JP3082872B2 - 可変減衰器 - Google Patents

可変減衰器

Info

Publication number
JP3082872B2
JP3082872B2 JP03279769A JP27976991A JP3082872B2 JP 3082872 B2 JP3082872 B2 JP 3082872B2 JP 03279769 A JP03279769 A JP 03279769A JP 27976991 A JP27976991 A JP 27976991A JP 3082872 B2 JP3082872 B2 JP 3082872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
attenuator
input
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03279769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122010A (ja
Inventor
雅之 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP03279769A priority Critical patent/JP3082872B2/ja
Publication of JPH05122010A publication Critical patent/JPH05122010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082872B2 publication Critical patent/JP3082872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は可変減衰器に関し、特
に、入力信号が通過しなければならない可変減衰器内の
切換スイッチの個数を軽減させたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の不平衡型の可変減衰器は、例えば
図7に示すように、入力端子IN,IN′及び出力端子
OUT,OUT′の間に、減衰器A1 ,A2 ,A3 が配
設され、各減衰器の入出力端のスイッチを減衰器側に切
換ることによって任意の減衰器を挿入できる構成であっ
た。例えば減衰器A1 を挿入する場合には、制御端子f
1 に与える制御信号S1 がH(高レベル)とされ、A1
両端のスイッチW1a,W1bの可動接点cが固定接点a側
に切換えられる。
【0003】減衰器A1 ,A2 ,A3 の減衰器をそれぞ
れ1,2,4dBとすれば、この可変減衰器は減衰量を
1dBステップで0〜7dBの範囲に可変できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のn段の可変減衰
器では、入力信号は常に各減衰器の両端のスイッチを合
計2n個必ず通過しなければならない。スイッチには必
ず接点間に接触抵抗或いはオン抵抗が存在するので、こ
のように通過スイッチの個数が多いので、それだけ減衰
量誤差が大きい欠点があった。
【0005】この発明の目的は、可変減衰器内の入力信
号が通過しなければならないスイッチの個数をできるだ
け少くして、スイッチの接触抵抗やオン抵抗に起因する
減衰量誤差を軽減させようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1の可変減
衰器は、2個の固定接点a,bと可動接点c及び制御端
子hをそれぞれ有し、その制御端子hに入力される信号
が論理1又は0であるとき、その可動接点cが固定接点
a又はb側にそれぞれ接続されるスイッチWib(i=1
〜n+1;nは2以上の整数)、Wia(i=2〜n)
と、減衰器Ai (i=1〜n)と、2入力の不一致回路
i (i=1〜n−1)と、入力端子INと、出力端子
OUTと、前記減衰器Ai を挿入又は非挿入にすると
き、それぞれ論理1又は0とされる制御信号Si (i=
1〜n)が入力される減衰量制御端子fi (i=1〜
n)とを有する可変減衰器である。
【0007】前記スイッチW1bは、可動接点cが前記入
力端子INに、固定接点aが前記減衰器A1 の入力端子
にそれぞれ接続される。前記スイッチWia(i=2〜
n)は、可動接点cが前記減衰器Ai-1 の出力端子に、
固定接点aが前記スイッチWibの固定接点bに、固定接
点bが前記減衰器Ai の入力端子にそれぞれ接続され
る。
【0008】前記スイッチWib(i=2〜n)は、可動
接点cが前記スイッチWi-1bの固定接点bに、固定接点
aが前記減衰器Ai の入力端子にそれぞれ接続される。
前記スイッチWn+1bは、可動接点cが前記出力端子OU
Tに、固定接点aが前記減衰器An の出力端子に、固定
接点bが前記スイッチWnbの固定接点bにそれぞれ接続
される。
【0009】前記不一致回路Ei (i=1〜n−1)の
2個の入力端子は、前記減衰量制御端子fi 及びfi+1
にそれぞれ接続され、前記スイッチW1b,Wn+1bの各制
御端子hは前記減衰量制御端子f1 及びfn にそれぞれ
接続され、前記スイッチWia,Wib(i=2〜n)の制
御端子hは、前記不一致回路Ei-1 の出力端子にそれぞ
れ接続される。
【0010】(2)請求項2の発明は、前記(1)項に
おいて、前記スイッチW1b及びWn+1bの各制御端子hと
前記減衰量制御端子f1 及びfn との間及び前記スイッ
チWib(i=2〜n)の制御端子hと前記不一致回路E
i-1 の出力端子との間にそれぞれ立下り遅延回路D
1 を、また前記スイッチWib(i=2〜n)の制御端子
hと前記不一致回路Ei-1 の出力端子との間に立上り遅
延回路D2 をそれぞれ挿入したものである。
【0011】(3)請求項3の発明は、前記(1)項に
おいて、前記スイッチWia(i=2〜n)又はWib(i
=1〜n+1)内の任意のスイッチの固定接点a及びb
の外部との接続を互いに入れ換え、かつ制御端子hの入
力端にインバータIVを挿入したものである。 (4)請求項4の発明は、前記(2)項において、前記
スイッチWia(i=2〜n)又はWib(i=1〜n+
1)内の任意のスイッチの固定接点a及びbの外部との
接続を互いに入れ換え、かつ前記制御端子hと前記遅延
回路の出力端子との間にインバータIVを挿入したもの
である。
【0012】(5)請求項4の発明は、前記(4)項に
おいて、前記インバータIVの入力側の遅延回路を削除
し、代りにそのインバータIVの出力側に、その削除し
た遅延回路が立上り遅延回路であるか又は立下り遅延回
路であるかに従って、立下り遅延回路又は立上り遅延回
路をそれぞれ挿入したものである。
【0013】
【実施例】請求項1の発明の実施例を図1を参照して説
明する。図1には図7と対応する部分に同じ符号を付し
てある。各スイッチWia(i=2〜n、この例ではn=
3)及びWib(i=1〜n+1)は、従来例と同様に、
固定接点a,bと可動接点c及び制御端子hを有し、制
御端子hに入力される信号が論理1又は0であるとき、
可動接点cが固定接点a側又はb側にそれぞれ接続され
る。
【0014】可変減衰器にはこれらスイッチの他、不平
衡な減衰器Ai (i=1〜n)と、2入力の不一致回路
i (i=1〜n−1)と、入力端子IN,IN′と、
出力端子OUT,OUT′と、減衰器Ai を挿入又は非
挿入にするとき、それぞれ論理1又は0とされる制御信
号Si (i=1〜n)が入力される減衰量制御端子fi
(i=1〜n)とが設けられる。
【0015】スイッチW1bは、可動接点cが入力端子I
Nに、固定接点aが減衰器A1 の入力端子にそれぞれ接
続され、スイッチWia(i=2〜n)は、可動接点cが
減衰器Ai-1 の出力端子に、固定接点aがスイッチWib
の固定接点bに、固定接点bが減衰器Ai の入力端子に
それぞれ接続される。スイッチWib(i=2〜n)は、
可動接点cがスイッチWi-1bの固定接点bに、固定接点
aが減衰器Ai の入力端子にそれぞれ接続される。スイ
ッチWn+1bは、可動接点cが出力端子OUTに、固定接
点aが減衰器An の出力端子に、固定接点bがスイッチ
nbの固定接点bにそれぞれ接続される。
【0016】入力端子IN′及び出力端子OUT′は互
いに接続されて、共通端子とされる。また減衰器A1
n の各共通端子はこれら入,出力端子IN′,OU
T′に接続される。不一致回路Ei (i=1〜n−1)
の2個の入力端子は、減衰量制御端子fi及びfi+1
それぞれ接続され、スイッチW1b,Wn+1bの各制御端子
hは、減衰量制御端子f1 及びfn にそれぞれ接続され
る。スイッチWia(i=2〜n),Wib(i=2〜n)
の制御端子hは、不一致回路Ei-1 の出力端子にそれぞ
れ接続される。
【0017】図1Aの可変減衰器は、図1Bイに示すよ
うに、制御信号S1 が論理1(例えばHレベル)、
2 ,S3 が論理0(Lレベル)であれば、スイッチW
1bは可動接点cが固定接点a側に切換えられる。不一致
回路E1 の出力は論理1であるので、スイッチW2a,W
2bの可動接点cが固定接点a側にそれぞれ切換えられ
る。その他のスイッチは、制御端子hに入力される信号
が論理0であるので、可動接点cが固定接点b側に切換
えられる。従って、可変減衰器内の信号伝送経路は、I
N−W1b(c→a)−A1 −W2a(c→a)−W3b(c
→b)−W4b(b→c)−OUTとなり、減衰器A1
みが挿入される。
【0018】制御信号S1 乃至S3 の組合せがロ〜チの
場合にも、図1Bに示すような減衰器が挿入されること
が容易にチェックできる。いずれの場合でも、入力端子
INに入力される信号が出力端子OUTに達するまでに
通過しなければならないスイッチは、W1bと、W2b,W
2aのいずれか一方と、W3b,W3aのいずれか一方と、W
4bの計4個(一般にはn+1個)である。
【0019】ところで、図1Aにおいて減衰器A1 とA
2 とが挿入されている状態から、減衰器A2 とA3 とが
挿入される状態に切換えた場合の制御信号S1 〜S3
各スイッチの切換え状態を示すと図5A〜Jのようにな
る。減衰器の挿入状態の切換え時点t0 においてはこの
例では全てのスイッチがON→OFF又はOFF→ON
に切換えられる。しかしONは接点cをa側に切換えた
状態、OFFは接点cをb側に切換えた状態とする。
【0020】現実のスイッチには動作時間のバラツキや
チャッタリングが存在するので、切換え時点t0 の近傍
において、減衰器が1個も挿入されない瞬間や、減衰量
の小さな減衰器しか挿入されない瞬間が発生することが
起り得る。そのような瞬間には、可変減衰器の出力信号
のレベルが急激に増大するので、後続のトランジスタや
ICなどを破壊させる恐れのある場合がある。
【0021】そのような場合には、挿入されている任意
の減衰器A i を除去するとき適当な遅延時間の後に行え
ばよい。そのため図2(請求項2と対応する)に示すよ
うに、スイッチW1b及びW4bの各制御端子hと減衰量制
御端子f1 及びf3 との間及びスイッチW2b,W3bの制
御端子hと不一致回路E1 ,E2 の出力端子との間にそ
れぞれ立下り遅延回路D1 を挿入し、またスイッチ
2a ,W 3a の制御端子hと不一致回路E1 ,E2 の出力
端子との間に立上り遅延回路D2 をそれぞれ挿入するの
が望ましい。
【0022】このように遅延回路D1 ,D2 を挿入する
と、切換え時点t0 において、図5K〜Qに示すよう
に、スイッチW1b,W3bのON→OFFへの立下りが、
またスイッチW2aのOFF→ONへの立上りが、それぞ
れ遅延時間δだけ遅延される。しかしW2b,W4bのOF
F→ONへの立上り及びW3aのON→OFFへの立下り
時点はt0 である。その結果、時間t0 〜t0 +δの期
間には全ての減衰器A1〜A3 が挿入されることが容易
に分かる。
【0023】このように図2の回路では、減衰器A1
3 第1の組合せ(挿入)状態から第2の組合せ状態
に切換えるときには、その間のδ時間における全減衰量
は、第1及び第2のいずれの状態よりも小さくなること
はない。従って、図1Aのように切換えの時点に出力端
子OUTより大きなレベルの信号が出力され、後続の回
路を破壊させる恐れはなくなる。
【0024】ところで、スイッチWib又はWiaを含むス
イッチ回路Na (図6A)は、その固定接点a及びbの
回路Na より導出されるリード線Y1 ,Y2 との接続を
互いに入れ換え、制御端子hへの入力側にインバータI
Vを付加した回路Nb (図6B)と等価であるので、図
1A及び図2のスイッチWib(i=1〜n+1)及びW
ia(i=2〜n)の任意のスイッチを含む回路を図6B
の等価回路Nb に置き換えてもよい。図3及び図4に示
す回路は、図1A及び図2のスイッチW2a,W3aを含む
回路をそれぞれ等価変換した場合である。図3は請求項
3の実施例であり、図4は請求項4の実施例である。
【0025】図4において、インバータIVの入力側の
立上り遅延回路D2 を削除し、立下り遅延回路D1 をイ
ンバータIVの出力側に挿入してもよいことは明らかで
ある。同様に、インバータIVの入力側に立下り遅延回
路D1 がもしあれば、これを削除し、立上り遅延回路D
2 をインバータIVの出力側に挿入してもよい。このよ
うに図4を変形した回路が請求項5と対応した回路であ
る。
【0026】図6Aのスイッチ回路Na は、図6Cに示
すような可動接点と固定接点とを各1個ずつもったスイ
ッチQia,QibとインバータIVとより成るスイッチ回
路Nc と等価であるので、これ迄に述べた発明のスイッ
チ回路にこの回路変換を適用することもできる。これ迄
の説明では減衰器A1 〜An 、従って可変減衰器が不平
衡型であるものとしたが、これらの減衰器を平衡型と
し、これ迄のスイッチ組と対象的に他のスイッチ組を増
設すれば、容易に平衡型可変減衰器に拡張できることは
明らかであるので、詳しい説明を省略する。この発明は
不平衡型に限定するものではない。
【0027】なお、可変減衰器内のスイッチは電磁的な
リレーの他電子スイッチ等を用いることができる。
【0028】
【発明の効果】減衰器A1 〜An を有するこの発明の可
変減衰器は、既に説明したように入力信号が通過しなけ
ればならないスイッチの個数はn+1個となるので、従
来の2n個に比べて、ほぼ1/2に軽減することができ
る。従って、それだけ可変減衰器減衰量のスイッチ接触
抵抗又はオン抵抗に起因する誤差をほぼ1/2に軽減で
きる。
【0029】各スイッチの制御端子hの入力側に遅延回
路を挿入したこの発明の可変減衰器によれば、減衰量を
第1の値から第2の値に切換える間のδ時間では、減衰
量が切換え前後の値より小さくならないので、従来のよ
うに切換え時点に可変減衰器の出力側にレベルの大きな
信号が出力され、後続のIC等を破壊させる恐れもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは請求項1の発明の実施例を示す回路図、B
はAの制御信号S1〜S3 と挿入される減衰器A1 〜A
3 との関係を示す図。
【図2】請求項2の発明の実施例を示す回路図。
【図3】請求項3の発明の実施例を示す回路図。
【図4】請求項4の発明の実施例を示す回路図。
【図5】A乃至Jは図1Aの要部のタイムチャート、K
乃至Qは図2の要部のタイムチャート。
【図6】スイッチ回路の等価回路を示す図。
【図7】従来の可変減衰器の一例を示す回路図。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個の固定接点a,bと可動接点c及び
    制御端子hをそれぞれ有し、その制御端子hに入力され
    る信号が論理1又は0であるときその可動接点cが固定
    接点a又はb側にそれぞれ接続されるスイッチWib(i
    =1〜n+1;nは2以上の整数)、Wia(i=2〜
    n)と、 減衰器Ai (i=1〜n)と、2入力の不一致回路Ei
    (i=1〜n−1)と、入力端子INと、出力端子OU
    Tと、前記減衰器Aiを挿入又は非挿入にするとき、そ
    れぞれ論理1又は0とされる制御信号Si (i=1〜
    n)が入力される減衰量制御端子fi (i=1〜n)と
    を有する可変減衰器であって、 前記スイッチW1bは、可動接点cが前記入力端子IN
    に、固定接点aが前記減衰器A1 の入力端子にそれぞれ
    接続され、 前記スイッチWia(i=2〜n)は、可動接点cが前記
    減衰器Ai-1 の出力端子に、固定接点aが前記スイッチ
    ibの固定接点bに、固定接点bが前記減衰器Ai の入
    力端子にそれぞれ接続され、 前記スイッチWib(i=2〜n)は、可動接点cが前記
    スイッチWi-1bの固定接点bに、固定接点aが前記減衰
    器Ai の入力端子にそれぞれ接続され、 前記スイッチWn+1bは、可動接点cが前記出力端子OU
    Tに、固定接点aが前記減衰器An の出力端子に、固定
    接点bが前記スイッチWnbの固定接点bにそれぞれ接続
    され、 前記不一致回路Ei (i=1〜n−1)の2個の入力端
    子は、前記減衰量制御端子fi 及びfi+1 にそれぞれ接
    続され、 前記スイッチW1b,Wn+1bの各制御端子hは、前記減衰
    量制御端子f1 及びf n にそれぞれ接続され、 前記スイッチWia,Wib(i=2〜n)の制御端子h
    は、前記不一致回路Ei- 1 の出力端子にそれぞれ接続さ
    れていることを特徴とする、 可変減衰器、
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記スイッチW1b
    びWn+1bの各制御端子hと前記減衰量制御端子f1 及び
    n との間及び前記スイッチWib(i=2〜n)の制御
    端子hと前記不一致回路Ei-1 の出力端子との間にそれ
    ぞれ立下り遅延回路D1 を、また前記スイッチWib(i
    =2〜n)の制御端子hと前記不一致回路Ei-1 の出力
    端子との間に立上り遅延回路D2 をそれぞれ挿入したこ
    とを特徴とする可変減衰器。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記スイッチW
    ia(i=2〜n)又はW ib(i=1〜n+1)内の任意
    のスイッチの固定接点a及びbの外部との接続を互いに
    入れ換え、かつ制御端子hの入力端にインバータIVを
    挿入したことを特徴とする可変減衰器。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記スイッチW
    ia(i=2〜n)又はW ib(i=1〜n+1)内の任意
    のスイッチの固定接点a及びbの外部との接続を互いに
    入れ換え、かつ前記制御端子hと前記遅延回路の出力端
    子との間にインバータIVを挿入したことを特徴とする
    可変減衰器。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記インバータIV
    の入力側の遅延回路を削除し、代りにそのインバータI
    Vの出力側に、その削除した遅延回路が立上り遅延回路
    であるか又は立下り遅延回路であるかに従って、立下り
    遅延回路又は立上り遅延回路をそれぞれ挿入したことを
    特徴とする可変減衰器。
JP03279769A 1991-10-25 1991-10-25 可変減衰器 Expired - Fee Related JP3082872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03279769A JP3082872B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 可変減衰器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03279769A JP3082872B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 可変減衰器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122010A JPH05122010A (ja) 1993-05-18
JP3082872B2 true JP3082872B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17615659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03279769A Expired - Fee Related JP3082872B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 可変減衰器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256644A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Anritsu Corp 信号発生装置
JP7165040B2 (ja) * 2018-12-10 2022-11-02 ローム株式会社 可変抵抗回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05122010A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764740A (en) Phase shifter
JP2532212B2 (ja) 可変減衰器
US3996533A (en) High frequency, multi-throw switch employing hybrid couplers and reflection-type phase shifters
JPH06196958A (ja) プログラマブル可変長遅延回路
US5463326A (en) Output drivers in high frequency circuits
US5726585A (en) Switching circuit for use in a semiconductor memory device
JP3082872B2 (ja) 可変減衰器
US4894557A (en) Asyncronous edge-triggered RS flip-flop circuit
US20070252634A1 (en) Signal switching circuit involving no signal discontinuation
JPH09199902A (ja) 回路選択装置
JPH0294812A (ja) スイッチ回路
US6111433A (en) Differential output driver with monotonic output transitions
US4075433A (en) Signal switching device
US3979744A (en) Circuit arrangement for the digital control of operating functions via sensor electrodes, especially in radio and television receivers
US4337440A (en) Electronic cascade circuit comprising a circuit having controllable transfer characteristics and a two-port
JP4239130B2 (ja) 電子ボリウム
JPH10173464A (ja) ステップアッテネータ
JP3718424B2 (ja) マイクロ波スイッチ装置
KR920007782Y1 (ko) 디지틀회로에서 신호충돌을 방지하는 회로
CN112350704A (zh) 单刀双掷开关
JPS6042511Y2 (ja) 減衰器
JPS62256066A (ja) 端末装置
JPH04273619A (ja) 切替装置
KR100209717B1 (ko) 반도체 메모리의 출력버퍼
KR950003902Y1 (ko) 겸용 포트 인테페이스 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees