JPS6042955B2 - 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ - Google Patents

電子楽器用ウエイブジエネレ−タ

Info

Publication number
JPS6042955B2
JPS6042955B2 JP51158949A JP15894976A JPS6042955B2 JP S6042955 B2 JPS6042955 B2 JP S6042955B2 JP 51158949 A JP51158949 A JP 51158949A JP 15894976 A JP15894976 A JP 15894976A JP S6042955 B2 JPS6042955 B2 JP S6042955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
output
segment
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51158949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5383613A (en
Inventor
昭紀 遠藤
博万 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP51158949A priority Critical patent/JPS6042955B2/ja
Publication of JPS5383613A publication Critical patent/JPS5383613A/ja
Priority to US06/214,939 priority patent/US4373416A/en
Publication of JPS6042955B2 publication Critical patent/JPS6042955B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はディジタル式の電子楽器用ウエイブジエネ
レータに関する。 一般に、自然楽器から発生される楽音波形は、時間の
経過とともに複雑に変化しているものである。 ところて従来の電子楽器では、鍵盤キーの操作に対応
して発生される楽音波形に対し、所定のエンベロープ波
形を与えて楽音を発生させているがこのエンベロープ波
形はキーのオン・オフに対応して変化するというきわめ
て単純なものであり、また楽音波形そのものはその発生
開始時から終了時まで一定で同じ波形が繰返され、発生
される楽音は時間の変化に対して固定されている。 このため従来のの電子楽器から発生される楽音は自然楽
器から発生される楽音に比べきわめて単調であり、不自
然な感じを与える。 また、上記エンベロープ波形は、一旦決めてしまうとそ
の後は容易に変更することが困難であるという欠点もあ
る。 この発明は上記欠点を解消するためになされたもので、
その目的とするところは発生される楽音波形を時間的に
任意に変更できるようにして複雑な楽音波形を自由に得
られるようにした電子楽器用ウエイブジエネレータを提
供することである。 (実施例)以下、この発明によるウエイブジエネレータ
の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。 最初に、この実施例によるウエイブジエネレータにおい
て用いられる楽音波形形成の基本原理について説明する
。まず、このウエイブジエネレータにおいては、y=A
SlN(ω0t+11SINω1t+I2SINω2t
)・・・・・(1)jよる周波数変調演算の式に基づい
て、ディジタル方式によつて楽音波形が形成される。 この(1)式において、Aは楽音波形の振幅を決定する
要素であり、ωoは周波数変調における搬送波の周波数
を決定する要素であり、また、ω1,ω2および11,
12は周波数変調における変調波の周波数および振幅を
決定する要素である。第1図は、上記(1)式に基づい
て楽音波形を形成する場合の基本的回路構成の一例を示
す図てあり、この図においてACCl〜ACC3はいず
れも累算器である。 これらの累算器ACCl〜ACC3は各々、各入力端に
供給される位相の増分値Δω1,Δω2,Δωoを一定
周期のクロックパルスに従つて累算し、その累算結果を
順次出力する。サインテーブルSINl,SIN2は共
にサイン波形の各瞬時値を記憶しているメモリであり、
累算器ACCl,ACC2の出力が各々アドレス信号と
して供給されると、同アドレス信号に対応する番地内に
記憶されている瞬時値が読出され乗算回路Ml,M2へ
各々供給される。以上の構成において、例えば累算器A
CClが10Jから累算を開始し、そして、オーバフロ
ーするまでの期間で、サインテーブルSINlから丁度
1周期分のサイン波の各瞬時値が順次読出される。 この場合、累算器ACClの累算速度は、クロックパル
スの周期が一定であることから一定であり、したがつて
、位相の増分値Δω1が一定の場合、サインテーブルS
INlから出力されるサイン波の周期は一定となる。言
い換えれば、位相の増分値Δω1の値を変化させること
により、サインテーブルSINlから出力されるサイン
波の周期(周波数)を変化させることができる。例えば
、位相の増分値Δω1を大とすれば、サイン波の周期は
小となり、また、増分値Δω1を小とすればサイン波の
周期が大となる。また、累算器ACCl〜ACC3にお
いて各々行われる累算を式によつて示すと、となる。 なお、これらの式においてω1,NT,ω2!NT9ω
0,N,は各々位相の初期値である。再び第1図に戻る
と、乗算器M1はサインテーブルSINlの出力と、前
記第(1)式における11の値を発生する数値発生回路
11の出力とを乗算するもので、その出力は加算回路A
Uへ供給される。同様に、乗算器M2はサインテーブル
SIN2の出力と、第(1)式における12の値を発生
する数値発生回路12の出力とを乗算し、乗算結果を加
算回路AUへ出力する。加算回路AUは乗算器Ml,M
2、累算器ACC3の各出力を加算し、加算結果をサイ
ンテーブルSIN3へアドレス信号として供給する。サ
インテーブルSIN3は前述したサインテーブルSIN
l,2と同一構成であり、その出力は乗算器M3へ供給
される。乗算器M3はサインテーブルSIN3の出力と
、第(1)式におけるAの値を発生する数値発生回路A
の出力とを乗算し、その乗算結果を出力する。しかして
、以上の説明から明らかなように、第1図に示す各ブロ
ックの出力は各々、第(1)式におけ?姿の各要素に対
応している。すなわち、乗算器M3の出力として第(1
)式に示す波形が得られる。 なお、乗算器M3の出力は当然のことながらディジタル
データである。したがつて、楽音波形を得るには、この
データをD/A(ディジタル/アナログ)変換器によつ
てアナログ波形とする必要がある。以上、楽音波形形成
回路の基本的構成について述べたが、次に、この実施例
における楽音波形形成の過程を更に詳しく述べる。 この実施例によるウエイブジエネレータは、前記第(1
)式のA,ω0,11,12,ω1,ω2の各々を楽音
の発生から停止までの間に適宜変化させ、これにより、
形成される楽音がより自然楽器の楽音に近づくように構
成されている。 すなわち、このウエイブジエネレータにおいては、楽音
波形の振幅エンベロープを例えば第2図に示すものとす
れば、このエンベロープにおける楽音発生時点t1から
楽音停止時点T2までの間を8個のセグメント0〜7に
分割し、各セグメント毎に上記A,ω0,11・・・・
・・として別個の値(同じ値の場合もある)を設定し、
この設定された値に基づいて第(1)式の楽音波形をす
る。またこの場合、各セグメント内においても上記A,
ll,l2の各値が各々変化し、これにより、形成され
る楽音波形が各セグメント0/7内においても順次変化
するようになつている。そして、各セグメント0〜7内
におけるA,ll,l2の各値の変化は以下の式に基づ
いて行なわれる。 なお、これらの式においてΔA,Δ11,Δ12は各々
第(1)式におけるA,ll,l2の増分値、AINT
,lllNT,I2lNTは各々A,ll,l2の初期
値である。 また、セグメント0〜7の各々の時間幅は、後述するセ
グメントデータ、すなわち、レイトカウントデータRC
DO−RCD7およびエンベロープカウントデータEC
DO上CD7によつて決定されるようになつている。し
かして、以上述べたことから明らかなように、このウエ
イブジエネレータにおいては1つの楽音波形(1個のキ
ー操作によつて発生する楽音波形)を発生するために、
次のデータ(合計70W0RD;1W0RD=16ビッ
ト)を必要とする。 (4)第1表および第2表に示す増分値(48W0RD
) (B)初期値(6W0RD) AINT9ll工NT9l2lNT ωO !NT9ω1!NT9ω21NT (c)セグメントデータ(16W0RD)レイトカウン
トデータRCDO−RCD2エンベロープカウントデー
タFCDO上CD7したがつて、このウエイブジエネレ
ータにおいては、発生すべき楽音の音色および音高に対
応して上述した(4)〜(c)の各データが予めメモリ
内に設定されており、このメモリ内の各データを読出し
て楽音の形成が行われる。 例えば、音色の種類が1喝類、キーの数が44個の電子
オルガンの場合は、上述した各データが4卸組メモリ内
に設定される。以上が、この実施例によるウエイブジエ
ネレー夕において用いられる楽音形成の基本原理である
。 次に、このウエイブジエネレータを電子オルガンに適用
した場合について詳細に説明する。 第3図は上記電子オルガンの構成を示すブロック図であ
り、この図において符号101は音色を設定するための
音色レバー、102は鍵盤に設けられたキー群である。
音色レバー101は、この実施例においては■個のレバ
ーから構成され、また、各レバーに対応してm個の音色
スイッチが設けられている。そして、各音色スイッチの
出力が各々キーアサイナ103へ供給される。キー群1
02は、この実施例においては44個のキーと各キーに
対応する44個のキースイッチから構成され、各キース
イッチの出力が各々キーアサイナ103へ供給される。
キーアサイナ103は、上述した音色スイッチの各出力
に基づいて、現在設定されている音色を検出すると共に
、上述したキースイッチの出力に基づいて、新たに押下
されたキー、離鍵されたキーを検出する。そして、新た
に押下.されたキーを検出した場合は、同キーの楽音発
生をこの発明によるウエイブジエネレータ104のいず
れかのチャンネル(後述する)に割当て、また、離鍵さ
れたキーを検出した場合は、同キーの発音が割当てられ
ている上記チャンネルに発音停,止を指示する。このキ
ーアサイナ103にはRArs4(ランダムアクセスメ
モリ)105およびROM(リードオンメモリ)106
が各々接続されている。そして、RAMlO5には、チ
ャンネル割当ての際使用される各種データテーブル、デ
ータファイル等が記憶されており、また、ROMlO6
には、音色スイッチの検出、キーの押鍵・離鍵の検出、
チャンネル割当て等の際に使用されるプログラムおよび
ウエイブジエネレータ104における楽音形成の際必要
な各種のデータ、すなわち前述した(4)〜(C)の各
データ等が記憶されている。ウエイブジエネレータ10
4は前述した基本原理に基づいて楽音波形を形成するも
ので、データボート107および楽音波形形成部108
から構成されている。 なお、データボート107の詳細を第4図に、楽音波形
形成部108の詳細を第5図〜第7図に示す。このウエ
イブジエネレータ104は、この実施例ては16チャン
ネル(第0チヤノネルCHO〜第15チャンネルCHl
l5)の楽音波形(算系を有し、16の楽音波形を同時
に形成できる;うになつている。ただし、楽音波形を前
記(1)式二基づいて演算する演算部および前述したサ
イン・゛−ブルは各々1回路であり、これらの演算部お
二びサインテーブルを時分割によつて使用するよノにな
つている。次に、第4図〜第7図に示すウエイブジエネ
レタ104を詳細に説明する。 1〕 概略動作 第3図に示すキー群102のいずれかのキーが押下され
ると、キーアサイナ103がこれを検知し、押下された
キーの発音を第0〜第1醗音チャンネルCHO〜CHl
5のの内の空いているチャンネルに割当てる。 次に、キーアサイナ103は、押下されたキーに対応し
、かつ音色レバー101の設定状態に対応する楽音形成
用データ(70W0RD)をROMlO6から読出し、
第4図に示す増分値データメモリ11、初期値データメ
モリ13、セグメントデータメモリ15へ転送する。こ
の転送が終了すると、次に、発音を割当てたチャンネル
の発音開始を指示するスタートコマンドを出力する。こ
のスタートコマンドは、第5図に示すスタートコマンド
レジスタ30に読込まれる。スタートコマンドレジスタ
30にスタートコマンドが読込まれると、次のクロック
パルスINITCLK(第8図参照)の立上り時点から
256μSec(INlTCLKの1周期)の間に、第
4図のメモリ11,13,15内のデータが第6図に示
すエンベロープ演算メモリ5牡位相演算メモリ55、エ
ンベロープ増分値メモリ66、位相増分値メモリ67、
セグメントカウントメモリ76へ転送される。そして、
この転送が終了した時点以降楽音波形演算が行われる。
この楽音波形演算においては、次の3系統の演算が並列
的に行われる。 (1)セグメント演算 この演算は第6図のセグメントカウントメモリ76、そ
の下部の回路および第5図のセグメントメモリ22等に
よつて行われるもので、セグメントカウントメモリ76
内のセグメントデータに基づいて第2図に示すセグメン
ト0〜7の各時間を順次計測し、この計測結果に応じて
、第5図のセグメントメモリ22から現在実行中のセグ
メント番号を逐次出力する。 このメモリ22から出力されるセグメント番号に応じて
前述した第1表および第2表に示す各増分値データが選
択される。(Ii)エンベロープおよび位相演算 この演算は、前述した第(5)〜第(7)式および第
(2)〜第(4)式の演算であり、第6図に示すエンベ
ロープ演算メモリ5牡位相演算メモリ55、これらのメ
モリ54,55の下部に示される回路およびエンベロー
プ増分値メモリ66位相増分値メモリ67によつて行わ
れる。 そして、第(5)〜第(7)式の各演算結果が第6図下
部に示すENVDATAl5〜0として第7図の楽音演
算回路へ逐次供給され、また第(2)〜第(4)式の各
演算結果が第6図下部に示すFREQDATAl5〜0
として第7図の楽音演算回路へ逐次供給される。(Ii
i)楽音波形演算 この演算は、前述した第(1)式の演算であ;り、第
7図に示す楽音演算回路によつて行われる。 この楽音演算回路は、マイクロプログラムメモリ47内
のマイクロ命令に従い、上述したENVDATAl5〜
0およびFREQDATAl5〜0を用いて楽音波形演
算,を行う。 次に、楽音の終了は次の様にして行われる。 キー群102の押下されていたキーが離鍵されると、キ
ーアサイナ103が、離鍵されたキーの発音割当てが行
われているチャンネルの発音終了を.指示するデイケイ
コマンドまたはダンプコマンドを出力する。デイケイコ
マンドは第5図のデイケイコマンドレジスタ38に読込
まれ、またダンプコマンドはダンプコマンドレジスタ4
2に読込まれる。デイケイコマンドがキーアサイナ10
3か.ら出力されると、その時の楽音波形演算がセグメ
ントの0〜4のどのセグメントにある場合でも、強制的
にセグメント5へ移行され、以後セグメント5〜7の楽
音波形演算が行われる。また、その時の楽音波形演算が
セグメント5〜7のいずれかにある場合は、そのまま各
セグメントの波形演算が順次実行される。一方、ダンプ
コマンドがキーアサイナ103から出力された場合は、
その時の波形演算がどのセグメントにある場合でも、楽
音ベー定のスピードで急速に減衰する。次に、上述した
各動作および各動作に係る構成=ついて説明する。 2〕 メモリ11,13,15の書込み 第4図において、マスタクロック発生器1は回路各部で
使用される4種類のクロックパルスMCLKl,MCL
K2,MCLK3,INITCLKを発生する回路であ
る。 第8図に、これらのクロックパルスMCLKl〜INI
TCLKの波形および相互関係を示す。マスタカウンタ
2はマスタクロックMCLKlに従つてカウント動作を
行う10ビットのバイナリイカウンタであり、そのカウ
ント出力はアドレス信号1Δ5〜0,ISA9〜6とし
て出力される。ここで、アドレス信号IA5〜0はカウ
ント出力の第5ビット第0ビット(下位6ビット)、ア
ドレス信号1SA9〜6はカウント出力の第9ビット〜
第6ビット(上位4ビット)である。バイブラインレジ
スタ3はクロックパルスMCLKlによつてトリガされ
る、言い換えればクロックパルスMCLKlのタイミン
グで入力データを読込む10ビットのレジスタである。 すなわち、このバイブラインレジスタ3はマスタカウン
タ2の出力をクロックパルスMCLKlの1周期(25
0r1sec:以下この時間をベースクロックタイムと
称する)遅延させて出力する。 このバイブラインレジスタ3の出力は、アドレス信号P
ISA5〜0(下位6ビット)PIA9〜6(上位4ビ
ット)として出力されるアドレスデコーダバッファ10
は、キーアサイナ103(第3図)から出力されてアド
レスバス17を介して供給されるアドレス信号が一時記
憶される10ビットのレジスタである。増分値データメ
モリ11は、キーアサイナ103から出力されてデータ
バス18を介して供給される増分値データ(前記第1表
および第2表参照)が書込まれるメモリであり、第9図
に示すように、チャンネルCHO〜チャンネルCHl5
の各々の対応する記憶エリアを有している。そして、例
えばチャンネルCHOに発音が割当てられた場合は、第
1表および第2表に示す48W0RDの増分値データが
キーアサイナ103から出力され、第9図のチャンネル
CHOに対応するエリア内に書込まれる。初期値データ
メモリ13は、キーアサイナ103から出力される初期
値A!NT,lllNT9l2!NT9ωO!NT9ω
1!NT9ω2!NTが書込まれるメモリであり、第1
0図に示すようにチャンネルCHO〜CHl5の各々に
対応するエリアを有している。セグメントデータメモリ
15は、キーアサイナ103から出力されるセグメント
データ、すなわちレイトカウントデータRCDO−RC
D7およびエンベロープカウントデータECDO上CD
7が書込まれるメモリであり、第11図に示すように、
チャンネルCHO〜CHl5の各々に対応するエリアを
有している。データセレクタ4,6,8は各々、入力端
子AまたはBのデータの一方を選択的に出力する回路で
あり、キーアサイナ103から出力されるメモリ選択信
号MSに応じて上記選択を行う。メモリ選択信号MSは
3ビットの信号であり、その第0ビットがデータセレク
タ4および図示は省略しているがメモリ11へ供給され
、第1ビットがデータセレクタ6およびメモリ13へ、
また第2ビットがデータセレクタ8およびメモリ15へ
供給される。そして、上記信号応の第0ビットが“1゛
になると、データセレクタ4が入力端子Bのデータ(ア
ドレス信号)を選択して出力し、またメモリ11がデー
タ書込み可能状態となる。信号MSの第1ビット,第2
ビットが各々゜“1)になつた場合は、データセレクタ
6,8、メモリ13,15が同様に動作する。アドレス
バッファ5,7,9はバッファ増幅器であり、また、バ
ッファレジスタ12,14,16は各々、入力されるデ
ータをベースクロックタイム(250r1sec)遅延
させて出力するレジスタである。いま、第3図に示すキ
ー群102のいずれかのキーが押下され、このキー操作
に応じて、キーアサイナ103が押下キーの発音を例え
ばチャンネルCHOに割当てたとする。 この場合、キーアサイナ103は、該押下キーに関する
第1表,第2表の各増分値データを、第9図のチャンネ
ルCHOのエリアの各アドレスを示すアドレス信号と共
に順次出力し、またこの時同時−にメモリ選択信号MS
゛00F゛(第0ビットが゜゜1゛)を出力する。キー
アサイナ103から出力されたアドレス信号はアドレス
バス17を介してアドレスデコーダバッファ10内に順
次書込まれ、この書込まれたアドレス信号がデータセレ
クタ4およびアドレスバッファ5を介してメモリ11へ
順次供給される。これにより、データバス18を介して
メモリ11へ供給される増分値データが第9図に示すチ
ャンネルCHOに対応するエリア内に順次、図に示す状
態で書込まれる。次に、キーアサイナ103は、同様に
して初期値データおよびセグメントデータをアドレス信
号およびメモリ選択信号MSと共に順次出力する。これ
により、第10図に示すメモリ13、第11図に示すメ
モI川5のチャンネルCHOに対応する各エリア内に各
データが順次図に示す状態で書込まれる。3〕 メモリ
11,13,15内のデータをメモリ54,55,66
,67,76(第6図)へ転送第12図イ,口は各々ク
ロックパルス MCLKl,INI′[CLKの波形を示す図、ハ,二
は第4図のマスタカウンタ2から出力されるアドレス信
号1A5〜0およびISA9〜6を示す図、ホ,へは各
々第4図のパスプラインレジスタ3から出力されるアド
レス信号PIA5〜0およびPISA9〜6を示す図で
ある。 この図に示すように、アドレス信号1A5〜0およびI
SA9〜6は共に、クロックパルスINITCLKの立
上りにおいてROョとなる。また、アドレス信号PIA
5〜0およびPISA9〜6は各々、アドレス信号1A
5〜0およびISA9〜6を1ベースクロックタイム(
250r1sec)遅延させた信号となる。第12図卜
はチャンネルアドレス信号CHA3〜0を示す図である
。 このチャンネルアドレス信号CHA3〜0は第7図に示
すマイクロプログラムメモリ47から出力される信号で
あり、第12図卜に示すように、アドレス信号1A5〜
0がRO〜3Jの時ROョ,R4〜7Jの時r1ョ,R
8〜11Jの時R2J−J6O〜63Jの時Rl5Jと
なる4ビットの信号である。このチャンネルアドレス信
号]ハ3〜0の各値はチャンネルCHO〜CHl5に対
応しており、例えばチャンネルアドレス信号CH3〜0
がROJの時は、チャンネルCHOの処理が行われ、ま
たRl5Jの時はチャンネルCHl5の処理が行われる
。そして、メモリ11,13,15内のデータをメモリ
54〜76へ転送する場合は上記の各アドレス信号が用
いられる。次に、メモリ11,13,15内の各データ
の読出しについて説明する。これらのメモl川1,13
,15内の各データは、前述したデータ書込の場合を除
き常時並列に読出されている。すなわち、前述したデー
タ書込みの場合以外は、メモリ選択信号MSが“゜0,
0,0゛となり、したがつてデータセレクタ4,6,8
が各々入力端子Aのデータを出力する。この結果、マス
タカウンタ2から出力されるアドレス信号1A5〜0お
よびISA9〜6がデータセレクタ4,6,8、アドレ
スバッファ5,7,9を介してメモリ11,13,15
の各アドレス端子ADへ供給され、これにより、メモリ
11,13,15内の各データが逐次読出される。ただ
し、メモリ11へ供給されるアドレス信号はIA5〜0
,ISA9〜6であるが、メモリ13へ供給されるアド
レス信号はIA5〜0およびISA6(マスタカウンタ
2の出力の第6ビットの信号)であり、またメモリ15
へ供給されるアドレス信号はIA5〜1 (マスタカウ
ンタ2の出力の第1〜第5ビットの信号)およびISA
8〜6(同第6〜第8ビットの信号)である。次に、各
メモリ11,13,15内のデータの読出し過程を詳述
する。 (1) メモリ11 ます、アドレス信号1A5〜0として ROョ,ISA9〜6としてROョが供給されると、第
9図に示すデータΔ110(イ)〕が読出され(第12
図チ参照)、次いでIA5〜0としてr1、ISA9〜
6として10ョが供給されると、第9図のデータΔ12
0〔1〕が読出され、 IA5〜0としてR63ョ、I
SA9〜6としてROJが供給されると、データΔAl
OC63〕が読出される。 すなわち、ISA9〜6がROョの場合は各チャンネル
CHO〜CHl5のセグメント0のエンベロープ増分値
データ(Δ110,Δ120,ΔAO)が読出される。
次に、ISA9〜6がRlJになると、IA5〜0がR
O〜63ョにわたつて変化する間に、各チャンネルCH
O〜CHl5のセグメント1のエンベロープ増分値デー
タΔ111〔ω〕,Δ1210a〕・・・ΔA1〔63
a〕が読出され(第12図チ参照)、以下同様にして各
エンベロープ増分値データが順次読出される。 次に、ISA9〜6がR8ョC6lOOO゛つになると
、IA5〜0がRO〜63ョにわたつて変化する間に各
チャンネルCHO〜CHl5のセグメント0の位相増分
値データ(Δω10,Δω知Δω0,0)が読出され、
以下同様に、各位相増分値データが順次読出される。 以上の過程から明らかなように、アドレス信号ISA8
〜6の各値の各々はセグメント0〜7に対応し、また、
アドレス信号1SA9の゜“0゛,゜“1゛は各々第9
図に示すエリアEO,Elに対応している。 そして、上記過程により読出された各データはバッファ
レジスタ12(第4図)により1ベースクロックタイム
遅延されて出力される(第12図り参照)。 11)メモリ13 アドレス信号1SA6が゜゜0゛の場合は、アドレス信
号1A5〜0がRO〜Bョにわたつて変化する間に第1
0図に示すデータ11,NT(イ)〕〜AINTC63
〕(エンベロープ初期値データ)が読出され、アドレス
信号1SA6が“1゛の場合は、アドレス信号1A5〜
0がRO〜63ョにわたつて変化する間に、第10図の
データω10NTC01〕〜ω00NTce)3a〕(
位相初期値データ)が読出される(第12図チ参照)。 そして、読出された各データはバッファレジスタ14に
よつて1ベースロックタイム遅延されて出力される(第
12図リ参照)。曲メモリ15 アドレス信号1SA8〜6がROJの場合は、アドレス
信号1A5〜1がRO−31.Jにわたつて変化する間
に第11図に示すデータRCDO
〔0〕〜ECDO〔3
1)が読出され、アドレス信号1SA8〜6がRlJの
場合は、アドレス信号1A5〜1がRO〜3]Jにわた
つて変化する間に第11図のデータRCDl〔〔〕〜E
CDl〔31a〕が読出され、以下、同様にして各セグ
メントデータが順次読出される(第12図ヌ参照)。 すなわち、メモリ15の読出しは2ベースロックタイム
毎に行われ、また、アドレス信号1SA8〜6の各値は
各セグメント0〜7に対応している。そして、メモリ1
5から読出された各データはバッファレジスタ16によ
つて1ベースロックタイム遅延されて出力される(第1
2図ル参照)。 次に、メモリ11,13,15内のデータがメモリ54
,55,66,67,76へ転送される過程を説明する
。 いま、キーアサイナ103が押下キーの発音をチャンネ
ルCHOに割当てたとする。この場合、前述したように
、キーアサイナ103が発音すべき楽音の音高および音
色に対応する各種データを出力してメモリ11,13,
15のチャンネルCHOに対応するエリアに読込み次い
でスタートコマンド゜“00・・・0F゛(16ビット
)を出力する。このスタートコマンドにおける第0ビッ
トの″F5がチヤンネノL/CHOのスタートを指示し
ている。このスタートコマンドが出力されると、以後、
第9図に示すメモリ11のエリアEO内のチャンネルC
HOに対応する各エンベロープ増分値データが各々第6
図のエンベロープ増分値メモリ66へ転送され、また、
エリアE1内のチャンネルCHOに対応する各位相増分
値データが各々第6図の位相増分値メモリ67へ転送さ
れ、また、第10図に示すメモリ13内のチャンネルC
HOに対応する各エンベロープ初期値データ(■1!N
T9l2!NT9AINT9)がエンベロープ演算メモ
リ54へ、各位相初期値データ(ω11NT9ω21N
T9ω0INT)が位相演算メモリ55へ各々転送され
、また、第11図に示すメモリ15のチャンネルCHO
に対応する各セグメントデータがセグメントカウントメ
モリ76へ転送される。 以下、上記動作について詳述する。前述したスタートコ
マンド4400・・・0r5がキーアサイナ103から
出力されると、このスタートコマンドがデータバス18
を介して第5図のスタートコマンドレジスタ30(16
ビット)に読込まれる。 次に、クロックパルスINITCLKが立上ると、この
立上り時点においてスタートコマンドレジスタ30の出
力データがイニツトレジスタ31内に読込まれ、この読
込まれたデータがイニツトマルチプレクサ34へ供給さ
れる。イニツトマルチプレクサ34は、チャンネルアド
レス信号CHA3〜0(第12図卜)がROョの時人力
データの第0ビットの信号を出力し、以下、CHA3〜
0がr1ョ〜Rl5ョの時各々入力データの第1ビット
〜第15ビットの信号を出力する(並直変換を行う)。 すなわち、イニツトレジスタ31に読込まれたデータ(
スタートコマンド)が゛00・・・01゛の場合、イニ
ツトマルチプレクサ34の出力信号1NIT−1は第1
2図オの波形となる。この信号1NIT一1のパルス幅
は1μSeOであり、また、第13図口に示すように、
クロックパルスINITCLK(第7313図イ)の1
周期(2564μSec)間に16回発生する。 そして、この信号1NIT−1が16回発生する際にメ
モリ54〜76のデータ書込みが行われる。この信号1
NIT−1はフリップフロップ37(第5図)のセット
入力端子Sへ供給される。フリップフロップ37はクロ
ックパルスMCLKlによつてトリガされるもので、信
号1NIT−1を1ベースクロックタイム遅延させ、信
号1NIT(第12図ワ)として出力する。 そして、上記信号1NIT−1およびINITに基づい
て、以下の過程でメモリ54〜76のデータ書込みが行
われる。1)メモリ66,67(第6図) これらのメモリ66,67は各々、第9図のエリアEO
,Elと同一容量のメモリであり、アドレス信号PIA
5〜0(第4図,第12図ホ参照)が下位アドレスとし
て供給され、また、アドレス信号PSA8〜6が上位ア
ドレスとして供給されている。 ここで、アドレス信号PSA8〜6について説明する。 第5図に示すセレクタレジスタ21は、信号1NIT−
1が“0゛の時人力端子Aへ供給されているメモリ22
の出力データをクロックパルスMCLKlのタイミング
で読込み、また、信号1NIT−1が゜゛1゛の時は入
力端子Bへ供給されているアドレス信号ISA9〜6(
第12図ニ)をクロックパルスMCLKlのタイミング
で読込む。そして、読込んだ信号をアドレス信号PSA
9〜6として出力する。すなわち、信号1NIT−1が
゜゜1゛になると、アドレス信号1SA9〜6がセレク
タレジスタ21において1ベースクロックタイム遅延さ
れ(したがつてアドレス信号PISA9〜6と同一の信
号となり)、アドレス信号PSA9〜6として出力され
る。メモリ66,67へ上位アドレスとして供給される
アドレス信号PSA8〜6は上述したアドレス信号PS
A9〜6の下位3ビットである。次に、メモリ66,6
7の各リード/ライト端子R/Wには各々アンドゲート
68,69の出力が供給されている。 また、アンドゲlート68,69の各第1入力端子へは
信号1NITが供給され、アンドゲート69の第2入力
端子へはアドレス信号PSA9がインバータ70を介し
て供給され、アンドゲゲート69の第2入力端子へはア
ドレス信号PSA9が,直接供給されている。 ここで、アドレス信号PSA9は、アドレス信号1SA
9がセレクタレジスタ21(第5図)によつて1ベース
クロックタイム遅延された信号であり(但し、信号1N
IT−1が゜“1゛の場合)、したがつて、アドレス信
号PSA9が゜゜0゛の時は第4図のバッファレジスタ
12から第9図のエリアEO内のデータが出力され、ま
た、アドレス信号PSA9が゜゜1゛の時は、第4図の
バッファレジスタ12から第9図のエリアE1内のデ,
ータが出力される。さて、クロックパルスINITCL
Kが′6F′信号に立上り、次いで第12図ワに符号P
1にて示す信号1NITが出力されると、この時点で信
号PSA9が゜゜0゛であるところから同信号1NIT
がアンドゲート68を介してメモ1J66のリード/ラ
イト端子R/Wへ供給される。 この時、第12図りに示すように、第4図のバッファレ
ジスタ12からはチャンネルCHOの、かつセグメント
0のエンベロープ増分値データ(Δ110,Δ120,
ΔAO:第9図)が順次出力され、メモリ66(第6図
)のデータ入力端へ供給されている。したがつて、符号
P1て示す信号1NITが出力されると、上記のエンベ
ロープ増分値データがメモリ66内に書込まれる。次に
、第12図ワに符号P2にて示す信号1NITが出力さ
れると、チャンネルCHOの、かつセグメント1のエン
ベロープ増分値データ(Δ111,Δ121,ΔA1)
がメモリ66に順次書込まれ、以下、信号1NITが゜
“1゛信号になる毎に、チャンネルCHOの、セグメン
ト2,3・・・7の各エンベロープ増分値データが順次
メモリ66内に書込まれる。次に第9図のエリアE1内
のデータがバッファレジスタ12(第4図)から順次出
力される時は、前述したようにアドレス信号PSA9が
″F′となり、したがつて、アンドゲート69が開状態
となり、信号1NITがメモリ67のリード/ライト端
子R/Wへ供給される。 この結果、以後信号INITが出力される毎に、チヤン
ネノL/CHOのセグメント0〜7の各位相増分値デー
タ(Δω109Δω209Δω09′VΔω129Δω
279Δωo :第9図)が順次メモリ67内に書込ま
れる。11) メモリ54,55 第4図のバッファレジスタ14から出力された初期値デ
ータは第6図に示すセレクタレジスタ51,52の各入
力端子Aへ供給される。 セレクタレジスタ51,52は各々、アンドゲート51
a,52aの出力が“゜1゛の時人力端子Aのデータを
クロックパルスMCLK3(第8図参照)のタイミング
で読込み、アンドゲート51a,52aの出力が゜60
゛2の時は、入力端子BのデータをクロックパルスMC
LK3のタイミングで読込む。 アンドゲート51a,52aの各第1入力端子へは信号
1NITが供給され、またアンドゲート51aの第2入
力端子へはアドレス信号PISA6がインバータ50を
介して供給され、アンドゲート52aの第2入力端子へ
はアドレス信号PISA6が直接供給されている。ここ
で、アドレス信号PISA6が“0゛の時は、第10図
に示すエンベロープ初期値データ(111NT9121
NT9AINT9)が第4図のバッファレジスタ14か
ら出力され、アドレス信号PISA6が゜“1゛の時は
第10図の位相初期値データ(ω11NT9ω21NT
9ωO工NT)がバッファレジスタ14から出力される
。 メモリ54,55は、第14図に示すようにチャンネル
CHO〜CHl5の各々に対応するエリアを有し、また
、各エリアが各々4記憶スロット(1スロツトニ20ビ
ット)から構成されている。この場合、各エリア内の4
つのスロットがアドレス信号PIAlOによつてアドレ
スされ、また各エリアがアドレス信号PIA5〜2によ
つてアドレスされる。そして、これらのメモリ54,5
5はセレクタレジスタ51,52の出力をクロックパル
スMCLKlの立上りのタイミングで読込む。 しかして、第12図ワに符号P1にて示す信号1NIT
が出力されると、この信号1NITのタイミングにおい
てアドレス信号PISA6が“゜0゛であることから、
信号1NITがアンドゲート51aを介してセレクタレ
ジスタ51へ供給される。 この結果、上述した信号1NITのタイミングにおいて
バッファレジスタ14(第4図)から出力されるチャン
ネルCHOのエンベロープ初期値データ(111NT,
121NT,A0N,)(第12図り参照)が順次セレ
クタレジスタ51に読込まれ、次いで読込まれた各初期
値データがメモリ54のチャンネルCHOに対応するエ
リア内に順次読込まれる。次に、第12図ワに符号P2
にて示す信号INITが出力されると、この時アドレス
信号PISA6が“1゛であることから、同信号INl
Tがアンドゲート52aを介してセレクタレジスタ52
へ供給される。 この結果、上.述した信号1NITのタイミングにおい
てバッファレジスタ14から出力されるチャンネルCH
Oの位相初期値データ(ω1,NT,ω2ェ、,,ω0
1NT)が順次セレクタレジスタ52に読込まれ、次い
で読込まれた各初期値データがメモリ55のチャンネル
CHOに対応するエリア内に順次読込まれる。以下、信
号INITが出力される毎に上記と全く同じ動作が繰返
される。 (IiOメモリ76J 第4図のバッファレジスタ16から出力されたセグメン
トデータは第6図のセレクタレジスタ75の入力端子A
へ供給される。 セレクタレジスタ75は、上述したセレクタレジスタ5
1,52と同一構成であり、信号4INITが″F3の
時クロックパルスMCLK3のタイミングで入力端子A
のデータを読込み、信号1NITが゜゛0゛の時は入力
端子Bのデータを読込む。 セグメントカウントメモリ76は、第11図に示すメモ
リ15と同一構成のメモリであり、アドレス信号PIA
5〜1が下位アドレスとして供給され、アドレス信号P
SA8〜6が上位アドレスとして供給され、クロックパ
ルスMCLKlの立上りのタイミングで入力データを読
込む。 しかして、第12図ワの符号P1で示す信号1
NITが出力されると、この時点でバッファレジスタ1
6(第4図)から出力されるチャンネルCHOの、かつ
セグメント0のセグメントデータ(レイトカウントデー
タRCDlおよびエンベロープカウントデータECDO
)がセレクタレジスタ75に順次読込まれ、次いで、読
込まれたデータがセグメントカウントメモリ76内に順
次読込まれる。 以下、信号1NITが出力される毎にチャンネルCHO
のセグメント1〜7の各セグメントデータが順次メモリ
76内に読込まれる。〔4〕 セグメント演算 上述したメモリ54〜76へのデータ転送は、第12図
に示すクロックパルスINITCLKの1周期間(25
6μSO)において行われる。 そして、次にクロックパルスINITCLKが″F′に
立上ると、第5図に示すイニツトレジスタ31内のデー
タ“00・・・0丁゛がランレジスタ32内に読込まれ
る。このランレジスタ32の16の各ビット出力は各々
インバータ36によつて反転され、イニツトレジスタ3
1、スタートコマンドレジスタ30の各ビットリセット
端子へ各々供給される。これにより、ランレジスタ32
の″F′のビットに対応するレジスタ30,31のビッ
トがリセットされる。また、インバータ36の出力(1
6ビット)の内の“0゛信号は、スタートコマンドレジ
スタ30の対応するビットの入力を禁止する。また、ラ
ンレジスタ32の出力はランマルチプレクサ35へ供給
される。 ランマルチプレクサ35はチャンネルアドレス信号CI
IA3〜0力げ0Jの時ランレジスタ32の第0ビット
の信号を出力し、CHA3〜0がr1ョの時ランレジス
タ32の第1ビットの信号を出力し、、CHA3〜0が
Rl5Jの時ランレジスタ32の第15ビットの信号を
出力する(並直変換を行う)。このランマルチプレクサ
35の出力は、信号RUN−1としてフリップフロップ
37のリセット端子Rへ供給される。フリップフロップ
37は、信号RUN−1を1ベースクロックタイム遅延
させ、信号R[JNとして出力する。なお第13図ハに
信号RUN−1の波形を示す。これらの信号RUN−1
およびRUNが出力されると、当該チャンネル(第13
図の例の楊合、チャンネルCHO)のセグメント演算、
エンベロープおよび位相演算、楽音波形演算が行われ、
これにより楽音が形成される。 Jまた、ランレジ
スタ32の出力はバスドライバ33、データバス18を
介してキーアサイナ103(第3図)へ供給される。こ
のランレジスタ32の“゜1゛のビットは楽音形成が終
了した時リセットされ、したがつてランレジスタ32の
出力は現在楽音形成が行われているチャンネルを示して
いる。キーアサイナ103は、このランレジスタ32の
出力によつて、現在どのチャンネルにおいて楽音形成が
行われているかを検知する。次に、セグメント演算につ
いて説明する。 まず、第5図のセグメントメモリ22は、チャンネルC
HO〜CHl5に各々対応する第0〜第15記憶スロッ
ト(1スロツトニ4ビット)を有し、チャンネルアドレ
ス信号]ハ3〜0(第415図ハ参照)がアドレス端子
ADへ供給され、また、アドレス信号1A5〜0の第1
ビットの信号1A1がリード/ライト端子R/Wへ供給
されている。このセグメントメモリ22の第0〜第15
記憶スロット内のデータは各々、チ.ヤンネルCHO〜
CHl5において現在実行中のセグメントの番号を示し
ている。例えば第0〜第3記憶スロット内のデータが各
々R3j,r2lr5ョであつた場合は、現在チャンネ
ルCHO〜CH3の各々においてセグメント3,2,5
の楽音形成が行われているこを示している。このセグメ
ントメモリ22から読出されたデータはセレクタレジス
タ21によつて1ベースクロックタイム遅延され、アド
レス信号PSA9〜6として出力される。そして、この
アドレス信号PSA9〜6の下位3ビットPSA8〜6
がセグメントカウントメモリ76(第6図)のアドレス
端子AD2へ供給される。なお、このセグメントメモリ
22は初期リセットされる。いま、チャンネルCHOに
発音割当てが行われ、次いでセグメントカウントメモリ
76のチャンネルCHOに対応するエリアの書込みが終
了した時点においては、セグメントメモリ22のチャン
ネルCHOに対応する第0記憶スロット内のデータがR
O−ョとなつている。したがつて、信号RUN−1(第
15図ニ)が、“゜1゛に立上り、次いで信号RUN(
第15図ホ)が、゛゜1゛となつた時点において、アド
レス信号PSA8〜6はROョであり、このデータRO
Jがセグメントカウントメモリ76のアドレス端子AD
2へ供給される。また、同メモリ76のアドレス端子A
Dlへは、アドレス信号PIA5〜1(第15図へ)が
供給される。この結果、アドレス信号PIA5〜1がR
Oョの時はセグメントカウントメモリ76からチャンネ
ルCHOでかつセグメント0に対応するレートカウント
データRCDOが読み出され、また、アドレス信号PI
A5〜1がr1ョの時はセグメントカウントメモリ76
からチャンネルCHOでかつセグメント0に対応するエ
ンベロープカウントデータECDOが読出され(第15
図り参照)、分配回路77へ供給される。分配回路77
は、入力データを信号PIAlに応じて出力端子Aまた
はBから出力する回路である。セグメントカウントメモ
リ76からデータRCDOが読出された時点において、
信号PIAl(第15図卜)は、゜゜0゛であり、この
結果、データRCDOは分配回路77の出力端子Bから
出力される。ここで、下記の説明を分かりやすくするた
めに、レートカウントデータRCDおよびエンベロープ
カウントデータECDのデータ内容およびこれらデータ
RCD,ECDの処理の概要について説明する。まず、
エンベロープカウントデータECDは、例えば第3表に
示すような16ビット数値データである。 第3表に示すようなエンベロープカウントデータECD
の初期値から各セグメントにおいてそれぞれ所定の周期
でRlJを繰返し減算し、その減算結果がROjになつ
たとき当該セグメントが終了して次のセグメントに移る
。 例えば、セグメント0に関するデータECDは、初期値
Rl68Jから所定周期で1167JJ166ョ・11
ョと順次RLずつ減少し、そしてデータECDがROョ
になると、セグメント0が終了する。また、レイトカウ
ントデータRCDは、例えば第4表に示すような16ビ
ットのデータであるが、その下位7ビットは上述したエ
ンベロープカウントデータECDから01ョを繰返し減
算する周期を示す数値データであり、また、第7ビット
はHOLD信号となつており、さらに、上位8ビットは
下位7ビットで表わされる数値からr1ョを順次減算し
た時の減算結果を示すデータとなつている。 この場合、HOLD信号とは楽音を同一状態で持続させ
るための制御信号であり、持続系の楽音(オルガン音等
)の場合に、レートカウントデータRCD4(セグメン
ト4に対応するレートカウントデータ)のHOLD信号
が゜“1゛となる。なお、HOLD信号が゛゜1゛とな
るのはこの場合だけである。このレイトカウントデータ
RCDの上位8ビットには、最初下位7ビットの数値デ
ータがそのまま移され、その後この数値から一定タイミ
ングでRlJを順次減算した値を示すデータとなる。 例えば、セグメント0では、データRCDの下位7ビッ
トのデータがR2Lであるから上位8ビットのデータは
12し,R2Oョ,Rl9ョ・Rljと順次変化するこ
とになる。データRCDの上位8ビットのデータがRO
Jになると、このとき再び下位7ビットの数値データが
そのまま上位8ビットに移されるとともに、このタイミ
ングでエンベロープカウントデータECDの1L減算が
実行され、以後これを繰返すようになつている。このよ
うに、エンベロープカウントデータECDとレートカウ
ントデータRCDとによつて各セグメントの時間を決定
することにより、全体として少ないビット数で各セグメ
ントの長さを細かく任意に設定できる。なお、以下の説
明では、上記各データECDおよびRCDを2,コンプ
リメントのデータとしているのでJ1ョの減算はr1ョ
の加算によつて行なわれる。さて、分配回路77の出力
端子Bから出力されたレートカウントデータRCDOの
上位8ビットはデータセレクタ80の入力端子Aへ印加
され下位7ビットはデータセレクタ80の入力端子Bへ
印加される。 また、同セレクタ80の入力端子Bの第7ビットには“
゜0゛が印加されている。データセレクタ80は、入力
端子Aへ供給されるデータの各ビットのノアをとるノア
回路83の出力が“1゛の時人力端子Bのデータを出力
し、“゜0゛の時人力端子Aのデータを出力する。この
場合、レートカウントデータRCDOの上位8ビットは
全て゜“0゛であるところから、同データRCDOの下
位7ビットは460″を加えた8ビットのデータがデー
タセレクタ80から出力され、アダー81の入力端子A
へ供給される。 アダー81はデータセレクタ80の出力とオアゲート8
4の出力(゜“1゛または“0゛)とを加算する。オア
ゲート84の第1入力端子へはインバータ72の出力が
供給され、インバータ72の入力端へは分配回路77の
出力端子Bから出力されるデータRCDの第7ビット、
すなわち、HOLD信号が供給されている。また、オア
ゲート84の第2入力端へは後述するデイクイリクエス
ト信号DEQが供給されている。したがつて、HOLD
信号が゜゜0゛の時は、インバータ72の出力が“゜1
゛となり、この゛1゛がオアゲート84を介してアダー
81の入力端子Bへ供給される。この結,果、データセ
レクタ80の出力データにアダー81によつてRlJが
加算され、この加算結果がデータセレクタ73の入力端
子Bの上位8ビットへ供給される。また、このデータセ
レクタ73の入力端子Bの下位8ビットには分配回路、
77から出力されたレートカウントデータRCDOの下
位8ビットが供給される。 データセレクタ73はアドレス信号PIAl(第15図
卜)が“゜0゛の時人力端子Bのデータを出力し、“゜
1゛の場合入力端子Aのデータを出力する。したがつて
、この場合入力端子Bのデータがデータセレクタ73か
ら出力され、セレクタレジスタ75へ供給される。そし
て、このデータがクロックパルスMCLK3のタイミン
グで同レジスタ75に読込まれ、次いでクロックパルス
MCLKlのタイミングでセグメントカウントメモリ7
6に読込まれる。このように、第15図りに示す時間T
。 Oのタイミングにおいて、まずデータRCDOが読出さ
れ、読出されたデータRCDOにRlJが加算され(R
lJが減算され、次いで、この加算後のデータを上位8
ビットとし、加算前のデータRCDOを下位8ビットと
するデータが再びメモリ76内のデータRCDOの位置
に書込まれる。次に、第15図りに示す時間T。lのタ
イミングにおいては、セグメントカウントメモリ76か
らエンベロープカウントデータECDOが読出され、分
配回路77へ供給される。この時、信号PIAlぱ゜1
゛信号にあり、したがつて、データECDOは分配回路
77の出力端子Aから出力され、アダー78の入力端子
Aへ供給される。アダー78の入力端子Bへはオアゲー
ト82の出力が供給されており、オアゲート82の第1
入力端へはダンプリクエスト信号DAQ(常時ば0゛)
が、第2入力端へは遅延回路(遅延時間=2ベースクロ
ックタイム)85の出力が供給されている。また、遅延
回路85の入力端へはアダー81のキヤリイアウト端子
COの信号が供給されている。前述した時間T。Oにお
いて、アダー81のキヤリイアウト出力は゜゜0゛であ
り、したがつて時間T。lにおいて、遅延回路85の出
力ぱ“0゛となり、この信号゜“0゛がオアゲート82
を介してアダー78の入力端子Bへ供給される。この結
果、アダー78の入力端子Aへ供給されたエンベロープ
カウントデータECDOは、そのままアダー78から出
力され、データセレクタ73の入力端子Aへ供給される
。この時、信号PIAlは“1゛であり、したがつて、
アダー78から出力されたエンベロープカウントデータ
ECDOがセレクタ73から出力され、セレクタレジス
タ75に読込まれ、次いでセグメントカウントメモリ7
6に読込まれる。このように、時IllTTOlにおい
ては、セグメントカウントメモリ76からエンベロープ
カウントデータECDOが読出され、遅延回路85の出
力が゜“『゛の時は、読出されたデータECDOが再び
メモリ76の同じ記憶位置に書込まれる。 以下、アドレス信号PIA5〜1 (第15図へ)がR
OJになる毎にレートカウントデータRCD8にr1ョ
が加算され、また、アドレス信号PIA5〜1がRlJ
になる毎にエンベロープカウントデータECDOがメモ
リ76から読出され、次いで同メモリ76に書込まれる
。そして、アダー81のキヤリイアウト端子COから゜
“1゛信号が出力されると(データRCDOの上位8ビ
ットがROJになると)、2ベースクロックタイム遅れ
て遅延回路85から゛1゛信号が出力され、オアゲート
82を介してアダー78の入力端子Bへ供給される。こ
れにより、エンベロープカウントデータECDOにRl
jが加算される(RlJが減算される)。以下、同様の
過程が繰返され、そして、アダー78のキヤリイアウト
端子COから゛1゛信号が出力されると(データECD
OがROJになると)、この゜゜1゛信号がECCとし
て第5図に示すアダー25のキヤリイイン端子CIへ供
給される。以上が、チャンネルCHOの、かつセグメン
ト0の時間計測の過程である。一方、第5図のセグメン
トメモリ22の第0記憶スロット内のチャンネルCHO
に対応するデータ(この場合ROj)は、チャンネルア
ドレス信号CHA3〜0がROJになる毎に読出され、
レジスタ24へ供給される。レジスタ24は、供給され
るデータ1ベースクロックタイム遅延させてアダー25
の入力端子Bへ出力する。アダー25の入力端子Aへは
、デイケイ・ダンプ制御回路29からデータEDが供給
され−ている。このデータEDは、常時はROJであり
、したがつて、レジスタ24の出力データは、アダー2
5のキヤリイイン端子CIへ信号ECCC“1゛信号)
が供給されていない時は、アダー25からそのまま出力
され、アンドゲー,卜26へ供給される。アンドゲート
26は、信号RUN(第15図ホ)が“゜1゛の時、開
となり、アダー25の出力をセグメントメモリ22の入
力端へ供給する。しかして、セグメントメモリ22のチ
ヤンネ.ルCHOに対応する第0記憶スロットの内容は
、初期状態でROョであり、信号RUNが゜“1゛に立
上つた後もROョを続け、そして、チャンネルCHOの
タイミングで信号ECC(“1゛信号)がアダー25へ
供給された時始め!てRlJ(セグメント1を示す)と
なる。 セグメントメモリ22のチャンネルCHOに対応する第
0記憶スロットの内容がr1ョになると、アドレス信号
PSA8〜6がRlJとなり、このアドレス信号r′1
Jが第6図のセグメントカウントメモリ76のアドレス
端子AD2へ供給される。 これにより、以後、チャンネルCHOに対応してアドレ
ス信号PIA5〜1がROJになる毎にレートカウント
データRCDl(セグメント1に対応)が、また、信号
円A5〜1がRljになる毎にエンベロープカウントデ
ータECDlが各々セグメントカウントメモリ76から
読出され、前述した場合と同様にしてセグメント1の時
間計測が行われる。そして、アダー78のキヤリイアウ
ト端了COから信号ECCが再び出力されると、セグメ
ントメモリ22(第5図)のチャンネルCHOに対応す
る第0記憶スロットの内容が12ョとなり、以後セグメ
ント2の時間計測が行われ、このセグメント2の時間計
測が終了すると、次いでセグメント3〜7の時間計測が
順次行われる。以上が、セグメント演算の過程である。 なお、上記の過程はチャンネルCHOのセグメント演算
の過程であるが、チャンネルCHl〜CHl5について
も発音割当てが行われた場合、同様にして行われる。 この場合、チャンネルCHlの時間計測は第15図りに
示す時間T。において行なわれ、 チャンネルCHl
5の時間計測は同図に示す時間Tl5において行われる
。また、上記過程において、HOLD信号が“1゛の場
合は、インバータ72の出力が“゜0゛となり、したが
つてオアゲート84の出力が“0゛となり、この゜゛0
゛信号がアダー81の入力端子Bへ供給される。 この結果、アダー81における1+Lの加算が行われず
、セグメント演算は実質的にストップし、以後、セグメ
ントは4の状態を続ける。なお、この場合における以後
のセグメント処理については後のキーオフ処理において
説明する。5〕 エンベロープ演算 第13図に示す楽音演算期間Tgに入つた時点において
、第6図のエンベロープ演算メモリ54(第14図参照
)のチャンネルCHOに対応するエリアには、エンベロ
ープ初期値111NT912!NT9A!NTが各々記
憶されており)また、第6図のエンベロープ増分値メモ
リ66のチャンネルCHOに対応するエリアにはエンベ
ロープ増分値Δ110,Δ120,ΔAO,Δ111,
Δ121,ΔAl,・・・Δ117,Δ127,ΔA7
が各々記憶されている(第9図のエリアEO参照)。 この状態において、アドレス信号PIA5〜0がチャン
ネルCHOに対応してRO.Jになると(第16A図イ
に示す時間TaO参照)、エンベロープ演算メモリ54
からチャンネルCHOに対応する初期値141NTが出
力され(第16A図口参照)、また、エンベロープ増分
値メモリ66からは、チャンネルCHOに対応する増分
値Δ110が出力される(第16A図ハ参照)。そして
、エンベロープ演算メモリ54の出力はアダー57の入
力端子Aへ供給され、また、エンベロープ増分値メモリ
66の出力はデータセレクタ59の入力端子Aへ供給さ
れる。データセレクタ59は、インバータ72の出力が
“0゛の時(HOLD信号が゛゜1゛の時)、データR
OJを出力し、インバータ72の出力が“1゛の時は、
ダンプリクエスト信号DAQが“0゛の場合に入力端子
Aのデータを出力し、同信号DAQが“1゛の場合に入
力端子Bのデータを出力する。 第16A図の時ト匡A。においてインバータ72の出力
ぱ4rダンプリクエスト信号DAQぱ“0゛であり、し
たがつて、エンベロープ増分値メモリ66の出力ΔI,
。 がデータセレクタ59を介してアダー57の入力端子B
へ,供給される。この結果、アダー57からデータ(1
10NT+Δ11o)が出力され、アダー58の入力端
子Aへ供給される。このアダー58の入力端子Bへは、
外部コントロールデータが供給されている。この外部コ
ントロールデータは、例え,ば演奏者が演奏中において
発生楽音の音量、音色等を直接制御したい場合あるいは
音量や音色に周期的変調を付与したい場合等に供給され
るデータであり、通常は10Jとする。したがつて、通
常はアダー58の入力端子Aへ供給され一たデータがア
ダー58からそのまま出力され、クロックパルスMCL
K3のタイミングでセレクタレジスタ51に読込まれる
。そして、この読込まれたデータがENVDATAl5
〜0として同レジスタ51から出力され(第16A図ニ
)、第7図の楽音演算回路へ供給されると共に、エンベ
ロープ演算メモリ54に再び書込まれる。このように、
信号PIA5〜0が00Jにある期間TaO内において
、メモリ54からチャンネルCHOに対応するデータ1
11NTが読出され、次いでこのデータ11,NTにデ
ータΔ110が加算されこの加算結果11!NT+Δ1
10がチャンネルCHOのデータ11に関するENVD
ATAl5〜0として出力されると共に、メモリ54内
のデータ11■Tが記憶されていた位置に書込まれる。 次に、信号PIA5〜0が11Jになると、上述した場
合と同様にして、ENVDATAl5〜0としてデータ
しNT+Δ120が出力され、また、このデータがメモ
リ54内に書込まれる。 次いで信号PIA5〜0がR3Jになると、ENVDA
TAl5〜0としてチャンネルCHOのデータAlNT
+ΔAOが出力され、またこのデータがメモリ54内に
書込まれる。以上がチャンネルCHOに対する処理であ
り、以後信号PIA5〜0がR4〜7!の時チャンネル
CHlに対する処理が行われ、 、信号PIA5〜0が
R6O〜63Jの時チャンネルCHl5の処理が行われ
る。次に、再び信号PIA5〜0がROJになると、メ
モリ54からデータ11,NT+Δ110が読出され、
この読出されたデータにΔ110が加算され、この加算
結果111NT+2Δ110がENVDATAl5〜0
として出力されると共に、メモリ54内に再び書込まれ
、以下同様の処理が繰返される(第16B図参照)。 以上がエンベロープ演算の過程であり、このようにして
前記第(5)〜第(7)式の演算、すなわち、なる演算
が行われる。 なお、インバータ72の出力が“0゛の時(HOLD信
号が゛1゛の時)はデータセレクタ59の出力がROJ
となり、したがつて、メモリ54から読出されたデータ
はそのまま(増分値が加算されずに)ENVDATAl
5〜0として出力され、また、メモリ54内に再書込み
される。 この場合、勿論エンベロープデータA,ll,l2は変
化しない。なお、実際には、インバータ72の出力はタ
イミング合わせ用の回路を介してデータセレクタ59に
供給されるが、この点に関する説明は省略する。−6〕
位相演算 この位相演算の過程は上述したエンベロープ演算の過程
と略同じであり、したがつて詳細な説明は省略するが、
第16A図,第16B図のホ〜トに各々位相演算メモリ
55,位相増分値メモリ67の各出力およびFREQD
ATAl5〜0を示す。 このデータFREQDATAl5〜0が第7図の楽音演
算回路へ供給される。この位相演算が前述した第(2)
〜第(4)式の演算、すなわち、なる演算である。 なお、アダー61の入力端子Bへ供給される外部コント
ロールデータは、楽音に周波数変調(例えばビブラート
)をかける場合に供給されるデータであり、周波数変調
をかけない場合はROjである。〔7〕 楽音波形演算 この楽音波形演算は楽音波形を形成するための演算であ
り、第7図に示す楽音演算回路によって、上述したEN
VDATAl5〜0およびFREQDATAl5〜0を
用いて行われる。 第7図において、符号47はマイクロプログラムメモリ
(ROM)であり、このメモリ47には予め第17図に
示す64ステップ(1ステツプニ16ビット)のマイク
ロ命令が記憶されている。この第17図において、o印
ぱ゜1゛信号を、空欄ぱ゜0゛信号を示している。例え
ば、図の第1行目の命令TOは“゜00・・・0111
丁゛なる命令である。また、図の最上部には各ビット信
号の名称が記載されている。各ビット信号の働きは次の
通りてある。・チャンネルアドレス信号CHA3〜0(
第15〜第12ビット)前述したように、チャンネルC
HO〜CHl5の各々についての処理タイミングを示す
信号である(第12図,第15図参照)。 .ゲート信号GATFMULK(第7ビット)このゲー
ト信号GA′IEMULKが“゜1゛になると、第7図
のゲート回路92が開状態となる。 ●セレクト信号FREQSEL(第6ビット)このセレ
クト信号FREQSELが゜“0゛になると、第7図の
セレクタレジスタR3の入力端子Aが選択され、゜“1
゛になると、入力端子Bが選択される。 ・ロード信号LDB(第5ビット) このロード信号LDBが64F゛になると、第7図の出
力バッファ93にデータが読込まれる。 ・ロード信号LDR5(第4ビット) このロード信号LDR5が“゜1゛になると、レジスタ
R5(第7図)にデータが読込まれる。 ・ロード信号LDR4(第3ビット) このロード信号LDR4が“゜1゛になると、レジスタ
R4にデータが読込まれる。 ・ロード信号LDR3(第2ビット) このロード信号LDR3が゜゛1゛になると、レジスタ
R3に上述したセレクト信号FREQSELによつて選
択されたデータが読込まれる。 ・ロード信号LDR2(第1ビット)このロード信号L
DR2が゜“1゛になると、レジスタR2にデータが読
込まれる。 ・ロード信号LI)R1(第0ビット) このロード信号LDRlが“1゛になると、ジスタR1
にデータが読込まれる。 また、第17図においてO印の中に記入された数字は、
その信号によつて処理されるチャンネルCHO〜CHl
5の番号を示している。 上述したマイクロプログラムメモリ47内の各命令はア
ドレス信号1A5〜0によつて読出される。すなわち、
アドレス信号1A5〜0が10Jの時第17図の命令T
Oが読出され、RlJの時命令T1が読出され、 、R
63ョの時命令R63Jが読出される。そして、読出さ
れた命令に含まれる各ビット信号の内、チャンネルアド
レス信号CH3〜0が第5図および第6図の回路各部へ
出力され、また、他のビット信号がインストラクション
レジスタ48によつて1ベースクロックタイム遅延され
た後、第7図へ出力される。次に、第7図に示す回路の
動作を第17図および第18図を参照して説明する。 まず、第18図はクロックパルスMCLKl,アドレス
信号1A5〜0,PIA5〜0,ENVDATA15〜
0,FREQDATA15〜0および第7図各部の出力
の相互関係を示すタイミング図であり、この図において
長方形枠の右下隅の数字ROョ,RlJは各々チャンネ
ル番号を示している。また、第7図におけるマイクロプ
ログラムメモリ47内の各マイクロ命令TO〜T63は
、前述したようにアドレス信号1A5〜0(第18図口
)により、繰返し読出される。そして、読出された各マ
イクロ命令TO〜T63がインストラクションレジスタ
48により1ベースクロックタイム遅延されて第7図の
各部へ出力される。他方、アドレス信号PIA5〜0(
第18図ハ)はアドレス信号1A5〜0を1ベースクロ
ックタイム遅延させた信号である。したがつて、第18
図ハおよびへに示すように、アドレス信号PIA5〜0
が10Jの時インストラクションレジスタ48からマイ
クロ命令TOが出力され、 アドレス信号PIA5〜
0が163Jの時インストラクションレジスタ18から
マイクロ命令T63が出力される。また、前述したデー
タENVDATAl5〜0およびFREQDATAl5
〜0が第7図の回路へ供給されるタイミングは、第16
A図,第16B図二および卜に示される通りであり、こ
れらのデータが各々第18図二およびホに転記されてい
る。 なお、第18図ホにおいてω1,ω2,ωoに代えてω
1t,ω2t,ω0t,として記載しているのは前述し
た(1)式との対応をわかり易くするためである。以下
、第18図にしたがつて第7図の回路の動作を述べる。 まず、信号PIA5〜0がRO..となる時間TO(第
18図最下部参照)においては、第7図のインストラク
ションレジスタ48からマイクロ命令TOが出力される
。また、この時、レジスタR1の入力端へはチャンネル
CHOのENVDATAl5〜0r11ョが供給され、
セレクタレジスタR3の入力端子AへはチャンネルCH
OのFREQDATAl5〜0rω1tJが供給されて
いる。インストラクションレジスタ48からマイクロ命
令TOが出力されると、ロード信号LDRl〜LDR4
(第17図参照)が各々レジスタR1〜R4へ供給され
る。ここで、ロード信号LDRl,LDR3はチャンネ
ルCHOの楽音信号を形成するための信号であるが、ロ
ード信号LDR2,LDR4はチャンネルCHl5の楽
音信号を形成するための信号である。以下、チャンネル
CHOの楽音信号を形成する場合についてのみ説明する
。ロード信号LDRlおよびLDR3が各々レジスタR
1およびR3へ供給されると、レジスタR1およびR3
に各々上記のデータ11およびω1tが読込まれる(第
18図卜,り参照)。なお、この時セレクト信号FRE
QSELは“′O″であり、レジスタR3の入力端子A
が選択されている。レジスタR3にデータω1tが読込
まれると、このデータω1tがサインテーブル96へ供
給され、これにより、サインテーブル96からS,nω
1tが出力される(第18図オ参照)。次に、時間t1
になると、レジスタR1の入力端へENVDATAl5
〜0rI2Jが、またレジスタR3の入力端子AへFR
EQDATAl5〜01ω2tJが各々供給され、また
、インストラクションレジスタ48からマイクロ命令T
1 (第17図参照)が出力される。 このマイクロ命令T1により、ロード信号LDRl〜L
DR4が各々レジスタR1〜R4へ供給され、各レジス
タR1〜R4に第18図に示す各データが読込まれる。
また、レジスタR3にデータω2tが読込まれ、サイン
テーブル96へ供給されると、サインテーブル96から
データSinω2tが出力される。また、レジスタR4
にデータS,nω1tが読込まれ、またレジスタR2に
データ11が読込まれ、これらのデータが各々乗算器9
0へ供給されると、乗算器90からデータ11S,..
ω1tが出力される(第18図ワ)。またこの時ゲート
信号GATEMULKは6′0゛5であり、したがつて
ゲート回路92の出力は0である(第18図力)。 そして、乗算器90から上述したデータ11s,nω1
tが出力され、ゲート回路92からデータ0が出力され
ると、アダー91の出力が11Sinω1tとなる(第
18図ヨ)。次に、時間T2になると、インストラクシ
ョンレジスタ48からマイクロ命令T2が出力される。 これにより、ロード信号LDR2,lJ)R4,LDR
5が各々レジスタR2,R4,R5へ供給され、各レジ
スタR2,R4,R5に第18図に示す各データが読込
まれる。なお、レジスタRl,R3内のデータは時間t
1におけるデータと同じである。またこの時、サインテ
ーブル96,乗算器90,アダー91の各出力は各々図
に示す通りとなる。次に、時間T3になると、インスト
ラクションレジスタ48からマイクロ命令T3が出力さ
れる。 これにより、ロード信号LDRl,LDR3,セレクト
信号FREQSELlゲート信号GATEMULKが各
々レジスタRl,R3,ゲート回路92へ供給される。
ロード信号LDRlがレジスタR1へ供給されると、レ
ジスタR1にデータAが読込まれる。また、この時間T
3においてレジスタR2,R4,R5内のデータは時間
T2におけるデータと同じてある。したがつて、乗算器
90の出力はデータI2s,nω2tとなり、また、レ
ジスタR5の出力はデータ11si.,ω1tとなる。
ここで、ゲート信号GA′1EMULKによりゲート回
路92が開状態になると、アダー91の出力がデータ1
1Sinω1t+I2Sinω2tとなり、このデータ
がアダー95の入力端子Bへ供給される。この結果、ア
ダー95の出力がデータω。t+11S,nω1t+I
2S,nO2tとなり、このデータがレジスタR3の入
力端子Bへ供給される。ここで、レジスタR3へロード
信号LDR3およびセレクト信号FREQSELが共に
供給されると、レジスタR3の入力端子Bのデータが同
レジスタR3に読込まれ、サインテーブル96へ供給さ
れる。 これにより、時間T3においてサインテーブル96から
、Sin(ω0t+11Sinω1t+I2Sinω2
t)なるデータが出力される(第18図参照)。 次に、時間T4になると、インストラクションレジスタ
48からマイクロ命令T4が出力される。 これにより、ロード信号LDRl〜LDR4が各々レジ
スタR1〜R4へ供給され、図に示す各データがレジス
タR1〜R4に読込まれる。ここで、レジスタR2,R
4に読込まれた各データはチャンネルCHOの楽音信号
を形成するためのデータであるが、レジスタRl,R3
に読込まれたデータは、チャンネルCHlの楽音信号を
形成するためのデータである。すなわち、この時間T4
からチャンネルCHlの楽音信号形成が開始されるレジ
スタR2,R4にチャンネルCHOのデータAおよびデ
ータが読込まれると、乗算器90から、 なるデータ、すなわち、;−↓ンネルCHOについての
前記第(1)式のデータが出力され、このデータがアダ
ー91から出力される。 次に、時間T5になると、インストラクションレジスタ
48からマイクロ命令T5が出力される。 これにより、ロード信号LDR5がレジスタR5へ供給
され、上記のデータがレジスタR5に読込まれる。次に
、時間T6になると、インストラクションレジスタ48
からマイクロ命令T6が出力される。 これにより、ロード信号LDBが出力バッファ93に供
給され、レジスタR5内のチャンネルCHOに関するデ
ータが出力バッファ93に読込まれる。 そして、この出力バッファ93に読込まれたデータD−
A変換器94によつてアナログ信号に変換され、スピー
カ(図示略)から楽音として発音される。以上がチヤン
ネノL/CHOの楽音信号を形成する過程であり、上述
したように、チャンネルCHOの楽音信号はアドレス信
号PIA5〜0がRO〜6Jの間に形成される。 また、チャンネルCHl〜CHl5の各楽音信号も全く
同様の過程で形成される。この場合、チャンネルCHl
の楽音信号は信号PIA5〜0がR4〜10Jの時形成
され、チャンネルCH2の楽音信号は信号PIA5〜0
がR8〜14Jの時形成され、 チャンネルCHl5
の楽音信号は信号円A5〜0がR6O〜2ョの時形成さ
れる。しかして、上述した第7図の回路の動作は常時繰
返し行われている。 したがつて、例えばチャンネルCHOに発音割当てが行
われ、次いで第13図のデータ転送期間Ttにおいてチ
ャンネルCHOのについての各種データの転送が行われ
、次いで第13図の楽音演算期間Tgに入り、チャンネ
ルCHOのENVDATAl5〜0およびFREQDA
TAl5〜0が信号PIA5〜0r0〜3Jのタイミン
グにおいて第7図の回路へ逐次供給されると、チャンネ
ルCHOの楽音信号が上記の過程で形成される。一方、
チャンネルCHOの発音割当てが行われていない時は、
上述したチャンネルCHOのENVDATAl5〜0,
FREQDATA15〜0が共にROJとなり、楽音形
成は行われない。8〕 キーオフ処理 キー群102(第3図)の押下されていたキ一が離鍵さ
れると、前述したようにキーアサイナ103が、離鍵さ
れたキーの発音割当てが行われているチャンネル(CH
O〜CHl5)の発音終了を指示するデイケイコマンド
またはダンプコマンドを出力する。 以下、これらのコマンドに対応して行われる処理を説明
する。(1)デイケイコマンドに対する処理 例えばチャンネルCHOの発音終了を指令する場合、キ
ーアサイナ103は16ビットのデイケイコマンド4′
00・・・0r3(第0ビットが゜“1゛で、他のビッ
トばO゛)をアドレス信号と共に出力する。 このデイケイコマンドは第5図に示すデイケイコマンド
レジスタ38に読込まれる。次いで、クロックパルスI
NITCLKが立上ると、同レジスタ38内のデイケイ
コマンドがデイケイレジスタ39に読込まれ、デイケイ
マルチプレクサ40へ供給される。デイケイマルチプレ
クサ40は、前述したイニツトマルチプレクサ34、ラ
ンマルチプレクサ35と同一構成てあり、チャンネルア
ドレス信号CHA3〜0力げ0Jの時人力端のデータ(
16ビット)の第0ビット目の信号を出力し、 CH3
〜0がRl5Jの時人力端のデータの第15ビット目の
信号を出力する。このデイケイマルチプレクサ40の出
力は、レジスタ41によつて1ベースクロックタイム遅
延された後、信号DECAYとしてデイケンダンプ制御
回路29へ出力される。デイケンダンプ制御回路29は
、同信号DECAYに基づいてチャンネルCHOにおい
てデイケイ指令が出力されたことを検知し、デイケンリ
クエスト信号DEQを、アドレス信号PIA5〜0がR
O〜3Jのタイミングにおいて出力すると共に、次の処
理を行う。すなわち、レジスタ24からセグメントメモ
リ22のチャンネルCHOに対応する第0記憶スロット
内のデータが出力された時、このデータをチェックし、
同データの値に応じて次の各データEDをアダー25の
入力端子Aへ出力する。 この処理により、−その時点におけるチャンネルCHO
の楽音形成がセグメント0〜4のいずれかにある場合に
おいても、楽音形成がセグメント5へ強制的に移行し、
以後セグメント5〜7の楽音形成が行われる。 また、チャンネルCHOの楽音形成がセグメント5〜7
のいずれかにある場合は、そのまま楽音形成が進行する
。以上がデイケイコマンドに対する処理である。1)ダ
ンプコマンドに対する処理 例えばチャンネルCHOの発音を急速に終了させる場合
、キーアサイナ103は16ビットのダンプコマンド“
00・・・0F゛(第0ビットが“1゛)をアドレス信
号と共に出力する。 このダンプコマンドは第5図に示すダンプコマンドレジ
スタ42内に読込まれる。次いで、クロックパルスIN
n℃LKが立上ると、同レジスタ42内のダンプコマン
ドがダンプレジスタ43内に読込まれ、ダンプマルチプ
レクサ44へ供給される。 ダンプマルチプレクサ44は、デイケイマルチプレクサ
40と同様に、チャンネルアドレス信号CHA3〜0に
基づいて入力端へ供給されるデータ(16ビット)を直
列データに変換し、レジスタ41へ出力する。レジスタ
41はダンプマルチプレクサ44の出力を1ベースクロ
ックタイム遅延させ、信号DAMPとしてデイケン・ダ
ンプ制御回路29へ出力する。デイケイ・ダンプ制御回
路29は、この信号DAMPに基づいてチャンネルCH
Oに対するダンプ指令が出力されたことを検知し、以後
、アドレス信号PIA5〜0が10〜3ョのタイミング
においてダンプリクエスト信号EAQC“1゛)を第6
図左下部に示すデータセレクタ59へ出力する。これに
より、以後、エンベロープ演算メモリ54から出力され
るチャンネルCHOのエンベロープデータ11,12,
Aが各々、減衰回路63によつて1−1164Jに減衰
され、データセレクタ59を介してアダー57へ供給さ
れる。これにより、発生楽音が急速に減衰する。以上が
ダンプコマンドに対する処理である。 なお、パーカツ
シブ系の楽音の場合、キーオフ時点においてセグメント
0〜7がすでに終了している場合もある。 このような場合は、勿論デイケイダンプコマンドがキー
アサイナ103から出力されることはない。
〔9〕 発音終了処理 発音終了は第5図のセグメントメモリ22内のデータが
T8J(゜“1000゛)になつた場合またはENVD
ATAl5〜0(第6図参照)が負になつた場合に検出
される。 すなわち、第5図のレジスタ24の出力の第3ビットが
オアゲート27の第1入力端へ供給されている。また、
第6図下部に示す負データ検出回路64はENVDAT
Al5〜0が負になつた時信号RER(゜゜1゛信号)
を出力する回路であり、この信号RERは同オアゲート
27の第2入力端へ供給される。 この結果、発音が終了すると、オアゲート27から“1
゛信号が出力され、発音終了処理回路28へ供給される
。発音終了処理回路23はオアゲート27の出力および
チャンネルアドレス信号CHA3〜0に基づいてどのチ
ャンネル(CHO〜CHl5)の発音が終了したかを検
知し、終了したチャンネル(CHO〜CHl5)を示す
16ビットの信号SFCを出力する。例えばチャンネル
CHOが終了した場合、信号SFCとして4゜11・・
・10゛(第0ビットが゜“0゛)を出力する。この信
号SFCはランレジスタ32,デイケイレジスタ39,
ダンプレジスタ43へ供給され、これにより、これらの
レジスタ32,39,43の各第0ビットがリセットさ
れる。ランレジスタ32の第0ビットがリセットされる
と、このランレジスタ32の出力がキーアサイナ103
へ供給されていることから、キーアサイナ103がチャ
ンネルCHOの発音終了を検知し、その後のキーオンに
対してチャンネルCHOに新たな発音割当てを行う。な
お、上記実施例の説明では、この発明のウエイブジエネ
レータを電子オルガンに適用したが、電子オルガン以外
の同様な他の電子楽器にも勿論この発明を適用できる。 また上記実施例ではエンベロープ波形を8個のセグメン
トに分割し、各セグメントにおいて独立した波形計算を
実行できるようにしたが、分割するセグメントの数は8
個に限定されない。更に楽音波形のアタック状態、りス
ティン状態、デイケイ状態を上記セグメントに対して割
当てる割当てかたも、上記実施例中の説明のものに限定
されない。〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、この発明によれば、楽音波
形の発生から終了までを複数のセグメントに分割し、各
セグメントごとにそれぞれ楽音波形の形成を行うように
した電子楽器用ウエイブジエネレータにおいて、上記の
各セグメントの長さを設定するデータを予め任意に設定
して記憶するようにしたので、データの変更によりセグ
メントの長さが自由に変化でき、したがつて任意の楽音
波形が自由に得られる電子楽器にとつてきわめて好都合
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々、この発明の一実施例におい
て用いられる楽音波形形成の基本原理を説明するための
ブロック図および楽音信号のエンベロープ波形図、第3
図はこの発明の一実施例を適用した電子オルガンの構成
を示すブロック図、第4図〜第7図は各々同実施例にお
けるウエイブジエネレータ内の各部の構成例を示す回路
図、第8図は同実施例において用いられる各種クロック
パルスの波形図、第9図〜第11図は各々、同実施例に
おける増分値データメモリ11,初期値デ゛一タメモリ
13、セグメントデータメモリ15の各記憶内容を示す
図、第12図はメモリ11,1,15内のデータメモリ
54,55,66,67,76へ各々転送する過程を説
明するためのタイミングチャート、第13図は信号1N
IT−1と信号RUN−1を説明するためのタイミング
チャート、第14図はメモリ54,55の記憶内容を示
す図、第15図は各セグメント0〜7の時間計測過程を
説明するためのタイミングチャート、第16A図,第1
6B図はエンベロープおよび位相1演算の過程を説明す
るためのタイミングチャートであり、第16B図は第1
6A図の続きである。 第17図はマイクロプログラムメモリ47から出力され
るマイクロク命令を示す図、第18図は第7図に示す楽
音演算回路の動作を説明するためのタイミングチャート
である。21・・・・・・セレクタレジスタ、22・・
・・・セグメントメモリ、24・・・・ルジスタ、25
・ ・・アダー、26・・・・・アンドゲート、73・
・・・・データセレクタ、76・・・・セグメントカウ
ントメモリ、77・・・・・分配回路、78・・・・ア
ダー、80・・・・・・データセレクタ、81・・・・
・アダー、82・・・・・オアゲート、83・・・・・
・ノアゲート、85・・・・遅延回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音波形の発生から終了までを複数のセグメントに
    分割し、各セグメント毎に楽音波形の形成を行うように
    した電子楽器用ウエイブジエネレータにおいて、前記複
    数の各セグメントの内現在のセグメントを表わす第1の
    データを発生するデータ発生手段と、前記各セグメント
    の長さを設定する第2のデータを各セグメントに対応し
    て記憶する記憶手段と、前記データ発生手段から発生さ
    れる前記第1のデータの内容に対応した第2のデータを
    読出す読出し手段と、前記記憶手段から読出された前記
    第2のデータに基づいて当該セグメントの長さを計測し
    、この計測結果から当該セグメントの終了を検出して前
    記データ発生手段から発生される前記第1のデータを次
    のセグメントを表わす内容に変更する制御手段と、を具
    備してなる電子楽器用ウエイブジエネレータ。 2 前記制御手段は、形成する楽音波形が減衰状態にな
    ることを指示する命令が与えられた場合に、前記データ
    は発生手段から発生される前記第1のデータを減衰部分
    に対応するセグメントを表す内容に変更する回路を具備
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
    楽器用ウエイブジエネレータ。 3 前記第2のデータは、レイトカウントデータおよび
    エンベロープカウントデータから構成され、前記制御手
    段は前記レイトカウントデータの内容に対応する第1の
    時間幅を測定し、さらにこの測定された第1の時間幅に
    基づいてエンベロープカウントデータの内容に対応する
    第2の時間幅を測定し、この第2の時間幅に相当する時
    間が経過した時点で出力信号を前記データ発生手段に供
    給して前記第1のデータの内容を変更することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の電子楽器
    用ウエイブジエネレータ。 4 前記第2のデータは、前記制御手段に前記セグメン
    トの時間間隔の測定停止を指示するホールド信号を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の電子楽器
    用ウエイブジエネレータ。
JP51158949A 1976-12-29 1976-12-29 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ Expired JPS6042955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158949A JPS6042955B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ
US06/214,939 US4373416A (en) 1976-12-29 1980-12-10 Wave generator for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158949A JPS6042955B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5383613A JPS5383613A (en) 1978-07-24
JPS6042955B2 true JPS6042955B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=15682843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51158949A Expired JPS6042955B2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042955B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214503A (en) * 1979-03-09 1980-07-29 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Electronic musical instrument with automatic loudness compensation
US4294155A (en) * 1980-01-17 1981-10-13 Cbs Inc. Electronic musical instrument
JPS5740294A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Casio Computer Co Ltd Echo effect sound controller for electronic musical instrument
JPS57181593A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Envelope generator for electronic music instrument
JPS57198499A (en) * 1981-05-30 1982-12-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Envelope control system for electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5383613A (en) 1978-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373416A (en) Wave generator for electronic musical instrument
JPH05241577A (ja) 電子楽器
KR100411940B1 (ko) 신호처리장치
JPS6042954B2 (ja) 電子楽器
JPH04306697A (ja) ステレオ方式
US4083283A (en) Electronic musical instrument having legato effect
JPS6042955B2 (ja) 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ
JPS6042953B2 (ja) 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ
JPH0160839B2 (ja)
JPS6042952B2 (ja) 電子楽器用ウエイブジエネレ−タ
JPH01198797A (ja) 電子楽器
US4502359A (en) Electronic musical instrument
JPS6227718B2 (ja)
JPS6114519B2 (ja)
JPS61123886A (ja) 楽音形成方法
JPS6335038B2 (ja)
JPH0310959B2 (ja)
JPS6211357B2 (ja)
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JPS6330638B2 (ja)
JP3141448B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2527652Y2 (ja) 楽音合成装置
JP3016470B2 (ja) 音源装置
JP2718039B2 (ja) 楽音合成装置
US4936179A (en) Electronic musical instrument