合体■
の溶液1(1)部を仕込み、80℃に加温しそして攪拌
しながら、スチレン6娼及びアゾビスシアノ吉草酸1部
の混合物を4時間かけてゆつくり滴下し、しかる後さら
に80間Cの温度で4時間攪拌した。
かくして不揮発分が60%てかつ粘度がOのビニル系重
合体含有水性分散液が得られた。
この水性分散液は、35〜40℃の貯蔵試験において、
60日後も沈殿、分離及び増粘の現象が見られず、安定
性は極めて良好であつた。比較例1 前記実施例1の囚において、グリシジルメタアクリレー
ト142yの代りにアクリル酸72yを用いることによ
り、カルボキシル基含有アクリル系重合体の溶液を製造
した。
次いで、上記カルボキシル基含有アクリル系重合体に、
該カルボキシル基1モル当り1モルのトリエチルアミン
と1モルのエピクロルヒドリンを加え、90℃で3時間
反応させて、下記式で示されるアンモニウム塩基を有す
る水溶性アクリル系重合体の溶液を得た。
かくして得られた水溶性アクリル系重合体の溶液を用い
、前記実施例1、(C)に記載したと同様にしてビニル
系重合体の水性分散液を調製し且つ該水性分散液から塗
膜を形成し、その塗膜の耐水性を測定した。
その結果、塗膜は常温の水中での100日間の浸漬試験
て白化、フクレを生じた。比較例2前記実施例1の囚に
おいて、グリシジルメタアクリレート142qの代りに
ジメチルアミノエチルメタアクリレート157f1を用
いることにより、アクリル系重合体溶液を製造し、次い
で、このアクリル系重合体に対し、上記ジメチルアミノ
エチルメタアクリレート1モル当り1モルに相当する量
の酢酸と水を加えて該ジメチルアミノ基を中和すること
により、下記式で示されるアンモニウム塩基を有する水
溶性アクリル系重合体の溶液を得た。
かくして得られた水溶性アクリル系重合体の溶液を用い
、前記実施例1、(C)に記載したと同様にして、ビニ
ル系重合体の水性分散液を調製し且つ該水性分散液から
塗膜を形成し、その塗膜の耐水性を測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビニル系重合体が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)式中、R_
    1、R_2及びR_3はそれぞれ独立に有機基を表わす
    か、或いはR_1、R_2及びR_3は一緒になつてこ
    れらが結合している窒素原子と共に窒素含有複素環を形
    成し、R_4は水素原子又はメチル基を表わし、R_5
    はアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基を表わし、
    Y■は陰イオンである、で示される第四級アンモニウム
    塩基含有(メタ)アクリル酸エステル単位を1分子中に
    平均して少なくとも1個有する数平均分子量が5000
    〜40000の水溶性アクリル系重合体を介して水性媒
    体中に安定に分散したビニル系重合体の水性分散液。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)式中、R_
    1、R_2及びR_3はそれぞれ独立に有機基を表わす
    か、或いはR_1、R_2及びR_3は一緒になつてこ
    れらが結合している窒素原子と共に窒素含有複素環を形
    成し、R_4は水素原子又はメチル基を表わし、R_5
    はアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基を表わし、
    Y■は陰イオンである、 で示される第四級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリ
    ル酸エステル単位を1分子中に平均して少なくとも1個
    有する数平均分子量が5000〜40000の水溶性ア
    クリル系重合体の存在下に水性媒体中にてビニル系モノ
    マーを重合させることを特徴とするビニル系重合体の安
    定な水性分散液の製造方法。
JP53086162A 1978-07-17 1978-07-17 ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法 Expired JPS6043873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086162A JPS6043873B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086162A JPS6043873B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5513725A JPS5513725A (en) 1980-01-30
JPS6043873B2 true JPS6043873B2 (ja) 1985-09-30

Family

ID=13879041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53086162A Expired JPS6043873B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175177U (ja) * 1986-04-02 1987-11-07
JP2002212208A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 架橋樹脂粒子の製造方法およびそれから得られる架橋樹脂粒子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142688A (en) * 1973-04-16 1977-11-28 Dow Chemical Co Colloidal and stable dispersion substances

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142688A (en) * 1973-04-16 1977-11-28 Dow Chemical Co Colloidal and stable dispersion substances

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5513725A (en) 1980-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1170388A (en) Water-dispersed coating composition
JPS649347B2 (ja)
JPS61136501A (ja) 低いフィルム形成温度を有し、耐粘着性の高いフィルムを形成する重合体水性分散液の製法
JP2017537171A (ja) 微細な水性エマルションポリマー及び該エマルションポリマーの疎水性コーティングのための使用
NO318791B1 (no) Vandige, selvtverrbindende kopolymerisatdispersjoner, en fremgangsmate for fremstilling derav og bindemidler for lakk inneholdende disse.
JPH0619066B2 (ja) ポリアクリレートラテツクス及び水溶性の重合体亜鉛錯塩を基礎とする防食塗料用の結合剤
US4293476A (en) Interfacial cross-linking of latex films
JPS6326780B2 (ja)
JPS63111976A (ja) 塗装方法
JP2019052230A (ja) 水性インキ用樹脂分散液およびその製造方法
JPS6181470A (ja) 被覆剤組成物
JPS6043873B2 (ja) ビニル系重合体の安定な水性分散液及びその製造方法
JPS6215586B2 (ja)
US4221885A (en) Addition interpolymers having improved stability and two-package compositions comprising such interpolymers and polyepoxides
EP0912522B1 (en) Polyfunctional crosslinking acylimidazolidinone derivatives
JPS6131124B2 (ja)
JPH07247460A (ja) 水性被覆材組成物
US4366282A (en) Aqueous coating compositions for wood surfaces
JPS6244562B2 (ja)
JPH03163179A (ja) 溶剤型塗料組成物
JPS624048B2 (ja)
CA2165108A1 (en) Water-based coating composition
JPS6213991B2 (ja)
US3808163A (en) Water-soluble coating composition
JPS59191770A (ja) 硬化性水性被覆用組成物