JP2712859B2 - 電子楽器の蓋 - Google Patents

電子楽器の蓋

Info

Publication number
JP2712859B2
JP2712859B2 JP3057946A JP5794691A JP2712859B2 JP 2712859 B2 JP2712859 B2 JP 2712859B2 JP 3057946 A JP3057946 A JP 3057946A JP 5794691 A JP5794691 A JP 5794691A JP 2712859 B2 JP2712859 B2 JP 2712859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
component
musical instrument
electronic musical
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3057946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04274295A (ja
Inventor
茂寿 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3057946A priority Critical patent/JP2712859B2/ja
Publication of JPH04274295A publication Critical patent/JPH04274295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712859B2 publication Critical patent/JP2712859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子オルガンや電子
ピアノ等の電子楽器における鍵盤部及び操作パネル部等
を開閉自在に覆う蓋の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】電子オルガン等の鍵盤を有する電子楽器
には、一般に不使用時にその鍵盤部及び操作パネル部等
を覆って保護する開閉自在な蓋が設けられている。
【0003】このような電子楽器の蓋としては、楽器本
体の前後方向にスライド自在に配設されて、開蓋時に楽
器本体内に収納されるスライド式の蓋と、上下方向に回
動自在に取付けられて、開蓋時に楽器本体上に立設され
る回動式の蓋とがある。
【0004】しかるに、前者のスライド式の蓋は、多数
個の蓋構成部材を一連に屈曲自在に連結してよろい戸状
に形成されるので、構造が複雑で部品点数が多いため製
造コストが高くつくという問題がある。これに対して後
者の回動式の蓋は、一枚の板状の蓋体でよいので安価に
製造でき、開蓋時に楽器本体上に立設されるので譜面立
てとしても使用でき、楽器本体内に蓋を収納するスペー
スを確保する必要もないという利点を有する。
【0005】しかし、鍵盤が上下二段以上になると蓋体
の奥行寸法が大きくなり、その重量が増すため開閉操作
をしにくくなるばかりか、開閉時に重心の移動によつて
急激に落下して閉じて手を挾んだりする恐れがあつた。
また、奥行寸法が大きいと面積も大きくなるため、開蓋
時に楽器本体上に蓋体が立設された際に、演奏者に圧迫
感を与えるという問題もあつた。
【0006】そこで、例えば実開昭61−128694
号公報に見られるように、蓋体を演奏者に対して手前側
と後方の2枚の蓋構成部材を蝶着して構成し、その後方
の蓋構成部材の後端を楽器本体に枢着して、開蓋時に上
記2枚の蓋構成部材が折り畳まれて楽器本体上に立設さ
れるようにしたものもある。この場合、楽器本体のパネ
ル面に手前側の蓋構成部材の前端部を案内してスライド
させるためのガイド面を設けたものと、そのような規制
が全くないものとがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな折り畳み式の蓋を設けた場合にも、前者のように手
前側の蓋構成部材の前端部を楽器本体のパネル面上をス
ライドさせて開閉するようにすると、パネル面に傷をつ
けないようにするために保護テープ等が必要になる。
【0008】また、使用者が蓋をスライドさせずに上方
へ持ち上げてしまうことがあり、そうすると開蓋途中で
急に蓋構成部材が折り畳まれるため、手を挾んだりする
恐れがあった。この点は後者のように全く規制がない場
合はなおさらである。後者の場合はさらに、蓋の動きが
一定しないのでパネル面を傷つけたりする恐れがあるば
かりか、開閉時の安定感がないという問題もある。
【0009】さらにまた、開蓋時に手前側の蓋構成部材
が折れ曲った後、自重によつて急に回動して後方の蓋構
成部材にぶつかり、衝撃を与えることがあった。この衝
撃を緩和するため、上記公開公報に記載された蓋におい
ては、2枚の蓋構成部材の枢着部に開蓋方向の力を付与
するスプリングを組み込んでいるが、そうすると2枚の
蓋構成部材が折れにくくなり、蓋を開け始める時に違和
感があるという問題が生じる。
【0010】この発明はこのような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、電子楽器における折り畳み式の蓋を、
パネル面を傷つけたり衝撃を与えたりすることなく、常
に安全且つスムーズに開閉できるようにすることを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、次のような電子楽器の蓋を提供する。電
子楽器本体の上部に開閉可能に装着される蓋体を、演奏
者に対して少なくとも手前側の第1蓋構成部材と後方の
第2蓋構成部材とを含む構成とし、その第1蓋構成部材
の後端と第2蓋構成部材の前端とを回動可能に結合し、
第2蓋構成部材の後端を電子楽器本体もしくは蓋取付部
材に回動可能に結合する。
【0012】一端が上記第1蓋構成部材に枢着され、他
端が上記本体もしくは蓋取付部材に弾性体を介して接続
され、その両端間の中間部が上記本体もしくは蓋取付部
材に固設された軸に枢支されたリンク部材を設ける。
【0013】このリンク部材によって、前記蓋体が閉じ
たときには上記第1蓋構成部材と第2蓋構成部材とがほ
ぼ一平面状に延びた状態となり、開き始めは第1蓋構成
部材と第2蓋構成部材とがほぼ一体的に上記本体もしく
は蓋取付部材に対して回動し、途中から第1蓋構成部材
が第2蓋構成部材に対して回動して折れ曲がり、該蓋体
が開いた状態では第1蓋構成部材と第2蓋構成部材とが
2つ折りになるように構成する。
【0014】そして、上記弾性体によって、上記リンク
部材を介して蓋体に自重による閉じ方向の回動力に抗す
る開方向の付勢力与える。さらに、上記蓋体が半開より
閉じる側にあるときには、上記弾性体による付勢力が蓋
体の自重による閉じ方向の回動力より若干小さくなるよ
うにするとよい。また、上記蓋体と電子楽器本体もしく
は蓋取付部材との間の相対変位する部位に摩擦機構を設
けてもよい。
【0015】
【作用】このように構成したこの発明による電子楽器の
蓋は、上記リンク部材によつて蓋体の各蓋構成部材の動
きを規制し、上記弾性体の作用によつて自重とのバラン
スをとるため、第1蓋構成部材の前端部を持って軽く持
ち上げるだけで、蓋体がスムーズに開いて自然に折れ曲
つて折り畳まれ、途中で手を離しても半自動的に完全に
開蓋する。
【0016】その開き終り時の回動力を弾性部材がダン
プするようにすれば、蓋体が開ききって本体あるいはス
トッパ部材に当った時に衝撃が発生するようなことがな
くなる。また、リンク部材の弾性によって蓋体が2つ折
りになりきる時の蓋構成部材のぶつかりによる衝撃も吸
収することができる。
【0017】閉蓋時にも、第1蓋構成部材の前端部を手
前に軽く引けば、各蓋構成部材が自然に延びながら閉じ
方向に回動し、その自重と弾性部材による付勢力あるい
は摩擦力とがバランスする位置を越えると、手を離して
もゆっくりと閉まる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2はこの発明の一実施例を示す電子
楽器の蓋を閉じた状態で斜め上方から見た斜視図、図1
はその蓋体の全閉及び全開とその開閉途中の3段階の状
態を要部のみを断面にして示す側面図、図3はその蓋体
全開時の要部拡大図である。
【0019】この電子楽器は、楽器本体1の上部に蓋体
2が開閉可能に装着されており、その蓋体2が演奏者に
対して手前側の第1蓋構成部材である前蓋3と後方の第
2蓋構成部材である後蓋4とに2分割されていて、前蓋
3の後端と後蓋4の前端とが蝶板5によつて回動可能に
結合され、後蓋4の後端が楽器本体1の後端上部に蝶板
6によって回動可能に結合されている。
【0020】この蓋体2の両側部寄りに、楽器本体1と
の間に一対のリンク部材(レバー)7,7を並行に配設
している。
【0021】この各リンク部材7は、若干弾性を有する
板材(スチール板等)によって図3に最もよく示されて
いるように一方のアームが長いL字状に形成されてお
り、その前端部7aが前蓋3の後部に突設された支持部
3aに軸8によつて枢着され、後端部7bが楽器本体1
内の固定ピン9に弾性体であるコイルスプリング10を
介して接続され、その両端間の中間部(この例では折曲
部7c付近の後端部側)が、楽器本体1に固設された軸
11に枢支されている。
【0022】このリンク部材7によって、蓋体2が閉じ
たときには図1の(A)に示すように前蓋3と後蓋4と
がほぼ一平面状に延びた状態となり、開き始めは前蓋3
と後蓋4とがほぼ一体的に楽器本体1に対して回動し、
途中から図1の(B)〜(D)に示すように前蓋3が後蓋
4に対して回動して折れ曲がり、同図(E)に示すよう
に蓋体が開いた状態では、前蓋3と後蓋4とが2つ折り
になるように前蓋3と後蓋4の動きが規制される。
【0023】また、コイルスプリング10によって、リ
ンク部材7を介して蓋体2に自重による閉じ方向の回動
力に抗する開方向の付勢力与えて、バランスをとるよう
にしている。さらに、蓋体2が図1の(D)に示す半開
より閉じる側にある(C),(B)に示すような状態のと
きには、コイルスプリング10による開く方向の付勢力
が蓋体2の自重による閉じ方向の回動力より若干小さく
なるようにしている。
【0024】この実施例によれば、図2及び図1の
(A)に示すように蓋体2が完全に閉じて楽器本体1の
上面を覆っている状態から蓋体2を開く時には、前蓋3
の前端部を持って、図1の(B)に示すように軽く持ち
上げると、蓋体2がその自重とスプリング10による開
く方向の付勢力とのバランスによつて、開方向へ少し力
を加えるだけでスムーズに開いて、リンク部材7によつ
て前蓋3が(C)→(D)→(E)に示すように自然に
折れ曲つて折り畳まれる。
【0025】この際、(D)の位置を過ぎると、コイル
スプリング10は閉方向へ付勢力を発生するが、(C)
→(D)の行程によって得られる蓋体2の開方向への運
動を適当にダンプする程度のものとなる。また、全開時
(E)の静止した状態でも蓋体2には閉方向の力が働く
が、蓋体自身の自重により開方向へ力が働くため、この
力と釣り合って開蓋姿勢を維持できる。
【0026】したがつて、手の短かい人(特に子供)で
も容易に蓋を開けることができ、その際にパネル面を傷
つけたり、指を挾んだりするような恐れもない。
【0027】また閉蓋時にも、図1の(E)に示す全開
状態から前蓋3の前端部を手前に軽く引けば、前述のよ
うに閉蓋方向にコイルスプリング10の付勢力が働いて
いるため、前蓋3と後蓋4は自然と閉じ方向に回動し、
同図の(D)に示す蓋体2の自重と弾性部材による付勢
力あるいは摩擦力とがバランスする位置を越えると、手
を離してもゆっくり前蓋3が後蓋4に体して延びながら
閉じ方向に回動して、(C)→(B)の状態を経て
(A)に示す全閉状態になる。
【0028】なお、蓋体2と電子楽器本体1もしくは蓋
取付部材との間の回動軸等の相対変位する部位に摩擦機
構を設け、その摩擦力を蓋体2の自重による閉じ方向の
回動力に抗するバランス力として利用するようにしても
よい。
【0029】また、リンク部材7はL字形のレバーに限
らず種々に変形し得るし、蓋体2を楽器本体1に直接取
り付けずに、蓋取付部材を介して取り付けるようにして
もよいことは勿論である。
【0030】この蓋を装着する電子楽器は、図4に示す
ように楽器本体1をスピーカボックスやペダル鍵盤等を
備えた脚部15上に組付ける据置型(一般の電子オルガ
ン・タイプ)のものでも、図5に示すように楽器本体
1′自体を卓上に載置して演奏する卓上型のものでも可
能である。
【0031】次に、この発明の他の実施例を図6によっ
て説明する。なお、図6において図1乃至図4に示した
前述の実施例と対応する部分には同一の符号を付し、そ
れらの説明は省略する。
【0032】図6に示す実施例は、例えば2段鍵盤の他
にシングルキーボードやポルタメント指盤等も備えた
り、多数の操作子群を有するような、奥行の深い大型の
電子鍵盤楽器に適したものであり、蓋体が実質的に折り
畳み可能な3枚の板状構成部材からなるようにしてい
る。
【0033】すなわち、楽器本体1の後部上面を覆う天
板20をその後端部を楽器本体1の後端上縁部に蝶板2
1によって回動可能に軸支して設け、その天板20を蓋
取付部材と第3蓋構成部材とに兼用し、その前端部に蓋
体2の第2蓋構成部材である後蓋4の後端部を蝶番6に
よつて回動可能に結合している。
【0034】さらに、この天板20の前端両側部の下面
に前方へ延びるアーム22を延設し、その前端部とリン
ク部材7の後端部との間にコイルスプリング10を係着
する。また、リンク部材7を枢支する軸11もアーム2
2に一体に固設している。そして、天板20の中間両側
部に楽器本体1との間に介在させる回動可能なステー2
3を枢着している。
【0035】この実施例によれば、通常の演奏時には前
述の実施例の場合と同様に、蓋体2をその前蓋3の前端
部を軽く持ち上げて開くと、図6に実線で示すように前
蓋3と後蓋4とが折り畳まれて開蓋し、鍵盤部を開放す
ると共に蓋体2が譜面立てに使用できる状態で楽器本体
1の後部上方に立設される。この状態では特殊な操作子
等は天板20に覆われたままになっている。
【0036】天板20の下側に配設されている特殊な操
作子を使用したい場合や保守時等には、蓋体2をさらに
若干持ち上げるようにして後方へ回動させると、天板2
0が蝶番21を軸に上方へ回動して仮想線で示すような
状態になり、ステー23を楽器本体1の上部との間に係
止させることによって天板20の前倒れを防ぐことがで
きる。
【0037】このようにすれば、特殊な操作子を使用し
て演奏したり、楽器本体1内の保守点検を容易に行なっ
たりすることができる。なお、ステー23にはある程度
の強度が要求されるので、スチールやアルミ等の金属材
料を使用するのが望ましいが、天板20と一体に樹脂で
成形することも可能である。
【0038】また、この例では後蓋4と天板20とを連
結する蝶番6がリンク部材7の回動を規制して、前蓋3
及び後蓋4が図6に仮想線で示す状態より後方に倒れな
いようにしているが、別の部材によつてその回動を規制
するようにしてもよいし、その規制を選択的に解除でき
るようにして、前蓋3及び後蓋4を天板20に重なる状
態まで回動可能にしてもよい。
【0039】その場合、天板20が閉じた状態でも前蓋
3及び後蓋4がその上に重なるように折り畳まれて完全
に倒れるようにしたり、天板20を後方へ傾斜するまで
大きく回動させ、ステー23を使用せずに別にストッパ
を設けてその回動を規制するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、電子楽器における折り畳み式の蓋をパネル面を傷
つけたり衝撃を与えたりすることなく、常に安全且つス
ムーズに開閉することができる。また、リンク部材は外
部からは殆ど見えないので、開閉操作が自然感じられる
し、デザイン的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示す電子楽器の蓋体の全閉及び全開とそ
の開閉途中の3段階の状態を要部のみを断面にして示す
側面図である。
【図2】この発明の一実施例を示す電子楽器の蓋を閉じ
た状態で斜め上方から見た斜視図である。
【図3】同じくその蓋体全開時の要部拡大図である。
【図4】この発明による蓋を装着した据置型電子楽器の
例を示す側面図である。
【図5】この発明による蓋を装着した卓上型電子楽器の
例を示す側面図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す電子楽器の側面図
である。
【符号の説明】
1,1′…楽器本体、2…蓋体、3…前蓋(第1蓋構成
部材)、4…後蓋(第2蓋構成部材)、5,6…蝶番、
7…リンク部材、10…コイルスプリング(弾性部
材)、11…軸、15…脚部、20…天板(蓋取付部材
兼第3蓋構成部材)、21…蝶番、22…アーム、23
…ステー

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子楽器本体の上部に開閉可能に装着さ
    れる蓋体が演奏者に対して少なくとも手前側の第1蓋構
    成部材と後方の第2蓋構成部材とを含み、前記第1蓋構
    成部材の後端と前記第2蓋構成部材の前端とが回動可能
    に結合され、該第2蓋構成部材の後端が前記本体もしく
    は蓋取付部材に回動可能に結合されており、 一端が前記第1蓋構成部材に枢着され、他端が前記本体
    もしくは蓋取付部材に弾性体を介して接続され、前記両
    端間の中間部が前記本体もしくは蓋取付部材に固設され
    た軸に枢支されたリンク部材を設け、 該リンク部材によって、前記蓋体が閉じたときには前記
    第1蓋構成部材と第2蓋構成部材とがほぼ一平面状に延
    びた状態となり、開き始めは該第1蓋構成部材と第2蓋
    構成部材とがほぼ一体的に前記本体もしくは蓋取付部材
    に対して回動し、途中から前記第1蓋構成部材が第2蓋
    構成部材に対して回動して折れ曲がり、該蓋体が開いた
    状態では前記第1蓋構成部材と第2蓋構成部材とが2つ
    折りになるように構成し、 前記弾性体によって、前記リンク部材を介して前記蓋体
    に自重による閉じ方向の回動力に抗する開方向の付勢力
    与えるようにしたことを特徴とする電子楽器の蓋。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子楽器の蓋において、
    前記蓋体が半開より閉じる側にあるときには、前記弾性
    体による付勢力が蓋体の自重による閉じ方向の回動力よ
    り若干小さくなるようにしたことを特徴とする電子楽器
    の蓋。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の電子楽器の蓋にお
    いて、前記蓋体と電子楽器本体もしくは蓋取付部材との
    間の相対変位する部位に摩擦機構を設けたことを特徴と
    する電子楽器の蓋。
JP3057946A 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器の蓋 Expired - Fee Related JP2712859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057946A JP2712859B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器の蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057946A JP2712859B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274295A JPH04274295A (ja) 1992-09-30
JP2712859B2 true JP2712859B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13070202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057946A Expired - Fee Related JP2712859B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 電子楽器の蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712859B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914833B2 (ja) * 2002-07-03 2007-05-16 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の譜面台装置
JP4168892B2 (ja) * 2003-09-25 2008-10-22 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP4552537B2 (ja) * 2004-07-07 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 鍵盤蓋
JP2008104852A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toto Ltd 便器の便蓋構造
JP6438231B2 (ja) * 2014-08-08 2018-12-12 株式会社Lixil 自動折り畳み便蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04274295A (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8841528B2 (en) Keyboard device
JP2712859B2 (ja) 電子楽器の蓋
US20150179151A1 (en) Keyboard lid opening and closing apparatus and keyboard instrument
JPH09319358A (ja) 鍵盤楽器における鍵盤蓋の緩衝装置
JPS6246219Y2 (ja)
JPH03269572A (ja) 電子楽器の鍵盤蓋開閉機構
JP3470059B2 (ja) 鍵盤蓋開閉補助具
JP3732679B2 (ja) 鍵盤楽器の譜面受け装置
JP3044457B2 (ja) ピアノの鍵盤蓋開閉装置
JP3268139B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋
JPH0339825Y2 (ja)
JP3099221B2 (ja) オーバーヘッドドア
JP5692630B2 (ja) 蓋開閉装置
JP4144419B2 (ja) 跳ね上げ式蓋ユニット及び跳ね上げ式蓋ユニットを備えた机
JPS604229Y2 (ja) 鍵盤楽器における捲屋根の開閉装置
JP4158035B2 (ja) 電子楽器
JP2623696B2 (ja) 鍵盤楽器の天蓋装置
JP3506843B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋開閉機構
JP3914833B2 (ja) 鍵盤楽器の譜面台装置
JPS5924074Y2 (ja) 竪型ピアノにおける演奏音の放音装置
JPH0233195A (ja) 鍵盤楽器の天蓋装置
JP3934084B2 (ja) グランドピアノの大屋根支持装置
JPH0741033Y2 (ja) 譜面板付鍵盤蓋
JP5447927B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JPH08234726A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees