JPS6042511Y2 - 減衰器 - Google Patents

減衰器

Info

Publication number
JPS6042511Y2
JPS6042511Y2 JP9848181U JP9848181U JPS6042511Y2 JP S6042511 Y2 JPS6042511 Y2 JP S6042511Y2 JP 9848181 U JP9848181 U JP 9848181U JP 9848181 U JP9848181 U JP 9848181U JP S6042511 Y2 JPS6042511 Y2 JP S6042511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuator
changeover switch
unit
attenuators
changeover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9848181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586421U (ja
Inventor
和秀 野口
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP9848181U priority Critical patent/JPS6042511Y2/ja
Publication of JPS586421U publication Critical patent/JPS586421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042511Y2 publication Critical patent/JPS6042511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attenuators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、単位減衰器を直列に複数個接続腰各単位減
衰器を短絡するスイッチによって任意の減衰量を得る減
衰器に関するものである。
このような減衰器は標準減衰器として使用されているが
、まず従来の減衰器を第1図に示して説明すると、A□
v A2t A3?・…・・Anはn個の単位減衰器、
Sl、S2.S3.・・・・・・S2nは連動して2回
路2接点スイッチを構成する切換スイッチ、Tiは入力
端子、Toは出力端子を示す。
前記単位減衰器A□、・・・・・・gA、の各々は、例
えば、 A1=0.1 (db)。
A7=4 〔山〕 戊=0.2 (db)。
A8=8 〔山〕 ん”0.4 (db)t A、=10C山〕 へ=0.8 (db)。
A1o=20〔曲〕 戊=l (db)。
A□□=40 (db) A、=2 (db)。
A1゜=80 (db) というl。
2゜ 4゜ 8の重みをもった減衰量を 設定されているので、前記切換スイッチS0.S2゜・
・・・・・9 S2nで単位減衰器A1. A2t・・
・・・・、Anを適宜短絡すれば、各種の減衰量が入力
端子T、と出力端子T。
の間に得ることができる。すなわち、単位減衰器A1〜
A1゜を前述したような値にすると0〜166.5 (
db)の減衰量が切換スイッチS1〜S2゜の選択によ
って0.1 〔db)きざみで得ることができる。
ところがこのような構成の減衰器は、減衰量を0〔山〕
に設定するため、各単位減衰器A□〜A。
を切換スイッチS□〜S2nの第1の固定接点で短絡す
るとOCdb’Jとなる筈であるが、前記切換スイッチ
S□〜S2nに接点抵抗rが存在するため挿入損失が発
生し、必ずしも0 (db)とはならない。
例えば通常の切換スイッチにおいては、接点抵抗がスイ
ッチ1個につき0.1Ωあり、出力インピーダンスが6
00Ωの場合に、各単位減衰器A□〜Anを12個用い
たとすると、挿入損失ALossは、00 AL0s8=2010g(600+(0,1×24))
00 =201og駈I =0.035 C山〕 となっている。
切換スイッチS□〜S2nの接点抵抗によるこのような
挿入損失は単位減衰器A1〜Anが増加する程大きくな
り、特に減衰器の減衰量設定をディジタル信号で制御す
るため、前記切換スイッチ81〜Sゎをリレー接点や、
その他の電子回路で形成した場合は、接点抵抗が無視で
きない大きさになってそれだけ誤差が増大する。
この考案はかかる点にかんがみてなされたもので、接点
抵抗の影響が従来より小さくなるように工夫し、特にプ
ログラマブル・アッテネータとした場合に誤差が小さく
なるようにしたものである。
第2図はこの考案の一実施例を示すもので、単位減衰器
A、〜Anと切換スイッチS□〜S2nは第1図と同様
に配置され、同様な方法で減衰量が設定される。
しかしながら図示したように切換スイッチS□〜S2n
が形成する短絡線路は、C工、C2で示すように切換ス
イッチS、〜S2nの可動接片と他の切換スイッチS1
〜S2nの第1の固定接点間に設けられている。
前記短絡線路C1,C2は互いに並列であり、かつ一つ
の接点を含んでいるので、単位減衰器A1〜Anのうち
の1個について考察すると、従来のものが接点抵抗をr
としたとき玄の挿入損失があったのに対し、この考案の
回路では同様な接点抵抗rに対し−の損失抵抗となる。
すなわち、前述したように1個の接点抵抗を0.1Ωと
すると、挿入損失A L□ B Bは、00 ALO3s=2010g(60o+(o、lX 6))
00 =2010g石B =0.0087 ((lb) になり、前記した従来のものに比較して1/4にするこ
とができる。
第3図は、この考案の他の実施例を示すもので、前記第
2図の切換スイッチS□、S2に変えてリレースイッチ
R□〜R1を使用し単位減衰器A1に採用したものであ
る。
この場合可動接片数が多くなっているが、回路構成とそ
の作用効果は第2図と変るところはない。
勿論他の単位減衰器A2〜Anにもこのようなリレース
イッチを採用することができるが、減衰量が高く、比較
的使用頻度の少ない高位の単位減衰器An−1にはオン
・オフ型の切換スイッチWを採用する混成型としてもよ
い。
以上説明したように、この考案の減衰器は、従来のもの
に比較して挿入損失が1ハとなり、それだけ誤差が少な
くなるので標準減衰器として好適であり、又挿入損失が
従来と同程度でよい場合は、接点抵抗がある程度大きい
ものでも使用できるので、それだけ安価な切換スイッチ
が採用でき、特にディジタル的に制御するプログラマブ
ル・アッテネータなどに適用したときに効果を奏するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の減衰器を示す回路図、第2図はこの考案
の一実施例を示す回路図、第3図はこの考案の他の実施
例を示す回路図である。 図中、A1.A2.・・・・・・、 Anは単位減衰器
、S工。 S2.・・・・・・9 S2nは切換スイッチを示す

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の切換スイッチと、第2の切換スイッチとの間に接
    続した単位減衰器を複数個縦続接続した減衰装置におい
    て、前記第1の切換スイッチの可動接片を前記第2の切
    換スイッチの第1の固定接点に接続し、前記第2の切換
    スイッチの可動接片を前記第1の切換スイッチの第1の
    固定接点に接続し、前記第1及び第2の切換スイッチの
    第2の固定接点間に、前記単位減衰器を接続したことを
    特徴とする減衰器。
JP9848181U 1981-07-03 1981-07-03 減衰器 Expired JPS6042511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9848181U JPS6042511Y2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9848181U JPS6042511Y2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 減衰器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586421U JPS586421U (ja) 1983-01-17
JPS6042511Y2 true JPS6042511Y2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=29893240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9848181U Expired JPS6042511Y2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042511Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586421U (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532212B2 (ja) 可変減衰器
WO2001013513A8 (en) Programmable low noise cmos differential voltage controlled logarithmic attenuator and method
JPS6042511Y2 (ja) 減衰器
JPS58200623A (ja) 可変減衰回路
US5440283A (en) Inverted pin diode switch apparatus
JPS6260773B2 (ja)
JP2993449B2 (ja) ステップアッテネータ
US2470292A (en) Switching system
JPS62222708A (ja) プログラマブルアツテネ−タ
JPS6042510Y2 (ja) 高周波減衰器
JP3082872B2 (ja) 可変減衰器
JPH0544971Y2 (ja)
JPH0735446Y2 (ja) 負帰還回路
JPH06105863B2 (ja) 信号発生器用減衰装置
JPS5554477A (en) Error connection preventive circuit for connector
JPS5933137Y2 (ja) アンプのスピ−カ切換回路
JP4402201B2 (ja) ステップアッテネータ
JPH0212794Y2 (ja)
JP2650714B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JPS5912627Y2 (ja) 回路特性確認装置
SU693543A1 (ru) Устройство конференц-св зи
Woods et al. Phone-jack terminals for soil-moisture units
JPS62256066A (ja) 端末装置
JPH0510414Y2 (ja)
JPS59178820U (ja) 複回路のスイツチ構造