JPS604229Y2 - 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置 - Google Patents

鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置

Info

Publication number
JPS604229Y2
JPS604229Y2 JP1975118242U JP11824275U JPS604229Y2 JP S604229 Y2 JPS604229 Y2 JP S604229Y2 JP 1975118242 U JP1975118242 U JP 1975118242U JP 11824275 U JP11824275 U JP 11824275U JP S604229 Y2 JPS604229 Y2 JP S604229Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
arm
rolled
main plate
locking rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975118242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232317U (ja
Inventor
昇 山中
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP1975118242U priority Critical patent/JPS604229Y2/ja
Publication of JPS5232317U publication Critical patent/JPS5232317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604229Y2 publication Critical patent/JPS604229Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鍵盤楽器例えばデスクタイプのオルガンにお
ける捲屋根(鍵盤蓋)の開閉装置に関する。
従来、デスクタイプのオルガンではそのほとんどが閉じ
動作に対する緩衝手段を持たないため、捲屋根を閉じる
際、押えている手を離すとその重みで捲屋根が勢いよく
下降してしまい、前透し板や四棒を強打し、大きな打撃
音を発生したり、器体を傷つけたりすることが多く、又
うっかりすると捲屋根と四棒との間に指をはさんだりし
て大怪我をすることがある。
ところで、これまでに捲屋根を奥屋根に蝶番で取付けた
ものでは閉じ動作に対する緩衝手段を設は上記の欠点を
避けるようにしたものもみられるが、この種のものは蝶
番の軸棒が屋根板の表面から突出してしまいデスクとし
ての使用に適さない。
そこで、この考案は上記の点に鑑みなされたもので、捲
屋根を閉じた際には屋根板上に何ら突出するものがなく
デスクとしての利用に適するようにして、しかも捲屋根
の閑さ時においてこれをよく緩衝しゆるやかに捲屋根を
閉じ、器体や身体を損傷することのないようにしたこと
を特徴とするものである。
以下、図面参照の上、その一実施例について説明する。
図中1は楽器本体の親板であってその上端後半部には奥
屋根2が架設されている。
3は捲屋根であって奥屋根2の前方側部に短軸4dによ
り回動自在に枢支された支持腕4の屈曲端部4aに取付
けられ、第1図のように起立時には支持腕4の突出端4
bが親板1上のストッパ5に係止して開き状態が保持さ
れ、又第2図のように閉じたときにはその上面は奥屋根
2の上面と一平面をなすようになされている。
そして、この考案においては親板1の上端面1aの中央
部に第4図に示すように小さな凹所1bを形威し、該凹
所1bに逆U字型に屈曲したバネ係止杆6の上端を回動
自在に嵌挿し、該凹所1bには蓋板7を取付けてバネ係
止杆6の脱落を防止している。
バネ係止杆6の一方の腕(以下長い腕と呼ぶ。
)は親板1の内側に沿って配設され、その下端6aには
回動部材8を介してバネ9が装着され、そのバネ9の下
端は親板1の内側に取付けたピン10に係止されている
又バネ係止杆6の他方の腕(以下短い腕と呼ぶ。
)は親板1の外側に沿って配設され、その下端6bは支
持腕4の内面の親板1に突出させたピン4Cに対向する
ようにされている。
そして第1図、第3図、第4図のように捲屋根3を開い
た状態すなわち支持腕4が起立した状態では、上記バネ
係止杆6の短い腕の下端6bは支持腕4内面のピン4C
に近すいているが接しない状態におかれ、又長い腕に連
結したバネ9は何ら負荷のかからない状態におかれてい
る。
いま、上記のような状態にある第1図において捲屋根3
を実線矢印方向に下降させれば、その支持腕4の下方突
出端4bは点線矢印方向に上昇回動することとなり、こ
れにつれて支持腕4の内面に突出させたピン4Cがバネ
係止杆6の短い腕の下端6bに当接し、バネ係止杆6を
その上端嵌合部を中心として後方に回動させることにな
る。
そして長い腕の下端に回動部材8を介して連結したバネ
9は無理なく順次伸びていき、一方捲屋根3は次第に下
降し第2図のように器体を閉じることになる。
この場合、捲屋根3はバネ9を伸ばしつつ下降するので
急激に落下することはなくその動作は極めてゆるやかな
ものとなる。
そして楽器の使用に当り捲屋根3の前端を持上げれば、
バネ9の復元力も加わって軽快に起立し、支持腕4の突
出端4bがストッパ5に係止することによって第1図の
起立位置に保持される。
なお、図面には楽器本体の片側のみを示したが、対向す
る側も全く同じ構成を具備してもよい。
更に支持腕4の短軸4dは奥屋根2の前方側部に枢支す
るように設けたが、親板1の外側に設けてもよい。
以上のように、この考案では捲屋根の両端を回動自在な
支持腕により支持しであるので、これを閉じた際には奥
屋根上面と一平面を形威し、上面に突出するものがない
のでデスクとしての利用に適し、そしてバネを連結した
バネ係止杆を親板上に回動自在に設け、その一方の腕を
上記支持腕に関連するようにしたので捲屋根の閑さ時に
はその下降運動がバネによりよく緩和され、ゆるやかな
ものとなるので従来のように器体を叩打して傷つけるこ
となく、又捲屋根と四棒との間に指をはさんで怪我をす
るなどの危険性も解消され、更に捲屋根の開き動作が軽
快に行なえるなど実用上有益なものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図は捲屋根
を開いた状態の一部斜視図、第2図は捲屋根を閉じた状
態の一部斜視図、第3図は第1図A−A線に沿った断面
図、第4図はバネ係止杆の取付状態を示す斜視図。 図中、1・・・・・・親板、2・・・・・・奥屋根、3
・・・・・・捲屋根、4・・・・・・支持腕、5・・・
・・・ストッパ、6・・・・・・バネ係止杆、7・・・
・・・蓋板、訃・・・・・回動部材、9・・・・・・バ
ネ、10・・・・・・ピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 親板1と、該親板1の上面後部に載置される奥屋根2と
    、前記親板1の上面前部に載置される捲屋根3と、一端
    4aを前記捲屋根3の端部に止着し他端4bを前記親板
    1に設けたストッパ5に係止するようにするとともにほ
    ぼ中心部に設けた係止孔4dによって前記奥屋根2の端
    部に枢支するようにした支持腕4とからなる鍵盤楽器の
    捲屋根の開閉装置において、親板1の上端面中央部に凹
    所1bを形威し、該凹所1bに逆U字型のバネ係止杆6
    の上端屈曲部を回動自在に嵌挿し、該バネ係止杆6の一
    方の腕6aには親板内面上のピン10に係合したバネ9
    を連結し、一方上記バネ係止杆6の他方の腕6bの下端
    は捲屋根3の両端部を回動自在に支持する支持腕4の内
    側の親板1に突出するピン4cに対向させてなる鍵盤楽
    器における捲屋根の開閉装置。
JP1975118242U 1975-08-29 1975-08-29 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置 Expired JPS604229Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975118242U JPS604229Y2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975118242U JPS604229Y2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232317U JPS5232317U (ja) 1977-03-07
JPS604229Y2 true JPS604229Y2 (ja) 1985-02-05

Family

ID=28599066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975118242U Expired JPS604229Y2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604229Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232317U (ja) 1977-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029796A (en) Musical instrument stand
KR0182623B1 (ko) 기타 등을 지지하는 접는 지지용 스탠드
JPS604229Y2 (ja) 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置
JP2712859B2 (ja) 電子楽器の蓋
JPS584120Y2 (ja) オルガンにおける鍵盤蓋の開閉機構
JPS6120587Y2 (ja)
JPS5924074Y2 (ja) 竪型ピアノにおける演奏音の放音装置
JPH0714549Y2 (ja) 床下収納庫の蓋体の開閉構造
JPS5848708Y2 (ja) オルガンにおける鍵盤蓋の開閉機構
JPS5928462Y2 (ja) 電子楽器の回路基板収納構造
JPS5848712Y2 (ja) 鍵盤蓋開閉装置
JPH0525517Y2 (ja)
JPS6331672Y2 (ja)
JP3732679B2 (ja) 鍵盤楽器の譜面受け装置
JPH0519634B2 (ja)
JPH0883063A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋
JP2001120362A (ja) ディスプレイ収納型机
JPS59480Y2 (ja) 折り畳み式収納梯子
JP2002108329A (ja) グランドピアノ大屋根の誤開放防止装置
JPH0725833Y2 (ja) 起伏可能な譜面板の起立装置
JP2000120187A (ja) 免震ビル等の溝蓋装置
JPS5831115Y2 (ja) 記録計装置における把手機構
JPS5848707Y2 (ja) ケンバンガツキニオケルマキヤネノカンシヨウソウチ
JPH01304495A (ja) 鍵盤楽器の天蓋装置
JPH08115076A (ja) 鍵盤蓋の安全装置