JPS604380A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS604380A
JPS604380A JP58113078A JP11307883A JPS604380A JP S604380 A JPS604380 A JP S604380A JP 58113078 A JP58113078 A JP 58113078A JP 11307883 A JP11307883 A JP 11307883A JP S604380 A JPS604380 A JP S604380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
time
potential
vertical transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58113078A
Other languages
English (en)
Inventor
Omichi Tanaka
田中 大通
Yasumi Miyagawa
宮川 「や」州美
Takafumi Manabe
真鍋 尚文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58113078A priority Critical patent/JPS604380A/ja
Publication of JPS604380A publication Critical patent/JPS604380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インターライン電荷結合素子型同体撮像素子
(以後IL−CODと略す)を用いた固体撮像装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、新しい撮像デバイメとして固体撮像素子の研究開
発が活発に行われ、急速に実用化の域に達しつつある。
固体撮像素子を用いたテレビカメラは従来の撮像管方式
のテレビカメラに比べて、長昇命、堅牢性に富む、焼き
付きがない、取扱いが容易である等多くの特徴を有する
固体撮像素子にはアレイ状に配置された光電変換素子か
らの信号電荷を、転送により得るCCD型垂直及び水平
方向に配置されたシフトレジスタから出力される走査パ
ルスにより光電変換素子の位置をアドレスして信号を読
み出す1vlO8型等多くの方式がある。その中でテレ
ビカメラとしての固体撮像素子は感度、疑似信号等の諸
性能を考慮すると、インターラインCCD型固体撮像素
子工L−CCDが最も有利であると考えられる。
以下、IL−CODの構成、動作を第1図〜第4図を用
いて説明する。
第1図において1は光電変換素子としてのフォトダイオ
ード、2は垂直転送レジスタであり、この垂直転送レジ
スタは、垂直転送ゲート3,4゜5.6により構成され
ている。7は信号読み出しゲートであり等制約に垂直転
送ゲート3および6と共通となっている。8は垂直転送
パルスの供給端子である。9は水平転送レジスタであり
、この水平転送レジスタは水平転送ゲート10,11に
より構成されている。12は水平転送パルスの供給端子
である013は電荷検出部であり、転送されてきた信号
電荷を信号電圧に変換する。電荷検出部13 ハA 常
フローティングディフィージョンアンプ(Floati
ng Diffusion Amplifier)で構
成されている。14は信号出力端子である。以上の如き
構成のIL−CODの動作を次に説明する0 フォトダイオード1は被写体よりの入射光な光電変換し
、信号電荷を得る0光電変換により得られた信号電荷は
、信号読み出しゲート7を介して垂直転送レジスタ2を
構成する垂直転送ゲートへ読み込捷れた後、垂直転送パ
ルス供給端子8より供給された垂直転送パルスにより、
水平転送レジスタ9の方向へ順次転送され、1水平ライ
ン毎に水平転送レジスタ9に転送される。水平転送レジ
スタへ読み込まれた信号電荷は、水平転送パルス供給端
子12から供給される水平転送パルスにより、電荷検出
部13へ順次転送され、電荷検出部13により電圧に変
換され、信号出力端子14から点順次信号として得られ
る。前記の如き方法により得られた点順次信号を電気回
路により信号処理する事によりテレビジョン信号を得る
第2図に前記のIL−CODの受光部の平面図を示す。
第2図において、第1図と同一の機能ケ有する部分には
同一の番号を付している。第2図において、1はフォト
ダイオード、2は垂直転送レジスタ、3〜6は垂直転送
ゲートであり、前記直値転送レジスタは4相CCD構成
としている。
3はφV3.4はφV4.5はφV1..6はφV2 
である。7は信号読み出しゲートであり、前記信号読み
出しゲート7はフォトダイオード1に対応して垂直転送
ゲート6.4すなわちφV2?φv4の下方に設けられ
ている。16は水平方向に画素を分離するためのチャン
ネルストッパーである(実際は読み出しゲート部以外の
フォトダイオード周辺にも設置されている。) 次に、垂直転送段、フォトダイオード、信号読み出しゲ
ート等の関係を第3図a、bを用いて説明する。
第3図は第2図に示したA −A倍μの断面図である。
第3図aにおいて、第1図、第2図と同一の機能を有す
る部分には同一の番号を付している。
第3図aにおいて、固体撮像素子はn型基板16上に2
層17をエピタキシャル成長させた上に、n+層1を設
けてPN接合によるフォトダイオードを構成している。
6は垂直転送ゲートであり、前記垂直転送ゲートはn一
層18、p+層7の上方に配置されている。7は信号読
み出しゲートであり、18のn一層と17のp層との接
合部で埋込みチャンネル型COD即ち垂直転送レジスタ
2が構成されている。19はフォトダイオード部1以外
の部分に被写体よりの入射光が照射されてスメア等疑似
信号が発生するのを防ぐための遮光用アルミ配線である
。ここで、基板16とエピタキシャル層170間には電
源2oにより逆バイアス電圧が印加されている。また1
 、7,8.13の介拡散層と転送電極6の間は酸化シ
リコンSi○221で絶縁されており、また素子の表面
はリンガラスPSG22で覆って保護している。第3図
すは第3図aの各部のポテンシャルの概要を示す図であ
る。第3図すにおいて実線のポテンシャル図は垂直転送
時のポテンシャル図である。チャンネルストッパー領域
15のポテンシャルは常に一定である。フォトダイオー
ド部1のポテンシャルはダーク状態のポテンシャル■A
から入射光を受けて、信号電荷が満杯になった時のポテ
ンシャルVBまでの間の値をとる。垂直転送段18のポ
テンシャルは、垂直転送ゲート6に垂直転送パルスが印
加されない時のポテンシャルVcと垂直転送パルスが印
加された時のポテンシャルVDの間の値にとる。捷た信
号読み出しゲート7のポテンシャルは、垂直転送パルス
が垂直転送パルスが垂直転送ゲート6に印加されない時
のポテンシャル■Eと印加された時のポテンシャル■F
の間の値ヲトる。
垂直転送段18における信号電荷はポテンシャルvcと
VDの間を転送される。
次にフォトダイオード1の信号電荷を垂直転送段18に
読み込む際のポテンシャルを説明する。
信号電荷を垂直転送段18に読み込むには、垂直帰線期
間中に信号読み出しパルスを垂直転送ゲート6に印加す
る。垂直転送パルスよりも十分大きい信号読み出しパル
スを垂直転送ゲート6に印加すれば、信号読み出しゲー
ト7及び垂直転送段18のポテンシャルは第3図すの破
線で示した電位となる。すなわち、信号読み出しゲート
のポテンシャルはVG 、垂直転送段18のポテンシャ
ルはvHとなり、フォトダイオード1に蓄積された信号
電荷は信号読み出しパルスが印加されている期間中のみ
垂直転送段18へ読み出される。前記の如き構成のI 
L−ccDK第4図に示す垂直転送パルスφv1〜φv
4を第1図に示す垂直転送パルス供給端子8より供給す
れは、第1フイールドにおいては、信号読み出しゲート
とφv2が共通となった水平ラインのフォトダイオード
の信号電荷を読み出す。第2フイールドにおいては、信
号読み出しゲートとφ■4が共通となった水平ラインの
フォトダイオードの信号をだCみ出す。したか−〕て、
信号出力端子14から得られた信号電圧を電気回路で信
号処理を行えば2:1インターレース走査の行われたテ
レビジョン信号を得る事かできる。ここで第4図に示し
た垂直転送パルスのうち、φv2に示したA、φ■4 
に示したBのパルスは信号読み出しパルスである。
ところが、以上説明した垂直転送パルスの関係を持たせ
て2:1インターレース走査を行った場合に2つの問題
点が生じる。
第1の問題点は残像の発生である。前記残像の発生原因
は、第4図から明らかなようにフォトダイオードへの信
号電荷の蓄積時間は、2フィールド期間であるが、信号
電荷の読み出しは1フイールド毎に行われるためである
。したがって撮像中にテレビカメラヲハンした場合など
にば1フイード後の信号電荷が読み出される残像が発生
し、画像のエツジ部が二重に見える。
第2の問題点は、インタレースフリッカ−の発生である
。ビジコン等一般的な撮像管においてはその走査ビーム
のビームは、はぼ円形であり、しかも、走査ビーム径が
本来の走査線幅 第5図に示すように走査ビーム30が両フィールド分に
!f、たがって走査する。(実際の走査ビームはもっと
大きく電子密度はビーム中心に対してガウス分布してい
る。)したがって走査線相互の境界はボケでいる。すな
わち、垂直方向のMTFは垂直線数以下となっている。
しかしながら、固体撮像素子の場合には第2図に示した
ようにフォトダイオード1が完全に分散、して配置され
ているため撮像管のように走査線相互の境界がボケる事
はない。す々ゎち垂直方向のMTFは垂直走査線数近く
でもほとんど低下しない。したがって垂直方向に輝度信
号が大きく変化した垂直相関の無い被写体像を撮像しモ
ニターTVで見ると前記、垂直相関の無い被写体WB分
ではフィールド毎に信号が大きく変化するために、垂直
エツジ部では見かけ上フリッカ−となって現われ、落ち
着きのない画、質となる。
したがって、前記の欠点を解決する方法と17でフォト
ダイオードへの信号電荷の蓄積期間を1フィールド期間
とし、信号読み出しをフィールド毎とする事により残像
の発生を無くし、また垂直方向に隣接する2つの水平ラ
インのフォトダイオードの信号電荷を混合して読み出し
フィルド毎に1ラインずらす事によりフォトダイオード
の見かけ上の開口率を大きくし、すなわち撮像管の走査
線と電子ビームの関係の如さにしてインターレースフリ
ッカ−も発生しないI L−CODの1駆動方法が提案
されている。
次に前記のIL−COD駆動方法による固体撮像装置の
従来例を第6図、第7図を用いて説明する。
第6図は従来例におけるIL−CODの垂直転送パルス
である。。φV1φ■4 は第4図に示したフレーム読
み出しの垂直転送パルスと同一であるが、φV21φ■
4は第1.第2フィールド共に信号読み出しパルスを設
けている。第6図に示す垂直転送パルスを第1図に示す
IL−CODの垂直転送パルス供給端子8のφV1φ■
4 供給端子に印加した時の垂直転送段を構成する。垂
直転送ゲートφV1(23)→V4(26)におけるポ
テンシャルの概要を第7図に示す。
第7図は第2図に示したB−B’断面のポテンシャルを
示し、各ポテンシャル図は第6図に示したt1〜t2゜
の各時間におけるものである。ここで、フォトダイオー
ドから垂直転送段への信号読み込みのメカニズムは第3
図を用いて説明したので省略する。1だポテンシャルの
説明に不必要な遮光用アルミ配線や表面保護膜(psc
i)等は省略している。
第7図において8は垂直転送パルス供給端子、18は垂
直転送段を構成するn−拡散層、23はφ■1電極24
はφ■2電極、26ばφ■3電極、26はφv4電極、
21は拡散層とφv1〜φ■4電極を分離する絶縁層S
iO2である。
次に垂直転送パルスφ■1−→■4 を垂直駆動パルス
供給端子8に印加したときの動作を第7図にもとづいて
説明する。
まず、第6図における第1フイールドの垂直帰線期間中
のtl におけるポテンシャルは第7図aのtl に示
す形となるがこの時には信号電荷は存在しない。第7図
においてポテンシャルを示す図の中でバリアとして示し
たものは、固体撮像素子の製造過程において、垂直転送
電極等を形成する時にマスク合せのズレやn″″層の拡
散過程等において発生するものであり、本従来例ではφ
■1電極とφv2電極の接合部でバリアが発生したもの
としている。このポテンシャルバリアはφ■電極に電圧
が印加されポテンシャルが高くなっている部分ではフリ
ンジ効果等で無視できるため第7図におけるポテンシャ
ル図では、φv1.φ■2電極の双方又は一方に’j’
l’y圧が印加された場合では図示していない。尚前記
バリアは固体撮像素子の製造が完全に理想的に行われれ
ば発生しないが、現在の半導体ICプロセス技術ではマ
スク合せ精度等に限界があり殆んど発生する。次に時間
t2 におけるポテンシャルは第7図aのt2に示す形
となる。すなわち信号読み出しパルス電極φv2に印加
する事により第2図に示したPDl、PD3の信号電荷
Q1.Q3(この場合の信号電荷は電子である)をφv
2電極下のパケットに読み込む。(ここでフォトダイオ
ードからφV電極下のパケットに読み込むメカニズムは
第3図で説明したので省略する)。
次に時間t3におけるポテンシャルは第7図のt に示
す形となる。この時φ■2電極下の電荷はφ■2.$v
3電極下に拡散され更にφ■2電極下のポテンシャルが
t の状態からt3の状態へ大きく変化するためt3に
示した矢印イの方向のベクトルが電荷に与えられ、その
結果信号電荷Q1の一部はφv4電極下に押し込まれる
。次に時間t4になるとφV3 tφv4電極に電圧が
印加されるため、ポテンシャルは第7図のt4に示す形
となる。すなわちt3のポテンシャル状態から電荷転送
方向に1電極分だけ転送した状態となるため、信号電荷
Q1はφV3?φ■4電極下のパケットに集まる。時間
t におけるポテンシャルは第7図のt5に示す形とな
り、第2図に示したPD2 、PD4の信号電荷02.
Q4がφv4電極下に読み込まれる。この時信号電荷Q
1.Q2は混在するが説明の便*−):図のように分離
している一部に時間t6におけるポテンシャルは第7図
のt に示す形となるがφV4電極下のポテンシャルが
t6 の状態からt6の状態へ大きく変化するためt6
 に示した矢印口の方向のベクトルが電荷に与えられ、
その結果信号電荷Q1.Q3の一部はφ■2電極下に押
し込まれる。
この時φ■1.φ■2 電極接合面においてはバリアが
存在するため信号電荷はφv1電極下まで移動する事は
ない。
次に時間t7になるとφV21〜3電極に電圧が印加さ
れるため、時間t6の状態から第7図すに示すように電
荷転送方向と逆の方向に1電極分だけ転送した状態とな
り、信号電荷Q、 、Q2ばφV2゜φV3電極下に集
せる。この状態から時間t8〜t1゜に示すように電荷
転送方向に向って電極1個分つつ転送する。
次に第2フイールドにおける動作全説明する。
第2フイールドにおける垂直帰線期間中の111゜t1
2におけるポテンシャルは第7図Cの’11t12とな
るその動作は第1フイールド同一であるので説明は省略
する。時間t13においてはφV4電極下のポテンシャ
ルはt12の状態からt13の状態−犬きく変化するた
めt13に示した矢印イの方向の−りl・ルが電荷に与
えられるが、φv1.φ■2接合部におけるバリアが存
在するため信号電荷がφv2電極下へ移動する事は無い
○時間t14では時間t13から進行方向へ電極1個分
の転送が行われる。次に時間t15においてφV2電極
下のパケットへ信号電荷Q1.Q3を読み込む。次に時
間t16におけるポテンシャルは第7図Cのt16に示
す形となるが、φV2電極下のポテンシャルがt15の
状態がらt16の状態へ大きく変化するため矢印口の方
向のベクトルが信号電荷に与えられ、その結果信号電荷
の一部ばφV4電極下に押し込まれる。次に時間t1□
においては、φV2電極下のポテンシャルか下かり、φ
V4電極下のポテンシャルが上がるためハに示すベクト
ルが信号電荷に与えられるため、t16においてφV4
電極下にあった信号電荷はt47では第7図dに示すよ
うにφV3電極下に移動する。次に時間t18になると
φ■1.φv2電極に電圧か印加されt18に示すポテ
ンシャルとなるか、この時にばt1□においてφV41
φv1電極下に存在した信号電荷ばt18てばφV1.
φ■2 電極下に転送されるかt1□においてφV3電
極下にあった信号電荷(はt18においても移動せずに
その捷1存在する。次に時間t1゜になるとφV2?φ
■3電極に電圧が印加されるため時間t18でφV3 
電極下に存在する電荷とφV2電極下に存在する電荷が
混合される。以下時間t2゜から順次信号電荷転送方向
に転送され信号電荷として読み出される。
ところが、第7図のtlo、t2oから明らかなように
信号電荷の混合は第1第2フイールドとも殆んど同一の
信号成分となっている。
したがって本従来例においては、フォトダイオードへの
信号電荷の蓄積時間は1フィールド期間であり、信号電
荷の読み出しは1フィールド毎であるため残像の発生は
無いがしかし前述の如く、第1.第2フィールド共に同
一のフォトダイオード信号を混合して読み出すために等
測的に垂直方向の画素数が工となってし甘う。更に第1
.第2フィールド共に殆んど同一の信号成分であるため
、垂直方向に輝度信号が変化した被写体を撮像しモニタ
ーTVで見ると、前記輝度信号が垂直方向に変化した垂
直エツジ部において、ジ1.ターとなって現れ落ち着き
のない画質となる。
それ由、前述のIL−CODの駆動は初期の目的を達し
ていない。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解決1〜、残像が無く、イ
ンターレークフリッカ−も無く、シかも垂直方向の解像
度の劣化も殆んと無い固体撮像装置を提供するものであ
る。
発明の構成 上記目的を達成するため本発明は、光電変換素子に対応
して配置された信号読み出しケートと、垂直転送レジス
フを構成する転送ゲ−1・のうち所定の転送ゲートとを
各々等価的に共通接続とした固体撮像装置において、前
記光電変換素子から垂直転送レジスフへ信号電荷を読み
込む際に、フィールド毎に、読み出しゲートの接続され
ていない垂直転送ゲートにも同時に電圧を印加し、その
後、一部の転送ゲートの電圧を除去して、垂直方向に隣
接する光電変換素子の信号電荷を混合し垂直方向、水平
方向に電荷転送して映像信号を時系列に読み出し、残像
、インターレースフリッカ−か無く、垂直解像度も良好
な固体撮像装置を得るものである。
実施例の説明 以下、本発明による固体撮像装置の1実施例を第8図、
第9図を用いて説明する。
第8図は前記IL−CCDの不発J3E]による垂直転
送パルスである。第1フイールドにおけるφV1゜φV
2?φV3+φv4の各パルスは第2フイールドにおけ
るφV31φ4.vl、■2と各々等しい。また第各フ
ィールド共、φV2+φ■4に信号読み出しパルスを設
けている。第8図に示す垂直転送パルスを第1図に示す
IL−CCDの垂直転送パルス供給端子8のφvc→■
4端子に供給した時の垂直転送段を構成する垂直転送ゲ
ートφVつ(23)→V4(26)におけるポテンシャ
ルの概要を第9図に示す。第9図において各電極やポテ
ンシャルのバリヤーの存在等は従来例第7図で説明した
ものと同一であるので説明は省略する。
第8図に示した時間tn でのポテンシャル概要を第9
図tn に対応させて示している。
寸ず第”フィー″ド時間t1では%2・φ’IJ3tφ
v4電極下にパケット電極中じるが信号電荷は存在しな
い。時間t2ではフォトダイオードPD1.PD3の信
号電荷01.Q3がφV2電極下に、PD2.PD4の
信号電荷Q2.Q4がφv4電極下に読み込まれる。
この時φ■1.φ■3 電極にも電圧が印加されている
ためポテンシャルとしては全体的に高い位置にある。時
間t3でばφv1電極下のパケットはなくなりφV2−
→v4電極下にパヶソト力汁じており、かっφV2+φ
v4 電極下のポテンシャルは時間t2ノ状態から時間
t3 の状態へ大きく変化するためt3に示した矢印イ
の方向のベクトルが電荷に刀えられるため主としてφV
3電極下で信号電荷の混合が行われるが、説明の便宜上
各信号電荷を分離して説明する。時間t4 ではφV1
.φv2電極下のパケットか無くなるために、φV3+
φ■4電極下に信月71j荷か蓄積される。以後転送−
パルスにより、順次垂直方向、水平方向へ転送し信号出
力とじて得る。
第2フイールドにおける動作は第8図、第9図すに時間
t6〜t1oとして示しており動作の基本は第1フイー
ルドと同様であるが第1フイールドてはφV2+φ■4
に読み込んだ信号電荷をφV3電極下で混合していたが
、第2フイールドではφV2?φv4に読み込んだ信号
電荷をφV1電極下で混合している。
したがって、第9図すのt6?t10がら明らかなよう
に第1フイールドにおいては第2図に示したフォトダイ
オードPD1とPD2 、 PD3とPD4の信号電荷
Q1と02.Q3と04を混合した信号を読み出し第2
フイールドにおいてはフォトダイオードPD○(図示せ
ず)とPDl、PD2とPD3の信号電荷%とQl、0
2と03の信号電荷のみを混合して読み出す。
固体撮像装置においては前記混合して読み出した信号を
電気回路により信号処理してテレビジョン信号を得てい
る。
以−ト説明したように本発明による垂直転送パルスを用
いれば、垂直方向に隣接する2水平ラインの信号電荷を
完全に混合した後読み出す事ができるO 発明の効果 以−ヒ述へたように本発明によると、フォトダイオード
への信号電荷の蓄積時間ば1フィールド期間であり、信
号読み出しもフィールド毎であるため、従来例で述べた
残像は全く発生しない。
捷だ、垂直方向に隣接する2つの水平ラインのフォトダ
イオードの信号電荷を混合して読み出すため、見かけ上
のフォトダイオードの開口率が広くなり、すなわち、撮
像管の走査線と電子ビームの関係の如くなり、インター
レースフリッカ−の発生も皆無となる。
更に、フォトダイオードの信号電荷を混合する際、第1
フイールドと第2フイールドとで、インターレースする
ように信号電荷を混合するため、等測的に撮像管程度の
垂直解像度が得らねるため垂直解像度は全く問題となら
ない。
捷だ、本発明による垂直転送パルスは従来の垂直転送パ
ルスと比較してもその作成方法は複雑にならず、むしろ
簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図(rJ−I L −CCDの等価回路、第2図は
IL−CCDの平面図、第3図aばIL−CCDの断面
図、bは第3図aの各部のポテンシャルの概要を示す図
、第4図は従来のIL−CODの垂直駆動パルスを示す
図、第5図は撮像管における走査線と電子ビームの関係
を示す図、第6図は従来例の垂直転送パルスを示す図、
第7図a、b。 c、dは従来例の垂直転送段のポテンシャルを示す図、
第8図は本発明の固体撮像装置の1実施例における垂直
転送パルスを示す図、第9図a、bは同実施例における
垂直転送段のポテンシャルを示す図である。 1・・・・・フォトダイオード(光電変換素子)、2・
・・・垂直転送レジスタ、3,4,5.6・・・・・垂
直転送ゲート、7・・・・・信号読出しゲート、8・・
垂直転送パルス入力端子、9・・・・・・水平転送レジ
スタ、10.11・・・・・水平転送ゲート、12・・
・・・水平転送パルス入力端子、13・・・・・・電荷
検出部、23・・・・φv1電極、24・・・・・・φ
■2電極、25・・・・・φv3電極、26・・・・・
・φv4電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 色妥想に 第2図 第3図 尤 第7図 第7図 (b) z、−就3L方向 第7図 (θ1 私芝方白 第 7[211 +d) 第9図 (a) 斡[3臼 第9図 1b+ 転送方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アレイ状に配置した光電変換素子群と、複数の転送ゲー
    トから成る垂直転送レジスタ及び、複数の転送ゲートか
    ら成る水平転送レジスタを備え、前記光電変換素子に対
    応して配置された信号読み出しゲートと前記垂直転送レ
    ジスタを構成する転送ゲートの内の所定の転送ゲートと
    を各々等価的に共通接続し、前記光電変換素子から垂直
    転送レジスタへ信号電荷を読み込む際に、フィールド毎
    に、読み出しゲートの接続されていない転送ゲートにも
    同時に電圧を印加し、その後一部の転送ゲートの電圧を
    除去して垂直方向に隣接する光電変換素子の信号電荷を
    混合し、垂直、水平方向に電荷転送して、映像信号を得
    ることを特徴とする固体撮像装置。
JP58113078A 1983-06-22 1983-06-22 固体撮像装置 Pending JPS604380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113078A JPS604380A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113078A JPS604380A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604380A true JPS604380A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14602917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113078A Pending JPS604380A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316480A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380119A (en) * 1976-12-24 1978-07-15 Sony Corp Interline type ccd image pickup device
JPS5685981A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Sharp Corp Solid image pickup apparatus
JPS5847380A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Sony Corp 固体撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5380119A (en) * 1976-12-24 1978-07-15 Sony Corp Interline type ccd image pickup device
JPS5685981A (en) * 1979-12-15 1981-07-13 Sharp Corp Solid image pickup apparatus
JPS5847380A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Sony Corp 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316480A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115475A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPH0439833B2 (ja)
EP0866502A2 (en) Architecture for a CCD-imager with multiple readout registers
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
GB2128052A (en) Flicker reduction in field-interlaced three-phase clocked ccd imagers
GB2244863A (en) CCD image sensor
US5990503A (en) Selectable resolution CCD sensor
JPH05199465A (ja) 電荷結合撮像デバイスとそのような撮像デバイスを備えるカメラ
JPH10294949A (ja) カラー方式固体撮像装置
JPH0560304B2 (ja)
JPS604380A (ja) 固体撮像装置
JPH0446504B2 (ja)
JPS604379A (ja) 固体カメラ
JPH07322143A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
US5929471A (en) Structure and method for CCD sensor stage selection
Watanabe et al. A CCD color signal separation IC for single-chip color imagers
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
KR100293774B1 (ko) 고체촬상센서
JPH08279965A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JPS59144278A (ja) 固体撮像素子
JP2904180B2 (ja) 電荷転送装置の駆動方法
JP2662444B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPS5834996B2 (ja) カラ−コタイサツゾウソウチ